『セルフケアの道具箱』を読みました。著者は公認心理士・臨床心理士の伊藤絵美先生。カウンセリングを受けられない人のためのセルフケアの本で、100個のワークが紹介されています。 302ページと少しボリュームはあるものの、文字は普通サイズで文字数
自分で認知行動療法をしてだいぶ回復。不潔恐怖・確認の症状や治すためにしたことの体験談ブログ。40代、一人暮らし。
2014年5月から強迫性障害の症状が出はじめて、9月ごろから悪化。自分で認知行動療法をして、2017年12月にだいぶ治りました。 詳しくは「プロフィール&ブログについて」をお読みください。 → https://fuketsu.com/profile/
1件〜100件
精神科医・益田裕介先生の『精神科医の本音(仮)』が8/6発売
『精神科医の本音(仮)』が2022年8月6日(土)に発売です。著者は早稲田メンタルクリニック院長・精神科医の益田裕介先生。YouTube『精神科医がこころの病気を解説するCh』で、心の病気を解説する動画を毎日アップされています。YouTub
『森田療法で治す「不安症・強迫症」正しい理解と乗り越え方』が2022年6月16日(木)に発売です。監修は東京慈恵会医科大学 森田療法センター・名誉センター長の中村敬医師。森田療法で強迫性障害を治す一般向けの本が出たのは嬉しいですね。あって当
漫画『Shrink~精神科医ヨワイ~』の第43話「新型コロナウィルスと心」は強迫性障害のお話です。2022年6月1日発売のグランドジャンプ No.13に掲載。 アプリ『ヤンジャン!』では単話売りで配信されています。Shrink~精神科医ヨ
前回の記事のように地面が汚いという強迫観念がわいたとき、どのように気持ちの整理をするかどうか。前回の記事はこちら。地面の汚れで恋人に巻き込みをした安心を求めるのは治療的にはよくないといいますが、私は諦めたり受け入れるために理由を考えてしまい
恋人と出かけたところ、彼の手が地面に触ったので強迫観念が出ました。我慢できると思ったのですが、結局はできなくて巻き込みをしてしまいました。ひどく落ち込んで翌日まで引きずりました。手を地面についたら汚い彼と一緒に電器屋さんにスマホを見に行った
とうとうスマホを外の床に落としました。バッグを落とした時も似た記事を書きましたね。とうとうバッグを地面に落とした私にとって物を地面や床に落とすのはめったにないハプニングです。強迫性障害の洗浄行為が出てしまいました。スマホは強迫性障害の聖域だ
先日、玄関先に見覚えがない茶色い布の切れ端が落ちていました。なにこれ?と拾いあげてしげしげと見たのですが、本当に見覚えがありません。持っている洋服とかバッグには使われていない布でした。布が汚いか気になるまず考えたのは、その布が汚いかどうかで
精神疾患をモンスター化したイラストがインスタグラムで公開されていたそうです。『カラパイア』で紹介されていました。9つの精神疾患をモンスター化しイラストで表現したインスタグラム : カラパイア強迫性障害は頭が大きな目になっている強迫性障害は「
『心の容量が増えるメンタルの取扱説明書』を読みました。著者は臨床心理士のエマ・ヘップバーンさん。インスタグラムでも活動しているそうです。売れているというので、気になって読んでみました。『心の容量が増えるメンタルの取扱説明書』の内容どうして気
このブログ『強迫性障害を終えるまで』の更新お知らせ用Twitterをはじめました。いまのところタイムラインは見られないので、こちらからのフォローはできません。よろしくお願いします。強迫性障害を終えるまで@ocdend以下、はじめた経緯という
テレビ福岡放送5/11 強迫性障害の女性がアニメで社会復帰を目指す
強迫性障害で引きこもりの女性がアニメ制作で社会復帰を目指しているそうです。FBS福岡放送のYouTubeに動画がアップされ、Yahoo!ニュースにもなっていました。特集『キャッチ』 『引きこもり』から社会復帰目指す女性漫画家(FBS福岡放送
2022年4月11日、ラジオTOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」に強迫性障害と診断された10代のリスナーのメッセージが紹介されたそうです。TOKYO FM+というサイトで記事になっていました。「何度も手を洗ってしまう」強迫性障
『世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本』の感想
『世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本』を読みました。著者は公認心理士・臨床心理士の伊藤絵美先生。認知行動療法の本を多く出版し、所長をつとめる洗足ストレスコーピング・サポートオフィスでは専門家向けワークショップも開催されていま
ハフポストにコロナ禍で強迫性障害の発症率が増えているという記事が掲載されていました。松永寿人先生が解説されています。「強迫性障害」とはどんな病気? コロナ禍で発症する人が増加中コロナ禍になってから強迫性障害が増えているという話はチラチラ出て
強迫性障害で悩み苦しむのは患者だけではありません。巻き込まれている親、夫、妻といった家族や恋人も苦しみます。でも、家族や周囲の人たちがどうすればいいのかは、あまり情報がありませんよね。強迫性障害の本やサイトにも「本人の治す意志が必要」などと
『自分いじめの呪いを解く本 毎日がラクになる心のクセづけ40』の感想
『自分いじめの呪いを解く本 毎日がラクになる心のクセづけ40』を読みました。TwitterやInstagramでメンタルケアの発信をしているココロジーさんの本です。心理学をもとにしているうえに精神科医の先生の監修もついているので、納得できる
強迫性障害を治すのに、条件反射制御法と曝露反応妨害法をいっしょに使う場合について考えてみました。素人の個人的な意見なので、解釈が合っているかどうかはわかりません。条件反射制御法のやり方条件反射制御法は、依存しているものを思い起こさせるような
『やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術』を読みました。「条件反射制御法」について知りたくて、なるべく簡単そうな本書を選びました。条件反射制御法を開発した平井愼二先生が監修されています。表紙やタイトルの親しみやすさから一般向けと思われ
『認知行動療法で「なりたい自分」になる: スッキリマインドのためのセルフケアワーク』を読みました。著者は公認心理士・臨床心理士の高井祐子先生。カウンセラー歴20年で、認知行動療法やマインドフルネスを使ったカウンセリングを行われているそうです
確定申告が終わりました。3/14にe-Taxで接続障害が起きていましたが、先週のうちに申告していたので大丈夫でした。 強迫性障害の症状である不潔恐怖や確認強迫もほとんど出なくてよかったです。領収書やレシートへの不潔恐怖が減った強迫性障害がひ
ASD+反復性うつは投薬で双極性障害のような症状が出ることがある?
漫画『リエゾン』1巻が無料だったので読んでいたところ、気になることが書いてありました。リエゾン ーこどものこころ診療所ー 1巻 - eBookJapanASD+反復性うつ+抗うつ薬=躁うつ症状?「#7 学校に行けない子ども③」での、うつ病の
『強迫症を治す』が3/3 Kindle日替わりセールで499円
『強迫症を治す 不安とこだわりからの解放』が、3月3日(木) Kindle日替わりセールで499円 になっています。強迫症を発症した精神科医・亀井士郎先生と、強迫症の研究や治療をされている精神科医・松永寿人先生の共書です。治療の様子がリアル
曝露反応妨害法は、「不安にさらされて、不安は時間とともに下がる」のを学ぶ治療法だと言われてきました。しかし最近は、曝露の最中に不安が下がるかどうかは重視しなくなっているそうです。知らずに曝露をやると「不安が下がらないから失敗ではないか」と思
lifehackerに強迫性障害の若者を使った実験の話が掲載されていました。強迫性障害についてではなく、その特性に注目した実験でした。意思決定を正確に行なうために意識すべき2つのポイント強迫性障害の若者を使った実験物事の結果が予測できない時
北京オリンピックが終わりました。今回もまた、さまざまなドラマがありました。その中で、フィギュア団体のあとの宇野昌磨選手のインタビューは、とても印象的で覚えておきたいと思いました。フィギュア団体 宇野昌磨選手のインタビューインタビュアーに「団
まん防が始まる前の話です。ショッピングモールでトイレに行きたくなりました。そこのトイレは手洗い器が苦手なタイプ。強迫性障害の悪化時には入らないように回避していました。ひさしぶりに行ったので、曝露反応妨害法として入ることにしました。節水型の手
本『強迫症を治す』に書かれていた曝露反応妨害法のやり方について考えてみました。。強迫性障害の治療法である曝露反応妨害法は、確実にできるものをやるというお話なのですが。これって、曝露反応妨害法をやる勇気が出ないという悩みを根本からひっくり返す
『強迫症を治す 不安とこだわりからの解放』を読みました。強迫症を発症した精神科医・亀井士郎先生と、強迫症の研究や治療をされている精神科医・松永寿人先生の共書です。 精神科医でありながら強迫症になったという興味深い立場から書かれた本で、おもし
YouTubeにとても良い動画がアップされていたのでご紹介です。精神科医・松崎朝樹先生のチャンネルで、強迫症治療の第一人者である松永寿人先生がゲストです。強迫症の治し方について実践的なお話が聞けました。中でも、強迫に時間・空間・エネルギーを
お正月はわりと動けていい感じでしたが、やはり一人だと活動量が少なくなってしまいます。動かないとお腹が減りません。お腹が減らないから食べない、食べないから元気が出ないという悪循環にはまっています。食欲が少ないもともと食欲が少なめです。朝、起き
明けましておめでとうございます。12月からだんだん調子が上がってきました。元気いっぱい!というほどではありませんが、活動できる時間が長くなりました。年末に実家に行った引き続きコロナ禍なので帰省もなし。前もって年末のうちに行っておきました。電
2021年12月5日(日)に『THE MANZAI 2021』が放送されました。和牛の漫才のネタが潔癖症をテーマにしたもので、おおっと思いました。ネタバレがあるのでご注意ください。和牛の水田さんは潔癖症和牛のボケ担当である水田さんは神経質で
サイカルジャーナルに強迫症の記事が掲載されていました。クリーニングの“タグ”が捨てられません “不合理なマイルール”マイルールが強迫症に当てはまっていることに気がついた記者が、自分で曝露反応妨害法を実践したお話です。精神科医・松永寿人先生の
『精神科医が教えない「プチ強迫性障害」という「幸せ」』が発売
『精神科医が教えない「プチ強迫性障害」という「幸せ」』が発売されました。心理学者、臨床心理士である杉山崇先生の本です。何度も手を洗う、戸締りや火の元が心配で怖くなる、不吉な数字を執拗に避ける……そんな症状を伴う「強迫性障害」。特に最近ではコ
2021年8月に、長野県長野市で強迫性障害の女性が民生委員の男性をボーガンで撃つ事件がありました。殺人未遂に問われていた被告に対して、11月29日に懲役3年の判決が言い渡されました。28歳女性がボーガンで男性を撃ち殺そうとした「不可解な動機
原井宏明先生と岡嶋美代先生の共著、『図解 やさしくわかる強迫症』が2021年12月13日(土)に発売されます。たぶん『図解 やさしくわかる強迫性障害』の新版かと思います。2012年の出版だったので、そろそろ新しい版が出るんじゃないかと期待し
強迫性障害で唾液が怖いと、どんな強迫行為があるか。私は唾液はもちろん口の中に入れたものも怖いので、苦手な食べ物があります。基準としては、唾液の汚れが広がりそうかどうかです。強迫性障害でかじる食べ物が苦手になった強迫性障害で苦手になった食べ物
Amazonで最大50%オフのKindleマンガフェアが開催中。強迫性障害をテーマとしたコミックエッセイが対象になっています。ほかにも人気作品や今年発売された本もあり、お得なセールです。期間は2021年11月18日まで。強迫性障害のコミック
唾液が怖いのに飲み物を服とバッグにこぼしたのあと、今度はスープを口から吹きました。続けざまに唾液が汚いという強迫観念に向きあうはめになり、へとへとになりました。わかめスープにむせて口から吹いたパソコンの前でわかめスープを飲んでいたら、わかめ
恋人の車に乗っているときにペットボトルのお茶を飲んでいたら、彼の腕が当たってお茶をこぼしてしまいました。私は唾液が汚いという強迫観念があるので、強迫性障害が顔を出しました。コップやペットボトルの口をつけた部分は汚い唾液を汚いと思っているので
2021年10月10日(日)~16日(土)は「強迫症啓発週間」ということで、YouTube動画をあれこれ見てみました。以前は動画も少なかったのですが、最近では治療者や患者両方の立場からいろいろな動画がアップされていて、バラエティ豊かになって
オトナンサーに潔癖症の記事が掲載されていました。つり革が握れない…「潔癖症」を医学的に言うと? 原因や対処・治療法は?きれい好きや強迫性障害との違いについても書かれていました。 Q.潔癖症とは何でしょうか。いわゆる、「きれい好き」とはどう違
文春オンラインに『強迫症を治す 不安とこだわりからの解放』から抜粋した記事が掲載されていました。不潔恐怖と強迫性緩慢の症例です。汚染物質の混入が怖いから薬は飲めない…エスカレートする「強迫症」に悩まされた女性が悪循環から抜け出せた“決定的理
『コスモポリタン』に「どう治療を進める?「強迫性障害」の基礎知識と当事者の体験談」という記事が掲載されていました。どう治療を進める?「強迫性障害」の基礎知識と当事者の体験談コスモポリタンはアメリカの女性誌なので、海外記事の抄訳です。アリソン
『強迫症を治す 不安とこだわりからの解放』が発売されました。強迫症を発症した精神科医・亀井士郎先生と、強迫症の研究や治療をされている松永寿人先生の共書です。積んでいる本の山が崩れて部屋が火事になるかもしれないから、何時間もかけて積み直す。ぶ
10/1(金)AbemaPrime『#アベプラ②睡眠や階段、宇宙まで…〇〇恐怖症をひろゆきと学ぶ』が放送
2021年10/1(金)22:00~ 23:00に、AbemaPrimeで『#アベプラ②睡眠や階段、宇宙まで…〇〇恐怖症をひろゆきと学ぶ』が放送されます。強迫性障害の治療で有名な原井宏明先生が出演されるそうです。恐怖症がテーマではありますが
10月の第2週は「強迫症啓発週間(OCD Awareness Week)」です。2021年は10月10日(日)~16日(土)です。コロナ禍ということでオンラインイベントが中心となります。「強迫症啓発週間」2021のイベントOCD-Japan
『生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』の感想。Twitterで人気の精神科医バク先生の生きづらさ解消本
バク先生の本『生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』を読みました。バク先生はTwitter「バク@精神科医」というアカウントで発信されています。ご自身も発達障)であり、うつや休職などを経験されているそうです。当事者と精神科医の立場から
『図解いちばんわかりやすい強迫性障害』を読みました。原井クリニック院長の原井宏明先生が監修された本です。よくある強迫性障害の解説本かと思っていましたけれど、すみません。さすが原井先生の監修だけあり、ページ数のわりに濃い内容でした。 『図
『図解いちばんわかりやすい強迫性障害』を読みました。原井クリニック院長の原井宏明先生が監修された本です。よくある強迫性障害の解説本かと思っていましたけれど、すみません。さすが原井先生の監修だけあり、ページ数のわりに濃い内容でした。 『図
2021年9月15日(水)にNHK『きょうの健康』 で「こころが不調になったとき『強迫症』」が放送されました。強迫症がどういう病気かと治療法について、15分と短い番組の中でもわかりやすく解説されていてよかったです。『きょうの健康』9/15
テレビ『チャント !』9/9で強迫性障害ドキュメンタリーが放送
2021年9月9日(木)にCBCテレビ『チャント !』で強迫性障害が取り上げられ、 放送内容が公式YouTubeにアップされていました。 ウイルスが怖いという患者さんや『強迫性障害です!』の作者みやざき明日香さんが出演されていました。コロナ
『幻冬舎ゴールドオンライン』に「母親へのカウンセリングで「子の強迫性障害」が治癒したケース」という記事が掲載されていました。母親へのカウンセリングで「子の強迫性障害」が治癒したケース本『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』か
『【読む常備薬】図解いちばんわかりやすい強迫性障害』が発売されました。原井クリニック院長の原井宏明先生が監修された本です。ドアに鍵をかけたっけ?…過度な不安で制御不能になり、日常生活に支障をきたす強迫性障害。コロナ禍のストレス増大も関与する
『【読む常備薬】図解いちばんわかりやすい強迫性障害』が発売されました。原井クリニック院長の原井宏明先生が監修された本です。ドアに鍵をかけたっけ?…過度な不安で制御不能になり、日常生活に支障をきたす強迫性障害。コロナ禍のストレス増大も関与する
『セルフケアの道具箱』の感想。自分で手軽にカウンセリングができるワークブック
『セルフケアの道具箱』を読みました。著者は公認心理士・臨床心理士の伊藤絵美先生。カウンセリングを受けられない人のためのセルフケアの本で、100個のワークが紹介されています。 302ページと少しボリュームはあるものの、文字は普通サイズで文字数
強迫性障害の新しい薬のもととなりそうな研究が行われました。強迫性障害様の行動・神経機能異常の発現に、脳内の酵素「NADPH oxidase 1 (NOX1)」が関与していることが解明したという論文です。【論文掲載】強迫性障害の創薬ターゲット
京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学研究グループが、日本における強迫性障害の未治療期間の調査を行ったそうです。【論文掲載】日本における強迫症(強迫性障害)未治療期間とその原因を明らかに~未治療期間の短縮へ向けて~京都府立医科大学
低周波の電気刺激によって、強迫行動を最長3か月間にわたって減少させることができる可能性が出たそうです。神経科学:非侵襲性の個別化脳刺激が強迫行動を減少させる可能性がある学習と報酬選択行動を制御する脳ネットワークの活動パターンに合わせて調整し
お風呂に1週間入れなかったの続きです。お風呂に1週間入れなくて、やっと入れた日のこと。「もう今日は絶対にお風呂に入らなければ」と決めたあとは、やけに動くことができました。動くと決めたらスイッチがはいった具体的には、お風呂に入る前に掃除して洗
先週、お風呂に1週間入れませんでした。自分でも驚いたし引いています。しかも、どうして入れなかったのかが、よくわからないんですよね…。お風呂に入るのを先のばしにしてしまう自分でも、自分の行動なのにわからないなんてどういうこと?と思うのですが。
コミックエッセイ『高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで』試し読み
第4回新コミックエッセイプチ大賞を受賞したもつおさんの『わたし宗教』が、『高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで』という本になりました。強迫性障害、摂食障害、精神科への入院を描いたコミックエッセイです。タイトルが
Twitterで話題になっていた漫画『パラダイムシフト』を読みました。うつ病からの回復を描いたお話です。作者EMIさんのアメブロやツイコミで読めて、2018年に書籍化もされています。最近またバズったみたいですね。さまざまな治療法を試しながら
おひさしぶりです。年末にはブログを書こう、お正月にはブログを書こうと思いつつ、ずるずると日がたってしまいました。去年の年末年始のブログを見返したところ、私はコロナ禍になる前から不調だったんですね。んーと、ダイエットを終えて食事の管理をゆるめ
『note』に「不安やこだわりが強い子へのかかわり」という記事が掲載されていました。強迫性障害の患者への接し方は、よかれと思ってしたことが症状を強めてしまうこともあるので、とても難しいですよね。 強迫症状のある子供へのカウンセリング治療
『日刊ゲンダイヘルスケア』に、慶応義塾大学病院の精神・神経科が拒食症の治療として「集団“家族だけ”療法」を実施しているという記事が載っていました。強迫性障害にも効果がありそうです。 なかなか良くならない拒食症に「集団家族だけ療法」|日刊ゲン
10月の第2週は「強迫性障害を知る週間(OCD Awareness Week)」です。2020年は10月11日(日)~17日(土)です。 2020年はコロナ禍ということでオンラインでのイベントが中心となります。地方在住の人は例年にくらべて
9/29(火)ハートネットTV『“摂食障害”とつきあいながら きょうを生きる』の感想
2020年9月29日(火)放送のEテレ『ハートネットTV “摂食障害”とつきあいながら きょうを生きる』を観ました。ハートネットTV「“摂食障害”とつきあいながら きょうを生きる」 ハートネットTVのサイトにアップされている摂食障害の記事を
9/29(火)ハートネットTV『“摂食障害”とつきあいながら きょうを生きる』放送です
9/29(火)20:00からのEテレ『ハートネットTV』は摂食障害がテーマです。ハートネットTV「“摂食障害”とつきあいながら きょうを生きる」2020年9月29日(火) 午後8時00分 〜 午後8時30分2020年10月6日(火) 午後1
新柄コロナウイルスの影響で強迫性障害の患者さんが増えているそうです。PRESIDENT Onlineの記事に書かれていて、Yahoo!ニュースにも配信されていました。「排泄を必死にこらえて帰宅」17歳の少女はなぜ学校のトイレが使えなくなった
前回の記事で、体調管理ができていてよかったと書きましたが。コロナ禍の前に体調管理ができていてよかった体調がいい!元気いっぱい!ばっちり!ではなく、むしろ悪いです。とにかく気力がないですね。ただ、寝たきりになるほどのどん底にまでいかなかったし
新型コロナウイルスが流行してから、しみじみと思ったこと。強迫性障害を治してよかった体調管理をしてよかったダイエットをしてよかったこの3つは、本当にやっておいてよかったです。逆に、強迫性障害で体調不良のままコロナの流行が始まっていたら、どうな
さてさて、まだ終わったわけではありませんが、コロナ禍で私の強迫性障害の症状がどんなだったか書きます。私は強迫性障害は寛解していて病気というレベルではありません。それでもここまで不安が渦巻くと、ちらほらと強迫っぽさが出ることはありました。手洗
新型コロナウイルスの流行が続いています。緊急事態宣言で一時は抑制できたものの、解除とともにまた増加。根本的な治療方法が無いのですから無理もありません。感染者数は増えても対応できている緊急事態宣言のころを超える陽性者数や入院患者数になりました
コロナ対策で強迫性障害にならない・悪化させないためにしていること
緊急事態宣言が延長になりましたね。「新しい生活様式」なんてものも公表されて、まだまだ新型コロナウイルス対策は続きます。私の強迫性障害は寛解していますが、普段よりも洗浄行為が増えると再発するのではないかと心配になります。コロナ対策がきっかけで
コロナウイルスの流行を抑えるための自粛生活が続き、疲れてきましたね。家族や友達で危機感がない人にストレスを感じたり、価値観の違いにとまどっている人も多いのではないでしょうか。特に、通勤している夫と自宅にいる妻といった夫婦間や、年代の違う親子
昨日、東京都知事の小池百合子氏が記者会見を開いて、今週末の不要不急の外出自粛を都民に要請しました。スーパーには買い溜めをする人々が訪れて、だいぶ混雑したようです。早い人は記者会見が開かれるというニュースが出た時点で、買い物に向かったとか。様
モーニングの新連載、漫画『リエゾン ―こどものこころ診療所―』が話題になっていたので読んでみました。以下のサイトで無料で読めます。リエゾン -こどものこころ診療所-「“児童精神科医”を描く、新たな医療漫画」とのことで読んでみたのですが、1話
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。強迫性障害の不潔恐怖症や潔癖症ですと、普段している洗浄行為は必要だった!と思う人もいるのではないでしょうか。しかし、私はまったく逆のことを感じました。ウイルスは手や物を介して広がるテレビで、手に塗
新型コロナウイルスが本格的に広まりそうですね。接触感染と言われているうちは、気をつけていれば安全かなと思いました。けれど、飛沫感染の可能性もあるとなると、完璧に予防するのは難しいでしょう。 新型コロナウイルスの予防は強迫行為に繋がるテレビや
新薬候補として、強迫性障害の治療薬が開発されているそうです。日本で臨床試験が開始されたとのこと。AIを活用して開発期間を短く抑えられたということで、ニュースになっていました。強迫性障害治療薬「DSP-1181」AI活用で創製の新薬、日本で世
工事現場の水がかかった件で、恋人に確認をしてしまいました。想像していた会話とは、やや違う展開になりました。が、話してすっきりしたし安心したので、やはり巻き込みになるのだと思います。外壁洗浄の水は汚いと言われた恋人に、工事現場から飛んできた水
工事現場の横を通ったら、外壁洗浄の水がかかって濡れました。嫌な気持ちになりましたし、動揺して不安を解消するために検索してしまいました。工事現場の外壁洗浄の水がかかった工事現場の横を通ったら上から霧のような水が降ってきて、頭から爪先までの左半
プロテインを1日2回に増やしてから、体調が良くなりつつあります。料理をしなくなって、ほぼプロテインだけからタンパク質を摂っているような状態でしたが、量を増やしたのが効いたのでしょう。だんだん体の重だるさが無くなり、買い物や自炊がスムーズにで
明けましておめでとうございます。昨年末からの不調がまだ尾を引いており、やや不調のまま過ごしています。初詣も実家への訪問も行けませんでした。なるべく静かに過ごそうと、家でテレビばかり観ていました。年末年始、特別番組が充実していて楽しかったです
寒くなってからというもの、どうも調子が悪いです。体の不調?心の不調?脳が働かなくて体を動かせないような感じです。睡眠時間も長くなり、夜型にずれこんでしまいました。自炊も外食も、お弁当を買いに行くことさえもめんどうくさく、保存食を食べつくして
Kindle Unlimited 読み放題が3か月99円!心理学の0円本
本日23:59まで開催中のAmazonサイバーマンデーセールで、Kindle Unlimited 読み放題が3か月99円になっています。Kindle Unlimited対象の本は、表紙画像の上部にの文字がはいっています。読み放題対象タイトル
朝起きてトイレに行ったあと、ひさしぶりに、手洗いをしていないのではないかという強迫観念が浮かびました。強迫性障害が良くなってからも、たまに強迫観念が浮かぶので嫌になります。手洗いをしたかどうか確認してしまった手洗いし忘れの強迫観念は、強迫性
『几帳面だと思っていたら心の病気になっていました』が1/17(金)発売
※発売日なので編集のうえ再投稿しています。強迫性障害の回想記を漫画で描かれている菊晴さんのブログ、『強迫性障害と7年間戦ってみた』が書籍化されます。2020年1月17日(金)発売です。実は私、Amazonで本が登録されているのを見つけて、少
藤川徳美先生の新刊、『医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる』が2019年12月3日(火)に発売されました。藤川先生いわく、『うつ消しごはん』の大幅アップグレート版だそうです。「医師や薬に頼らない! すべての不調は自分で治せる」、
ブログ名を変えました。旧:強迫性障害*不潔恐怖症を治すまで新:強迫性障害を終えるまでだいぶ前から、ブログ名でGoogle検索しても検索結果に出なくなってしまいました。Googleは病気については医療関係者の情報を優先するようになったので、そ
『小さなことが気になるあなたへ』に掲載されていた、セレーナメンタルクリニック野間利昌先生のインタビューを読みました。野間利昌先生インタビュー(全2回) Vol.1~OCD専門外来での治療セレーナメンタルクリニックは、東京都浅草橋駅にある心療
関東地方はいきなり寒くなりましたね。手洗いの時の水も冷たくなったし、保湿しないと乾燥が目立つようになりました。とはいえ、強迫性障害の悪化時はもちろん、強迫性障害になる前とくらべても、肌が乾燥しづらくなりました。『うつ消しごはん』を読んでから
強迫観念を、だいぶ置き去りにできるようになりました。置き去りというのは…。強迫観念がわいても、相手にしないで前に進めるということです。強迫行為をあまりしなくなったので、強迫観念をこねくりまわす必要が減り、小さくなったのだと思います。強迫性障
「強迫性障害を知る週間」のときに、臨床心理士の矢野宏之先生がツイキャスで公開講座をしてくださいました。これ、強迫性障害を治したい人・曝露反応妨害法をやりたい人には、ぜひぜひ聞いて欲しいです!私は本を読みながら曝露反応妨害法をやりましたが、本
所さん!大変ですよ「発達障害スペシャル」10/31の感想。スペシャルな発達障害の話だった
2019年10月31日(木)放送のNHK『所さん!大変ですよ「発達障害スペシャル』を観ました。番組名から「大変さ」を訴えるのかと思っていたら、特別な才能がある人を取りあげている時間が長かったです。活躍する発達障害の人たちNHK広報局さんのツ
『クローズアップ現代+』10/30ひきこもりと発達障害の感想
2019年10月30日(木)放送のNHK『クローズアップ現代+ 長引くひきこもりの陰で~見過ごされる中高年の発達障害~』を観ました。ひきこもりと発達障害で困っている人たちの話だと予想していましたが、ひきこもりを脱出した元当事者の人たちのほう
今週からNHKで「【特集】発達障害って何だろう」が始まります。【NHK健康チャンネル】【特集】発達障害って何だろう およそ20番組を集中的に放送するとのこと。私は以下の番組を観ようと思っています。10月30日(水)午後10:00~クローズア
『マンガでわかる認知行動療法』を読みました。認知行動療法の第一人者である大野裕先生の本です。保健師、介護士、教師など、支援者が認知行動療法を理解するための入門書となっています。あとがきによると、大野先生が自費出版された『保健、医療、福祉、教
私は強迫性障害になって、はじめて強迫性障害という病気があることを知りました。強迫性障害を理解するためにインターネットや本を読みあさりましたが、「やめたいのにやめられない病気」「でも治療方法はやめるしかない」という感じで、なかなか難しかったで
「ブログリーダー」を活用して、睡蓮さんをフォローしませんか?
『セルフケアの道具箱』を読みました。著者は公認心理士・臨床心理士の伊藤絵美先生。カウンセリングを受けられない人のためのセルフケアの本で、100個のワークが紹介されています。 302ページと少しボリュームはあるものの、文字は普通サイズで文字数
強迫性障害の新しい薬のもととなりそうな研究が行われました。強迫性障害様の行動・神経機能異常の発現に、脳内の酵素「NADPH oxidase 1 (NOX1)」が関与していることが解明したという論文です。【論文掲載】強迫性障害の創薬ターゲット
京都府立医科大学大学院医学研究科 精神機能病態学研究グループが、日本における強迫性障害の未治療期間の調査を行ったそうです。【論文掲載】日本における強迫症(強迫性障害)未治療期間とその原因を明らかに~未治療期間の短縮へ向けて~京都府立医科大学
低周波の電気刺激によって、強迫行動を最長3か月間にわたって減少させることができる可能性が出たそうです。神経科学:非侵襲性の個別化脳刺激が強迫行動を減少させる可能性がある学習と報酬選択行動を制御する脳ネットワークの活動パターンに合わせて調整し
お風呂に1週間入れなかったの続きです。お風呂に1週間入れなくて、やっと入れた日のこと。「もう今日は絶対にお風呂に入らなければ」と決めたあとは、やけに動くことができました。動くと決めたらスイッチがはいった具体的には、お風呂に入る前に掃除して洗
先週、お風呂に1週間入れませんでした。自分でも驚いたし引いています。しかも、どうして入れなかったのかが、よくわからないんですよね…。お風呂に入るのを先のばしにしてしまう自分でも、自分の行動なのにわからないなんてどういうこと?と思うのですが。
第4回新コミックエッセイプチ大賞を受賞したもつおさんの『わたし宗教』が、『高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで』という本になりました。強迫性障害、摂食障害、精神科への入院を描いたコミックエッセイです。タイトルが
Twitterで話題になっていた漫画『パラダイムシフト』を読みました。うつ病からの回復を描いたお話です。作者EMIさんのアメブロやツイコミで読めて、2018年に書籍化もされています。最近またバズったみたいですね。さまざまな治療法を試しながら
おひさしぶりです。年末にはブログを書こう、お正月にはブログを書こうと思いつつ、ずるずると日がたってしまいました。去年の年末年始のブログを見返したところ、私はコロナ禍になる前から不調だったんですね。んーと、ダイエットを終えて食事の管理をゆるめ
メンタルの病気にかかりながらも、前向きに闘って生きたい人、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
認知行動療法に関する話題ならなんでもオッケーです