自分で認知行動療法をしてだいぶ回復。不潔恐怖・確認の症状や治すためにしたことの体験談ブログ。一人暮らし。
2014年5月から強迫性障害の症状が出はじめて、9月ごろから悪化。自分で認知行動療法をして、2017年12月にだいぶ治りました。 詳しくは「プロフィール&ブログについて」をお読みください。 → https://fuketsu.com/profile/
『自分いじめの呪いを解く本 毎日がラクになる心のクセづけ40』の感想
『自分いじめの呪いを解く本 毎日がラクになる心のクセづけ40』を読みました。TwitterやInstagramでメンタルケアの発信をしているココロジーさんの本です。心理学をもとにしているうえに精神科医の先生の監修もついているので、納得できる
強迫性障害を治すのに、条件反射制御法と曝露反応妨害法をいっしょに使う場合について考えてみました。素人の個人的な意見なので、解釈が合っているかどうかはわかりません。条件反射制御法のやり方条件反射制御法は、依存しているものを思い起こさせるような
『やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術』を読みました。「条件反射制御法」について知りたくて、なるべく簡単そうな本書を選びました。条件反射制御法を開発した平井愼二先生が監修されています。表紙やタイトルの親しみやすさから一般向けと思われ
『認知行動療法で「なりたい自分」になる: スッキリマインドのためのセルフケアワーク』を読みました。著者は公認心理士・臨床心理士の高井祐子先生。カウンセラー歴20年で、認知行動療法やマインドフルネスを使ったカウンセリングを行われているそうです
確定申告が終わりました。3/14にe-Taxで接続障害が起きていましたが、先週のうちに申告していたので大丈夫でした。 強迫性障害の症状である不潔恐怖や確認強迫もほとんど出なくてよかったです。領収書やレシートへの不潔恐怖が減った強迫性障害がひ
ASD+反復性うつは投薬で双極性障害のような症状が出ることがある?
漫画『リエゾン』1巻が無料だったので読んでいたところ、気になることが書いてありました。リエゾン ーこどものこころ診療所ー 1巻 - eBookJapanASD+反復性うつ+抗うつ薬=躁うつ症状?「#7 学校に行けない子ども③」での、うつ病の
『強迫症を治す』が3/3 Kindle日替わりセールで499円
『強迫症を治す 不安とこだわりからの解放』が、3月3日(木) Kindle日替わりセールで499円 になっています。強迫症を発症した精神科医・亀井士郎先生と、強迫症の研究や治療をされている精神科医・松永寿人先生の共書です。治療の様子がリアル
曝露反応妨害法は、「不安にさらされて、不安は時間とともに下がる」のを学ぶ治療法だと言われてきました。しかし最近は、曝露の最中に不安が下がるかどうかは重視しなくなっているそうです。知らずに曝露をやると「不安が下がらないから失敗ではないか」と思
「ブログリーダー」を活用して、めもりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。