ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
平方メートル
面積公式を学習し,複合図形についても求めることができるようになりました。ここで最初に「身近な面積」を求めます。子どもたちが算数の時間に使っている「計算ドリル…
2024/10/31 05:55
複合図形
長方形と正方形の面積公式を学習しました。それを受けてこの日は「複合図形」の面積を求めていきます。研究授業などでよく取り上げられる場面ですが,私はいつも「あっ…
2024/10/30 05:49
発表プレゼン(算数を学ぶ会)
(写真1) 先日の土曜日に「算数を学ぶ会」を行いました。この日は5人の方が集まってくださいました。 初めに,この11月に,県レベルを超えた研究大会で発表する先…
2024/10/29 05:45
面積公式
面積公式を作っていく時間です。前時の最後に「マス目をかかずに求められる」というアイデアまで出てきていたので,それを広げていきます。 1列に正方形が何個並ぶか…
2024/10/28 05:45
自分でマス目をかく
前時に,面積について一通りのことを学習しました。この日からは,この単位を使って面積をどんどん求めていく学習に進みます。 最初に,1枚の小さなプリントをわたし…
2024/10/25 05:45
「面積」一般化
前時に「パターンブロックじゃんけんゲーム」で楽しみました。このゲームの場合は,3種類のブロックどれでも比べられることが分かりました。その学習での『ノートにし…
2024/10/24 05:45
「面積」導入
「面積」の単元に入ります。導入は「パターンブロックじゃんけんゲーム」です。じゃんけんをして勝つと,1個ずつブロックがもらえるので,とったブロックで形を作って…
2024/10/23 05:45
算盤から暗算
「算盤」の時間です。しかし私は授業の冒頭で,「暗算をしよう。」とめあてを述べました。子どもたちの苦手とする内容です。 ところが私が突然「算盤」を配り始めると…
2024/10/22 05:45
~倍の~倍
前時の最後に,オペレーターの問題についての考え方が途中になっていました。2倍の4倍は「6倍」なのか「8倍」なのかというところです。前時までの流れを,前時の板…
2024/10/21 05:41
オペレーター
「ホームランの数は?」と板書して,たくさんの「情報」を見せました。子どもたちからは,「阪神や。」「今年はあんまり打ってないよ。」など,現実の話で盛り上がりま…
2024/10/18 05:45
第3用法と「ミス」
この日は,割合の「第2用法」と「第3用法」を並列(混在)で扱いながら,第3用法の方にウエイトを置いて指導する時間です。教材を準備して臨んだのですが,大変な「…
2024/10/17 05:45
用法の混在
「割合」についてさらに学習を進めていきます。前時の『ノートにしゃべろう』で,レモンとすだちの値上げ問題を出題していました。それに対する考え方から確認していき…
2024/10/16 05:45
割合を一般化
前時に,ゴムの伸びを使って,よく伸びるゴムについて考えていきましたが,まだ十分ではないのでその続きから入ります。実際の伸びの様子を「紙テープ」で示します。(…
2024/10/15 05:45
「簡単な割合」導入
「簡単な割合」の単元に入ります。決して簡単ではありません。(笑)素材は「ゴム」を使います。いろんな種類のゴムを見せて,まずはどれが伸びそうなのかをたずねます…
2024/10/14 05:45
計算の関係
「式と計算の順序」の最後の時間です。この時間は「計算の関係」についてまとめていきます。文章題として,スペースホルダーが2つあるものを見せます。(□とソフトク…
2024/10/11 05:45
碁石問題
式による表現と読みについて学習する時間です。教材は,私のスペシャリテである「碁石問題」です。 碁石が並んでいます。周りを黒石が囲み,中に白石が埋まっています…
2024/10/10 05:45
計算の工夫
この日は,計算のきまりを押さえ,それを使って「計算の工夫」をしていく時間です。相学級の先生2人から,「計算の工夫のところってどう指導したらいいんですか。」と…
2024/10/09 05:45
計算のきまり(分配法則)
計算の順序について,一通り学習し,練習も行いました。ただ,「応用」の計算についてはできていなかったので,この日に押さえます。演算が3つになり,( )も×・÷…
2024/10/08 05:45
計算練習と「ダース」
前時に,2つの式を1つにまとめることを学習したのでその復習から入ります。おつりを求める問題で,足し算で代金を求めた場合は( )を使って式に表します。一方,…
2024/10/07 05:48
計算の順序一般化
前時の「絵数字」のイメージを利用して,計算の順序について一般化していく時間です。まず3つの文房具の値段を見せ,「全部で何円になるかな。」とたずねます。簡単な…
2024/10/04 05:45
飛び込み2(絵数字)
相学級の先生が,公務で出張に出かけられ,補強が組まれました。いつものように交渉して,飛び込み授業をさせていただきました。「絵数字」の再々追試です。その時の板…
2024/10/03 05:14
絵数字(飛び込み授業)
先日,相学級の先生が体調不良になられたので,補教が入りました。いつものごとく「飛び込み授業」です。「絵数字」を使った場面を行いました。自分のクラスでやった日…
2024/10/02 05:45
絵数字(式と計算の順序導入)
「式と計算の順序」の単元に入ります。導入は,私のスペシャリテである「絵数字」です。今回は「絵数字を解読しよう。」という設定にしてみました。 まず基本のルール…
2024/10/01 05:45
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?