chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
授業がんばりMATH https://ameblo.jp/mathsansuu/

毎日の算数授業奮闘記やふとした呟きを綴っていきます。

家族と算数教育と酒と料理を愛する小学校教師の,授業奮闘記です。

MATHSANSUU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/01/29

arrow_drop_down
  • 計算用紙を使って

    3桁-3桁の,ここまで学習した筆算の復習をした後,残っていた細かな「型」の問題を確認します。「何百-3桁」や「1000-3桁」の問題です。特殊な「0」が多く…

  • 孫型ひき算

    まずは復習です。3桁-3桁の筆算で,繰り下がりのある問題です。3問出題し,処理の仕方を確認します。 ここから本時の課題に入ります。問題を出す前,前時までに描…

  • 繰り下がり2回

    まずは前時の復習から入ります。3桁のひき算筆算を3問。くり下がりなし,一の位で繰り下がり,十の位で繰り下がりの3タイプです。前時に練習したので,子どもたちは…

  • ひき算の筆算

    最初に,3桁+3桁の筆算を復習します。大体できるようになってきているようです。これを受けて,「たし算の筆算はできるようになってきたので,今日は…」というとす…

  • 2年間の算数部会

    先日,県の算数部会の「支部長会」が行われました。この会は,県下各郡市の算数部会の代表をされている校長先生が集まり,1年間の事業計画や予算案について審議する会…

  • 電卓を使って

    三桁+三桁筆算の3時間目です。これで全部の「型」が出そろいます。この時間は,繰り上がって,答えが4桁になる問題になっています。 例によって,文房具店の値段表…

  • 筆算を進める

    前時に,三桁+三桁の筆算を導入しました。この日からは,このタイプの計算の「型」に沿って進めていきます。前時に使っていた文房具店の値段表を使ってさらに進めます…

  • 「たし算とひき算の筆算」導入

    「たし算とひき算の筆算」の単元に入ります。2年生までに「2位数の加減」はやっているので,これを「3位数」まで広げていく単元です。 最初に,いろいろな文房具の…

  • 付け加えの1時間(混在)

     啓林館の特設単元「たくさんいたのに」は2時間扱いですが,先の2時間でそれぞれの問題は扱いましたが,「混在」させた状態を見せていないので,もう1時間付け加えま…

  • 3要素2段階加法の逆思考

    啓林館の特設単元「たくさんいたのに」の第2時です。この日は,前時の最後に「問題づくり」をしてもらったものの中からピックアップして提示しました。「3要素2段階…

  • 小単元「たくさんいたのに」

    啓林館独自の小単元「たくさんいたのに」です。以前は「図を使って考えよう」という名前でした。「3要素2段階の逆思考」という構造になっています。 問題を板書・視…

  • 「わり算」のまとめ

    「わり算」単元の最後の時間です。これまでにやってきたことを全体的にまとめていきます。まず,文章題を4問一気に見せ,式と答えを求めさせます。オーソドックスな「…

  • 商が2桁

    前時に,九九にないわり算,具体的には答えが「10」や「0」になるわり算を学習しました。この日は,九九をこえて「答えが2桁」になるわり算について考えます。「た…

  • 九九にないわり算

    九九にないわり算について考えていきます。最初は,「何十÷何」で答えが「10」になる問題です。 最初は,30個のたこ焼きを3個ずつパックに入れる「包含除」の問…

  • 応用問題

    わり算を使った「応用問題」に取り組みます。教科書によってはこのような場面がないものもありますが,この程度は自分で考えられるようになる必要はあるでしょう。教科…

  • 「算数を学ぶ会」スタート

    先日,今年度最初の「算数を学ぶ会」を行いました。全部で10人となり,いつもに比べてたくさんの方が来てくださいました。今年は算数の県大会があります。更に「県レ…

  • いろいろなわり算

    わり算について,「包含除」「等分除」を学習し,その2つの「統合」も終わりました。一通りのことを学習したので,それらのイメージを強化していくための1時間にしま…

  • 等分除を包含除に統合

    わり算で,等分除と包含除を一般化しました。この時間はその2つを「統合」することが目的となります。 まず最初に,どちらも「18÷3」になる2つのタイプの文章題…

  • わり算の場面

    前時までに,包含除と等分除の場面を,どちらもわり算の場面として一般化しました。この日は,それぞれの場面の文章題を示して,それらのイメージを膨らませていきます…

  • 等分除

    包含除による「わり算の意味」を導入しました。この日はまず,その包含除による操作と演算決定の根拠の復習を行います。具体的問題場面と,具体物操作を確認して,この…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MATHSANSUUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MATHSANSUUさん
ブログタイトル
授業がんばりMATH
フォロー
授業がんばりMATH

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用