chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ https://sakura-design.hatenablog.com/

「お仕事」ときどき「猫」ときどき「面白いこと」 釧路の家づくり「なんか分んないけどモヤモヤする」と感じた時にはぜひご相談ください 。

実際の家づくりを実況記事としてUPしています。良いことだけではなく、問題点も対処方法も包み隠さず綴ると共に、良い家づくりには欠かせない良いコミュニケーションの取りかた、人間関係の大切さなども載せています^^

さくら
フォロー
住所
釧路町
出身
釧路市
ブログ村参加

2009/09/05

arrow_drop_down
  • 安否確認からの温泉旅行

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 先日、朝、テレビを付けると 〇〇町〇〇で火災があり、木造2階建ての住宅が燃え、そこに住む一人暮らしの高齢者の女性が死亡しました。 というニュースが流れた。 同じ地域に住むワタシの叔母も木造2階建ての住宅に一人暮らし。 ドキドキしながら電話を掛けた。 「もしもし」と電話口の叔母の声にホッとした。 本当に近所の火災だったらしく、すごく怖かったと話す。 いや、こっちも怖かったよ。無事でよかった。 という話から、久々に合いたいね~となり 温泉に行きたい!と叔母からのリクエスト。 急だったけれど、次の週の週末はワタシも時間が取れそうだったので、弟の嫁も誘って、女…

  • 仕事場の片付け

    今日の午前中は机まわりの「お片付け」をした。 実に数か月ぶり。 同時進行の仕事が何件か重なると、机のまわりには、資料や図面などが積み重なっていく。仕事ではないけど、イベントなどが重なると、とくに高く広範囲に。 それでも、その山には一応の秩序があって、どこに何があるのかは、なんとなく分かっているから、我ながらすごいと思っている。 途中で片づけてしまうと、何かを無くしてしまいそうで…メモすら捨てられないワタシ。まぁ、普段からキチンと片付けながら仕事ができれば良いのだけれど、そういった才能には恵まれなかったようだ。 必要なものをファイルに綴り、BOXに入れ、もう要らないだろう紙をまとめる。 これが今…

  • 料理と建物:創造する喜び

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 今日、スーパーに行ったら、株のままのセロリが安く出ていた。 ので、セロリの酢漬けを作ろうと思い購入した。 セロリをそぎ切りにして、酢に漬けるだけの至ってシンプルなものだけれど、食事にも酒のアテにも重宝する逸品だし、ドレッシングなどにも応用ができる。 ただ、夫はセロリが得意ではないので、一人で消費するにも限界がある。 ならばと、トマトソースも作ろう!と思い立ち、トマトのホール缶も購入。 そして、やる気のあるうちにと、早速つくりはじめた。 トマトソースづくりは、ワタシの仕事に似ている・・・気がする(笑) トマトソースをつくると決める 何を建てるのかを決め…

  • 地鎮祭ってこんな感じ。

    建物を建てる時に、着工前に行う儀式。 地鎮祭「釧路地方だとこんな感じ」をお伝えします。 地鎮祭(ことしずめのまつり)は、工事の安全祈願のために行われる建築儀礼の一種で、多くは神式で執り行われますが、仏式や他宗教によるものもあります。 多分、日本全国、各地域、地方で進め方に違いがあると思いますが、釧路地方だとこんな感じということを、実体験を交えてお伝えできればと思います。 ■主催は? 建主の意向が無い場合の地鎮祭は、一般的には建設会社が取りまとめます。 多分「地鎮祭はどうしますか?」と聞かれます。 ワタシの経験上、ほぼ98%くらいの方は「やります」となります。 ■日程は? 「日の佳い日」が基本で…

  • ラーメン食べてます。

    今週のお題「ラーメン」 ワタシはほとんどの昼食を家で食べる。 メニューは色々だけれど、ささっと食べられる麺類のことが多い。 うどん、そば、そうめん、スパゲティー、焼きそば・・・ 中でも、ラーメンは外せないアイテム。 釧路と言えば、釧路ラーメン。 魚介だしの細縮れ麺。味の基本は醤油味だけれど澄んだ塩味も美味しい。 全国区的にはあまり知られていないかもしれないけれど、釧路に訪れたなら、ぜひ食べて貰いたい逸品。 なので、うちで食べるラーメンの殆どはこの釧路ラーメンだ。 ベースは(株)道東製めんの麵とスープ 株式会社道東製めん|次の世代によい食生活を コロナ禍の訪問販売で初めて買ってから、ほぼ毎月買っ…

  • 地鎮祭 KANBA-HOUSE

    3月吉日、地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭の最中には、何かが木を突くような音が。 アカゲラ?コゲラ? まわりには白樺などの樹木がたくさん。 夏には青葉がザワザワと耳障りよく風を奏でます。 そして秋には、この景色が日常になるお家ができ上ります。 土地をどこにするかに悩み、建物のPLANを考え、仕様に悩み、最後は費用の調整に悩み。そうやって、考え、悩み抜いた2年間の後の約5か月の工事期間となります。 工事の様子は、このブログで。 KANBA-HOUSE はじまります。

  • 思い出の先生

    今週のお題「思い出の先生」 ワタシは、微分積分が苦手だ。 というか、今となっては全くもって分からない部類だ。 大昔、数学の先生が微積分の授業に入る前に「微積分は、饅頭の中の餡子を饅頭を割らずに見るようなもの」と言った。(遠い記憶なので、言葉がそのままかどうかは分からないけれど) それを聞いた時、ワタシの脳はハテナを通り越して完全に拒絶してしまい、以来、要領の良さでテストの点数はとれたけれど、根本を理解しないまま現在に至る。 まぁ、それを知らなくても今まで生きてこられたわけだけれど、なんだか取りこぼした感はぬぐえないのも事実で、今になってググったりしている(笑) この先生、ちょっと変わっていて、…

  • とりあえずのコンプリート

    4月からの建築基準法改正で家づくりが変わる ということは、このブログでも書いてきた。 sakura-design.hatenablog.com sakura-design.hatenablog.com 現行法で確認申請が下りるタイムリミットは 「3月末までに着工するもの」 ということで、3月末までの着工を目指し 駆け込みの確認申請物件も多く 櫻では、そういった申請が5物件あった。 もちろん。 法改正後であっても十分に法を満たす建物だけれど それ以前と以後では、かかってくる時間と経費が違う。 だから、5物件。 昨日で、全て確認申請を提出した。 とりあえずのコンプリート。 全て4号物件なので、うま…

  • ちょっと思い出したこと。

    昔、まだ若い頃。 カタログと現物の色見本をもってお客さまのところに行ったときのこと。 カタログを見たお客さまが「この色が良いね~」と言っていたので、当然のことに、その写真に写っている商品のカットサンプルをもって打ち合わせに行った。 そこで言われたひとこと。 このカタログの色が良い、そのサンプルは色が違う。 ????????????????????? 確かに、写真の色合いと現物には若干の色の違いがある。 それは、照明の色合いや色温度の設定の違いがあるからかも? いや、写真とはいえ、あくまでも印刷物。 そりゃ現物とは違うでしょ。 困った。 カタログの写真と同じ色なんて、そんな商品は無い(笑) この…

  • ワタシの良いところ・・・?

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 忙しい。すこぶる気忙しい。 これが多分、あと1か月は続く。 今年4月に建築基準法が大きく変わる…ということは前にも書いた。 住宅には、省エネ法への適合が義務付けられる。 共同住宅もまたしかり。 今までは「届出」は必要だったけれど、適合させるかどうかは努力義務。 それが、今後は適合していないと確認申請が下りなくなる。 共同住宅ともなると、省エネ適合の判定にもお金がかかる。もちろん、適合させるにはコストもかかる。 (建物の断熱性能は良くても、給湯や暖房の設備が問題だったりする) 普通の住宅については、省エネ法には適合しているものの、構造規定による図面枚数の増…

  • 感動と美味:竹本万亀切り絵展とフードコートワークショップ

    前回投稿でご案内していた【第20回 啄木・雪あかりの町・くしろ】 無事に開催・終了しました。 2か月以上かけて仲間と準備をして、前日設営、当日運営を終えて 本日のワタシの身体はズタボロに痛い。 毎回、イベント時には普段の運動不足を痛感してしまいます^^; さて、私が建築士会の一員としてお手伝いした 竹本万亀 切り絵展ですが、ご好評のうちに無事終了しました。 前日設営は17時から3時間。なかなか繊細な作業です。 会場は薄暗く。夜の森、フクロウの鳴き声を流しました。 来場者には、スマホのライトや懐中電灯で作品を照らしてもらいシルエットを楽しんでもらおうという「来場者参加型」の演出が喜ばれたようです…

  • 切り絵展とワークショップの魅力

    2月4日 朝起きたら・・・ ・・・もっさりと降った雪。 生活に支障が出るほどの雪だけれど、ちょっとだけ嬉しい。 なぜなら 今週末にイベントがあるからだ。 「雪あかり」というのだから、雪が有った方が絵になる。 今シーズンは、一昨日までアスファルトが見えるくらい雪が無かったから、ワタシ達スタッフ側からすると、困ったね~状態だったから、この雪は恵みの雪だ。 今回は第20回という節目。 途中、コロナで中止があったりしたけれど、長く続くイベントだ。 ワタシタチ建築士会釧路支部では、20回を記念して、地元在住の切り絵作家 竹本万亀さんの切り絵展を開催する。道東、ここに生きるものたちが揃います。 今回の展示…

  • リアル六十の手習い

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 仕事、してます。 あたりまえですけど、毎日。 でも、やらなきゃいけないことが、なかなか進まなくてジタバタ。 今週末は、入院している義母が退院。 施設に入居する予定で、そちらの準備もバタバタ。 ついでに、所属団体の総会やイベントも多くあるのもこの季節。 あれやこれやでドタバタ。 そんな中、4月の法改正まで2か月となり 改正する前に着工する物件が目白押しで、間に合うかがドキドキ。 もちろん、4月以降の物件も動きがあり…もう、ハラハラ。 今回の建築基準法の改正では、かなりの部分で現行法と変わる。 住宅などは、今まで通りの設計で問題は無いのだけれど 色々…

  • 仕事?してますよ~

    1月も10日目。 みなさんのお正月はいかがでしたか? ここ最近、更新の頻度がめっぽう少ない上に イベントばかりで、あまり仕事の内容を記事にしていませんでした。 ホントに仕事してるの?大丈夫?って思われてるかもしれません。 ここ数年、鉄筋コンクリート造の共同住宅や鉄骨造の倉庫などが増え、逆に木造の住宅などが若干少なくなりました。なので、あまり記事にはできません。 そして今、2棟の木造住宅を設計しています。 ひとつは「KANBA HOUSE」 リビングから白樺の樹々を眺められる穏やかだけど楽しい住宅。 もうひとつは「HOUSE MUSA」 やりたいことをギュッと詰め込んで悠々自適に過ごすための住宅…

  • 乙己年(きのとみ)

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年 結婚してから初めて、夫婦二人のお正月を迎えた。 いままでは、母&義母や猫たちが必ず一緒だった年末年始。 母が亡くなり、義母は昨年から入院中。 猫もみな居なくなり、庭はスズメの天下(笑) いつもよりもゆっくりと起きてお雑煮をつくる。 ひととおり準備して、午前から日本酒を呑む。 好きなものを並べた食卓は、少しだけお正月らしい。 お雑煮を食べるタイミングは、義母たちの「お雑煮!」という言葉ではなくて、四合瓶が空いたことに変わった。 あぁ、本当にお腹がいっぱいな酔っぱらいだ。 こうやって人生は、一人から二人、三人・・・二人、一人と変わっていくのだな…

  • ゆく年くる年

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 今年一年、どんな年だった?と聞かれたら 気忙しく流されるように過ぎた一年。といえるだろう。 1年を通して、ありがたいことに仕事は忙しく、作ったプランは 木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、合わせて50プランくらい。 確認申請業務自体は比較的少なめだったけれどバタバタの1年だった。 とはいえ、出しっぱなしでまだおりていない確認申請が2棟。 2月には確認申請を2棟出さなければいけないという完結しない年末。 今までも何度もあったことだけれど、ソワソワやっぱり落ち着かない。 プライベートでは、所属団体の活動も有意義で楽しかったし 旅行にも行…

  • 師走、ちょっと素敵を考える

    師走ですね~。 今年はいつもより寒い気がしますけど 冬至が過ぎ、これから徐々に日が長くなりますね。 さて、ホンダと日産が統合か?!なんてニュースになってますね。 ワタシが知っているホンダは、二十歳の頃に乗りたかったプレリュード。 あ、シティーも流行りましたね~。 日産は、やっぱりスカイラインでしょうか。 あの頃は、メーカーごとに車に特色が有ったように思います。 今の車は、色んな便利な機能がたくさんついているし 流れは電化なのでしょうから、特色というものが出づらいのかも しれないけれど、なんだか物足りなさを感じてしまいます。 まぁ、省エネやコストを考えると、そうなってしまうのも頷けます。 そうい…

  • 第13回くしろ安心住まいフェア

    毎年、1~2月に開催されていたイベント。 今回は12月7日(土)に、くしろ遊学館にて開催されました。 会場全体の様子 割り箸で橋を作ったり、構造の面白い実験があったり、お家やペン立てを作れたり…うWebパズルで間取りが作れたり、災害時の避難について学んだりと、色々な団体が様々な内容で参加していました。 ワタシは、建築士事務所協会と建築士会の両方からスタッフとしての参加。 前日夕方の設営から当日の1日、頑張ってきました~ 会場的にも、子供向けの催しが多い中 ワタシ達は大人向けに「激震!あなたの家づくりが変わります!」 という、来年4月からの建築基準法改正のPRブースを設けました。 プロジェクター…

  • 霧ノ音 キリノオト オープンイベント

    昨日の夕方、ゲストハウス 霧ノ音のオープンイベントへ行ってきました。 この建物は釧路を代表する建築家である 毛綱 毅曠(もづな きこう)氏が設計し、2000年に竣工したRC造2階建の元医院。 それをリノベーションにより一棟貸しのゲストハウスとしたのが「霧ノ音」です。 今回は、仕事として、そのリノベーションに申請等で関わらせて頂きました。 毛綱氏の設計は…一言でいうと難しい。 その真理を理解すること、図面作成から施工方法まで。 というか、ワタシには真理を理解できない…というのが正しいかも(笑) リノベーションと言っても、オーナーの意向で、なるべく元の部分を大切に残してあるので、毛綱作品の雰囲気を…

  • アラカンのひとりごと

    「199Ⅹ年、七の月 空から恐怖の大王が降ってくる」 そんな予言をそこそこ信じていた小学生。 34歳までに世界が滅びるはずだった。 実際には 1998年に東京から釧路へUターンして 1999年に勢いで結婚することを決めた。 まったく意識はしていなかったけれど ある意味、大魔王になった気分だった(笑) そうして、2000年を迎えたワタシは、漠然と 50歳まで生きているとは思っていなかった。 なんとなくだけれど、48歳くらい?と思っていた。 なんの根拠もないけれど。 きっと、34歳までに滅びなかった世界の中で +αの人生としては頃合いが妥当だったのかもしれない。 そして今日。 ワタシは59歳になっ…

  • カラダガポンコツ

    「買い出しに行くから起きなさい」と起こされたのは朝の9時半。 (わが家の買い出しは通常10時に出発と決まっている) 布団からでると「あら、身体のあちこちが痛い?」 あ、そうだ。昨日は数年ぶりにボウリングをしたんだ。 昨夜は建築士事務所協会釧路支部の忘年会で、その前に 親ぼくのためのボウリング大会が開催された。 参加者25名。2ゲームで順位を競うというもの。 たかが、2ゲーム。されど、2ゲーム。 1ゲーム目は元気だった。1回だけだけどストライクも出した。 問題は2ゲーム目だ。 普段の運動不足を痛感する結果となったことは言うまでもない。 数十年前。学生時代には、3ゲームは当たり前。 サービスデーだ…

  • うるおいのある家づくりを

    今週のお題「うるおい」 あれよあれよという間に、今年も2か月を切りました。 季節は確実に冬に向かっていて 乾燥が気になるようになりましたね(笑) 髪やお肌もそうですが、お家の中も乾燥します。 現在、ストーブと小さな加湿器をつけている 仕事場の湿度は45%、気温は22℃と、まぁ、快適な範囲。 気象庁の今日のデータを見ると、釧路の湿度は9時で63% 釧路の実況天気 - 日本気象協会 tenki.jp 年間のデータでの11月の平均は69% 気象庁|過去の気象データ検索 人が快適と感じる気温と湿度の関係は、一般的に不快指数の数値を用いて 表すことができます。 不快指数 = 0.81 × 気温 + 0.…

  • とかち建築探訪に行ってきました。

    十勝に行ってきました。建築学会のイベントに参加するためです。 とかち建築探訪「次世代に残したい:語り継ぎたい建築を訪ねて」 帯広の小野寺さんにお誘いいただいた、十勝の素敵な建築を巡るツアー。 小野寺さんは最初どこでお会いしたかは分かりませんけど 素敵な建築をつくる建築士で、数年来のFacebookのお友達です。 https://www.facebook.com/kazuhiko.onodera.1/?locale=ja_JP 仲間の車に同乗させてもらって、釧路を出たのは朝の7時30分。 小野寺さんの事務所に車を置かせて頂いて帯広駅へ。 ここで他の参加者も集合し、10時にバスで出発です。 最初に…

  • 日高に行ってきました

    あっという間に10月になった2024年。 今年も残すところ3か月と思うと気忙しい…。 仕事は忙しいのですけれど 先週末に建築士会の大会に参加してきました。 北海道建築士会 全道大会 日高大会 新日高町での開催です。 朝8時にレンタカーで釧路を出発して、途中、浦幌でお約束のソフトクリームを食べ(笑)お昼ご飯を食べて、ひだカフェに参加できたのは大幅に遅刻した13時すぎ。 ワールドカフェ形式で、テーブル毎に話題を決めて、今後の建築士会の活動やあり方についての話し合いをしました。どこの会でも同じでしょうが、会員の高齢化や退会、それに加えて新規会員の勧誘が難しいという現実があります。入会したくなる魅力あ…

  • 出会いと別れ

    ペットを飼う・・・という表現はイマイチ好きではない。 彼らとは出会いがある。そして別れがある。 普段の生活も含めて、それは、家族と同じだから。 ワタシが生まれ故郷にUターンして初めて出会ったのは でっかいマメシバの女の子だった。 近所の会社でマメシバを迎えるということで、ブリーダーさんが 男の子と女の子を連れて来ていた。 その会社では男の子を選んだようで、残った女の子を今は亡き父が 革ジャンの胸の中に抱っこして家に戻ってきた。 鼻の周りが黒い柴犬の子犬。一目ぼれだった。 彼女が家に来たのは3月25日。 名前をどうしようか?と甥っ子に聞いたら「さくら」が良いといった。 丁度、TVの天気予報で「桜…

  • 初めての不正利用被害

    今日から9月です。 早くも一年の2/3が過ぎ、残り4か月となってしまいましたね。 あぁ…今は半袖だけど、すぐに雪の季節になるんだろうな(笑) そんな2/3が残り数日というある日、カード会社から電話が。 このカードは普段、ネットショッピングなどに利用しているものです。 電話の話では「カードが不正利用された可能性がある」と。 そこから遡ること数日前、ネットショップサイトから 普段とは違う環境でのアクセスがあった。という速報メールが着ていて 身に覚えのない金額に問い合わせをしているところでした。 もちろん、この段階でIDとパスワードは変更。 カード会社からの話では、この取引がカード会社のセキュリティ…

  • 釧路の夏!最後の夏イベント

    今週のお題「まつり」 今季初!30度を超えた部屋の中。 ここは仕事場。 2台のPCがフル活動しているせいか、この部屋の室温は高い^^; 湿度も高くて不快指数がぐっと上がる。昨日は80%を超えていた。 こんなだけど、予報では今週末くらいからグッと気温が低くなるようで 20℃を下回るのも、そんなに遠くはないのが釧路の夏(笑) でも、夏休みだし、まだまだイベントはたくさんります。 先週末は建築士会のビールパーティーが開催され300人を超える 皆さんに楽しんでもらえた…と勝手に思っているワタシです(笑) そんな中、多分最後の夏イベントとなるであろうのが…これ。 釧路には年間20隻以上のクルーズ船が寄港…

  • 涼しすぎる?釧路の夏

    今週のお題「夏野菜」 日本各地、猛暑とか酷暑とか言っている中 肌寒いくらい涼しい、ここ釧路。 そんなところに住んでいますが、夏野菜は大好きです(笑) トマト、ナス、キュウリ、トウキビ、パプリカ、オクラ、ズッキーニ スーパーで色鮮やかな野菜を見ると思わず買ってしまいます。 我が家では、よく、ナスとピーマンの煮びたしを食べます。 夏は、ごま油と酢を加えてさっぱり風味豊かに。 トマトとナス、パプリカを入れたスパゲティーも美味しい。 オクラは切ってネバネバでも美味しいけど、漬物も美味しい。 夏野菜全部入れてラタトゥイユも大好き。 サルサソースもさっぱりして美味しい。 キュウリはサラダや酢の物。 でも、…

  • おひるごはん

    旅に出ると食事がとても楽しみだ。 6月に建築士会の仲間と旭川に行った。 目的は旭川デザインウィーク。 行きの道中、素敵なお店でおひるごはん。 お店の名前は「だいせつ倶楽部」お庭が綺麗な古民家カフェ。 ソフトクリームを食べたくて立ち寄ったお店がやっていなくて、検索して近くのお店ってことで立ち寄ったところだったのだけれど、大正解! 予約のお客さまが多いようだが、当日は運良く入ることができた。 ランチセットは、一言でいうと「からだが喜ぶ美味しさ」 全て手作りの優しいお味。ご主人の畑でとれるという野菜は新鮮そのもの。 中でも、ワタシのお気に入りは「白和え」絶品!! こういうおひるごはんが食べられた日は…

  • 家を建てる、売る。

    家を建てる。のお手伝いをしているワタシ。 そんなワタシが住んでいるのは、築45年になる木造2階建ての家。 亡き父が47歳の時に建てた家だ。 工務店を営んでいた父は、きっとモデルハウス的に建てたのだと思う。 ガタはきているが、そこそこお金がかかったであろう造りの我が家だ。 そんな家に少しづつ手をかけながら住んでいる。 といっても、たいした手入れもできず…なのだが。 玄関ホール ワタシの仕事は設計事務所の建築士なので、最近ではリフォームも多くなってはいるものの、新しく建てるものの設計が主な業務。ようは、その建物の現在と未来をつくっている。 そんな業務をしながら、片やワタシの住む家は「売る」「解体す…

  • 上半期の締めくくり

    今週のお題「上半期ふりかえり」 今年も半年が過ぎようとしている。 毎年のことだけれど、早い。 というか、年々そのスピードが速くなる。 ような気がするお年ごろ? 断捨離をしたお正月休みが昨日のよう(笑) 仕事を振り返ってみると、そこそこ(けっこう?)忙しかった。 建築コストが上がっているからか、ぱっぱと決まるということは 少ないから、確認申請はほんの少し。 ただ、プランを提案する回数はハンパない。という感じ。 戸建住宅の新築が伸び悩んでいる中、違う分野に力を入れる 施工会社もあり、色んなプランニングを提出しました。 さて、種まきが多かった分、後半に期待!・・・できるのだろうか?(笑) というか、…

  • 8日目のコロナ

    庭のツツジも花を落とした6月初旬。 6月1日に発症し、3日に感染が発覚したコロナ…。 そう、とうとう、ワタシの根拠のない「感染しない自信」は 木っ端みじんに打ち砕かれてしまった。 物心ついてからインフルエンザに罹ったことがないワタシ。 この5年くらい風邪もひかず、微熱も出さなかったワタシ。 それでも、コロナには感染するらしい(笑) 熱は37℃台だし、少しのどが痛かったけれど鼻水も咳も大したことがなく 味覚異常も嗅覚異常もひどい頭痛も全く無く 普通の軽い風邪?という感じではあるものの 倦怠感と言うか虚脱感がハンパなく なんだかナマケモノになった気分が数日続いた(笑) それでも、仕事場はひとりなの…

  • 桜のつぎは躑躅

    毎年、櫻の庭のツツジは手前から咲いていきます。 手前が ムラサキツツジ(なのかな?) 真ん中が 濃いピンクのヨドガワツツジ(だと思う~) 奥が 朱色が鮮やかな ヤマツツジ いつもは順番に咲いていくのですが、今年は間隔が短く 三種類が綺麗に並びました。 うちのツツジたちは、ここ数年、殆ど手入れをしていないので ほぼ自然のままの姿だと思います(笑) 日も長くなり、朝も早くから明るくなる季節の到来。 日に日に暖かくなっている・・・ような気がします。 今日は寒くてストーブ付けてますけどね、それもまた釧路らしい(笑) 仕事は忙しく、追いまくられてこんな時間。 さてと、日にちが変わらないうちに帰りましょう…

  • やっておいてよかったこと と KANBA-HOUSE

    ゴールデンウィークも過ぎ 櫻の桜も少しずつ散り始めました。 思えば5か月前…こんな記事を書きました。 sakura-design.hatenablog.com この記事で書いたゴールデンウィークは何かと忙しい…はビンゴで 今までにないほど仕事をしていた連休でした。 ホント、お正月に断捨離をやっておいて良かったと思う今日この頃。 今年はスタートが遅かったというか、いつもなら2~3月に 始まるような仕事が4~5月に集中した感じ。 昨年から継続している仕事も諸事情で順調とは言えず… そういったものが、まとめて来週中の申請を目指しているので とても気忙しく、PCの前に座っている時間も長くなる。 ストレ…

  • 5月5日満開🌸

    5月5日こどもの日 櫻の桜満開となりました🌸 桜前線最終到達地、釧路で咲く ソメイヨシノです。 今年は昨年よりも少しピンクのような気がします。 7年程前にホーマックで2000円くらいで買ったソメイヨシノの小さな木。 今では2階の屋根に届きそうなくらい大きくなりました。 昨年はたくさんの実をつけて…種がとれました。 夫がその種を育てていて、今は高さ15~20cmくらいまで 育った苗が数本あります。櫻の桜の子供たち。 そのお話は、また今度。

  • 開花宣言🌸

    あっという間に、今日でゴールデンウィーク前半戦終了ですね~ ほんとにあっという間。 この3日間は、図面と資料の作成、プラン修正、メール対応などなど 仕事場に引き籠って頑張っておりました。 そんな今日、櫻の庭の桜が開花宣言🌸 ゴールデンウィーク中、楽しめそうです。 お花見ジンギスカンかなぁ~♪ 楽しみだぁ~!!! 残りの仕事をさっさと終わらせて楽しまなくちゃ~ヽ(^o^)丿 終わるかなぁ(笑)

  • 音楽と温かさ - 春を感じる日々

    今週のお題「外でしたいこと」 ここ北国も春めいてきました。 とはいえ、最高気温10℃と まだまだ桜のつぼみも硬いのですけれど… ダウンの上着から解放されただけでも春を感じます。 前回の投稿で練習していたピアニカ。 sakura-design.hatenablog.com 本番が終わりまして… 指が思っているのと違う鍵盤を弾くというアクシデントは有りましたけど 幸運にも最後の音は合わせることができました。 終わり良ければすべて良し(笑) 聞いて下さった皆さんの温かさに包まれた素敵な思い出になりました。 そんな温かさとは反して、ここのところの仕事は忙しなく… 何を優先に進めるかが大問題になっていま…

  • ピアニカ練習40年ぶり

    今週のお題「練習していること」 ピアニカ。懐かしいでしょ?(笑) ちなみに、楽器の名称は「鍵盤ハーモニカ」だそうで ピアニカはヤマハの商標なのだそう。 でも、私たち世代では「ピアニカ」と呼んでたなぁ。 地域の違いはあるかもだけれど。 夜10時すぎの仕事場で、これを練習しているワタシ。 ピアニカは実に40数年ぶり。 そもそも、歌は下手なりに好きで人前で歌う機会もあるけれど 人前での楽器の演奏というのは皆無だったワタシの人生(笑) この年になってそのような機会がくるとは驚きです。 来月、友人と二人でとあるステージ(オープンマイク?)で 友人はギター、ワタシは歌とピアニカを披露します。 ノリでそうい…

  • 卒業したいもの - 仕事人間からの解放

    今週のお題「卒業したいもの」 今日、書いておかないと 一度もUPしないまま3月が終わってしまいそうで 慌てて何か書いておかないと!と重い腰を上げた日曜日(笑) 今月初めての投稿です。 毎年のこと、3月は忙しい。 来年3月入居の賃貸物件のプランニングの依頼が相次いでくるのと (実際に建つのは半分にも満たない感じですけれど…) 暖かくなってくると住宅の相談も多くなってきます。 (建築費高騰でなかなか難しいことが多いですけど…) 今年は、それに加えて少しだけですけど宿泊や商業の施設も動いていて (デザイン会社や他の設計事務所も絡むのでなかなか難しいけど…) そんな中、参加している市民団体の活動も年度…

  • 収納プランを熟考するズボラ建築士の日常

    今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 以前、断捨離の記事を書きました。 sakura-design.hatenablog.com あれから約2か月…ズボラなワタシは 「片づける」を習慣にするのは、なかなか難しい(笑) よく「場所を決めてそこに戻すようにする」と言うけれど その「戻す」という行為を毎回続けるのは簡単ではない。 昔から、片付けが下手くそなワタシですから この年になると、それを習慣にするには努力が必要なわけで…。 そんなワタシが、お家のプランで収納を考えるときには そこに住む家族の生活を想像しながらカタチにします。 ウォークインクロゼットが良いのか、そうではないのか… たたむ…

  • 岐路の連続。人生を振り返るほろ苦い思い出

    今週のお題「ほろ苦い思い出」 人生は岐路の連続だ。 いつも選択を迫られる。 還暦手前になり あの時、あっちを選択していれば 今頃どうなっていたんだろう? …と思い出すことも有るけど 引き返せないのが人生だし そういうことを思い出すのは、今の生活に 少し余裕があるからのようにも思う。 ほろ苦い思い出。あれは…20代半ば過ぎ。 東京のとある設計事務所に勤めていたワタシは デベロッパーの分譲マンションの計画・設計に携わっていた。 当時はちょうどバブルが崩壊したころで 急激に安価な価格帯が望まれていた。 たとえて言うなら、その2年前に川崎市で計画したマンションは 22㎡ワンルームで3,200万円だった…

  • 建築士の役割と地震被害の危険度判定

    能登の地震から早23日。 被災された皆さんが大変な思いをされていると思うと胸が痛みます。 大きな地震後、建物の危険度を判定する「応急危険度判定」という作業が有ります。 人間のトリアージと同様、建物が安全か危険かを判定するもので、応急危険度判定士という資格を持った建築士が現地に入って調査をします。 今回、北海道建築士会からの要請で登録している建築士に募集がかかりました。 もちろん、私も登録しているので何かしらお役に立ちたいと思ったのですが、災害直後はかえって足手まといになることを考えて第一陣には応募しませんでしたが、北海道からは十数名の方が現地に向かうと聞いています。 ニュースで、判定の赤い紙が…

  • PCのデータ整理と保存をしながらブログを書く ~断捨離のきっかけとは~

    新年4日目。 今日からお仕事という方も多いでしょうか。 櫻は、こんなに仕事場にいなかったのは初めてじゃない? というくらい、のんびりしたお正月でした。 年末年始の断捨離で積み上がったゴミ袋は7つ Σ(・ω・ノ)ノ! それでも未だ捨てきれていないものもあるという現実が恐ろしい。 そして今はPC内のデータ整理と保存をしながらブログを書いています。 なぜ、断捨離を思い立ったか…というと。 災害や事故などでワタシに万が一のことがあった時 変なものは残せないな(笑)と、ふと思ったからでした。 いや、そんな変なものは無いのですけど…なんとなく。 プラス、忙しさにかまけて部屋も荒れていたので もし、部屋で倒…

  • お雑煮のお餅、いくつ食べました?

    新年あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます お雑煮のお餅、いくつ食べました? 令和6年元旦

  • ゆったりとした年末とシンプルな生活

    今年も残すところ1日半となりました。 毎年書いていることですけど、本当にあっという間に一年が過ぎます。 その速さは年々加速しているということは ワタシも確実に年を重ねているということなのでしょうね。 うさぎさんが去り、たっちゃんがやってきます。 辰年は天井と言われ株価が上昇、投資したものを改修する時… というような意味合いがあるのだとか。 はて?ワタシは…なにか投資をしたかしら。 残念ながら回収するものはなさそうですけど… 天井という意味ならば、色々なものの値上げが 早い時期で天井となれば良いなぁと思います。 今年の年末は、開業して以来一番ゆったりとしています。 お正月中の急ぎの仕事もありませ…

  • イベント企画で盛り上げる釧路のまちづくり&ボランティアの12月

    今年も あっ という間に年末となりましたね。 特別な年末感があるわけではなく、淡々と大晦日に向かう感じが 毎年のことですけれど、今年は少し違いました。 私が委員長をしている、北海道建築士会釧路支部まちづくり事業特別委員会。 そこの事業として1年かけて進めてきた「まっぷのまっぷ」事業。 本部からの助成金を頂いたので結果を出さないわけにはいきません(笑) 釧路には、頑張っている市民団体が多くあります。 そんな団体が釧路を盛り上げようと作った地図(マップ)も多数あります。 でも意外と、一般の方は団体を知らないし、マップを目にする機会もない。 いったい、どこに行けばその情報が分かるの?という感じ。 そ…

  • ブツブツ・・・と、つぶやいてみた。

    3日前から電話にFAXが送られてくる。 番号の市外局番は釧路。1日に何度か。 電話が鳴るから出ると、あの通信音が鳴る。 一度鳴ると、その数分後に再び鳴る。 その度に電話に出て、切る。を繰り返す。 いつか送ってこなくなるか、確認の電話が来るだろうと 放っておいたけれど、転送にしているうちの電話。 外出先の携帯にまで飛んでくる。 こちらから電話をかけても ピィ~~~~ヒョロロ~~~~ ネットで検索しても、相手が誰かは分からなかった。 今朝も2度鳴ったので、いい加減、煩いなと思い 今日、相手先の番号にFAXをした。 「この番号は電話だけなのでFAXは受けられません。 番号をお確かめの上、送信し直して…

  • 穏やかな日常を大切にする幸せ

    いつものことだけれど、前回の投稿から、あっという間に一週間が過ぎてしまった。 そして今年もあと二週間あまりとなってしまった。早っ💦 このままだと、あっという間に、お雑煮を食べてる気がする。 あ、その前にお蕎麦か(笑) 今年のお正月休みはどうなるだろう。 毎年、まるで平日のように仕事場で何かをしているワタシ。 でも、今年は今のところ、急ぎの予定は何もない…はず? そして、誰も来ないし、どこに行く予定もない…はず? あぁ、夢のぐ~たら寝正月が楽しめるかもしれない♪ …とちょっと期待( *´艸`) いや、それよりも、荒れ果てた我が部屋をどうにかするのが先決か?! 年末までは何かとバタバタしそうだから…

  • 釧路のマップ展示と交流カフェ、賑やかな1日限定イベント

    昨夜、仲間と来年のイベントでの仮装の話をしていて「みんなで一休さん」という案に「来年還暦なのに一休さんだよ~ってきっと言ってるよね」と盛り上がって笑いすぎ、何となくお腹と頬の筋肉(だと思う)が痛い誕生日を迎えたワタシです(笑) ちなみに…今年のハロウィーンは…真ん中の「喪黒福子」でした。 そんなワタシですが、建築士会の委員会活動、委員長として真面目に取り組んでいるイベントをご紹介します。 まちづくり事業特別委員会による「マップのマップ」交流カフェです。 2023年12月22日 11:00~19:00釧路北大通 くしろ港町ギャラリー 釧路の市民団体でつくられてきた釧路のマップを一堂に展示。 そし…

  • 清く正しく美しく

    日に日に陽が短くなって16時半には夜になる釧路地方。 それもそのはず、あと1か月もすれば冬至。そしてすぐに年末。 あぁ、恐ろしい速さで1年が過ぎ去ろうとしています(笑) さて、ひさびさのつぶやき。 最近の事件や事故を伝える番組を観ながら「(本質は)そこじゃないよね~」とつぶやいていることが多くなっているワタシです。 宝塚歌劇団の7年目の団員が自殺したという事件。 業務過多といじめが原因だとか。 TVではしきりに「労働条件として業務時間」について話しているのだけれど、それは本質ではない。芸事だもの、最高の舞台を作るためには稽古の時間が大幅に超過したりもあるだろうし、個人単位では済まないことも有る…

  • 定山渓温泉でのまち歩きと会議

    まぶしい朝日を横目に朝イチの特急おおぞらに乗って向かったのは札幌。 多分、今年最後かな。約4時間半の移動です。 晴れから一転、途中、トマムは雪。結構な降りでした。 今回の目的は、定山渓で行われる委員会会議と懇親会。 2期4年の任期で委員として参加していた「まちづくり委員会」 前半の2年間はコロナ蔓延で大きな活動ができませんでしたが、そんな中でも学びがあり気づかされることが多くありました。 後半の2年間は、ワタシにとって大きな気付きとなり、釧路支部のまちづくり委員会の活動にも繋がっていったと思います。 色々な町で、たくさんの人が、様々なカタチで、まちづくりに携わっていることを知れたことは、とても…

  • 美味しいソフトクリームと霧じゃない摩周湖

    暑かった夏が過ぎ去り、ストーブを付ける季節になった釧路です。 山では紅葉真っ盛りの10月の終わり。 夫と夫の母と3人で温泉に行ってきました。3人で泊りがけの旅行は実に初めてのことでワクワクします。 弟子屈で遅めの昼食(弟子屈ラーメン)を食べたのですが、雨が降りそうな曇り空…あまり景色を楽しめず、どうしたものか…と思ったのですが、ふと、美味しいと美味しいと聞いたソフトクリームを思い出しました。 写真撮る前にひと舐めしてしまった…(笑) 中標津町養老牛の山本牧場「ミルクレーム」さん。 こちら、有名で美味しい養老牛放牧牛乳を生産している牧場です。 養老牛 山本牧場 (wildmilk.jp) ソフト…

  • 大人の遠足~厚岸~

    昨日、10月21日は建築士会の仲間と大人の遠足へ。 朝7時45分、釧路駅集合。バス貸し切りの遠足には17名が参加。 そして、行った先は厚岸町。 厚岸町は釧路町の隣町で、普通に仕事圏内。 先日、インターンシップで来ていた子も厚岸在住の子でした。 何度も行っていて、牡蠣やアサリ、道の駅コンキリエがグルメで有名…なのは知っているけれど、意外と知らない町。 まずは、美味しい牛乳「あっけし極(きわ)みるく65」がつくられている 釧路太田農協さんでの見学。 この工房では、現在1日120リットルの牛乳が製造されているそうです。 会議室でのセミナーでは嬉しい牛乳の試飲も…ホント美味しい牛乳です💗正式名称である…

  • 秋を感じる

    前回の投稿から1週間。 ありがたいことに、毎日バタバタとしているワタシ。 すこし油断をすると、あっという間に1週間が過ぎてしまう。 10月は、いささか気忙しい日が続く。 今日は仕事で弟子屈(てしかが)まで行ってきた。 朝8時過ぎに家を出て、帰って来たのは17時すぎ。 慌ただしかったけれど、そんな中で秋を感じることができた。 普段は見過ごしてしまう紅葉が見れてラッキー。 これから2か月もすればモノトーンの風景へと変わっていく。 またそれも好きな風景の一つ。 どんどん冬至に近づき太陽高度が低くなってくると、夕日が凄くまぶしくなり… 午後4時すぎに西に向かって走ると、こんな感じ。サングラス必須。 こ…

  • 急に寒くなった秋

    今週のお題「急に寒いやん」 ついこの前まで暑い~と文句言っていたように思うけど。 ついこの間まで半袖のTシャツ1枚で平気だったけど。 つい数日前まで、靴下ですら暑いと思っていたけれど。 今朝、ストーブ点火しちゃいましたよ。 TVの天気予報では霜注意報なんてのもでてきましたよ。 仕事場で毛布のようなひざ掛けを使っちゃいましたよ。 そういえば、日の出も遅くなったし日の入りも早くなった。 そうだよね、秋分を過ぎて冬至に向かっているんだもの。 分かってる。 分かっているけどさ。 このいきなりの寒さに身体がついていかないんですけど~~! 風邪でもないのに鼻水やくしゃみが出たり。 涙目になったり。 これっ…

  • つぶやき…インフラ

    今日はこれから夜の会議までの時間 集中図面カキカキをするのですが ちょっとその前に、つぶやいてみようと思います。 いや、図面カキが嫌なわけではありませんよ(笑) この前、朝だったか昼だったかの情報番組を観ていた時に ・お金が無くて雨漏りする校舎を直せない自治体 ・お金が無くて老朽化した歩行用の橋を直せず通行止めにしている自治体 の話題がでていた。 インタビューに答えた自治体は「予算が少ないので順番に対応」するとは言ってはいたけれど、橋の場合は数が多くて調査だけでも億単位でかかってしまうらしい。 お金が無い理由は、人口減少による税収減もあるけれど、そもそもが昭和の高度成長期、その後のバブル期にメ…

  • つぶやき…130万円の壁?

    半世紀以上生きていると、日々ぶつぶつと、つぶやきたいことも増えてくる。 昨日、ガラス越しの釧路の夕景 最近、ニュースなどで騒がれている130万円の壁。 インタビューでは「扶養になっているので、それ以上働けない」と答える女性。 でも正確には「130万円以上働いたら、税金面で損をするから働かない」だ。 テレビで説明される、夫がサラリーマンの場合の数字を見たら、年収129万円と130万円の1万円違いで20数万円手取りが減るということならば、確かに誰も損はしたくない。 自営業、個人事業主のワタシとしては、何ら影響のない話なのだけれど、常に不公平感は感じている。自営業者の配偶者にはこの壁は存在しない。国…

  • 今週のお題「夢」 昔から夢を見るのが得意です。 途中で目が覚め、続きが見たい!と見られたこともあるし 連続ドラマのような展開を楽しんだり はたまた、目が覚めたとき夢か現実か分からないくらい リアルな夢を見たりします。 今朝は、実は眠った気がしない目覚めだった。 夢の中では意識があって、頭の中で何やら計算をしていた。 数字の組み合わせのような…カードの組み合わせのような… 間違い探しのような…頭の中でグルグルと数字が浮かぶ。 そんな中、ケータイのアラームで目を開けた。 あぁ…疲れた(笑) 昨夜10時くらいまで図面を描いていたせいか? 書いてたのは面積表や矩計図だったし…。 寝る前にスケジュールを…

  • わたしがブログを書く理由

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 ワタシが事務所のホームページを最初に開設したのは、たしか2001年のまだ二級建築士事務所だった頃。 その当時は未だブログというものは一般的ではなく、掲示板という場所でコミュニケーションをとっていました。 その頃は、たまに建築的な相談が寄せられたりするものの、カテゴリー分けの記事がが有るわけでは無く、淡々と意見交換をしていたという感じだったと思います。 その後、まわりでは徐々にブログが増え始めてはいたけれど、櫻は頑固に2007年まで掲示板を続けていました。 そんなある日、転機を迎えます。 「太陽と眺望を楽しむ家」の設計依頼です。 *太陽と眺望を楽しむ家 カテ…

  • 旭山動物園に行ってきました。

    水族館に行った2日後に行ったのは動物園(笑) sakura-design.hatenablog.com 埼玉出身の夫も含め、まわりではみ~んな行ってる旭山動物園。 ワタシは行ったことが無く…今回は旭川宿泊だったので、最終日、時間が許す限り!…ということで、先輩と行ってみることに。 アクセスも良く、旭川駅から路線バスで25分。 大人1,000円のチケットを買いいざ入園。数十年ぶりの動物園です。旭川市民は割引があるようで、この日も早い時間から賑わっていました。 ペンギンが空を飛んでいます! 旭山動物園は行動展示や共生展示への取り組みで有名。 ライオンさんは夫婦と子供3頭でのんびり。 最初、お母さん…

  • AOAO SAPPOROに行ってきました

    特急おおぞらで着いた札幌駅で荷物を預け、チカホを歩くおばちゃん二人。 今年、札幌狸小路にオープンした moyuk SAPPORO の4~6階にできた水族館、AOAO SAPPORO(アオアオ サッポロ)に行ってきました。 AOAO SAPPORO 生命のワンダー 〜みえないものがみえてくる〜 (aoao-sapporo.blue) 4階チケットカウンターで¥2,200のチケットを買って入館します。 写真撮影はフラッシュ無しならOK。 最初のゾーンは水の循環のラボ。人工海水を作るプラントです。 全体的にモノトーンで落ち着いた今どきな感じです。 面白いなぁと思ったのは、濃いグレーの壁に映し出さ…

  • デザイン

    最近は生活スタイルをデザインするとか色々な場面で使われるデザインという言葉。 ワタシにとって身近なのは、当然、建物のデザインですが… 偶然ですけど、4,10,16,22と、斜めに印が付いているのに気づいて。 28日に投稿すると斜めラインのコンプリート!ということで 今日は、カレンダーをデザインするための投稿というわけです(笑) いや、本当はもっと投稿しようとは思ってるんですけどね。 さて、おまけで建築について少し書きますね。 今日、有名な建築家が設計した住宅を見させて頂きました。 うん、さすが「〇〇っぽい」です。 築年数が経っているので傷んではいるけれど… 実は、ワタシの好みでもある素敵な空間…

  • 砂糖はだいじです。

    今週のお題「これって私の地元だけですか」 小さい頃、お祭りのときに食べたフレンチドック。 美味しかったなぁ。もちろん、今でも好きです。 きつね色に揚った衣の中には魚肉ソーセージ。 表面には砂糖(グラニュー糖)がまぶされていて、一口食べると口の周りが砂糖だらけ(笑) 北海道ではケチャップ&マスタードではなく砂糖をまぶします。 北海道とはいえ、これには地域性もあるらしいのですけれど、ここ釧路ではとてもメジャーな食べ方で、セブンイレブンのアメリカンドックも砂糖バージョンがあります。 ちなみに…フレンチドックもアメリカンドックも同じものらしいのだけれど、砂糖バージョンには魚肉ソーセージが合うと個人的に…

  • お盆休みは仕事場の片付け~

    お盆休みも今日まで、という人も多いのではないでしょうか。 台風の影響で思うように楽しめなかった人も それでも楽しんだ人も、ゆっくり休んでいた人も 過ごし方は様々でしょう。 ワタシはというと、お盆休み前に確認申請も下りて、急な仕事も無く 近年では珍しくとても余裕のあるお休みでした。 今年は初めからバタバタと忙しい日々を送っていたのでひと休み… という感じ。何にも追われていないお休みってサイコーです(笑) とはいえ、どこに行く予定も無いので… まずは、お盆の用意。 今年は近所の甥っ子夫婦が来るくらいだので、仏壇と神棚の支度と小掃除。 そしてメインは、仕事場の片付け。 ず~っと気にはなっていたものの…

  • 函館に行ってきました 食編

    函館2日目の朝はホテルの朝食。 そして、お昼は…やっぱりラッキーピエロに吸い込まれた(笑) NO1のチャイニーズバーガーセット ポテトだけでお腹がいっぱいになりそうなボリュームで、カロリーを想像すると怖い気もするけれど、この後、2時間のまち歩きが待っている…と考えると、罪悪感も少し緩和される…ような気がした(笑) それにしても、函館市内に二十数店舗を展開しているというラッキーピエロ。この日も観光客で凄い混みようだった。凄い商売だなぁ…とつくづく思う。 その日の夜は懇親会。32℃と暑い日、ビールがめちゃくちゃ美味しい(笑)そして、イカもカニもでて大満足。イカの踊り食い?はさすが函館!という感じで…

  • 函館 3回目にして初めて行ってきました

    ちょうど1週間前は函館にいました。 函館は今回で3度目。 今までなぜか行っていなかった場所。 ベタですが、五稜郭。 今回は函館空港を利用したので、函館中心部からの移動ルートで設定してみました。 五稜郭タワー。 ワタシを含む観光客がいっぱいで、チケットを買うにも長蛇の列。 時間が無くて行けませんでしたが、中央に再建された奉行所があります。 桜の季節は綺麗でしょうね~。いつか実際に観てみたいものです。 つづいて、こちらもベタなトラピスチヌ修道院。 五稜郭から空港までのシャトルバスの通り道ということで立ち寄りました。 レンガ造りの美しい建物です。 ここでは、静かな時間がゆっくりと穏やかに流れていまし…

  • 函館に行ってきました

    7月最後の金曜日から、建築士会のまちづくりフォーラム参加のため、函館に行ってきました。函館は空港から中心部までバスで20分と、とてもコンパクトで便利。 移動は市電が良い感じ。 ワタシは3回目の函館。 前回は、コロナが未だ未知だった4年前でした。 ベイエリアでは観光客で賑わっていました。 海があるとホッとする釧路人(笑) 待ち合わせは幸せの鐘。 建築士会まちづくり委員会と函館支部の皆さん。 まずは、ニッポニアホテルの見学。 設計者である山崎さんのお話も興味深く…。 泊まってみたい素敵な空間でした。 続いて、約2時間のまち歩きに出発です。 和風の建築から… 洋風の建築… 中には、こんな朽ち果てたも…

  • ネコロス

    我が家の最初で最後のニャン、小梅さんが虹の橋を渡って3か月が過ぎた。 猫ロス…そんな日々を送っている。 PCの前や椅子に座って仕事の邪魔をするのは当たり前 近頃では、ZOOM会議に参加したり、邪魔したり(笑) 事務所を開設してすぐに猫がいることが当たり前になっていたから 寂しいというか…何かが欠けている気がしてならない毎日。 黒い服を着ていても、猫の毛を気にしないで済んでいるけれど それもなんだか物足りないような感覚。 そのうち新しい出会いが訪れるのか。それは分からないけれど… 自分の年齢と相談しながら少しだけ期待してみようと思う。 ほんの少しだけ。

  • 30万円あったなら・・・

    今週のお題「30万円あったら」 久々のブログです。 はい。ありがたいことに忙しくさせて頂いておりました。 ワクワクする仕事や、ハラハラする仕事、気乗りのしない仕事が 波のように行ったり来たりしています(笑) 今日は久々に早く帰ろうかなぁと思っていた20時過ぎ 「30万円あったらどうする?」の文字が目に入りました。 30万円かぁ…何に使おう。 一番最初に頭に浮かんだのは「冷蔵庫の買い替え」 うちの冷蔵庫は相当古い。20年選手だ ^^; そういえば、洗濯機も相当古い。こちらも20年選手だ。 買い替えたいなぁ…と数年前から思ってはいるものの 壊れていないし、変わらず使えるし…で、見送り続けている。 …

  • 紫陽花

    お家の中で咲いた紫陽花。 数年前の母の日に、亡き母にプレゼントしたもの。 買った当時は、もっと濃いシックな赤だった。 今は薄い色合いで、その面影は花茎にしか残っていない。 紫陽花は土の酸性度で色が変わるというけれど 本当に環境で全く別の色に染まる。 考えたら人もそうかもしれない。 環境や教育で全く違う人になる。 でも、この紫陽花の花茎のように 良くも悪くも…本質的な部分は残るのだろうか。 残った部分からまた本来の色に 染まっていくこともあるのだろうか。 そうだ、来年は土の酸性度を変えてみよう。

  • 法律と予算のハードル

    最近、こんなところとか… こんなところとか… こんなところでの仕事が多い櫻です。 写っているルークス君で走り回る日々。 ナンバーの5925「ゴックン二合だ!」と友人に言われた晩酌も ここ2年程ご無沙汰です。 クライアントの皆さんはやりたいことが満載。 でも、全てが上手くできるとは限りません。 できるだけ、叶える方向でデザインしていくのがワタシの仕事。 ですが、法律と予算のハードルは、なかなか高いものなのです(ため息) 明日の午前中は、そんな打合せ。 何とかうまく進みますように(祈)

  • プロメシューム

    今週のお題「読みたい本」 子どもの頃、銀河鉄道999が好きだった。 コミックを全巻読破したという記憶が有るのだけれど、アニメや映画の記憶と混同していてイマイチ曖昧。 子ども心に、永遠の命を持つ機械に支配されようとしている世界が実際になりそうで少し怖かった。 機械伯爵や機械帝国女帝プロメシュームが人間の命を奪っていく中で、限りある命の美しさや儚さ、その大切さを描いた漫画…だったと記憶しているけれど、なんだか曖昧なお年頃となってしまったワタシ(笑) 最近、AIというモノをよく耳にします。 CHATgptも話題で、身近でもアプリを使っているという人もいる。 とても便利らしい。 ワタシたちの業界でも、…

  • 6月ですね~

    ついこの前、お正月だったような気がするけれど… 6月になりましたね。 なってしまった…と言うのがホントのところ。 釧路での元旦の日の出時刻は、6時54分。 今日の日の出は、3時46分。 寝室のカーテンを遮光にしたくなる季節の到来です(笑) 6月になると、あ~今年も半分終わってしまう… と思うのは私だけではないはず。 寒冷地では、11月にはコンクリートが冬季仕様に変わり、12月には雪が降りますから、この季節(5~10月の半年間)が建築工事に好都合な季節です。 庭では、ツツジがそろそろ終わり(写真は満開の5月中旬のもの) 芝桜は…ちょっと寂しくなっちゃったけど咲いてるし グスベリも実を付けました。…

  • バタバタと…

    5月も終わろうとしている現在 相変わらずバタバタと走り回っているワタシ。 弟子屈に行ったり浜中に行ったり… 時間とガソリンの消費がハンパない(笑) そんな浜中からの帰り道、アサリを買おうと寄った 厚岸での一枚。 見るからに未だ若いエゾシカが、道路わきの住宅の前で寛いでいた。 まるで飼われているかのように(笑) マチナカでシカを見ることは珍しいことでは無いけれど 座り込んで日陰で寛いでいるのは初めて見た。しかも2頭。 思わず二度見…横に車を止めて写真を撮ったけど こっちを全然気にすることなく、このまま動かない。 人間が恐くないんでしょうね。 これって、どうなのかなぁと考えながら厚岸を後にしました…

  • 雨でも大丈夫

    今週のお題「レイングッズ」 今日は雨の日曜日でした。 仕事だったワタシには諦めがつくという好都合の天気(笑) おかげさまで、今日のノルマ達成です。 雨の日…くせ毛のワタシが困るのは、もちろん髪の毛。 どんなに頑張っても、クルクルくしゃくしゃになります。 で、これからの雨と湿気に備えて縮毛矯正の出番。 25歳くらいの時に初めて縮毛矯正をしたけれど…技術の進歩は凄い。今のは、本当にサラサラ…そして、ペタッとしない。 何より、楽だし、雨の日でも湿気の多い日でも気にせず現場に行ける。 あら、時計を見たら23時。そろそろ帰りましょ・・・

  • 思い描いた大人…なのかな?

    今週のお題「おとなになったら」 初めて、紙に住宅の間取りを描いたのは小学2年生くらいだったと思います。 父が大工で小さな工務店を営んでいたので、図面を見たりする機会が多く、見よう見まねで自分が住みたい家を描いたものでした。 小学3年生だったと思いますが、2階建ての家の階段がちゃんと上れたようで、褒められた記憶があります。 母のお使いにくっついて行った設計事務所で初めてトレーシングペーパーに描いた図面を見たのが、多分…小学生の高学年。 そんな頃から漠然と「建築士になる(かも)」と思っていた…というより、すり込まれていたように思います。 ある意味…英才教育(笑) そして大人になって、あの時に行った…

  • 連休最終日は…

    今週のお題「何して遊ぶ?」 連休は仕事で…と書いたのが昨日のようで… sakura-design.hatenablog.com あっという間に最終日。 さっき送ったメールで、GWに予定していた仕事がほぼ終わりました。 頑張った!ワタシ(笑) 予想通りだった仕事。なんだかスッキリしない仕事。 思った以上によくできた仕事。 好きでやってる仕事でも「なんで仕事ばっかりしてるんだろ」と 自分に文句を言っていたのは、ここだけの話。 さて、明日から世の中、通常営業。 休みで滞っていたものが一斉に(相手都合で)動き出すであろう恐ろしさ。 あぁ~おっかない(笑)…いや、笑い事じゃなく、マジで。 そんな中、櫻の…

  • 仕事で遊ぶ

    今週のお題「何して遊ぶ?」 今年のGWは大掃除をする予定でした。 sakura-design.hatenablog.com いざGWになってみると、そんな時間的余裕がワタシには無い… ということに気がつくのは毎年のこと(笑) 今年こそ!とは思っていたんですけどね~許されなかったようです。 ということで、今年も仕事で遊びます。 ワタシの進めている仕事の中には、好きな仕事と そうではない仕事があります。 そうでない仕事は、事務的なことだったり、作図だったり…そういう仕事のときはため息交じりの時間が流れます。 好きな仕事は、何よりもプランニング。 間取りを考えるのは勿論、何を使おうか?とか色合いをど…

  • スッキリ

    今週のお題「変わった」 毎朝観ていたスッキリが終わってしまった春。 庭の桜をふと見ると つぼみが膨らんできた💗 長くかかった仕事がひとつ片付くと、気分もスッキリしたくて 髪を切ったり、服を買ったりするワタシ。 髪も切ったし、服もポチっとしたけれど… 今年の春は、いまひとつスッキリしない。 スッキリしないままでも、次の仕事に進むのだけれど リズムが戻らない。 あぁ、この桜が咲くころにはスッキリできると良いなぁ。 そんな今日は弟子屈へ片道1時間20分のドライブ。 もちろん、現地調査というお仕事ですけど お天気も良いし気持ちよさそう♪ 鹿さんに気を付けて行ってきます^^

  • 虹の橋

    今朝、櫻の相談役であった小梅さんが虹の橋を渡りました。 小梅さん、享年20歳。老衰だったと思います。 一昨日から弱ってきていた今朝、目を離した5分くらいの隙に眠るように。 櫻の猫歴史は彼女から始まりました。 全盛期、こんな感じで楽しませてくれたニャンケたち。 みんな虹の橋を渡ってしまって、櫻に猫がいなくなりました。 今朝はきっと オバにゃんやアニ、まめきちにさくら姐さん ばあちゃんも迎えに来てくれたことでしょう。 そして、若かりし頃のたかびーな小梅さんに戻って ケンカを売っているかもしれません(笑) 明日から、20年ぶりに猫のいない日々が始まります。 今でもなんだか違和感。きっと寂しいだろうな…

  • ブタのお尻はとっても大きい

    お題「人生で一番古い記憶」 ブタのお尻はとっても大きい。 どれくらいかというと…牛くらい(笑) そういう古い記憶がワタシの中にあります。 そして、鎖につながれた犬を鎖が届かないように避けながら歩いていた記憶も映像として頭に残っていました。 どうして、ブタのお尻が大きいのか…。 ある日、それが大人になってからの母の話で判明したのです。 ワタシは小さいとき、とても自由な子供だったようで 母がちょっと目を離したすきに大冒険に出たことがあったようです。 親目線では、行方不明…とのことですが…(笑) もうかれこれ55年くらい前の話。 釧路ではまだ車も多くない砂利道をテクテクと歩いた2歳半。 母曰く、結構…

  • ブレイクタイム

    今週のお題「お花見」 本州では桜の見ごろニュースが流れてますね~ ここのところ、毎日忙しく過ごしていたワタシ。 仕事もその他のことでも… ありがたいことに、仕事で声をかけて頂く機会が増えました。 でも、その分…少し疲れが溜まってきたような…。 歳でしょうか?そう、歳なのでしょうね(笑) 若い頃は徹夜をしても少し眠れば復活したし 仕事が重なっても全てを記憶していられたのだけれど 今は、めったにないけど徹夜をしたら、次の日は使い物にならないし 仕事が重なると記憶に自信が無くて日に何度も確認する日々。 若いときは忘れていても、言われれば「は!」と思い出したけど 今は、言われても思い出せないことがある…

  • グランコンフォート末広 完成

    釧路市末広に工事中だった賃貸マンション。 左が計画時につくったパースで、右が昨日撮った写真。 ほぼ最初のイメージ通りにでき上りました。 グランコンフォート末広 グランコンフォート末広の賃貸情報 - 釧路駅【スマイティ】 建物番号:12284008 (sumaity.com) この土地で初めてプランを考えたのは2016年のこと。 その後、コンセプトを変えながら一進一退を繰り返し、実に7年越しの完成です。 この物件では工事監理を請けていないので、基本は完了検査に立ち会わないのですが、丁度近くに用事があったので立ち寄ってみました。 現場は仕上げ等でまだバタバタしていましたけれど検査は無事終了。 めで…

  • うに あともう少し。

    いつも凄いなぁと思う、左官の床ならし。 コテひとつでピカピカです。職人技を感じますねぇ。 久々の「うに」投稿。4月中旬の引き渡しに向けて現場も仕上げの工程です。 途中、諸事情で工事が中断していたのですが10月に再開、現在に至ります。 11月8日 基礎配筋 12月10日 床 12月21日 木工事 1月24日 外壁下地 2月4日 断熱施工 2月18日 外壁確認 3月6日 下地など確認 3月18日 内部造作 こんな感じで工事が進んでおりました。 施主と「かっこよくできたね~」と一緒にお喋りしてたり。 うにの施主は、夫婦そろって学校の(20期以上ですが)後輩なので ちょっとしたプレゼントも用意しました…

  • 算数から始めよう!

    特別お題「今だから話せること」 ワタシ、学生時代も今も微分積分を理解できていません(汗) よく、建築士を目指す(建築学科に入る)のなら数学ができないと無理。 と言われますけれど、実務でどれだけ使うのか?となると、どうでしょう? 確かに昔は、複雑な建物の寸法や、自由曲線の面積や体積を計算で求めるのには、積分や三角関数などを用いる必要がありました。 でも、現在…実際には、CADやBIMなどが強い味方ですし、そんなに複雑な設計をしないワタシにとっては、微積分は学校を卒業してから使ったことが無いというのが現実。 というかね。 今だから話せることですけど、学生時代から微積分を理解できていないワタシです。…

  • 女子トイレから共用トイレへ

    生きていると、「しなきゃ」が、なんと多いことか。 いつころから「しなきゃ」と感じるようになったのか。 女に生まれたから、女の子らしくしなきゃ 弟が生まれたら、お姉ちゃんらしくしなきゃ 勉強しなきゃ、お手伝いしなきゃ、学校行かなきゃ 子どもの頃も、多くの「しなきゃ」に囲まれていた。 たまに、その理不尽さに傷つきながらも「しなきゃ」と一緒に大人になった。 大人になってからは、さらに多くの「しなきゃ」に包囲された。 既成概念に逆らいながらも、文句を言いながらも かなり「流し」ながら大人として過ごしてきた。 そして、既成概念は変わる。時代と共に変化する。と学んだ。 30数年前、お茶くみは女子社員という…

  • 二級建築士試験受験対策講座

    ワタシが所属する建築士会釧路支部では、二級建築士試験を受験予定の方対象に 【二級建築士試験受験対策講座@建築士会釧路支部】を開催します。 今回の講座は、試験や実務に役立つ算数や用語から対面で学べるプログラム。 実は今、算数の問題を編集しているのですけど…ワタシ自身、ん?となる問題も有ったりします(笑) 試験では電卓を使えないので、分数や方程式、移行など基本的なところが大切になりますから、とても大切な部分です。 設計補助の方はもちろん、大工さん、施工会社に勤めている方、建築系の学校を卒業する学生さんなど、広く募集します。 講師は、受験の先輩である現役建築士。 分からないことも理解していますから、…

  • あっちに行ったりこっちに行ったり…

    参照:北海道の道路情報総合案内サイト【北の道ナビ】 (northern-road.jp) 突然ですが、道東の地図です。 昨日は、午前中に釧路市内での会議に出席し、コンビニのおにぎりを食べながら向かった先は浜中町。仕事場(赤い星)から1時間15分くらい。ルパン三世の作者モンキーパンチさんの出身地で、浜中町の牛乳はハーゲンダッツのアイスクリームに使用されているそうです。 敷地の現地調査に行くのと同時に、資料収集に浜中町役場へ行ったのですが、新しく建て替えられた庁舎は高台にあり景色がとてもよく、漁師姿のルパンがお出迎えしてくれます(写真撮り忘れました…💦) 敷地はこんな感じで…ゆきだまり(笑)用事は…

  • 新築マンション釧路市錦町「オーレ」

    日曜日ですが午前中、現場の最終立会に行ってきました。 鉄筋コンクリート造4階建ての賃貸マンション。 釧路市錦町「オーレ」1LDK×9×と2LDK×3 計12戸。 宅配BOXがあるオートロックのマンションです。 【ホームズ】釧路市錦町の賃貸[賃貸マンション・アパート]物件一覧|住宅・お部屋探し情報 (homes.co.jp) 各種検査も無事終了し、今日はお引渡しの日でした。 テープカット(^▽^)V いつもは、この施工会社の建物は、計画&設計だけで工事監理を請けていないので、最後まで立ち会うということが無いのですけれど、今回はオーナーより外観と共有部分の色合いなどの相談をうけ、一緒に考えさせてい…

  • 究極の手作り

    今週のお題「手づくり」 手作りと言えば、食事だったりセーターだったり・・・ 今の季節ならチョコレートだったりを想像しますね。もしかすると今頃、チョコレートを湯煎している女の子もいるかもしれません。 もしかすると、手編みのマフラーを編んでる人もいるかもしれませんね。 一般的に、手づくりとは、そういうものを想像しますけれど・・・建築も実は、究極の手づくりと言えるかもしれない?とワタシは思うのです。 まず、建主の要望(話)を聞きます。 そのひとつひとつを考え整え、図面というカタチにします。 検討するための模型もワタシの正真正銘の手作り。 現場では、職人さんがレベルを測り、基礎の鉄筋を配し、型枠を取り…

  • おばかなの?

    ここ最近、世間を騒がせているニュース。 飲食店での悪質な悪戯。 回転寿司 レーン上の寿司に唾を付ける。 湯呑を舐めて戻す。 うどん屋さん ご自由に…の天かすを直接食べて放置。 これって、幼稚園や小学生低学年の子供がやって 親に叱られ泣いて謝るレベル。 それを、大人がやって、しかも、SNSに投稿している。 というか、SNSにあげるために、悪戯をしている。 おばかなの?あなたたち。 あなた以外の人がそういうことをやってて あなたがその他人の唾が付いたものを口にするかもしれない ということは考えないの?それとも、それでも平気なの? SNSから犯人が特定されることが無いと思っているの? 実際は、名前や…

  • 停電

    朝9時前 家の前の電柱のところに「右折注意」の看板が立てられ 近くの電柱で何やら工事をしていた。 そして9時過ぎ ぷつっ・・・・・・・と、電気が落ちた。 ブレーカー?!と思ったけど、そんなに電気を使っていない。 もしや?と思い、工事している人に聞いたところ どうやら、原因はこの工事にあるらしく その理由は「電線の老朽化」という説明。 ホント?(笑) 電気が無いということは、給湯器も暖房も使えないということ。 ‐10℃の朝には、なかなかキツイ。 たまたま、今朝は寝坊をして、まだ仕事をしていなかったけど これが昨日だったら、もう図面を描いてたからデータが飛んだかも? なんて考えていたら、しばらくし…

  • 1月末日…少子化問題ってさ。

    何ということでしょう! 今年も早1か月が過ぎ去ろうとしています^^; そんな朝、TVから少子化問題に対する総理大臣の発言が問題だと流れてきた。 「出産育児休暇の時に、(その後のキャリアアップにつながる)リスキング(学び)を後押しする補助をする」というものらしい。 それに対して、子育て中(育休中)の人からの「そんな暇はない」「育児を軽く見てる」などの意見が噴出。 確かに。子供は怪獣だ。 たぶん、仕事をしている中でリスキングをできない人は、子育てに奮闘している中では無理だろうなぁと想像する。 そんな想像するワタシには子供がいない。産まなかったのではなく、自然に任せていたら産めなかった人だ。 そんな…

  • ママノキチ -引渡し前の儀式-

    ママノキチ 無事に工事を終え、銀行の手続きも進み、今月末に引渡しとなります。 そこで、引渡し前の儀式。 無垢フローリングのワックスがけ。 ワックスは蜜蝋とエゴマオイルで作られたものを使用して 日々のメンテナンス方法を伝えながら建主と一緒に行います。 武器は紙やすり(笑) まだお子さんが小さい建主さんには、いつも 「クロスは貼り替えられるし、フローリングは削ってワックス掛ければ綺麗になりますから、傷をつけたり、ジュースをこぼしたり、クレヨンつけたり…色々あると思うけど、そういう時でもあまり子供を怒らないようにね」 と伝えます。 今日は、ロールスクリーン取り付けの後、写真撮影の予定。 さて、もう一…

  • 今年初のイベント

    1月21日の夜、港文館と南大通り界隈にて 今年初のイベント「啄木・雪あかりの町・くしろ」が 3年ぶりに開催されました。 コロナ禍で3年ぶりとのことで、今回は規模を縮小しリハビリ的開催。 建築士会釧路支部では、啄木ゆめ公園で「あかりのコンテスト」を開催。 会員6名が各々にデザインした灯りを披露しました。 一夜かぎりの儚いイベント。 この3~4時間の為の準備にかかった時間はPRICELESS みんなでワイワイ、達成感と笑顔もPRICELESS 最後に残ったのは、ギシギシ音を立てそうな筋肉痛。 普段の運動不足を痛感しているワタシです(笑)

  • 春になったら大掃除

    今週のお題「あったかくなったら」 雪かきで濡れた手袋を干すのは冬の風物詩。 今日の雪はふわふわで軽かったので少し楽。 これから春に向かって3月に降る雪は暖かいから重い雪になってくる。 雪が消えて春!と言えるのは4月になってから。 暖かくなったらやりたいこと…それは、大掃除と家のリフォーム。 年末は忙しかったし寒かったし…という言い訳(笑) 大掃除はゴールデンウィーク。 できれば断捨離と行きたいところだけれど そこまで勇気が出るかが大問題。頑張りたい。 リフォームは本当は昨年の予定だったけれど 頼む業者も私も、バタバタ忙しく1年が過ぎ去ってしまった。 今年こそ!と思っているけれど、どうなることか…

  • もう少しで完成「ママノキチ」

    今年もすでに10日が過ぎようとしています…はやっ(笑) そんな中、ママノキチの工事も完成までカウントダウンです。 2階、階段を上がりきったところから見る主寝室。 とても日当たりが良く、スッキリとした色合いです。 写っているのは工務店社長。まるでコーディネートしたみたい(笑) 家の中心にあるキッチン。 その奥はファミリークロゼット、洗面室、脱衣室、浴室と繋がるという家事動線を優先した間取りになっています。 ここからママが家族に指令を送るのです。 それが「ママノキチ」の由来。 リビングでは、ロールスクリーンの最終寸法の確認。 カーテンショップ グレイス (sakura.ne.jp) 現場は、設備と…

  • わたしの2022年・2023年にやりたいこと

    特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年は クリスマス前に提出した確認申請を気にしながら、新たなリフォームや新築物件のプランや図面を描くことから始まった。 こんな感じで年末年始も仕事場で過ごすことが多いのは、ここ20年くらいは、いつものこと。 お正月くらい…と言われるけど、ONとOFFを使い分けることが苦手で、建物のプランニングが好きで趣味みたいなものだから仕方ない。 急ぎの仕事が無いと、ついホームページを作り変えたりしてしまう。 これも好きなことなので仕方ない。 1月2日のブログには「change&challenge」という抱負が書かれてあるのに、ここのところは何…

  • 謹賀新年2023

    2023年 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 2022年のブログでは抱負を語っていたようです(笑) sakura-design.hatenablog.com 「change&challenge」 あぁ、そうだった!と思い出しました。 日々に翻弄され、なかなか実行はできなかったなぁと少し反省。 それでも、少し変われて少し挑戦できたかな…。 2023年の抱負は引きつづき 「change&challenge」 少しずつ変わって少しずつ挑戦していけば いつか何かを成せるかもしれない…ですよね。 ふと、そういえば、2021年は?と思って見てみたら… sakura-design.hatenablog…

  • 本年は大変お世話になりました

    早いもので。 今年も残すところ明日1日となりました。 毎年、1年はあっという間だなぁと思います。 そして年々、加速しているように感じます。 歳を重ねた証拠でしょうか(笑) そんな櫻の年末年始は、いつもと同様、どこにも行かず 多分、ほぼ平日並みの過ごし方をしています。 プランを考えるのが趣味なので仕方ない。毎年のこと。 なので。 お正月に盛り上がり、お家の相談がしたい!と思い立った方 勢いで連絡を頂いても大丈夫ですよ(笑) みなさま 本年もたいへんお世話になりました。 よいお年をお迎えください。 令和令和3年12月 設計処櫻 山﨑景子 今年最後のおうちラーメン@ランチ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ
フォロー
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用