chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ https://sakura-design.hatenablog.com/

「お仕事」ときどき「猫」ときどき「面白いこと」 釧路の家づくり「なんか分んないけどモヤモヤする」と感じた時にはぜひご相談ください 。

実際の家づくりを実況記事としてUPしています。良いことだけではなく、問題点も対処方法も包み隠さず綴ると共に、良い家づくりには欠かせない良いコミュニケーションの取りかた、人間関係の大切さなども載せています^^

さくら
フォロー
住所
釧路町
出身
釧路市
ブログ村参加

2009/09/05

さくらさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 7,893位 8,611位 8,655位 8,683位 9,283位 9,417位 8,815位 1,040,086サイト
INポイント 20 10 20 20 20 10 10 110/週
OUTポイント 40 10 10 40 90 40 20 250/週
PVポイント 150 110 90 100 240 320 190 1,200/週
地域生活(街) 北海道ブログ 35位 38位 40位 40位 42位 43位 39位 6,054サイト
釧路市情報 3位 3位 3位 3位 3位 4位 4位 238サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 9,594位 10,668位 11,071位 11,495位 12,462位 14,624位 16,791位 1,040,086サイト
INポイント 20 10 20 20 20 10 10 110/週
OUTポイント 40 10 10 40 90 40 20 250/週
PVポイント 150 110 90 100 240 320 190 1,200/週
地域生活(街) 北海道ブログ 73位 79位 80位 81位 85位 92位 105位 6,054サイト
釧路市情報 7位 7位 7位 7位 7位 7位 9位 238サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 6,864位 7,068位 7,155位 7,155位 7,324位 7,762位 8,721位 1,040,086サイト
INポイント 20 10 20 20 20 10 10 110/週
OUTポイント 40 10 10 40 90 40 20 250/週
PVポイント 150 110 90 100 240 320 190 1,200/週
地域生活(街) 北海道ブログ 33位 33位 33位 33位 37位 42位 49位 6,054サイト
釧路市情報 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 238サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 安否確認からの温泉旅行

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 先日、朝、テレビを付けると 〇〇町〇〇で火災があり、木造2階建ての住宅が燃え、そこに住む一人暮らしの高齢者の女性が死亡しました。 というニュースが流れた。 同じ地域に住むワタシの叔母も木造2階建ての住宅に一人暮らし。 ドキドキしながら電話を掛けた。 「もしもし」と電話口の叔母の声にホッとした。 本当に近所の火災だったらしく、すごく怖かったと話す。 いや、こっちも怖かったよ。無事でよかった。 という話から、久々に合いたいね~となり 温泉に行きたい!と叔母からのリクエスト。 急だったけれど、次の週の週末はワタシも時間が取れそうだったので、弟の嫁も誘って、女…

  • 安否確認からの温泉旅行

    安否確認からの温泉旅行

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 先日、朝、テレビを付けると 〇〇町〇〇で火災があり、木造2階建ての住宅が燃え、そこに住む一人暮らしの高齢者の女性が死亡しました。 というニュースが流れた。 同じ地域に住むワタシの叔母も木造2階建ての住宅に一人暮らし。 ドキドキしながら電話を掛けた。 「もしもし」と電話口の叔母の声にホッとした。 本当に近所の火災だったらしく、すごく怖かったと話す。 いや、こっちも怖かったよ。無事でよかった。 という話から、久々に合いたいね~となり 温泉に行きたい!と叔母からのリクエスト。 急だったけれど、次の週の週末はワタシも時間が取れそうだったので、弟の嫁も誘って、女…

  • 仕事場の片付け

    仕事場の片付け

    今日の午前中は机まわりの「お片付け」をした。 実に数か月ぶり。 同時進行の仕事が何件か重なると、机のまわりには、資料や図面などが積み重なっていく。仕事ではないけど、イベントなどが重なると、とくに高く広範囲に。 それでも、その山には一応の秩序があって、どこに何があるのかは、なんとなく分かっているから、我ながらすごいと思っている。 途中で片づけてしまうと、何かを無くしてしまいそうで…メモすら捨てられないワタシ。まぁ、普段からキチンと片付けながら仕事ができれば良いのだけれど、そういった才能には恵まれなかったようだ。 必要なものをファイルに綴り、BOXに入れ、もう要らないだろう紙をまとめる。 これが今…

  • 料理と建物:創造する喜び

    料理と建物:創造する喜び

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 今日、スーパーに行ったら、株のままのセロリが安く出ていた。 ので、セロリの酢漬けを作ろうと思い購入した。 セロリをそぎ切りにして、酢に漬けるだけの至ってシンプルなものだけれど、食事にも酒のアテにも重宝する逸品だし、ドレッシングなどにも応用ができる。 ただ、夫はセロリが得意ではないので、一人で消費するにも限界がある。 ならばと、トマトソースも作ろう!と思い立ち、トマトのホール缶も購入。 そして、やる気のあるうちにと、早速つくりはじめた。 トマトソースづくりは、ワタシの仕事に似ている・・・気がする(笑) トマトソースをつくると決める 何を建てるのかを決め…

  • 地鎮祭ってこんな感じ。

    地鎮祭ってこんな感じ。

    建物を建てる時に、着工前に行う儀式。 地鎮祭「釧路地方だとこんな感じ」をお伝えします。 地鎮祭(ことしずめのまつり)は、工事の安全祈願のために行われる建築儀礼の一種で、多くは神式で執り行われますが、仏式や他宗教によるものもあります。 多分、日本全国、各地域、地方で進め方に違いがあると思いますが、釧路地方だとこんな感じということを、実体験を交えてお伝えできればと思います。 ■主催は? 建主の意向が無い場合の地鎮祭は、一般的には建設会社が取りまとめます。 多分「地鎮祭はどうしますか?」と聞かれます。 ワタシの経験上、ほぼ98%くらいの方は「やります」となります。 ■日程は? 「日の佳い日」が基本で…

  • ラーメン食べてます。

    ラーメン食べてます。

    今週のお題「ラーメン」 ワタシはほとんどの昼食を家で食べる。 メニューは色々だけれど、ささっと食べられる麺類のことが多い。 うどん、そば、そうめん、スパゲティー、焼きそば・・・ 中でも、ラーメンは外せないアイテム。 釧路と言えば、釧路ラーメン。 魚介だしの細縮れ麺。味の基本は醤油味だけれど澄んだ塩味も美味しい。 全国区的にはあまり知られていないかもしれないけれど、釧路に訪れたなら、ぜひ食べて貰いたい逸品。 なので、うちで食べるラーメンの殆どはこの釧路ラーメンだ。 ベースは(株)道東製めんの麵とスープ 株式会社道東製めん|次の世代によい食生活を コロナ禍の訪問販売で初めて買ってから、ほぼ毎月買っ…

  • 地鎮祭 KANBA-HOUSE

    地鎮祭 KANBA-HOUSE

    3月吉日、地鎮祭が執り行われました。 地鎮祭の最中には、何かが木を突くような音が。 アカゲラ?コゲラ? まわりには白樺などの樹木がたくさん。 夏には青葉がザワザワと耳障りよく風を奏でます。 そして秋には、この景色が日常になるお家ができ上ります。 土地をどこにするかに悩み、建物のPLANを考え、仕様に悩み、最後は費用の調整に悩み。そうやって、考え、悩み抜いた2年間の後の約5か月の工事期間となります。 工事の様子は、このブログで。 KANBA-HOUSE はじまります。

  • 思い出の先生

    思い出の先生

    今週のお題「思い出の先生」 ワタシは、微分積分が苦手だ。 というか、今となっては全くもって分からない部類だ。 大昔、数学の先生が微積分の授業に入る前に「微積分は、饅頭の中の餡子を饅頭を割らずに見るようなもの」と言った。(遠い記憶なので、言葉がそのままかどうかは分からないけれど) それを聞いた時、ワタシの脳はハテナを通り越して完全に拒絶してしまい、以来、要領の良さでテストの点数はとれたけれど、根本を理解しないまま現在に至る。 まぁ、それを知らなくても今まで生きてこられたわけだけれど、なんだか取りこぼした感はぬぐえないのも事実で、今になってググったりしている(笑) この先生、ちょっと変わっていて、…

  • とりあえずのコンプリート

    とりあえずのコンプリート

    4月からの建築基準法改正で家づくりが変わる ということは、このブログでも書いてきた。 sakura-design.hatenablog.com sakura-design.hatenablog.com 現行法で確認申請が下りるタイムリミットは 「3月末までに着工するもの」 ということで、3月末までの着工を目指し 駆け込みの確認申請物件も多く 櫻では、そういった申請が5物件あった。 もちろん。 法改正後であっても十分に法を満たす建物だけれど それ以前と以後では、かかってくる時間と経費が違う。 だから、5物件。 昨日で、全て確認申請を提出した。 とりあえずのコンプリート。 全て4号物件なので、うま…

  • ちょっと思い出したこと。

    ちょっと思い出したこと。

    昔、まだ若い頃。 カタログと現物の色見本をもってお客さまのところに行ったときのこと。 カタログを見たお客さまが「この色が良いね~」と言っていたので、当然のことに、その写真に写っている商品のカットサンプルをもって打ち合わせに行った。 そこで言われたひとこと。 このカタログの色が良い、そのサンプルは色が違う。 ????????????????????? 確かに、写真の色合いと現物には若干の色の違いがある。 それは、照明の色合いや色温度の設定の違いがあるからかも? いや、写真とはいえ、あくまでも印刷物。 そりゃ現物とは違うでしょ。 困った。 カタログの写真と同じ色なんて、そんな商品は無い(笑) この…

  • ワタシの良いところ・・・?

    ワタシの良いところ・・・?

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 忙しい。すこぶる気忙しい。 これが多分、あと1か月は続く。 今年4月に建築基準法が大きく変わる…ということは前にも書いた。 住宅には、省エネ法への適合が義務付けられる。 共同住宅もまたしかり。 今までは「届出」は必要だったけれど、適合させるかどうかは努力義務。 それが、今後は適合していないと確認申請が下りなくなる。 共同住宅ともなると、省エネ適合の判定にもお金がかかる。もちろん、適合させるにはコストもかかる。 (建物の断熱性能は良くても、給湯や暖房の設備が問題だったりする) 普通の住宅については、省エネ法には適合しているものの、構造規定による図面枚数の増…

  • 感動と美味:竹本万亀切り絵展とフードコートワークショップ

    感動と美味:竹本万亀切り絵展とフードコートワークショップ

    前回投稿でご案内していた【第20回 啄木・雪あかりの町・くしろ】 無事に開催・終了しました。 2か月以上かけて仲間と準備をして、前日設営、当日運営を終えて 本日のワタシの身体はズタボロに痛い。 毎回、イベント時には普段の運動不足を痛感してしまいます^^; さて、私が建築士会の一員としてお手伝いした 竹本万亀 切り絵展ですが、ご好評のうちに無事終了しました。 前日設営は17時から3時間。なかなか繊細な作業です。 会場は薄暗く。夜の森、フクロウの鳴き声を流しました。 来場者には、スマホのライトや懐中電灯で作品を照らしてもらいシルエットを楽しんでもらおうという「来場者参加型」の演出が喜ばれたようです…

  • 切り絵展とワークショップの魅力

    切り絵展とワークショップの魅力

    2月4日 朝起きたら・・・ ・・・もっさりと降った雪。 生活に支障が出るほどの雪だけれど、ちょっとだけ嬉しい。 なぜなら 今週末にイベントがあるからだ。 「雪あかり」というのだから、雪が有った方が絵になる。 今シーズンは、一昨日までアスファルトが見えるくらい雪が無かったから、ワタシ達スタッフ側からすると、困ったね~状態だったから、この雪は恵みの雪だ。 今回は第20回という節目。 途中、コロナで中止があったりしたけれど、長く続くイベントだ。 ワタシタチ建築士会釧路支部では、20回を記念して、地元在住の切り絵作家 竹本万亀さんの切り絵展を開催する。道東、ここに生きるものたちが揃います。 今回の展示…

  • リアル六十の手習い

    リアル六十の手習い

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 仕事、してます。 あたりまえですけど、毎日。 でも、やらなきゃいけないことが、なかなか進まなくてジタバタ。 今週末は、入院している義母が退院。 施設に入居する予定で、そちらの準備もバタバタ。 ついでに、所属団体の総会やイベントも多くあるのもこの季節。 あれやこれやでドタバタ。 そんな中、4月の法改正まで2か月となり 改正する前に着工する物件が目白押しで、間に合うかがドキドキ。 もちろん、4月以降の物件も動きがあり…もう、ハラハラ。 今回の建築基準法の改正では、かなりの部分で現行法と変わる。 住宅などは、今まで通りの設計で問題は無いのだけれど 色々…

  • 仕事?してますよ~

    仕事?してますよ~

    1月も10日目。 みなさんのお正月はいかがでしたか? ここ最近、更新の頻度がめっぽう少ない上に イベントばかりで、あまり仕事の内容を記事にしていませんでした。 ホントに仕事してるの?大丈夫?って思われてるかもしれません。 ここ数年、鉄筋コンクリート造の共同住宅や鉄骨造の倉庫などが増え、逆に木造の住宅などが若干少なくなりました。なので、あまり記事にはできません。 そして今、2棟の木造住宅を設計しています。 ひとつは「KANBA HOUSE」 リビングから白樺の樹々を眺められる穏やかだけど楽しい住宅。 もうひとつは「HOUSE MUSA」 やりたいことをギュッと詰め込んで悠々自適に過ごすための住宅…

  • 乙己年(きのとみ)

    乙己年(きのとみ)

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年 結婚してから初めて、夫婦二人のお正月を迎えた。 いままでは、母&義母や猫たちが必ず一緒だった年末年始。 母が亡くなり、義母は昨年から入院中。 猫もみな居なくなり、庭はスズメの天下(笑) いつもよりもゆっくりと起きてお雑煮をつくる。 ひととおり準備して、午前から日本酒を呑む。 好きなものを並べた食卓は、少しだけお正月らしい。 お雑煮を食べるタイミングは、義母たちの「お雑煮!」という言葉ではなくて、四合瓶が空いたことに変わった。 あぁ、本当にお腹がいっぱいな酔っぱらいだ。 こうやって人生は、一人から二人、三人・・・二人、一人と変わっていくのだな…

  • ゆく年くる年

    ゆく年くる年

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 今年一年、どんな年だった?と聞かれたら 気忙しく流されるように過ぎた一年。といえるだろう。 1年を通して、ありがたいことに仕事は忙しく、作ったプランは 木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、合わせて50プランくらい。 確認申請業務自体は比較的少なめだったけれどバタバタの1年だった。 とはいえ、出しっぱなしでまだおりていない確認申請が2棟。 2月には確認申請を2棟出さなければいけないという完結しない年末。 今までも何度もあったことだけれど、ソワソワやっぱり落ち着かない。 プライベートでは、所属団体の活動も有意義で楽しかったし 旅行にも行…

  • 師走、ちょっと素敵を考える

    師走、ちょっと素敵を考える

    師走ですね~。 今年はいつもより寒い気がしますけど 冬至が過ぎ、これから徐々に日が長くなりますね。 さて、ホンダと日産が統合か?!なんてニュースになってますね。 ワタシが知っているホンダは、二十歳の頃に乗りたかったプレリュード。 あ、シティーも流行りましたね~。 日産は、やっぱりスカイラインでしょうか。 あの頃は、メーカーごとに車に特色が有ったように思います。 今の車は、色んな便利な機能がたくさんついているし 流れは電化なのでしょうから、特色というものが出づらいのかも しれないけれど、なんだか物足りなさを感じてしまいます。 まぁ、省エネやコストを考えると、そうなってしまうのも頷けます。 そうい…

  • 第13回くしろ安心住まいフェア

    第13回くしろ安心住まいフェア

    毎年、1~2月に開催されていたイベント。 今回は12月7日(土)に、くしろ遊学館にて開催されました。 会場全体の様子 割り箸で橋を作ったり、構造の面白い実験があったり、お家やペン立てを作れたり…うWebパズルで間取りが作れたり、災害時の避難について学んだりと、色々な団体が様々な内容で参加していました。 ワタシは、建築士事務所協会と建築士会の両方からスタッフとしての参加。 前日夕方の設営から当日の1日、頑張ってきました~ 会場的にも、子供向けの催しが多い中 ワタシ達は大人向けに「激震!あなたの家づくりが変わります!」 という、来年4月からの建築基準法改正のPRブースを設けました。 プロジェクター…

  • 霧ノ音 キリノオト オープンイベント

    霧ノ音 キリノオト オープンイベント

    昨日の夕方、ゲストハウス 霧ノ音のオープンイベントへ行ってきました。 この建物は釧路を代表する建築家である 毛綱 毅曠(もづな きこう)氏が設計し、2000年に竣工したRC造2階建の元医院。 それをリノベーションにより一棟貸しのゲストハウスとしたのが「霧ノ音」です。 今回は、仕事として、そのリノベーションに申請等で関わらせて頂きました。 毛綱氏の設計は…一言でいうと難しい。 その真理を理解すること、図面作成から施工方法まで。 というか、ワタシには真理を理解できない…というのが正しいかも(笑) リノベーションと言っても、オーナーの意向で、なるべく元の部分を大切に残してあるので、毛綱作品の雰囲気を…

  • アラカンのひとりごと

    アラカンのひとりごと

    「199Ⅹ年、七の月 空から恐怖の大王が降ってくる」 そんな予言をそこそこ信じていた小学生。 34歳までに世界が滅びるはずだった。 実際には 1998年に東京から釧路へUターンして 1999年に勢いで結婚することを決めた。 まったく意識はしていなかったけれど ある意味、大魔王になった気分だった(笑) そうして、2000年を迎えたワタシは、漠然と 50歳まで生きているとは思っていなかった。 なんとなくだけれど、48歳くらい?と思っていた。 なんの根拠もないけれど。 きっと、34歳までに滅びなかった世界の中で +αの人生としては頃合いが妥当だったのかもしれない。 そして今日。 ワタシは59歳になっ…

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ
フォロー
あなた本意の家づくり~釧路の建築設計事務所 設計処櫻のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用