1学期末の特設授業です。この授業が唯一の時間となりました。いつもはもう少しゆとりがあったのですが,今年はかなりきつい日程で消化していったことになります。私の…
1件〜100件
1学期末の特設授業です。この授業が唯一の時間となりました。いつもはもう少しゆとりがあったのですが,今年はかなりきつい日程で消化していったことになります。私の…
教科書のトピック教材「人文字」に取り組みます。人の数と間の数の問題で,「植木算」のようなタイプです。 まず,マグネットを並べ,それが文字に見えることを確認し…
6月半ば研修2本目は,1年生の「数調べ」です。絵グラフを学習する場面です。赤,黄,青,緑の4色の輪の数を絵グラフのように並べていきます。前時の輪は全て同じ大…
6月半ばに,某国立大学附属小学校の研究会の授業をオンデマンドで見せていただきました。授業研究会は,平日であったため参加できませんでした。申し訳ありませんでし…
五角形の内角の和を考えることを「楽しむ」時間を設定しようと意気込んで授業に臨みました。ところが自分のミスで全く面白くない授業になってしまいました。 まず前時…
三角形や四角形の内角の和を使って角度を求める問題をもう少し進めます。四角形の内角のうち,3つが分かっている問題は基本中の基本です。これは問題なくできるのです…
三角形と四角形の内角の和を知りましたので,それを使って角度を計算で求めていきます。授業の最初に,「今日は,角度を求めるので分度器は片づけてください。」と言っ…
「図形の角」で,内角の和をいよいよ一般化していきます。まず前時までに問題となっていたこと確認します。四角形のいろいろな性質の中で,角に関することだけ,どんな…
四角形の内角の和をさらに考えていきます。前時は「台形」の上下の角の和が180度になっているということを帰納的に見つけたところまで進んでいます。いくつかある四…
水無月半ば研修2本目は,2年生の「足し算と引き算」の活用授業です。2桁-2桁の引き算筆算で,答えが15になる筆算を考えます。ただし引かれる数の十の位は4に指…
水無月の半ばに,某国立大学附属小学校の研究会の授業をオンデマンドで拝見させていただきました。研究会は平日だったため参加できていません。申し訳ありません。2本…
三角形や四角形の内角の和について考えていく時間です。この場面は私のスペシャリテである「同側内角の和を使って」です。 まず「正方形」について知っていることをど…
前時の最後に作図した,平行四辺形の2辺と1本の対角線の長さが分かっている場合の作図の確認から入ります。3つの情報しかありませんでしたが,隠れていた2つの情報…
前時に三角形の作図方法を考えました。一通りのアイデアは確認できましたが,技能的にはもう少し練習が必要です。この日はその技能練習から入りました。最初の3題は,…
6月末に,,隣県にあたる某国立大学附属小学校の研究会に,リモートで参加させていただきました。コロナ禍以前にはよく参加しており,夏のセミナーと合わせてよく足を…
三角形の作図方法を考える時間です。作図しようとする三角形を見せて,『算数セット』を使って作図することを伝えると,「情報がないから教えてほしい。」という声が出…
前時は,四角形を「対角線1本」で2つに分けるとどんな三角形ができるのかを考えました。そのことを復習した後,今日の課題である,「対角線2本で切るとどうなるか。…
長方形・平行四辺形・ひし形・台形の4つの図形を見せて,「四角形を□で切ると」と板書しました。多くの児童が「ハサミで」などと言っています。そのうち私が四角形を…
先日の土曜日に1学期最後の「算数を学ぶ会」を行いました。参加者は4名とアットホームで,気軽に算数の授業について話し合われました。 最初は2年生の「千までの数…
前時までに「合同」の定義をいろいろな活動で確認しました。この日は,合同の性質について考えていきます。 前時に,二等辺三角形を半分に分けて作った合同な2つの直…
先日,川を挟んだ向かいの小学校の校内研修に招かれて参加してきました。授業者は2年目の若い先生で,ひと月前に事前相談に乗っていました。「その様子はこちら」 授…
合同の単元の導入は,「分割」することによって2つの同じ形を作る活動から入ってきていました。「過去の実践はこちら」今回は,教育実習生の授業で,導入をオーソドッ…
私のクラスに,昨年度に続いて,地元の大学院生が来ています。「フィールドワーク」と称した活動で,自分の専門分野の教育について実践研究しながら,配置校では「一教…
「小数のわり算」単元の最後の時間は「計算の関係」です。前の教科書では「式と計算」という「数量関係」領域の中に入っていたものですが,今の教科書ではこの場面に位…
以前の啓林館の教科書では「何倍でしょう」として特設小単元にしていた内容である「オペレータ」の問題が,小数のわり算の終末に位置付けられています。問題文を板書・…
本日7月10日は,このブログ「授業がんばりMATH」が生まれて14回目の誕生日,ということになります。私は現在57歳(あと2か月余りで58歳)なので,43歳…
前時に小数を使った「倍」の学習で,第1用法と第2用法を学習しました。しかしかなり難しく感じた児童が多くいました。今日は「第3用法」を学習する日ですが,それだ…
「割合を表す小数」を学習します。かけ算の場面でもあった内容ですが,小数で表された数値を「第1用法」に適応するなどさらに発展させた内容です。子どもたちにとって…
前時に「小数のわり算」での余りを考えましたが,筆算でやる場合に見つけ方がはっきりしませんでした。この日はそれをはっきりさせるのが目的です。 前時に見つけたの…
「今日は文章題をするよ。」と言って,問題文を板書・視写しました。最初に式をたずねると「5÷0.4」と簡単に出てきました。包含除の場面なので容易に式のイメージ…
まずはここまでに学習した筆算の型の問題を復習します。いつもと違うのは,横書きではなく,一つ一つを小黒板に筆算の形で提示したことです。さらに数字などを「黄色」…
小数で割る筆算の学習を進めていきます。まずは前時の復習を3問ほど行って確認します。土日を挟んでいたので苦労しています。小数点の処理の問題はもちろんなのですが…
小数のわり算の「計算」を本格的に練習していきます。例によって文章題を4問示し,その中から「わり算」になるものを見つけます。逆に言えば「かけ算」になるものを除…
この日も,小黒板に書かれた4つの文章題を示し,割り算になるものとかけ算になるものの弁別をさせます。単位量あたりが示されているものはかけ算になる,というイメー…
「小数のわり算」単元の第3時に「商の大きさ」を扱う部分が入っています。以前はもっと後ろにありました。どうしてこんな前に入っているのか私にはよく分かりません。…
前時の『ノートにしゃべろう』はお題として「6÷1.2」になる問題を正しく立式できるかを問う問題でした。正答率はきっちり半分でした。そのことを伝え,「今日は,…
先日,県算数部会の「研究主題研究会」を行いました。県下各郡市から「研究委員」などの役をもたれている方,総勢50人ほどが集まりました。毎年行っていた会ですが,…
包含除による「分数÷分数」の学習をいったん止め,教科書の導入で使われている「等分除」での立式に進めます。 左のような問題文を板書し,視写した後子どもたちは自…
5月の中頃,算数部会で同じ事務局をしている仲間から電話があり,「うちの郡の算数部会の研修会に来ていただけませんか。」ということなので,協力させていただくこと…
前時に,「包含除」の考え方で,小数÷小数の答えの出し方を考えました。その時補助として用いたのが「線分図」です。この日はその線分図を足掛かりにして,簡単な問題…
「小数のわり算」の単元に入ります。導入は「□÷0.2」の□の中に「0」「0.2」「0.4」「1」「2」を入れてその答えを考えていく活動です。量などは全くなく…
先日の土曜日に「算数を学ぶ会」を行いました。この日は7人が集まりました。今年から地元の附属小学校に赴任した若い先生も来てくださいました。 最初は,秋の市の部…
2年4ヶ月ぶりに,対面で行われる研究会に参加することができました。地元の「附属中学校」の研究大会です。コロナ禍以前の3年前にも参加させていただきました。「そ…
3年生の先生がお休みをとられたので,「補教」を頼まれました。プリントには「計算ドリル○~○ページ」と書いてありました。すぐ担任の先生の所へ行って,「(こんな…
「小数倍」を学習する時間です。基本的なことは4年生でもやっているはずです。ランダムに4色のテープを黒板に貼ります。(白・黄・オレンジ・紫)貼る方向も様々です…
前時に計算のきまりが小数にも適用できることを学習しましたが,それを活用して計算を楽にする,というところまでは進めませんでした。しかし「計算が楽」ということを…
計算の性質である「交換法則」「結合法則」「分配法則」が,小数になっても成り立つことを学習する時間です。 まず,小黒板に書かれた4問です。平仮名で書かれた問題…
長方形が描かれた小黒板を貼り,「面積を求めましょう。」とだけ言って,取り組ませました。公式は知っているので簡単なはずです。しかし見ていると「単位をそろえて計…
「今日は,小数×小数の筆算の練習をするよ。」と言いながらスタートしました。短冊黒板に書かれた5問を並べて取り組ませます。この5問はどれも「かけられる数が2.…
前時に「小数×小数」の筆算を学習しました。それを受けて,「練習」として3問を見せ取り組ませました。どれも横書きで出題していますが,子どもたちは筆算で計算しま…
まず「小数×小数」の計算方法を式変形で確認する復習をします。最初の2つは,計算部分が暗算でできる簡単なものだったのですが,最後の1問は「24×36」になるの…
7月の校内授業のための相談の場で,次のような質問を受けました。「先生は,研究授業をするとき,どんな基準で場面を選んでいるんですか。」これに対して自分自身で思…
7月に某小学校の校内研修会に招かれています。2年目の若い先生が,「2年次研修」と校内の「大研」を兼ねて授業をするので相談に乗ることになりました。 夕方,学年…
小数×小数の計算方法を一般化していきます。問題文を聞いて数字を整理し,立式します。ここまではこれがメインでしたが,今日からはこの後の計算にウエイトをかけてい…
小数をかける計算についてさらに進めます。まず問題文を読み上げます。聞いた子どもたちは,聞いたとおりに文章にしようとするものと,必要なことだけをメモ書きにする…
前時に,純小数をかける計算の立式と簡単な計算方法について学習しました。このイメージをしっかり定着させていきます。 まず,問題文を口頭で伝え,四ます関係表に整…
「今日も,今から問題を言うので,メモを取っていきましょう。」と言った後,「1mが4㎏の鉄の棒があります。この棒1.4m重さは何㎏でしょう。」と読み上げました…
(写真1) 先日,県算数部会の,「支部長会」が行われました。県内各市・郡の係校長が一堂に会し,一年間の算数部会の運営について話し合い,事業を決定していく会です…
前時に「かけ算の意味拡張」を行いましたので,この日はそのイメージを作っていきます。前時の最後に行ったものと同じ問題を使って進めていきます。 問題場面を確認し…
「小数のかけ算」の単元に入ります。導入場面は,「かけ算の意味拡張場面」と言われ,個人的に「算数3大難教材」と呼んでいるものです。(後の2つは「割合導入」「商…
前時に簡単な比例を定義しました。6社ある教科書を見てみると,この単元・内容は,必ず次の「小数のかけ算」の直前になっています。つまり,その学習の「前提」として…
前時に考えた,縦と横の長さが決まっている直方体の,高さと体積の関係を復習しながら確認します。表にまとめていくといろんな「気づき」がありますが,その中から「一…
先週の土曜日に,今年度2回目の「算数を学ぶ会」が行われました。この日は8名の方が参加してくださいました。 秋に行われる「市算数部会」で研究授業をされる方が,…
「簡単な比例」の学習に入ります。まず,体積の学習の復習と称して(転校生がいたため),直方体で高さが示されていないものの体積を求めるように指示します。当然「で…
前時の最後に,水を移し替えた時の深さを求める問題がほとんどできなかったので,その問題を使って「応用問題」に取り組む時間を入れてみました。めあての中に「自分の…
体積の単位について学習してきたので,この時間はそれをまとめていきます。6年生で「メートル法」を学習していたものが,各学年に散らばったものの体積版学習です。 …
2つの「升」のイラストを見せました。これが何かをたずねてみると,「節分の豆を入れる箱」と答えた児童がいました。現代の子どもたちにとってはそんなもものかもしれ…
地元の悉皆テストの5年生問題です。半径の違う同心円を2つ描き,中心をとおる直線を3本引きます。この時,直線と円周の交点をつないでできる「四角形」について考え…
前時に,大きな体積を「立方センチ」で表すと「億」の位まで数字が伸びてしまうことになりました。そこでそのような大きな体積をどう表せばいいのかを本時の課題としま…
前時に「複合図形」の体積を学習しました。シンプルに扱い,それなりに解決できていたので,この日は,「昨日の復習・練習をするよ。6問あるのでやりますが,答えはこ…
体積の公式を学習し,基本的な使い方の練習を,復習として行いました。そのあとは本時のメイン課題である「複合図形」の体積について考えていきます。 4年生の面積の…
前時は,1立方センチのキューブを使って体積を求めていきました。しかし途中から,入れなくても分かるという声が出始めたので,それを使えるようにしていくことをめあ…
地元の「悉皆テスト」が「全国学力・学習状況調査」に合わせて行われました。国語と算数のものが4年生と5年生に行われました。(学テは理科も行われた)それらの中か…
「全国学力・学習状況調査」の中学3年生の問題を見てみます。統計の問題は今回も多く,もう定番になった「箱ひげ図」「ヒストグラム」や日常生活から取り出した問題が…
今年も「全国学力・学習状況調査」が全国一斉に悉皆で行われました。今年は4年ぶりに「理科」も行われました。今日はその6年生の問題を見てみたいと思います。 左の…
前時に「体積」「単位」などの基本的なことを導入しました。本時はそれらのイメージを強化していきます。明確にめあてを設定して、体積を求める活動に入っていきます。…
前時に,10×8の長方形の四隅を切って作った「ふたのない箱」に砂糖を入れた時のことを考えました。子どもたちの予想では(ア)と(イ)は同じで,(ウ)はそれらの…
「体積」の単元に入ります。導入教材は,「10×8の長方形」の四隅を切り取って,ふたのない箱を作ります。この場合3種類できますが,それぞれに「砂糖」を入れたと…
先週の土曜日に,今年度最初の「算数を学ぶ会」を行いました。昨年度最後の会は新型コロナウイルス感染症に対する懸念から中止していたのですが,今回は感染症対策をき…
「今日は昨日の逆をやります。」と言って授業がスタートしました。昨日は「10倍,100倍,1000倍」で小数点の移動のことを学びました。「10倍,100倍,1…
4枚の小黒板に,それぞれ1つずつ数字が書かれています。そのうちの一つ「23」を取り上げ,「これを10倍するとどうなるかな。」と尋ねます。これは3年生で既習で…
教科書単元に入っていきます。最初は「整数と小数」です。「2.8は1が□個,0.1が□個合わせた数」という小黒板を見せて,穴埋めをさせます。オーソドックスに答…
今年度の授業がスタートします。「授業開き」はいつも算数で行うことにしています。題材は「2022年度をスタートさせよう」です。 1から9までの9枚の数字カード…
先日,ネットニュースでとても面白い計算を見つけました。左のような計算です。「1÷81」というなんと言うことのない計算です。計算そのものは2桁で割って割り進む…
年度末研修2本目は,6年生の「資料の整理」です。動画はある1時間の授業というよりは,単元全体の流れを詳しく表していました。 序盤は授業者が用意したデータを使…
3月末に,今年度最後の研修として,某国立大学附属小学校の研究会に,リモートで参加させていただきました。昨年度もこの学校の研究会が最後でした。一昨年,コロナで…
弥生半ば研修2本目は,3年生の「三角形」です。この学年では「正三角形」「二等辺三角形」を学習しています。2年生では「直角三角形」も学習済みです。これらの形を…
弥生半ばに某国立大学附属小学校の研究会にリモートで参加させていただきました。本当は2月に予定されていたのですが,休校などの影響でこの時期になったのですが,無…
本日4月8日は,当地の学校の始業式の日となっています。今年度は4年ぶりに5年生を担任することになりました。2年前に3年生で,半分の子どもたちを担任しています…
春休み中の3月末,例年行っている「県と市の事務局会」が行われました。コロナ禍゜でもこの会だけは「対面」でやってきたのですが,今年は「リモート」になってしまい…
2月の中頃,某国立大学附属小学校の研究会にリモートで参加させていただきました。今年度だけで何度か参加させていただいているおなじみの学校です。直接学校に行った…
雨水の時期に,某国立大学附属小学校の研究会に,リモート参加させていただきました。現地にもリモートにも何度も参加させていただいています。いつも「きれいな授業」…
2月上旬に参加させていただいた研究会で,「紙面発表」という形になっていた授業の動画が提供されたので勉強させてもらうことにしました。3年生の「三角形」の活用場…
2月半ば研修3本目は,6年生の「データの活用」です。教科横断的なテーマとして「ビジネスプラン」について考えていくという大きな単元を作っているようです。 この…
2月半ば研修2本目は,3年生の「三角形」「円」の活用授業です。左のように,大中小の3種類の円があります。この中から3つを選んで(同じ円ばかりでもばらばらの円…
2月半ばに某国立大学附属小学校の研究会にリモートで参加させていただきました。この大学には系列の附属が3校あり,後の2つは現地に行ったことがあるのですが,この…
複式研修2本目は,1年生と2年生の複式の授業です。 左は2年生の問題です。3要素2段階の問題なのですが,そこに逆思考が含まれています。数字も大きく見た瞬間,…
2月の中頃,少人数・複式の授業を見る機会がありました。3年生と4年生がそれぞれ一人ずつという,本当に小さな公立校での飛び込み授業だそうです。複式授業には,そ…
3月上旬に,春研修に参加させていただきました。以前は現地に足を運んでいたのですが,今回もリモートとなります。授業は2本あったのですが,都合で1本しか見ること…
6年生を担任した今年度最後の授業となりました。最後の授業に選んだのは「ハノイの塔」です。帰納的に見つけたことを演繹的に見ていくための格好の教材で,中学校に送…
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?
1学期末の特設授業です。この授業が唯一の時間となりました。いつもはもう少しゆとりがあったのですが,今年はかなりきつい日程で消化していったことになります。私の…
教科書のトピック教材「人文字」に取り組みます。人の数と間の数の問題で,「植木算」のようなタイプです。 まず,マグネットを並べ,それが文字に見えることを確認し…
6月半ば研修2本目は,1年生の「数調べ」です。絵グラフを学習する場面です。赤,黄,青,緑の4色の輪の数を絵グラフのように並べていきます。前時の輪は全て同じ大…
6月半ばに,某国立大学附属小学校の研究会の授業をオンデマンドで見せていただきました。授業研究会は,平日であったため参加できませんでした。申し訳ありませんでし…
五角形の内角の和を考えることを「楽しむ」時間を設定しようと意気込んで授業に臨みました。ところが自分のミスで全く面白くない授業になってしまいました。 まず前時…
三角形や四角形の内角の和を使って角度を求める問題をもう少し進めます。四角形の内角のうち,3つが分かっている問題は基本中の基本です。これは問題なくできるのです…
三角形と四角形の内角の和を知りましたので,それを使って角度を計算で求めていきます。授業の最初に,「今日は,角度を求めるので分度器は片づけてください。」と言っ…
「図形の角」で,内角の和をいよいよ一般化していきます。まず前時までに問題となっていたこと確認します。四角形のいろいろな性質の中で,角に関することだけ,どんな…
四角形の内角の和をさらに考えていきます。前時は「台形」の上下の角の和が180度になっているということを帰納的に見つけたところまで進んでいます。いくつかある四…
水無月半ば研修2本目は,2年生の「足し算と引き算」の活用授業です。2桁-2桁の引き算筆算で,答えが15になる筆算を考えます。ただし引かれる数の十の位は4に指…
水無月の半ばに,某国立大学附属小学校の研究会の授業をオンデマンドで拝見させていただきました。研究会は平日だったため参加できていません。申し訳ありません。2本…
三角形や四角形の内角の和について考えていく時間です。この場面は私のスペシャリテである「同側内角の和を使って」です。 まず「正方形」について知っていることをど…
前時の最後に作図した,平行四辺形の2辺と1本の対角線の長さが分かっている場合の作図の確認から入ります。3つの情報しかありませんでしたが,隠れていた2つの情報…
前時に三角形の作図方法を考えました。一通りのアイデアは確認できましたが,技能的にはもう少し練習が必要です。この日はその技能練習から入りました。最初の3題は,…
6月末に,,隣県にあたる某国立大学附属小学校の研究会に,リモートで参加させていただきました。コロナ禍以前にはよく参加しており,夏のセミナーと合わせてよく足を…
三角形の作図方法を考える時間です。作図しようとする三角形を見せて,『算数セット』を使って作図することを伝えると,「情報がないから教えてほしい。」という声が出…
前時は,四角形を「対角線1本」で2つに分けるとどんな三角形ができるのかを考えました。そのことを復習した後,今日の課題である,「対角線2本で切るとどうなるか。…
長方形・平行四辺形・ひし形・台形の4つの図形を見せて,「四角形を□で切ると」と板書しました。多くの児童が「ハサミで」などと言っています。そのうち私が四角形を…
先日の土曜日に1学期最後の「算数を学ぶ会」を行いました。参加者は4名とアットホームで,気軽に算数の授業について話し合われました。 最初は2年生の「千までの数…
前時までに「合同」の定義をいろいろな活動で確認しました。この日は,合同の性質について考えていきます。 前時に,二等辺三角形を半分に分けて作った合同な2つの直…
6月初旬,某国立大学附属小学校の研究会の動画を見せていただきました。研究会は,平日だったので参加できませんでした。従来なら見ることのできなかった研修なのです…
7月初旬に,某国立大学附属小学校の算数授業を拝見させていただきました。この学校には毎年2回以上参加していたのですが,もう2年近く行けていません。早く直接授業…
梅雨真っ盛り研修2本目は,5年生の「しきつめ」です。単元としては「図形と角」でしょうか。 前時に「三角形」や「四角形」がしきつめられることを確かめています。…
梅雨真っ盛りの6月,某国立大学附属小学校の研究会に,オンラインで参加させていただきました。この学校は,同一県の中に附属学校が3校あり,他の2校には何度か参加…
研究授業に向けた「時間調整」のために,特設の「つばぜり合い」の授業を行いました。5年生の「割合」単元の活用問題ですが,6年生でも楽しめますし「文字を使った式…
包含除の場合の÷分数で,余りを考える場面の学習です。具体的には左のような問題です。子どもたちは,それほど問題なく立式質,計算しています。結果が15/2となっ…
例年,夏休みも「事務局」の仕事はたくさんあります。昨年はかなり「中止」になったので少なかったのですが,今年の夏休みは,少しずつですが活動を再開し始めています…
6月末研修の中学校の授業は,中2と中3のどちらも「式と計算」の授業でした。文字式を使って「不思議なこと」の理由を考えていこうとするものでした。 中2の方は,…
6月末研修2本目は,5年生の「小数の割り算」の導入場面です。計算方法ではなく,演算決定を明らかにする目的です。 どのテープが安いのか,を考える導入です。一見…
6月末に,某国立大学附属小中学校の研究会にリモートで参加させていただきました。この学校には実際に行ったことはないのですが,昨年もリモートで参加しました。この…
学期末の「特設授業」として「ピラミッド計算」の学習を行いました。正方形をピラミッドの形で積んでいきます。それぞれの段にある個数は「1,3,5,7…」と奇数に…
学期末の特設授業として「マス目に沿って切り取ろう」を行いました。この教材は,5年生で扱うときは「偶数・奇数」の授業と位置付けるのですが,6年生ですので「対称…
先日,某郡の算数授業研究会に招かれて参加してきました。コロナ禍以前,この郡には5年続けてお話をさせていただく機会がありました。2年ぶりの参加となります。授業…
「資料の調べ方」の活用場面として「ヒストグラムから平均」を取り上げました。まず「平均値を求めよう。」とだけ示し,あるクラス30人の1か月分の読書冊数の一覧表…
「資料の調べ方」の延長としての「特設授業」を行いました。「ノートに長方形を一つかきなさい。」というといろいろなものが描かれます。書画カメラでいくつか動かして…
とりあえず「資料の調べ方」の教科書としての最後の時間です。よく使われるヒストグラムの代表である「人口ピラミッド」を使います。 まず,1950年の人口ピラミッ…
度数分布表やヒストグラムの基本的な「読み取り方」について学習します。まず度数分布表を使って,1つずつ設問していきます。最初は基本的なことばかりで,表を見れば…
先日の土曜日に「算数を学ぶ会」が行われました。今回は全部で6名でした。大体「平均」といったところでしょうか。 この日は,「÷小数」の答えの出し方の場面での提…
前時にドットプロットを進化させて「ヒストグラム」を学習しました。この日は,それをかくために,ということでスタートします。 ヒストグラムをかくために,いちいち…
まずは「代表値」や「ドットプロット」について復習します。10年前と現在の「読書冊数」の比較のデータを示し,両方の代表値を求めたり,トットプロットを作ります。…