本日7月10日は,このブログ「授業がんばりMATH」の誕生日となっています。今年で17周年ということになります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴…
前時に「触って当てよう」ゲームで,立体に対する導入をはかっています。この日から本格的な学習に入りますが,まずは考察対象となる「直方体」や「立方体」を構成しま…
4年生最後の単元「直方体と立方体」に入ります。導入は,図形の学習でよく使う「触って当てよう」ゲームです。箱の中に入れた立体を,両手で触り,感じたことをどんど…
当地では,若手教員の育成システムとして,各学校において「メンター制度」を取り入れ,自主的な研修を進めるようになっています。本校でも,月に1回程度若い教員が集…
隣のクラスの先生が,お休みをしたので飛び込み授業をしました。休みが数日に及びそうなので,「変わり方の導入の場面をやってもらえませんか。」といわれていました。…
「変わり方」の最後の時間は「表裏時計」で楽しみます。今年は黄色の時計でスタートしました。赤い針が12時をさしているときに,裏返すと1時になっています。この「…
変わり方の関係を「グラフ」に表します。この学習は全ての教科書にあるわけではありませんが,啓林館の教科書には昔からあります。 まず,イラストで描かれた「水槽と…
テーブルに人が座っていくときの,テーブルの数と座れる人数の関係について考えていきます。最初は「台形」のテーブルで考えいきます。 数字カードを裏返して示し,「…
前時に,表を作り,そこから記号を使った式にする練習を教科書を使って行ったのですが,答え合わせができていなかったので,それから始めます。 教科書の練習題は,「…
本来の教科書の導入教材である「マッチ棒による長方形の構成」です。教科書は18本ですが,私は16本でスタートします。 3人ほどの児童に適当に作ってもらい,その…
前時に,「階段問題」で変わり方の単元を導入しました。この日は,「今日は,階段問題パート2だよ。」と言いながら,問題を板書,視写していきました。前時と同じ形の…
「変わり方」の単元に入ります。導入は,私のスペシャリテである「階段問題」です。 1辺・2辺・3辺が赤く塗られた正方形がそれぞれ2枚ずつ,合計6枚を使って,3…
母校研修2本目は,6年生の「データの活用」です。「豆つかみ大会」を行うという設定です。全員が20回ずつやってみて,そのデータから「班代表」を選ぶ活動です。班…
1月下旬に,母校の研究発表会に参加してきました。毎年恒例です。ここだけは最優先です。授業は3コマありましたが,算数は2つ見られました。1本目は,5年生の「割…
「分数」単元の最後の時間です。教科書では,「等しい分数」を見つけるための,分母が2から10までの分数を表した数直線が9本あり,その中から同じ大きさの分数を見…
まず前時の加減計算の復習をした後,画用紙に書いたこの日の計算問題をすべて見せます。これを見ると,昨日との違いは「帯分数」が含まれていることです。それをこの日…
問題を板書し,子どもたちは視写します。問題はすこぶる単純な問題です。この日は,分数の加減について学習します。実際に,この問題と同じ長さのテープを用意して,2…
先日,某市の算数研究会に招かれて参加してきました。その市を代表して,来年度に「県レベルを超えた研究大会」の図形領域の分科会で発表される先生の,大元になる授業…
前日は,大きいほうが勝ちゲームを通じて「仮分数を帯分数にする」ことを学習しました。まずはその復習を3問ほど行います。考え方を確認した後,「今日は昨日と反対の…
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?
本日7月10日は,このブログ「授業がんばりMATH」の誕生日となっています。今年で17周年ということになります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴…
(写真1) 先日,地元のKD研が行われました。夏の全国夏季集会で発表される先生の検討会を行いました。2年生の「箱の形」の実践が報告され,それについての話し合い…
最初は前時の復習から入ります。「10倍」した数を求める計算をやりました。休んでいた児童や転校生がいたので,前時のまとめをもう一度示し,確認をしておきます。 …
「十倍した数」について学習する時間です。1個□円のキャンディーを10個買った時の代金というシチュエーションで進めていきます。 最初は「5円」です。この問題は…
(写真1) 先日,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。今年の「県レベルを超えた研究大会」の「データの処理」分科会で発表される先生の,大元となる授業で…
短冊に,大きな数を使ったたし算・ひき算の問題を無造作に並べ,「今日は,こんなのをやるよ。」と告げ,「大きな数のたし算・ひき算をしよう。」というめあてを設定し…
最初に,横に長い線に目盛りがついたものを見せて,「これは何だと思いますか。」とたずねました。子どもたちからは,「ものさし」「時間の勉強で使った図」など,今ま…
「大きな数の大小」を考える時間です。このタイプの学習では「ゲーム」を利用します。「大きいほうが勝ちゲーム」です。位取り表を使って5けたの数字が入れられるもの…
先日,市の算数部会の授業研究会が行われました。市内一斉に午前中授業にし,午後から教科ごとに1つの学校に集まって,研究授業・授業研究会をするというものです。算…
前時に「大きな数のしくみ」を勉強していきましたが,その中の「数の相対的な大きさ」の問題でかなり苦労をしていました。そこで本時は,指導計画にはありませんが,そ…
まず最初に,「26000000は千万が□こ,百万が□こ」の中に当てはまるものを見つけさせる活動から入りました。オーソドックスなものはすぐに出てきますが,それ…
先日,県算数部会の「主題研究会」がありました。事業計画や研究主題についての話が一通り終わった後は,今年の「県大会」「県レベルを超えた研究大会」で,授業や発表…
前時に一万をこえる数を導入し「一万の位」などを学習しました。この日はさらに数字を大きくしていきます。 地元の「市」や「県」の人口を利用して「十万の位」を導入…
「表とグラフ」の単元をいったん止め,「一万より大きい数」の単元に入ります。「研究授業」のための調整が理由です。 筆算を2問提示して計算させます。2問目の答え…
前時に,基本的な「棒グラフ」のかき方を学習しましたので,この日はさらにいろいろな棒グラフを作っていきます。 最初は,「好きな果物調べ」の表を棒グラフにします…
隣のクラスの先生が,子どもさんの参観授業のために,午後1時間お休みをとることになりました。補教計画が回ってきたのですが,いつものように,「こんな(くだらない…
(写真1) 今年度の「算数県大会」で授業をされる先生が,事前に7月に研究授業をするために招かれているので,その事前検討会として先日の夕方私の学校まで訪ねてきて…
前時に「棒グラフ」を導入して,その読み取りについて学習しました。その復習として,簡単なミニプリントで確認をします。数値の読み取りだけの簡単な問題です。それを…
前時に「正の字」をかいて,データの数を調べる活動を行いました。その復習として「好きな動物調べ」のデータを読み上げ,正の字で調べていきます。全部調べられた後,…
「表とグラフ」の単元に入ります。「時刻と時間」の次は本当は「一万をこえる数」なのですが,個人的に「研究授業」があたったので,その日時調整のために,先にこの単…
本日7月10日は,本ブログ「授業がんばりMATH」がスタートしてちょうど16年を迎える日となります。いつもこの記念日には,私のつまらない思いを綴らせてもらっ…
「小数」の単元に入ります。導入教材は,いつも使っている「10歩取りゲーム」です。 人間の「足」が描かれたカードがたくさんあります。子どもたちも「下半身」「足…
「垂直と平行」単元の最後の時間です。最初は,残っていた「ひし形の作図」を確認します。いろいろな作図方法がありますが,ひし形の「定義」は辺の長さなので,定義に…
四角形を対角線で切ってできる三角形について考えていきます。形のイメージをすることと「説明」が目的になります。 まず「ひし形」を使って考えます。1本の対角線で…
先日,1学期最後の「算数を学ぶ会」を行いました。9名の参加でした。そのうちの1名は,今年の「県レベルを超えた研究大会」で発表があたっている先生です。また,別…
(写真1) 先日,県算数部会の「研究主題研究会」が行われました。県下各地で算数部会をお世話している方々が一堂に会し,研究主題の説明を聞き,事業に携わってもらう…
前時に「対角線」という言葉だけ導入しました。折り紙を使ってひし形を作った時の「折り目」を対角線と約束しました。これをまず,算数のきちんとした言葉に置き換えま…
「ひし形」の導入場面です。「平行四辺形のことについて復習するよ。」と言って,4つの平行四辺形(実はひし形)をわたしました。そして向かいあう辺の長さや角の大き…
平行四辺形を作図する時間です。単刀直入に課題を示し,作図するべき平行四辺形も,小黒板で見せます。そして,「みんなならどこからかき始めますか。」とたずね,「底…
前時に「平行四辺形」の定義をしたので,この日はその性質を考えていきます。そのきっかけとして,前時の『ノートにしゃべろう』に,台形や平行四辺形の判別のための方…
四角形を「平行」の観点で学習していきます。前時の最後に,ドットをつないで四角形を作っていました。その中から私が「恣意的」に選んだ7つの図形を仲間分けしていき…
「昨日まで,いろんな作図をやっていたんだけど,いつも真っ白の紙にやってもらっていて,ノートには作図していません。どうしてだと思いますか。」といきなり尋ねまし…
前時に「垂直・平行」の作図を学習しました。この日はそれを利用して「長方形」や「正方形」を作図する時間です。小黒板に「縦3cm」「横5cm」の長方形の図を示し…
まず,前時の最後に十分説明しきれなかった「平行の理由」を確認しておきます。長方形の左右の辺は,直観的に「平行」だと感じられます。しかしその理由をきちんと説明…
前時までの2時間で,「垂直」と「平行」を導入しました。本来次の3時間目は「垂直や平行の作図」となりますが,私はいつもその間に1時間入れています。それは「平行…
6月中旬に,某小学校の校内研修に招かれて参加してきました。その学校の先生が,今年度「県レベルを超えた研究大会」で発表をするので,その元になる授業を行います。…
前時に「垂直」を学習したので,まずその判定をする練習をします。1本の直線に,13本のいろいろな直線が交わっています。(交わっていないものもある)その中から,…
「垂直と平行」の単元に入ります。導入は「直線2本の芸術」です。1本の直線が描かれた小さな紙と,鏡をわたします。直線を鏡にうつせばもう1本増えて,直線が2本で…
副主任のリフレッシュ教科の補教第2段は,「余りが大きいほうが勝ちゲーム」です。 最初に「85÷9」の計算をしておきます。そのあと,ゲームを設定します。「□8…
相学級の副主任の先生が「リフレッシュ休暇」をとられました。(私は学年主任)そこで,2時間ほど補教の時間が組まれたので,いつものように「飛び込み授業」をするこ…