chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
授業がんばりMATH https://ameblo.jp/mathsansuu/

毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。

家族と算数教育と酒と料理を愛する小学校教師の,授業奮闘記です。

MATHSANSUU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/29

  • 追いつき算

    「表を使って考えよう」の第2時は「追いつき算」です。「表を作ってきまりを見つけ式で考える」という前時の「まとめ」をそのまま課題として設定しました。 前時に出…

  • 出会い算

    教科書の最後の単元は,小単元「表を使って考えようⅡ」です。表を使うことが目的ですが,内容は「出会い算」「追いつき算」です。最初は「出会い算」です。文章題にな…

  • 文字式を角柱へ

    「変わり方」の最後の時間です。パート2と称して,問題文を示して,表を作らせていきます。この日の問題は,いわゆる「一次関数」になっているので,単純に表を埋めて…

  • 比例の定義を

    前時に「差一定」や「和一定」の変化について表にまとめ,式にすることを学習しました。前時の最後にあいまいなまま終わっていた,「80枚の色紙を使った枚数○枚と残…

  • 「変わり方」導入

    啓林館の教科書では「変わり方」となっている単元に入ります。変わり方と言いながら,○や△を使った「式」を作ることにウエイトは置かれています。 まず最初に大きな…

  • 1月下旬研修(5年 割合)

    1月の下旬に,某国立大学附属小学校の授業を,オンデマンドで拝見させていただきました。研究会は,他の学校のものと重なっていたので参加できませんでした,申し訳あ…

  • 2月上旬研修3(4年 変わり方)

    2月上旬研修3本目は,4年生の「変わり方」です。いわゆる「表裏時計」を使った授業です。教科書にもある有名な教材ですが,実際の授業を見るのは初めてのような気が…

  • 2月上旬研修2(3年 かけ算)

    2月上旬研修2本目は,3年生の「かけ算」です。1個23円のミカンを買うという「条件不足」の問題で導入されました。何個買うかは子どもたちの方から出されたものに…

  • 2月上旬研修1(1年 たしざん)

    2月上旬に,某国立大学附属小学校の研究授業をオンデマンドで拝見させていただきました。この学校がある県にはプライベートを含めても行ったことがなく,初めの「参加…

  • 時速・分速・秒速の換算

    「速さ」単元最後の時間です。まず3つの基本問題に取り組みます。子どもたちは「四ます関係表」を使ってそれぞれを解決していきます。するとそのの途中に,「これ,一…

  • 「速さ」の問題

    前時に,自分の意志で「3つの用法」を選んで判断する問題に取り組みました。この日は,それぞれの用法を表す文章題に取り組んでいきますが,ここでも「混在」をさせま…

  • 「速さ」の混在問題

    速さについて「第1用法」ではありませんが,時速・分速などを求めることはできるようになりました。それを受けて,教科書であれば「第2用法」「第3用法」と順に進め…

  • 「速さ」を求める

    前時に「速さ」について導入したので,まずは指導すべきことを指導してしまいます。「分速」で導入しましたが,一般的によく使われるのは「時速」です。すると「秒速も…

  • 「速さ」一般化

    中学校まで歩くとどのくらいの時間がかかるのかを考えるために,前時に実際に歩いて「データ」を収集しました。このデータを使って実際にかかる時間を考えていきます。…

  • 「速さ」導入

    「速さ」の単元に入ります。新学習指導要領で,6年生から5年生に降りてきた内容です。個人的には,それならば「単位量あたり」の単元とセットにしてほしいところです…

  • 円柱の展開図から

    「角柱と円柱」の最後の時間です。いつも使っている「小黒板」を示し,「これは円柱の側面です。」とします。このままでは側面しかありません。そこで4種類の「円」を…

  • 円柱の展開図

    この日は「円柱の展開図」を考える時間です。まず全体の形をフリーハンドで予想させます。多くの児童は,一般的な展開図を予想するのですが,角柱の時の側面が印象に残…

  • 角柱の展開図

    4年生のデジタル教科書の,「直方体の展開図」の部分を見せます。子どもたちはなつかしそうに眺めています。その時,「この三角柱で展開図を作るとどうなるかな。」と…

  • ビデオ授業研究会(算数を学ぶ会)

    先週の土曜日に,今年度最後の「算数を学ぶ会」を行いました。いつもこの時期の研修は,「ネタ」があまりなく,参加者も少なくなります。そこで今回は,研修内容として…

  • 飛び込み授業(表裏時計)

    4年生の先生が出張だったので,補強計画が回ってきました。見てみると「テスト」となっていてその監督をするということでした。全然面白くありません。そこでいつもの…

  • 地元の附属研修2(3年 小数)

    地元の附属小学校研修2本目は,3年生の「小数」で,小数の引き算の計算方法を考える場面です。 2Lのジュースを0.8L飲むと何Lになるかを考えます。小数同士で…

  • 地元の附属研修1(2年 分数)

    先日,地元の附属小学校の研究会が対面で実施されたので参加させていただきました。徒歩5分で行ける場所にあるのですが,3年ぶりとなりました。授業は2本見られまし…

  • 3年ぶり研修3(3年 簡単な割合の素地)

    冬の研究大会3本目は,著名な先生による体育館での授業でした。3年生の「簡単な割合の素地」と言ってよいのでしょうか。簡単な割合は4年生の学習ですが,それを3年…

  • 3年ぶり研修2(4年 簡単な割合)

    冬の研究大会2本目は,地元の実践家の先生による飛び込み授業でした。4年生の「簡単な割合」です。素材として「コーヒー牛乳」が取り上げられました。 「絶品コーヒ…

  • 3年ぶり研修1(4年 変わり方)

    毎年冬の恒例だった大きな研究大会が,3年ぶりに対面開催で行われました。「3年前の様子はこちら」自家用車で2時間半強,寒い一日でしたが暑い研究会の雰囲気を久し…

  • リフレッシュ休暇

    (写真1) 本日から3日間,「リフレッシュ休暇」をいただきました。当地のシステムで,教職10年目から5年単位でこの休暇が取れるようになっています。10,20,…

  • 「評価」(支部長会から)

    (写真1) 1月末に,県算数部会の各郡市の代表が集まって,事業報告・事業計画などを話し合う「支部長会」が行われました。その中で次年度の「研究主題」の検討も行わ…

  • 「角柱・円柱」一般化

    前時に図形当てクイズを行い「立体」という形の特徴を表現する活動を行いました。本時はそれらを一般化していきます。 まず「めっちゃ痛い立体」である「錐体」を「今…

  • 「角柱と円柱」導入

    「角柱と円柱」の単元に入ります。9つの立体を用意しました。それらを順に「ブラックボックス」の中に入れ,手で触った時の感触を言葉にしていきます。表現が難しくて…

  • 複数グラフの読み取り

    算数科として指導するべき内容は全て終わりましたので,この日はグラフの「読み取り」を中心に進めていきます。 最初は,2015年度に,日本を訪れた外国人観光客の…

  • 3学期早々研修(6年 場合の数)

    3学期早々に,某国立大学附属小学校の研究授業をリモートで拝見させていただきました。研究会は平日であったため参加できませんでした。申し訳ありません。この学校は…

  • 割合の「修正」

    割合を表す「帯グラフ」「円グラフ」を作る練習をもう少し続けます。この日は,小学生の「交通事故原因」の資料を使います。事故件数が示されているのでこのデータから…

  • 「グラフ」作成

    前時までに,帯グラフ・円グラフの読み方を学習したので,この日はそれらのグラフを作成していきます。使うのは「好きな給食調べ」の低学年・中学年・高学年別の表です…

  • グラフを「読む」

    前時に割合を表す「帯グラフ」と「円グラフ」を学習しました。この日はそれらのグラフを「読む」ことがめあてです。 用意したグラフは,男女別の「好きなオリンピック…

  • 「割合のグラフ」導入

    「割合のグラフ」の単元に入ります。以前は「割合」の単元の後半に位置付けられていました。領域が「数量関係」であったためです。今は「割合」は「変化と関係」,「割…

  • 年末研修2(5年 単位量あたり)

    年末研修2本目は,5年生の「単位量あたり」です。問題は「からあげ」の値段です。最近このようなからあげのテイクアウト店をよく見かけるようになっているので子ども…

  • 年末研修1(1年 大きな数)

    年末に,某国立大学附属小学校の授業をオンデマンドで拝見させていただきました。この学校には過去に3度ほどお邪魔したことがあります。子どもたちの発表の仕方と授業…

  • ぞろ目計算

    2学期の途中から,算数の時間には「電卓」を使って取り組んできた子どもたち。もうすっかり定着しているのですが,「計算」も時折練習しておく必要があります。そこで…

  • いろいろな問題

    前時に,表を使って「円周は直径に比例している」ということを学習したので,その練習をします。電卓を使わずに「直径60㎝」の時の円周を考えさせます。子どもたちは…

  • 「円周率」の練習

    前時に「円周率」が一般化されましたので,この日はそれを使って考えていく時間です。まず基本的な円周の求め方(第2用法)です。円の中に直径を描いて長さを示してい…

  • 「円周率」一般化

    前時に,直径10センチの円を使って作図した「正多角形」の周りの長さが,円の直径の何倍になっているかを考えました。図形によってその「割合」は決まっているようで…

  • パタパタレース(円周率導入)

    「正多角形対抗,パタパタレース」と板書してスタートしました。なんのことだかさっぱり分からない子どもたち。このレースにエントリーしているのは「直径10センチの…

  • 2学期末研修2(4年 分数)

    2学期末研修2本目は,4年生の「分数」です。ロールケーキ,という設定で,帯分数と仮分数の大きさをくらべる問題です。1本目も「ガム」という設定になっていて,巨…

  • 2学期末研修1(3年 分数)

    2学期末のあわただしい時期でしたが,某国立大学附属小学校の研究授業をオンデマンドで拝見させていただきました。2本の授業が見られました。研究会は平日であったた…

  • 作図練習と次への布石

    この日は徹底的な「作図練習」の日です。しかしいくつかの条件を付けながら練習させます。 最初の条件は「1ページに2つずつ作図」することです。そのためには1ペー…

  • 円を使った作図

    前時は「定義にしたがった作図」を行いました。この日は、教科書にあるような「中心角」を利用した作図を学習する時間なのですが、その間に入る活動として「時計の文字…

  • 定義にしたがった作図

    「正多角形」を一般化していきます。前時に「正三角形」から「正六角形」までは約束しました。これを続けていくともっとたくさんの形が考えられます。正五角形の定義の…

  • 「円と正多角形」導入

    3学期の授業がスタートです。最初の単元は「円と正多角形」です。導入は「正多角形」について考える場面です。まず最初の活動は,フリーハンドで「正三角形」をかかせ…

  • 寒師走研修(5年 面積)

    師走の寒さが本格的になりかけた時期に,某国立大学附属小学校の研究授業を生で拝見させていただきました。研究会には参加できず失礼いたしました。 授業は5年生の「…

  • 11月下旬研修2(3年 分数)

    11月下旬研修2本目は,3年生の「分数」です。この単元の活用授業としてよくやられている「ミスコンセプション」に挑戦する課題です。2mのテープから,3/4mの…

  • 11月下旬研修1(2年 かけざん)

    11月下旬に,某国立大学附属小学校の授業をオンデマンドで拝見させていただきました。平日の研究会には参加できませんでした。申し訳ありませんでした。この学校には…

  • 初秋研修2(6年 拡大と縮小)

    初秋研修2本目は,6年生の「拡大と縮小」です。前時に「1点を中心に拡大する作図」を学習したようです。 どこの学校にも「校章」というのがあると思います。記念式…

  • 冬休みの事務局

    当地では,今日から3学期がスタートします。2週間あまりの冬休みの間に,算数部会の事務局としては2つの会がありました。 1つめは年末に行われた「算数部会研究集…

  • 初秋研修1(1年 かずのせいり)

    初秋に某国立大学附属小学校の研究会に,オンデマンドで参加させていただきました。研究会は平日だったこともあり参加できませんでした。申し訳ありません。授業は3本…

  • 師走研修(5年 割合)

    12月に,某国立大学附属小学校の,授業をオンデマンドで見せていただきました。研究会は平日であったため参加できず大変失礼いたしました。授業は5年生の「割合」導…

  • 10月下旬研修2(5年 面積)

    10月下旬研修2本目は,5年生の「面積」導入場面です。左のような2つの図形が示されました。マス目も入っていて,どちらも「底辺13㎝」「高さ5㎝」の「直角三角…

  • 10月下旬研修1(2年 かけざん)

    10月下旬に,某国立大学附属小学校の研究会にオンデマンドで参加させていただきました。研究会はなく,メールで意見交換をするというスタイルでした。授業は2本見ら…

  • メンター制度

    当地では,若い教員育成のための「メンター制度」を取り入れるようなお達しが出ていて,どこの学校でも行っているようです。本来のメンター制は,1対1が基本だと思う…

  • 数の石垣

    2学期最後の授業として,特設の「数の石垣」を行いました。学期末に特設授業をすることは多いのですが,今年は1時間しか取れませんでした。それだけ過密なカリキュラ…

  • 階段問題

    「表を使って」の第2時は,スペシャリテの「階段問題」です。一辺だけ赤く塗られた正方形が2枚,2辺塗られたものも2枚,3辺塗られたものも2枚,合計6枚の正方形…

  • 新年のご挨拶

    新年を迎えました。みなさん明けましておめでとうございます。 令和5年,2023年が始まりました。昭和39年生まれの私にとって3つめの元号である「令和」もあっ…

  • 変化を関連づける

    前時に長方形の紙を折って真ん中を切った時のパーツの数を考えていきましたが,5回折りの時の結果がはっきりしません。子どもたちの予想では「33」が多かったのです…

  • 紙を折って切る

    啓林館教科書の2学期最後の単元は「表を使って考えよう(1)」です。教科書では「長方形」の紙を折った時の「折り目の数」や「小さな長方形の数」を題材にしています…

  • 見積もり

    「割合」の単元はすべて終了しましたが,日本の割合表現である「歩合」に触れておく必要があるので,この日の最初の5分強で,その説明をしました。歩合は今でも「割引…

  • つばぜりあい

    「割合」単元の最後の時間です。活用場面としてスペシャリテの「つばぜり合い」の授業です。 いろんなものを買いに行く場面を設定します。2つの店があってそれぞれが…

  • 割合の和・差

    前時の『ノートにしゃべろう』は,「~引き」の問題を解決することでした。これが本時の「自力解決」になっています。まず「1人しか正解はなかった。」という事実を告…

  • 洗剤問題

    前時の,割合の和や差を使った「第2用法」の問題を復習します。欠席していた児童もいたので確認のために行ったのですが,それでもこの日の正答率は「59%」でした。…

  • 10月末母校研修2(5年 平均)

    母校交流会研修2本目は,5年生の「平均」の導入です。授業は「総合的な学習の時間」のような感じでスタートしました。 地球温暖化について考えていく中で,昨年のあ…

  • 10月末母校研修1(3年 かけ算)

    10月末に母校の交流会研修がありました。オンデマンドで2本授業が見られました。別の日に対面での会もあるのですが,平日なのでさすがに参加できませんでした。1本…

  • 3用法併用

    百分率を使って「3つの用法」の問題が解けるようになる習熟の時間です。このような学習の場合,必ず「タイプの異なる問題を混在させる」ように出題します。具体的には…

  • 百分率

    まず,前時までに学習した「割合の3用法」の文章題を提示し,全部正しく求めることができるかにチャレンジします。全問正解はやっぱり1/3です。間違いが多かったの…

  • 第3用法

    前時の『ノートにしゃべろう』は,左の問題を出題して解決し,その感想をかくことでした。その時の反応を読み込んで今日の授業を進めていきます。 最初の児童は,7×…

  • 第2用法から第3用法へ

    まず,前時に学習した「割合を求める」(第1用法)練習をします。「1」にあたるものがどれになるのかを正しく判断して立式し,計算する必要があります。「関係図」を…

  • 第1用法

    「割合で比べる」ことについては3時間をかけてイメージ作りを行いました。ここからはそれらの「習熟」です。最初は「第1用法」が確実にできるようにすることからです…

  • 神無月研修(2年 かけ算)

    神無月下旬に,某国立大学附属小学校の授業をオンデマンドで拝見させていただきました。研究会には,他の学校と重なってしまい参加できませんでした。申し訳ありません…

  • 11月半ば研修(4年 変わり方)

    11月の半ばに,某国立大学附属小学校の授業をオンデマンドで拝見させていただきました。研究会は平日だったため参加できませんでした。申し訳ありません。 4年生の…

  • 自習ではなく・飛び込み・飛び込み)

    現在,コロナの影響は学校現場にも影を落としています。それは子どもたちの羅漢もありますが,先生の方の勤務に問題が生じています。ご自身の子どもさんの体調により「…

  • 1より大きい割合

    前時までは「シュートの上手さ」の比較について考えてきました。これはもとにする数と比べる数が「全体と部分」の関係になっているものでした。したがって割合は「1よ…

  • 「割合」一般化

    前時に「シュートの上手さ」を考えていきました。この日はそのパート2です。まず最初に,前時に使った「カード」を並べてもらいます。しかしどんな順序でゴールが決ま…

  • 「割合」導入

    「割合」の単元に入ります。小学校の算数授業で最も難しい時間です。(3大難関教材でその中でも最高)過去,いろいろな方法を試してきましたが,最近は「シュートの上…

  • 小数を分数に

    まず「分数を小数にする」ことを復習します。分数をわり算に直して計算をすれば小数に変わります。「これを逆にするとどうなるかな。」と投げかけると「小数が分数に変…

  • 秋公立校研修2(6年 比例)

    秋の公立校研修2本目は,6年生の「比例」です。比例の考えを使ってものの数を簡単に見つける方法を考える場面です。 瓶の中に本物の500円玉がたくさん入ってます…

  • 秋公立校研修1(4年 分数)

    先日の土曜日,某公立小学校の研究会に参加してきました。対面で実施されたもので,3年ぶりの参加です。毎年のように自主研究会を公開されていることに敬意を表したい…

  • 分数倍

    「分数倍」について学習します。「倍」を学習するときは,小数倍の時などでも,実際の色テープを使って視覚的に問題提示をしています。5色の色テープをいろんな方向に…

  • 分数を小数に

    前時に「商分数」について一般化したのですが,最後にまとめておかなければならないことが少し残ってしまいました。教科書ではその学習の次は「分数倍」になっているの…

  • 「商分数」一般化

    前時に「2÷3」の場面で「商分数」について考えていきましたが,結論がまだ出ていません。この日はその続きからです。 前時に「図」が2種類あり,どちらも正しい図…

  • 「商分数」導入

    「分数2」の単元に入ります。導入は「商分数」を考える問題です。小学校算数科の「3大難教材」と私が呼んでいるものの1つです。「2Lのジュースを( )人で分ける…

  • ぐるぐる図(県内大会から)

    2年に一度行われる算数の研究県大会。今年は「裏年」で,郡市単位で研究会をするのですが,「働き方改革」の一貫で,規模を縮小し,2クラスの研究授業・授業研究会を…

  • 人口密度

    「単位量あたり」の考えを使っていろいろな問題に取り組んでいきます。最初は「印刷機の速さ」の問題です。1分間に印刷できる枚数で比べるとよく分かります。逆をして…

  • イメージ化

    前時に「単位量あたり」の考えを使って部屋の状況を考えていきました。しかしまだ十分にそのイメージができているわけではないので,この日はそれを強化していきます。…

  • 「単位量あたり」一般化

    前時に,部屋と部屋の「広々」「窮屈」について考えていく中で,「1人のスペース」で比べる方法が出てきました。計算も出てきましたが,そのイメージはまだ確実に浸透…

  • 「単位量あたり」導入

    「単位量あたり」の単元に入ります。長方形の画用紙に,6色のマグネットが置かれています。マグネットが人間,画用紙が部屋であることを約束した後,「どの色の人が一…

  • 新しい取り組み(市算研から)

    先日,市の算数授業研究会が3年ぶりに「対面」で行われました。2年前は中止。昨年はリモートで私が授業をしました。「その様子はこちら」各校1名しか参加が認められ…

  • 歩測

    「平均とその利用」の最後の時間は「歩測」です。「測定値の平均」という考え方が全面的に出てくる場面です。 今の子どもたちは,ドッジボールのコートをかくときにも…

  • 大学共通テスト

    新聞に,2025年以降の「大学共通テスト試作問題」が掲載されていました。新しい「科目」が登場し,問題も現代的なものに改革されていくようです。 左は,「情報」…

  • 平均いろいろ

    前時に「部分の平均から全体の平均を求める」問題でかなりてこずっていました。最後の練習題が不十分な感じだったのでその問題の確認から入ります。基本的な考え方を押…

  • 部分の平均から全体の平均

    この日の学習は「部分の平均から全体の平均を求める」ことです。難易度の高い場面です。 最初にこの日の課題して「一人1か月の読書冊数」を問題にすることを確定させ…

  • 減減法(学ぶ会から)

    先日の土曜日,「算数を学ぶ会」を行いました。今回は総勢4人というアットホームな中で行われました。 先月話し合った「県レベルを超えた研究大会」で発表される先生…

  • 平均を使って予測

    前時に,平均が分かっていて,途中のデータが「腹ペコ青虫」に食いちぎられている問題を考えました。前時に出てきたアイデアは,平均を求めるときの基本操作,「均す」…

  • 公式を使って

    「平均」の公式を学習しましたので,それを適用させる練習の時間です。最初に「毎日,保健室はどのくらいの人が利用しているだろう。」と投げかけると,すぐに,「日に…

ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MATHSANSUUさん
ブログタイトル
授業がんばりMATH
フォロー
授業がんばりMATH

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用