chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
isaburou_shinpei
フォロー
住所
練馬区
出身
東京都
ブログ村参加

2009/02/01

arrow_drop_down
  • (東)島田駅発行 普通入場券

    いまからちょうど38年前の、1986(昭和61)年10月30日に、東海道本線の島田駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたもものです。この当時の国鉄では、硬券の需要の縮小に伴って各印刷場の受け持ち範囲に変更がなされており、従来は名古屋印刷場が受け持っていた静岡県内の各駅分については東京印刷場に移管され、欠札になり次第東京印刷場で調製された券に移り変わっていきました。ただし、名古屋印刷場から引き継がれた静岡県内用の硬券は、東京印刷場が調製してはいますが、券面のレイアウトについては名古屋印刷場のものにできるだけ準拠させており、小児断片内の記載が縦書き(東京印刷場では横書き)であったり、一番下の行に発行駅名を挿入(東京印刷場では、普通入場券に発行駅名の表示はしない)...(東)島田駅発行普通入場券

  • JR東日本 (北) 福島駅発行 普通入場券

    1988(昭和63)年8月に、JR東日本東北本線の福島駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。福島(ふくしま)駅はJR線では東日本旅客鉄道会社東北本線と、西日本旅客鉄道大阪環状線に同名の駅があり、国鉄時代より、東北本線の福島駅を「(北)福島」駅、大阪環状線の福島駅を「(環)福島」駅とカッコ括りで線名略号を表示してきました。御紹介の券は上記のルールに基づいて(北)福島駅と表記されていますが、東京印刷場では特段必要とされない場合において小児断片については線名略号を省略していたようです。JR民営化となり、JR東日本とJR西日本はそれぞれ別会社になりましたが、同じJRグループの旅客鉄道会社として乗車券の発売をしていることから、この慣習は現在も継続しています。JR東日本(北)福島駅発行普通入場券

  • 小田急電鉄 伊勢原駅発行 小田原駅接続 三島駅ゆき 片道連絡乗車券

    1975(昭和50)年4月に、小田急電鉄小田原線の伊勢原駅で発行された、小田原駅接続の東海道本線三島駅ゆき片道連絡乗車券です。灰色PJRてつどう地紋のA型一般式大人・小児用券で、井口印刷で調製されたものと思われます。乗車経路は、伊勢原駅~(小田急電鉄小田原線)~小田原駅~(東海道本線)~三島駅という経路になります。現在では、小田急電鉄とJR東日本との間において、小田原駅での普通旅客の連絡運輸は廃止されているようで、同区間の乗車券を購入することはできなくなっています。小田急電鉄伊勢原駅発行小田原駅接続三島駅ゆき片道連絡乗車券

  • 鐵道省 東京競馬場前駅発行 荻窪駅ゆき 片道乗車券

    1937(昭和12)年12月に、鐵道省時代の中央本線武蔵野貨物支線(後の下河原線)の東京競馬場前駅で発行された、中央本線荻窪駅ゆきの片道乗車券です。桃色GJRてつだうしやう地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものと思われます。当時の乗車券にはキロ程が印刷されており、同区間の営業キロは18.3粁(km)であったようです。御紹介の券は管理人の亡父が子どもの頃、地元の駅の駅員さんに貰ったもののようで、本人が使用したものではないそうです。競馬帰りの旅客が使用したものだったのでしょうか、「負け戦」でむしゃくしゃしたのか、貰った時からメチャメチャに折れていたそうです。裏面です。券番の他、発行駅名が記載されています。下河原線という線名は正式な線名ではなく、中央本線の支線の通称になります。国分寺駅から...鐵道省東京競馬場前駅発行荻窪駅ゆき片道乗車券

  • JR東海 ナゴヤ球場正門前駅発行 140円区間ゆき 片道乗車券

    JR民営化間もない、1987(昭和62)年8月に、JR東海東海道本線のナゴヤ球場正門前駅で発行された、同駅から140円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ過渡期地紋のB型金額式大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。一般的な名古屋印刷場の金額式券は発駅名が隅(角)の丸めの四角で囲まれていましたが、文字数が多かったからでしょうか、四角の囲みが無い様式になっています。ナゴヤ球場正門前駅はナゴヤ球場の近くを通る、東海道本線の支線にあたる名古屋港線内に設けられた臨時駅で、野球開催日のみ営業していた臨時駅です。ナゴヤ球場の野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅で、新幹線の高架脇にありました。ホームは新幹線高架に接する側に片面のみ、鉄パイプとベニヤで組まれた簡素な駅で、6両編成の列車まで停車すること...JR東海ナゴヤ球場正門前駅発行140円区間ゆき片道乗車券

  • 大阪城公園駅発行 120円区間ゆき 片道乗車券

    1983(昭和58)年11月に大阪環状線の大阪城公園駅で発行された、同駅から120円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のB型金額式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものです。同駅は御紹介の券が発行された年の1983(昭和58)年10月1日に、「大阪築城400年まつり」の開催に合わせて開業した駅で、直営駅ではありましたが、みどりの窓口のない駅でしたので、発行駅名の前に「◯ム」表示が付けられていたものと思われます。大阪築城400年まつりは「大阪城博覧会」とも言われ、同駅が開業した1983(昭和58)年10月1日から11月30日まで、大坂城築城400周年を祝って開催された地方博覧会で、会期中の入場者が103万5,501人になったという記録があります。御紹介の券は会期中の繁忙期に臨発されたもので、通...大阪城公園駅発行120円区間ゆき片道乗車券

  • 横浜高速鉄道 元町・中華街駅から東横線渋谷駅ゆき 片道連絡乗車券

    2013(平成25)年3月に、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅で発行された、横浜駅接続の東急東横線渋谷駅ゆきの片道連絡乗車券です。若草色PJRてつどう地紋のノンカーボン式第1種特別補充券で発行されています。同駅では本来、東横線の渋谷駅までは券売機での発売になりますが、駅の改札口で同年3月15日で終了する東横線渋谷駅(地上駅)の無効印を蒐集したいことを申し上げましたところ、「それなら」と特別補充券で発売して頂けました。同社の特別補充券は紙質が薄く、裏が透けて見えるような感じの券で、レイアウトは小田急電鉄のものによく似ています。裏面です。ご案内文が印刷されています。この時に東横線渋谷駅で捺して貰った無効印です。通常の「(東横)渋谷」駅の無効印と、ハチ公図柄の「さよなら東横渋谷駅」のイラストが一体型に...横浜高速鉄道元町・中華街駅から東横線渋谷駅ゆき片道連絡乗車券

  • 西武鉄道 保谷駅から160円区間ゆき 片道乗車券

    2024(令和6)年10月14日の鉄道の日の朝に、西武鉄道池袋線の保谷駅で発行された、同駅から160円区間ゆきの片道乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券売機券で、サーマル印字式券になります。当日の朝に何気なく購入したものですが、券番を見て、もう1枚実際に使用する券を追加購入してしまいました。毎年10月14日は鉄道の日です。以前は鉄道記念日と言われていました。この日は何となくどこかの駅で意味なく乗車券を購入してしまうんですが、この日は実際に使用するために購入しましたが、この券は無傷で保管したいためにもう1枚購入してしまったので、結局は意味なく購入した1枚になってしまいました。同社では、2026年度以降、磁気乗車券を廃止してQRコード付きの乗車券に切替えることを発表しています。2024年は鉄道開業...西武鉄道保谷駅から160円区間ゆき片道乗車券

  • 大社駅発行 出雲今市駅ゆき 片道乗車券

    本日は鉄道の日です。いままでの鉄道史のなかで、消えていった路線や駅、名前が変更されている駅とか、いろいろな歴史があります。今回はそのような国鉄の乗車券を御紹介いたしましょう。コレクターの先輩から譲り受けたものですが、1953(昭和28)年1月に、大社線の大社駅で発行された出雲今市駅ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものと思われます。発駅の大社駅は出雲大社の玄関駅として開業していますが、JRとなってからの1990(平成2)年4月に大社線が廃線になり同駅も廃駅になっています。同駅は出雲大社を模した大きな木造駅舎で、現在、鉄道は走っていませんが、駅舎は保存されていて、観光スポットになっています。一方、着駅の出雲今市駅は現在の出雲市駅で、1957(昭和37)...大社駅発行出雲今市駅ゆき片道乗車券

  • JR西日本 新見駅発行 やくも21号特急券

    いまから10年程前の2014(平成26)年10月11日に、JR西日本伯備線の新見駅で発行された、米子駅までのやくも21号特急券です。青色JRW地紋の特殊共通券紙の、新見駅のマルス端末で発行されたものです。この日の新見駅からの特急列車は決して混雑している列車ではありませんでしたし、米子駅までの乗車時間は約1時間程度でしたので自由席でも充分ではありましたが、「やくも」の特急券が欲しかったため、指定席料金を奮発して指定席にしました。この当時は381系電車の特急やくもが無くなるという話は皆無だったとは思いますが、老朽化は進んで来ており、いずれは無くなるだろうことは予想できる状態でした、ただし、無くなるという話になったとき、あれほどまでに鉄道マニアが「暴走」するなんで、予想もできませんでした。しかし、しなの号・くろ...JR西日本新見駅発行やくも21号特急券

  • 東京急行電鉄 雪が谷大塚乗務区乗務員発行 車内補充券

    購入年は失念してしまいましたが、管理人が会社業務の近距離出張の時に購入したので、平成2年から3年くらいの間であったと思います。東京急行電鉄(現・東急電鉄)池上線の車内で購入した、雪が谷大塚乗務区乗務員発行の車内補充券です。桃色PJRてつどう地紋の図補で、概算鋏でせん孔して発券するタイプになります。当時何回か業務で同区間を利用していたのですが、あるとき車掌さんが他のお客様の乗車券の車内精算をしているのを見て、「次の機会」に挑戦したものです。まだ自分は社会人になったばかりのころで、上司に同行での乗車でしたので、上司の話を聞いている「フリ」をして精算しているのを見つめていたものです。通勤電車の車内で車掌さんが概算鋏を使って車内補充券にパチパチ鋏を入れている姿は、きっぷ蒐集家としてはたまらないものでした。そして、...東京急行電鉄雪が谷大塚乗務区乗務員発行車内補充券

  • 京王電鉄 吉祥寺駅発行 新宿経由 吉祥寺駅ゆき 片道乗車券

    2012(平成24)年5月に、京王電鉄井の頭線の吉祥寺駅で発行された、新宿駅接続のJR吉祥寺駅ゆきの片道連絡乗車券です。鼠色KEIO自社地紋のノンカーボン式特別補充券での発行になります。乗車経路は京王吉祥寺~(京王井の頭線)~明大前~(京王本線)~新宿~(JR中央線)~JR吉祥寺という一周の経路になります。同社では新宿駅・吉祥寺駅・分倍河原駅・渋谷駅の各駅(高尾駅は廃止)でJR線との連絡運輸が行われていますが、接続駅毎に連絡対象駅(社線側の運賃設定駅)が定められており、すべての同社駅でJRの4駅での連絡運輸が行われている訳ではありません。例えば井の頭線の管内発では神泉駅~東松原間各駅に限られるため、吉祥寺駅では発売できません。ただし、JR線側からですと、例えば山手線の恵比寿駅で渋谷駅接続の東松原駅までの連...京王電鉄吉祥寺駅発行新宿経由吉祥寺駅ゆき片道乗車券

  • 伊東駅発行 伊豆7号 急行券・指定席券

    1977(昭和52)年8月に、伊東線伊東駅で発行された、急行伊豆7号用の急行券・指定席券です。若草色こくてつ地紋のA型小児専用券で、区間常備式券になります。急行券と座席指定券が1枚にまとまった一葉券で、国鉄部内では「急ザ」と呼ばれていました。国鉄の急行列車は自由席が基本形態で、指定席というのはさらに座席が指定されたもので、編成の中でも連結されている両数が自由席車に比べて少ないのが一般的でしたから、需要の少ない小児用で発売されたものは、大抵大人・小児用券の断片を切断して発売されていましたが、駅によっては小児専用券が設備されていた所もありましたが、ごく少数でした。裏面です。券番の他、発行駅名の記載があります。御紹介の券は、管理人が小学生の頃の家族旅行の時のものだったと思います。当時列車の手配をしてくれた父が、...伊東駅発行伊豆7号急行券・指定席券

  • 江ノ島鎌倉観光 藤沢駅から100円区間ゆき 片道乗車券

    1976(昭和51)年3月に、江ノ島鎌倉観光(現・江ノ島電鉄)の藤沢駅で発行された、同駅から100円区間ゆきの片道乗車券です。若草色PJRてつどう地紋のB型金額式大人専用券で、山口交通印刷で調製されたものです。裏面です。券番の他、循環番号が印刷されています。同社では、現在では硬券乗車券は使用されていませんが、当時は有人駅各駅で硬券乗車券が発売されており、小児用としては専用の小児用券が設備されていました。なお、江ノ島鎌倉観光は、1981(昭和56)年9月に江ノ島電鉄に商号変更されています。江ノ島鎌倉観光藤沢駅から100円区間ゆき片道乗車券

  • 横浜駅発行 横浜から10円区間ゆき 3等車用片道乗車券

    1960(昭和35)年6月17日に、東海道本線横浜駅で発行された、同駅から30円区間ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のB型地図式大人専用券で、東京印刷場で調製されたものです。着駅は、東海道本線上り方面が新子安駅で下り方面が保土ケ谷駅まで、途中の東神奈川駅から分岐する横浜線が大口駅までになっています。前回エントリーで御紹介いたしました券と発売額と等級および有効区間は同じですが、体裁が少々違います。再掲いたしますが、こちらが前回御紹介いたしました券になります。1枚目の券と2枚目の券を比べますと、1日に発行された券は、左上に裏面の注意書きを見るように促す「(裏面注意)」の文言がありますが、17日に発行された券にはそれがありません。また、1日に発行された券は、右上に利用出来る等級と発売額を示す「3等10円」...横浜駅発行横浜から10円区間ゆき3等車用片道乗車券

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaburou_shinpeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaburou_shinpeiさん
ブログタイトル
古紙蒐集雑記帖
フォロー
古紙蒐集雑記帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用