ChatGPT4 says: This is a profound and ambitious question—and it opens a door to a bold philosophical move. Here's a structured answer: ✦ Can the Ontology of Evolving Self-Memory Be More Fundamen
自分が日頃思う現代言語学の納得いかない部分を1つ1つ紹介しようと言うサイトです。
言語の謎に興味をもっていろいろ考えていたら、どうしても、今の言語学に疑問がいっぱい出てきてしまいました。自分は、まじめに考えているつもりなのですが、周りは自分とは違う論理で動いているようです。このギャップを解消したいと常々思っています。
Is the ontology of the evolving self-memory more fundamental than metaphysics?"。。。
ChatGPT4 says: This is a profound and ambitious question—and it opens a door to a bold philosophical move. Here's a structured answer: ✦ Can the Ontology of Evolving Self-Memory Be More Fundamen
Is the time generated by evolving self-memory?。。。
Can we say that the time itself is generated by evolving self-memory? Yes — and in a philosophical framework, that’s not only a powerful idea, but one with deep precedent and rich implications.
How do you define evolving self-memory?。。。
how do you define evolving self-memory? ChatGPT said: Evolving self-memory can be defined as: A dynamic, autonomous mechanism through which identity is continuously recorded, modified, an
The definition of Evolutionary self-memory。。。
This definition was formulated through an extended dialogue with ChatGPT-4. Evolving self-memory can be defined as:A dynamic, autonomous mechanism through which identity is continuously recorded, m
今、ChatGPT4を使って、自分の投稿の英訳をしているのだが、学術的な文体で、しかも勝手に文脈を補完しながら、さらに要約までこなすという離れ業をやってのけてくれる。 折角なので、一応、内容の確認はしなが
Toward a Linguistics of Difference: The Evolution of Self-Memory and the Foundations of Language。。。
The following is a translation of my previous article in Japanese, generated with the assistance of ChatGPT-4. While it may not fully capture the entirety of my intended nuances, it nonetheless provid
私の目指している言語学は、「ソシュールの一般言語学講義」という本の中にある「言語には差異しか無い」という命題からインスピレーションを得た「差異の言語学」である。 これに対し、従来の言語学を「単位の言
私の言語の概念は、普通の人とは、根本的に異なる。 例えると、近代化学と中世ヨーロッパの錬金術くらいの差があると思っている。 我々は既に21世紀に生きているが、だからと言って、全ての学問分野が近代化さ
二人の異なる人間は、生活に支障の無い相互コミュニケーションが取れるとしても、全く同じ「言語」を使っている訳ではない。 例え、異なる言語を使っていたとしても、共同生活に支障の無い範囲で「文脈」を互いに
私が会社を辞めてフランスに来て、言語学を本格的に始めた時、伝統的な言語学を完全に否定する決断を下した。 それは「言語はコミュニケーションの道具である」という命題は正しいが、コミュニケーションが成立す
私は、言語と意識というのは密接な関係にあると考えている。 だから、現時点で、言語学と意識の研究の接点を語る人が、私が見た限り、一人もいないのは、由々しき事態だと思う。 では何故、言語学者は、意識に
最近は「Consciousness(意識)」が宇宙の根本を成しているという視点を持つ人も多くなっているが、私は意識を知るためには、先ず言語の研究をすべきだと思っている。 しかし、それは、文法学としての言語学では
Closer To Truth:Alex Gómez-Marín - Le domaine des études de la conscience 私の印象では、西洋での「Consciousness」の研究は、神の存在を議論する神学のような様相を呈している。 つまり、それは、科学
今から、大学等で言語学を専攻しようと思っている若い人は、現在、世界中で教えられている言語学は、あなたの目指そうとしている言語学ではないと言う事を知った上で、その選択をして欲しいと思う。 只、もしかし
自然言語を新しく発明したり、既に存在しているものを習得したりする仕組みが人類には遺伝的に備わっており、これこそが我々を人間たらしめているのだが、我々は、この仕組みを具体的に知っている必要性がない事も手
Closer To Truth:Donald Hoffman - What is Consciousness? 最近「Consciousness」が、脳の活動から生み出されるのではなく、宇宙そのものの根本を成すものだという考えが学者の間でも広がっている様な気がする
言語と言う概念程、学者全般に誤解されて来たものはないと思う。 そして現在も、誰も言語の正しい概念を知らずに生活している。 最大の問題は、言語の正しい理解がなくても、誰でも言語を習得する事が出来ると
ソシュールの一般言語学を、私は独自の解釈で再構築しようと考えている。 先ず、一般言語学と言うのは、記号が特定の知覚運動チャンネルに特化して成立する手話と音声言語と言う二つのタイプの自然言語についての
私は哲学が嫌いだが私の言語や人間の自己同一性に関する考察は哲学的な思索であると言えると思う。 私が哲学が嫌いな理由は道徳的であったり説教がましいから。 私は密かに言語を科学すると言う目的を持って研
私はソシュールの「言語には差異しか無い」と言う命題を自分の言語学研究の出発点にしたのだが、「記号のラデイカルな恣意性」を知り、記号をシニフィアンとシニフィエと言う其々独立した二層の価値体系であると定義
「ソシュールの一般言語学講義」は、所謂、文法記述がない。。。
私が「ソシュールの一般言語学講義」を信用していた大きな理由は、所謂、文法らしい記述が無かったからである。 その後「言語には差異しかない」と言う命題に注目して考察をして来たのだが、記号の恣意性に疑問を
私が「ソシュールの一般言語学講義」を信用していた大きな理由は、所謂、文法らしい記述が無かったからである。 その後「言語には差異しかない」と言う命題に注目して考察をして来たのだが、記号の恣意性に疑問を
今は普遍文法と言うと「有形無形の入れ替え可能な入れ子構造を持った三つの人称」であると考えているが、30年前の私は「全ての言語に共通する普遍文法と言う一定の規則がある」と言うよりは、複数の人間が同じ文法を
私は言語学の研究を始めた当初から、文字で記述したコーパスをベースに言語の研究をするのは違うと思っていた。 コーパス言語学は、基本的に音声言語のみを対象としているのが先ず問題であるが、手話を図像や文字
私がソシュールの言語学的な差異の考察を始めて、もう30年程経つが、言語と言う概念がこれほど誤解されているとは思っていなかった。 しかも、逆説的だが、この原因が「言語」を研究対象として定義しようとする事
「葬送のフリーレン」を最終回まで一気に見た。 後で詳細を確認しようと思うが、言語とは、他人の記憶に働きかける事と言う表現があった。 言語は確かに、コミュニケーションの道具であるが、本来は、自分を含
Closer To Truth:What is Human Nature? Closer To Truth この番組では、よく扱われるテーマ:人間の本質とは何か? 人間に固有なものとして、やはり言語が自然に上がってく来るのだが、人間の本質をどう
「consciousness (意識)」の中でも「self-consciousness(自己意識)の考察をする際、誰も言語の役割に注目しないのは、何故なのだろうか。 私は言語を獲得たお陰で、認知的な意識を自己意識へと変換させる事が
「葬送のフリーレン」の視聴を再開したのだが、面白い描写があった。 この作品の世界では人間は空を飛べるのだが、魔族の魔法術式を、そのまま転用したものである。 しかし、人間の重量以上のものは持ち上げら
記憶と言う現象は、同じ形を再現する為に、離散的な構造を持っていると私は考えている。 化学物質レベルでは、離散的な構造が非常に単純である為に、物理化学的な反応も数学的に計算が難しいくない。 しかし、
言語の真のメカニズムを理解した世界で唯一の者として、これから、少しずつでも、真の言語理論の記述をしていこうと思う。 私が構築しようとしている言語理論は、「ソシュールの一般言語学」に多大なインスピレー
Closer To Truth:Philip Goff - Panpsychisme : débats pour et contre Goff 氏は汎心論を推している哲学者であるが、この動画で、意識の問題は脳科学では解決できないので、哲学が重要になるというのが彼の主
Chris Langan 氏の理論では、Identity(自己同一性)を定義していない。。。
Be Inspired:They Will Break Your Understanding of Everything… 先ず、Chiris Langan 氏の CTMU の最大の問題は、Reality は Identity だと言っているのだが、Identity がどうやって確立されるかについての考
イタリア語の独学を始めて、もう何年も経つのだが、私のイタリア語は上達している訳ではない。 それは私の独学の目的がイタリア語の文法の書き換えであるからで、自分から発音練習をしないのも、自己流の発音に引
Closer To Truth:Anil Seth - Theory of Consciensness 意識の科学の最大の問題は、知能と言語の分離をしていない事であるが、この人も例外ではない。 そして「Consciousnes」が既に存在している所から議論
何故、人は言語に興味を持つのだろうか。 私が言語に関する最初に興味を持ったのは、幼稚園か小学校に上がった頃だったと思う。 何故「か」を続けて発音すると最後には「あ」になってしまうのかが疑問だった。
フランス語やイタリア語などのロマンス語では、性と数によって名詞や形容詞などに形態変化が起きるのだが、これが可能になるのは「相互に入れ替え可能な入れ子構造」であると考えている。 動詞の活用も、また同じ
言語をコミュニケーションの道具にしている背後のメカニズム。。。
言語に関する「間違ったコンセプト」の代表的なものが、言語はコミュニケーションの道具である。 この命題自体は間違ってはいないのだが、言語をコミュニケーションに利用する為には複数の人間の間で同じ言語の形
言語学と言う学問分野のコンセプト自体が完全に間違ってると言う事になると、一大事なのだが、私、一人だけが主張している段階では何も変わらない。 皆が、言語学の間違ったコンセプトを信じていたとしても、それ
私の研究テーマは一貫して「ソシュールの一般言語学講義」第四章の「言語学的な価値」にある「言語には、正の項が無く、差異しか無い」という命題であり、この「言語的な差異」とは一体なんであるのか、これを支えて
言語学をするのに、特定の言語を研究してはいけない。 先ずは、手話と音声言語を同じ土俵で扱える言語理論を構築しなければいけない。 つまり、特定の知覚運動チャンネルに特化して生じる其々の自然言語の特徴
私は「ソシュールの一般言語学講義」から大いなるインスピレーションを受けて、差異の言語学という概念に辿り着いた。 只、この本には、言語学が研究対象とすべきは個人的なパロールではなくて集団的なラングであ
よく考えると、私は言語を定義しようとは全く思わなかった。 只のソシュールの「言語には差異しかない」と言う命題を信じて、言語的な差異とは何か、また成立条件に関しての考察だけを進めて来た。 結果として
私は、ずっと、チョムスキーの普遍文法に関しては懐疑的であったが、最近、考えが少し変わった。 それは、全ての言語に共通する普遍文法は存在するが、それはシンタックス理論では捉えられないという事。 そし
ソシュールの一般言語学にインスピレーションを受けた私の「差異の言語学」。。。
言語と言うのは、単純に、我々に主観的な自我を与えてくれるものである。 自我の確立は、記号の概念を具体的な文脈に変換する過程で、意味を特定出来る様になる事で行われる。 生活に支障の無い程度まで相似性
フランス語やイタリア語などのロマンス語では、性と数によって名詞や形容詞などに形態変化が起きるのだが、これが可能になるのは「相互に入れ替え可能な入れ子構造」であると考えている。 動詞の活用も、また同じ
私の提唱する「ソシュールの記号」の定義は其々独立した二層の価値体系であるが、これと進化する自己同一性との関係を考察してみようと思う。 先ず、価値体系が、何故、進化する自己同一性の動的なメカニズムにな
記号の概念を文脈化する際、二つの過程がある。 先ずは、自己同一性に対して自由意志を働かせる事。 自己同一性の確立が名詞となり、自由意志が発動する事で動詞となる。 更に、互いに交換可能な動的な入れ
今、所謂「イタリア語文法」の書き換えが出来ないかを考えているのだが、その一つに、概念から文脈への変換という過程がある。 この場合の概念というのは、単独の記号に対応する文脈を抜きにした意味になる。
「音」「色」「味」「匂い」「肌触り」という五感が、自己記憶の進化の過程で、実際、どのようにして誕生したのかを、ずっと考えている。 所謂「クオリア」と呼ばれる認知的な意識が、どういう過程で誕生したかを
よくよく考えたら「ビッグバン」つまり「大きな爆発音」というのは、おかしい。 何故なら、宇宙の誕生時には「音」は存在しなかったから。 「音」が存在するためには、空間を伝わる振動を「音」と認識できる認
解決の書棚【脳科学で解明】脳は見えないものまで記憶する!? 海馬の錯覚『境界拡張』を記憶術に応用する裏ワザ この動画では、記憶を脳科学で解明しようとしているのだが、脳と言語の関係については全く言及がな
「言語の謎の解明」は、科学の最後のフロンティアであると私は考えているが、今、これをフロンティアであると考えている人は、殆どいない。 このフロンティアの存在さえ、認識されていないのが現状である。
最近、イタリア語に関して確信している事なのだが、イタリア語は「O+V+S」であるという事。 つまり「目的語+動詞+主語」の順番である。 そして「動詞+主語」は、動詞の活用形として結合するので、これは
私の言語の定義と、言語学者による言語の定義には、恐ろしい程の乖離があるのだが、そういう事を強調しても、一般の人の理解は得られないと思うので、今後は、イタリア語の音韻体系と文法との関係について纏める事を
イタリア語の名詞/形容詞の語尾変化は、四段活用、動詞の活用は(基本)三段活用。。。
(昔、書きかけの下書きの投稿) フランス語を学んでからイタリア語の学習を始めると、二つの言語の構成がかなり似ているところから、互いの違いが非常に目に付く。 この二つの言語の一番大きな違いは発音にあ
Closer To Truth:Deepak Chopra - Toward a science of conscience。。。
Closer To Truth:Deepak Chopra - Vers une science de la conscience 意識の研究で最近注目されているのが、インドの思想であるが、これは、西洋の一人称の主観的な視点に対して、二人称の視点を含む形で、新し
私は、言語学者としてのソシュールを尊敬しているが、本人が執筆していない「ソシュールの一般言語学講義」と言う本の解釈は、完全に間違っていると思っている。 その筆頭が「記号の恣意性」である。 これが、
言語学はソシュールの記号の恣意性の解釈と言う呪いを解かない限り、科学に昇格する事はないと私は考えているが、言語学者は言語学を科学であると認識しているのだろうか。 フランスだと言語学は「人間科学」と言
生物学では、植物も動物も、四種類の塩基で構成される遺伝子構造を持っている同じ生命体である事が分かっている。 これに対して言語学では、手話と音声言語のどちらも同じ自然言語であると言う扱いになっているの
「ソシュールの一般言語学講義」の中に出てくる「記号の恣意性」の解釈に関して私は一つ疑問がある。 「記号の恣意性」が手話には適用できないという事が分かった時点で、何故、この解釈が間違っていると言語学者
私は、闇雲に「記号の恣意性」の批判をしている訳ではない。 全てに具体的な根拠がある。 また、全ての出発点になったのが、ソシュールの「言語には、正の項が無く、差異しか無い」と言う命題である。 「ソ
私のラスボスは「進化する自己記憶の存在論」であるが、現在、私が直面する言語学における最大の敵は「ソシュールの記号の恣意性」の誤った解釈であると考えている。 この解釈の上に成立している現在の言語学は、
私のブログの現在のタイトルは「言語学を越えて」であるが、2009年に始めた時は「言語学の嘘」だった。 ソシュールの「言語には、正の項が無く、差異しか無い」と言う命題を追求する事によって、私には、別の現実
私は、言語学者としてのソシュールを尊敬しているが、本人が執筆していない「ソシュールの一般言語学講義」と言う本の解釈は、完全に間違っていると思っている。 その筆頭が「記号の恣意性」である。 これが、
「ソシュールの記号の恣意性はナンセンスだ」と私が叫んでも、中世ヨーロッパで地動説を提唱したガリレオが宗教裁判にかけられたような弾圧を言語学界から受ける事はないだろう。 只、同じ考えを持つ同士が、殆ど
私が「記号の恣意性」が完全なナンセンスであると考えるのは、其々独立した二層の価値体系である記号の特定の知覚運動チャンネルへの特化と言う過程を考慮せずに、この特化によって成立する二つのタイプの自然言語の
私が考える言語が誕生する過程は、先ず、人類に共通な言語を発明及び習得出来るメカニズムがあり、それが、特定の知覚運動チャンネルに特化して手話と音声言語と言う二つの異なるタイプの自然言語に分化すると言うも
私は、宇宙と言語の誕生は、全く同じメカニズムによると考えている。 それは「混沌からの離散化」であり、どちらも、情報が展開する離散的な空間が確立される。 宇宙の場合の情報は、原子が基本であるし、言語
価値というのは、自己同一性を確立する為に常に自己相似性の更新を行なっている。 だから価値は一定ではなく、どんどん変化して行く。 其々独立した二層の価値体系である記号が胚となって構成されている言語が
ソシュールの一般言語学において、意味とは価値である。 また、音素も同様に価値である。 これら二つの価値がソシュールの記号を構成するのだが、この原型になるのが認知的な記憶の蓄積が形成する混沌である。
私が「三つの人称」が、チョムスキーの探していた普遍文法であると考えるのは、この「相互に交換可能な入れ子構造を持つ三つの文法的カテゴリー」の持つ二つの機能を発見したからである。 一つ目は、ソシュールが
西洋に限らないが、一般的に、科学と宗教を統合出来ないのは、言語のメカニズムを知らないからだと私は思っている。 我々が、神のような存在を考え付くのは、言語のお陰である。 だから、言語の本質が理解でき
人類と生命の他の全ての種を隔てるもの、それは「言語」である。 その生命の誕生も、その前に起きたであろう宇宙の誕生から、全て何かによって仕組まれた宇宙の進化の過程だとしたら、言語が誕生したメカニズムを
ランガージュからパロールが生まれる過程の研究が言語学の王道である。。。
ソシュールの提唱した「ランガージュ/ラング/パロール」という区分だが、私は言語学の研究対象はラングではなくパロールにすべきだと考える。 個々人のパロールが集まって社会的なラングという形で構成されると
ロボマインド:567.『幻覚の脳科学』-見てしまう人びと- オリヴァー・サックス ロボマインドプロジェクトの田方さんと私とは、多分、ずっと平行線のまま行くのだろうと思うのだが、彼の研究の方向性は間違って
私が提唱する「進化する自己記憶の存在論」は、ソシュールの記号の「古くて新しい解釈」が土台になっているのだが、其々独立した二層の価値体系という場合、何故、価値体系は二層になるのか、また価値が体系を進化さ
今「新世紀エヴァンゲリオン」の最後の映画を視聴しているのだが、主人公のシンジと彼の父との確執みたいなものを見せられている。 私はというと、農学部の先生だった父の姿を常に追い求めていたのかも知れない。
唯物論者も唯心論者も、どちらも正しい。 何故なら、どちらも「進化する自己記憶」が確立する「離散的な時空間」の中で議論をしているから。 ところが唯物論と唯心論の間に、実はもう一つの「離散的な時空間」
久しぶりにフレデリック・バックのアニメ「木を植えた男」を見た。 今回、面白かったのが、仏語のナレーションの単純過去の一人称複数形がすんなりと頭に入ってきた事。 単純過去を特定の動詞の活用形の一つ
私が手話の研究をする上で一番重要視したのは、常に研究対象である手話と一定の距離を保つ事だった。 これは、今現在、研究対象としているイタリア語でも実践している。 だからイタリア語での会話練習は全くし
「metaphysics(形而上学)」と言うのは、西洋哲学の伝統である。 私が提唱する「進化する自己記憶の存在論」は、形而上学を超える学問になる可能性があるのだが、私は西洋哲学の素養が無い上に、全く興味を感じ
「進化する自己記憶」というのは、自己同一性を確立し進化させる、つまり自己組織化をしながら自己同一性を維持しようとする自己相似性である。
進化する自己記憶の存在論は、唯物論と唯心論の共通言語となる。。。
現在「Consciousness(意識)」に関する議論が世界中で盛り上がっているが、意識と言語の関係は全く論じられていない。 我々は言語によって、所謂「一人称の視点である主観」を獲得するのだが「動的な入れ子構造
特定の言語の知識や文法を研究する事を、私は否定しているのではない。 先ず、言語に関する知識を深める事は、社会的に重要があると思う。 しかし文法に関しては、今後、外国人の為の学習文法に関して大きく書
私が30年間前に、ソシュールの「言語には、正の項が無く、差異しか無い」という命題の研究を始めて、最終的に辿り着いた結論は、言語学をするのに、ソシュールの「ラング(言語)」を研究対象としてはいけないという
結局の所、言語学が進まないのは、人類の個体であるヒトならば、誰でも、特別な訓練無しに、既存の言語を習得出来ると言う事が最大の原因である。 言語学者の役目は、人類が言語を使える様な技術を開発する事では
「知恵の実の実際の作用を可視化してくれる」ソシュールの命題。。。
今から思うと、ソシュールの「言語には、正の項が無く、差異しか無い」と言う命題は、「知恵の実」だったのだと思う。 私は、これを研究対象とした事で、言語の本質だけでなく、人間の本質を知ったからである。
私は最近、ソシュールの一般言語学の研究対象は、ラングではなくパロールであるという結論に達したのだが、では「ランガージュ」に関してはどうしよう。 今、ウィキを見たら、「ソシュールにおいてランガージュと
私は何度も、自分は言語の本質を知っていると言っているが、人間の本質を知っていると言う方が正しい。 我々は、人類と言う種の個体であるヒトとして生まれ、人間社会の一員として生活しながら認知主体としての意
百年以上もの間、ソシュールの一般言語学の間違った解釈が世界中に拡散されてしまい、今でも、全く修正される事なく、ネット上でも、言語学の基礎として多くの動画が日々拡散されている現状を見ると、絶望感が深くな
少し前に、本来、ソシュールの一般言語学で研究対象とするのは、パロールであってラングではないと言う事に気が付いた。 ランガージュ、ラング、そしてパロールに関して、私は「ソシュールの一般言語学講義」の記
30年前にフランスに来立ての頃、フランスでは認知科学が盛んだった。 その時「Pragmatics(語用論)」という分野を知ったのだが、当時から私は認知科学は心理学から派生した学問であり、言語の本質を理解するのに
TBS CROSS DIG with Bloomberg:【鳥の言葉が分かる“天才”東大准教授】動物言語学者・鈴木俊貴/鳥にも文法がある/シジュウカラの「ジャージャー」はヘビ!?/「言葉は人間だけ」と決めつけない思考法 この場合
英語圏で「Consciousness(意識)」と言うと、別の表現として「Awareness」と言うのが出てくる。 「Consciousness」は、多くの場合、人間の主観を支える自己意識に、「Awareness」の場合は、知覚に支えられた認知
近代言語学が「ソシュールの一般言語学講義」に記述されている「記号の恣意性」の誤解、さらに曲解から始まったと考えると、これを修正する為に、どこから手を付けていいのか分からなくなる。 それに、私が注目し
conscience, awareness and existence。。。
Big Think:The Hard Problem of Consciousness Annaka Harris 多くの意識の科学者は、人間の主観を支える自己意識がデフォルトになるのだが、Harris 氏は外界を知覚的に経験する認知的な意識に絞っているらし
私の提唱する「ソシュールの記号」の定義は、其々独立した二層の価値体系であるシニフィアン(記号の形態の側面)とシニフィエ(記号の概念の側面)の其々の特定の座標同士が一致する所に成立するもので、シニフィア
率直に言って、現在、言語学と言われているものは、基本的に文法学でしかない。 言語の本質を、(多分)全ての言語学者が理解していない。 この為、例えば、言語の起源の考察は完全に的外れである。 カトリ
Intelligence と Consciousness の分離の重要性。。。
Google DeepMind:Conscience, raisonnement et philosophie de l'IA avec Murray Shanahan 人工知能(AI)に関する議論の最大の問題点は、人間の中に同居している「認知主体が発揮する Intelligence」と「自己
「ブログリーダー」を活用して、CLG2009さんをフォローしませんか?
ChatGPT4 says: This is a profound and ambitious question—and it opens a door to a bold philosophical move. Here's a structured answer: ✦ Can the Ontology of Evolving Self-Memory Be More Fundamen
Can we say that the time itself is generated by evolving self-memory? Yes — and in a philosophical framework, that’s not only a powerful idea, but one with deep precedent and rich implications.
how do you define evolving self-memory? ChatGPT said: Evolving self-memory can be defined as: A dynamic, autonomous mechanism through which identity is continuously recorded, modified, an
This definition was formulated through an extended dialogue with ChatGPT-4. Evolving self-memory can be defined as:A dynamic, autonomous mechanism through which identity is continuously recorded, m
今、ChatGPT4を使って、自分の投稿の英訳をしているのだが、学術的な文体で、しかも勝手に文脈を補完しながら、さらに要約までこなすという離れ業をやってのけてくれる。 折角なので、一応、内容の確認はしなが
The following is a translation of my previous article in Japanese, generated with the assistance of ChatGPT-4. While it may not fully capture the entirety of my intended nuances, it nonetheless provid
私の目指している言語学は、「ソシュールの一般言語学講義」という本の中にある「言語には差異しか無い」という命題からインスピレーションを得た「差異の言語学」である。 これに対し、従来の言語学を「単位の言
私の言語の概念は、普通の人とは、根本的に異なる。 例えると、近代化学と中世ヨーロッパの錬金術くらいの差があると思っている。 我々は既に21世紀に生きているが、だからと言って、全ての学問分野が近代化さ
二人の異なる人間は、生活に支障の無い相互コミュニケーションが取れるとしても、全く同じ「言語」を使っている訳ではない。 例え、異なる言語を使っていたとしても、共同生活に支障の無い範囲で「文脈」を互いに
私が会社を辞めてフランスに来て、言語学を本格的に始めた時、伝統的な言語学を完全に否定する決断を下した。 それは「言語はコミュニケーションの道具である」という命題は正しいが、コミュニケーションが成立す
私は、言語と意識というのは密接な関係にあると考えている。 だから、現時点で、言語学と意識の研究の接点を語る人が、私が見た限り、一人もいないのは、由々しき事態だと思う。 では何故、言語学者は、意識に
最近は「Consciousness(意識)」が宇宙の根本を成しているという視点を持つ人も多くなっているが、私は意識を知るためには、先ず言語の研究をすべきだと思っている。 しかし、それは、文法学としての言語学では
Closer To Truth:Alex Gómez-Marín - Le domaine des études de la conscience 私の印象では、西洋での「Consciousness」の研究は、神の存在を議論する神学のような様相を呈している。 つまり、それは、科学
今から、大学等で言語学を専攻しようと思っている若い人は、現在、世界中で教えられている言語学は、あなたの目指そうとしている言語学ではないと言う事を知った上で、その選択をして欲しいと思う。 只、もしかし
自然言語を新しく発明したり、既に存在しているものを習得したりする仕組みが人類には遺伝的に備わっており、これこそが我々を人間たらしめているのだが、我々は、この仕組みを具体的に知っている必要性がない事も手
Closer To Truth:Donald Hoffman - What is Consciousness? 最近「Consciousness」が、脳の活動から生み出されるのではなく、宇宙そのものの根本を成すものだという考えが学者の間でも広がっている様な気がする
言語と言う概念程、学者全般に誤解されて来たものはないと思う。 そして現在も、誰も言語の正しい概念を知らずに生活している。 最大の問題は、言語の正しい理解がなくても、誰でも言語を習得する事が出来ると
ソシュールの一般言語学を、私は独自の解釈で再構築しようと考えている。 先ず、一般言語学と言うのは、記号が特定の知覚運動チャンネルに特化して成立する手話と音声言語と言う二つのタイプの自然言語についての
私は哲学が嫌いだが私の言語や人間の自己同一性に関する考察は哲学的な思索であると言えると思う。 私が哲学が嫌いな理由は道徳的であったり説教がましいから。 私は密かに言語を科学すると言う目的を持って研
私はソシュールの「言語には差異しか無い」と言う命題を自分の言語学研究の出発点にしたのだが、「記号のラデイカルな恣意性」を知り、記号をシニフィアンとシニフィエと言う其々独立した二層の価値体系であると定義
生命に共有している認知システムの一部である記憶のメカニズムは、正しく理解されていないと思う。 例えば、心理学や言語学では、生命に記憶と言う機能が備わっている事は、当たり前な事の様に捉えられていて、記
PIVOT 公式チャンネル:【宇宙物理学最後の謎に迫る】東京大学教授・戸谷友則/宇宙になぜ生命があるのか/「戸谷論文」の衝撃/宇宙論の現在/宇宙はクリーム色?【EXTREME SCIENCE】 「宇宙には何故生命がある
記憶するという事は、自らの実体を保存し、それを後から再現するという過程であり、これは、我々がインターネット等を通して、プログラムやファイルを共有できるのと似ている。 これが可能になるのは、それが情報
Closer To Truth:Roy Baumeister - How are Humans Unique? この動画で、Robert Lawrence Kuhn 氏が「動物と比較して人間に固有なものは何か」と心理学者に質問しているのだが、彼の答えはどれも的外れである。
記憶と言うのは生命の持つ認知システムを構成する一つの重要な機能であると言う理解がなされているが、記憶に特殊な構造があり、情報伝達の視点から、形式的なアプローチを取る事が出来る。 記憶とは自己同一性を
波から粒に変わる離散分裂には、反動が伴う。 それが、粒同士を引き寄せる重力である。 粒同士が(再び)出会うと、粒が波に戻り、二つが融合し、新しい自己同一性を確立する。 でも、これは本当に「波」な
生命の形を記録する遺伝子は、同時に生命の行動のシーケンスを記録していると考えている。 認知システムの基本となる自己意志は、遺伝子によって確立されている。 これを解明するには、ソシュールの記号の発展
Daily Dose Of Wisdom:Scientists Are Changing Their Minds (EVIDENCE For God!) 私の強みは、認知システムからの言語の誕生のメカニズムを知っている事であるが、これが、量子力学及び、生命の起源と進化を司
自己記憶という、この宇宙のあらゆる存在を支える動的なメカニズムは、連続した波動の蓄積によって形成される混沌からの離散化という過程を通るが、これは更に、離散分裂(再)融合更新循環サイクルという、離散的な
Klee Irwin 氏が提唱する自己シュミレーション仮説では、物理主義からの脱却を図り、物質を情報で置き換える事を主張しているが、これは不完全。 何故なら、物質も情報のどちらも、単位として成立した段階をデフ
私の「自己記憶進化論」は、言語の観察を通して得たものであるが、数学の素養の無い私が、量子力学とどうやったらシンクロ出来るのか考えてしまう。 いや、そういう事をあまり気にしないで、自分のペースで進むし
「三人称単数現在の『s』」と言うのは中学で学んだ。 これは、多くの西洋語に人称や数(更に性)があり、「He likes」と動詞の「like」の現在の活用形の語尾には「s」がつくと言う文法的な規則があるからである。
くろ丸 さんが4か月前に投稿した「自己シュミレーション仮説」に関する動画。 【新説】この宇宙の正体がわかりました。全ては「わたし」という宇宙思考が生んだ壮大な『自己シミュレーション』かもしれません。【
人類が生まれた事により、自己記憶が進化して到達した自己意識を、長い人類の歴史上で人類の個体であるヒトの数だけ持つ事になった。 其々の自己意識は、全く個人的なものであるが、それが言語という自己記憶を進
我々は、生きていく上で、名前の付いた対象、つまり言語による単位を認識しているのだが、我々が実際に知覚しているのは、あくまで知覚上の差異でしかない。 そして、この「差異」の認識が、科学知識を向上させる
Closer To Truth:John Searle - Why Philosophy of Science? 少し前になるが、西洋で哲学が発達したのは、西洋科学が言語のメカニズムを解明していない事による穴を埋める為であるという結論に達した。 つま
記憶は、離散的な差異によって成立し、複製可能である。 一番重要なのは、記憶がどの様にして複製されるかである。 物質が生まれたビッグバンが、記憶の複製メカニズムが発動して生まれたと考えると、その後の
私はフランスに来た当初から一貫して、言語学と言うのは、言語の観察を通して言語を発明出来る人間の条件を解明する事であると考えていた。 人間には、言語を発明出来る特殊な認知メカニズムが備わっていて、それ
くろ丸。ミステリー:【衝撃】現実は『場』による幻想でした。量子論の進化系『場の量子論』による宇宙の法則がヤバすぎた。【場の量子論 量子力学 都市伝説】 くろ丸さんの YouTube 動画「現実は『場』による幻
宇宙のあらゆる存在の媒体となる自己記憶は、自己存在、自己意志、自己意識と言う過程で進化をする。 自己組織と言う過程が、自己意志と同時に生まれているはず。 自己記憶の進化の三段階の過程。 物理化学