プログラミングの授業。 今日は、「ピョンキー」を使って、 「手拍子すると、踊り始めるプログラム」に挑戦。 踊っている絵を1枚描き。 コピーして、手足を書き換える。 3枚目4枚目も同様に。 4枚用意し
神奈川情報と授業での大事な事や頭の体操問題。 知っていると便利な事等、役に立つ雑学をお知らせします。 趣味はアマチュア無線です。
アマチュア無線で山ラン(山岳移動ランキング)に参加しています。 登ったコースや駐車場を掲載しています。
プログラミングの授業。 今日は、「ピョンキー」を使って、 「手拍子すると、踊り始めるプログラム」に挑戦。 踊っている絵を1枚描き。 コピーして、手足を書き換える。 3枚目4枚目も同様に。 4枚用意し
今日のハイキングは…… お昼から予定が入っているので、近場の山に。 車で20分。中井町にある台山。 駐車場は、SGET中井メガソーラー(無料)。 一面の太陽光発電。 3万9216枚の太陽光
ADRAの青木先生のお話。 いろいろ考えさせられる話。 友達にしたい人はどんな人? 調査方法によって変わってくると思うけど、 友だちにしたいアニメのキャラクターは、 何と言っても、ドラえもんが1位に
今日は、節分。明日から、暦の上では春。 豆まきとか、恵方巻の話題で教室も盛り上がっている。 子どもたちにも浸透している行事か。 今年の恵方は、南南東。社会科で習う方位は、「16方位」。 でも、恵方
ロシアとウクライナの戦争は、いつ終わるのであろう? NHK NEWS WEBにも「戦争は いつ終わるの?」という記事が 書かれていたなあ。記事は<こちら>。 私は、戦争が始まる前から、ロシアのFBに1つ登録
社会科の学習…… リデュース、リサイクル、リユースが基本ではあるが……、 リユースできない時、リサイクルできないものは、粗大ごみに出すしかない。(リメイクするという選択肢もあるが……) ボロボロの一輪
1月は、今日で終わりか。時の流れが速いなあ。 月の終わりの日には、 QSLカードを発行する。 最近は、e-QSLやh-QSLも多い。 1月は、山ランを稼いだな。 3日に厚木市の鐘ケ嶽に登ったのが、今年初
昨日のこと…… 御殿場方面から電車がやってきた。 小田急車両。 特急「ふじさん」60000形「MSE」。 どうせなら、JR東海の車両の方が、御殿場線という感じがするけど。 後追いの写真。山北駅に入っていく。
山北駅周辺を散策してみた。 無料駐車場があるのは、ありがたい。 日曜日だからか? 多くの店は、閉まっていた。 面白い店を発見! サボや鉄道関係を扱っているらしい。 鉄の字が、JR(JR四国を除
丸山から一度下って、またの登る。250mくらいの山だからすぐ。 ご丁寧に、写真スポットという看板がいくつも並ぶ。 スポット以外も、自然が豊かなところで、どこを撮影しても見事な風景。 すぐに山頂近
山北駅近くの駐車場に止める(無料)。 駅の手前に「交通公園」というのがある。 D52が保存されている。 めずらしく、動態保存。 といっても、石炭で動くわけではなく、大型コンプレッサーを2基搭載させた
昨日、登山した人からの情報。 「箱根も丹沢も標高400m以上は、雪が残っている」と。 今朝は、凍結しているかも? 昨日の夜も、少し雪が降ったしなあ。 とのことで、毎週日曜日午前中のウォーキングは、時
スーパーで駅弁フェアが開催されていた。 駅弁って、高いというイメージがあるけど、このお弁当は、定価で880円。 (なおかつ2割引きで売っていた) 製造者は、小田原の東華軒。 明治21年創業。
金曜日。買い物定期便。 なぜか唐揚げが食べたい気分。……と家族。 近くの「から揚げの天才」は、ずいぶん前に閉店。 もっとちかくにあった「縁」も閉店。 ……ということで、長津田にある「からやま」という
連日、寒い日が続いている。 雪や霙が降る日も……。 でも、出勤途中に、ふと道のわきの梅の木に目をやると……。 咲いていた。春は、もう、すぐ近くまでやってきているか。
メールマガジン「ぼうけん」881号を発行しました。 登録(無料)は、→ http://www.mag2.com/m/0000008053.htm 使用した画像を掲載します。 興味ある記事がありましたら、是非、登録をお願いします。
ヨコハマ鉄道模型フェスタの案内をいただいた。 参加企業は<こちら>。 2月4日・5日に横浜ランドマークホールにて行われる。 ちらしには、有料イベントとしか書いていない。 入場券は……6050
10年に1度の寒波がやってきているらしい。 明日から、また雪か? 理科で、水の3態について学んでいる。 1気圧の時に 沸騰する温度が100度。 水が凍り始める温度が0度。 そして凍り始めてから全
40年ぶりに訪れた鹿野山。 山頂に行くのは初めて。 マザー牧場の横を通り、鹿野山も通り過ぎて、九十九谷展望広場駐車場へ(無料) 絶景かな、絶景かな。 鹿野山の登山口は、白鳥神社。
松本ちえこさんという歌手がいた。 『0点なんかじゃ許さない。100点取る人大嫌い。 知っているのに、わざと間違える65点の人が好き!』 流行ったなあ。 当時高校生の私は、ファンだった。 レコード
国道127号線を走っていると、とっても目立つ赤い門がある。 ここは、城山への登山口だ。 「城山」と言う名の山は、日本で一番多い。なので、ここは「竹岡城山」と呼ばれている。 別名は、「百首城」「造海城
40年ぶりくらいの鋸山。 千葉県生まれの私だけど、訪れたのは、記憶に残るところでは4回目。 ロープウェーで登るのが、最もポピュラーだけど、本日は、有料道路を使って、山頂駐車場へ。 麓に料金所があり
共通テストから1週間。 まだまだ合格応援食品が売られている。 今日見つけたのは、伊右衛門茶。 カテキン……勝てきんだからかな? 藤井聡太 ラベル裏にメッセージあり? 大大吉。よくあるパター
今日は、アクアラインを使って千葉へ。 鋸山と鹿野山に登る予定。 途中の太田山公園にある太田山に立ち寄る。 日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)の悲恋伝説にちなんで、 「恋の森
神奈川県内に「たかとり山」という名の山がいくつもある。 高取であったり、鷹取であったり。 今日登ったのは、厚木市にある、522mの高取山。 近隣の高取山と区別するために、荻野高取山と呼ばれている。
鷹取山で運用を終えた後に、稜線上の華厳山へ。 標高差は、80m。 ほとんど下ることなく、10分くらいで到着。 葉がある季節だったら、眺望は望めないけど、 今は、葉が全て落ち、関東平野を望むことがで
本日3座目。先の2座とは少し場所が離れているけど、帰り道なので寄ってみた。 高松山 146m。 これで、国土地理院に載っている厚木市の山は、全て登頂か? 駐車場を探すのに苦労した。 若宮公園は
三ノ塔に登った帰りに寄れば良かったのだけど、 登らずに帰ってきてしまった山がある。 それが、この「岳ノ台」。 ヤビツ峠は、右手(秦野側から見て)に大山登山口がある。 そして左手に塔ノ岳登山繰り方面と
本日は、午後3時くらいから雨の予報。午前中は、天気がもつか? 出発は、6時45分。この時期には珍しく、外気温8度。 いつもは、0度か、マイナスなのに。 初めて、「箱根金太郎ライン」(無料)を走る。
1月6日に二十四節気の小寒を迎え、 本日は、大寒。 冬の最後を締めくくり。 今日から2月4日の立春までが一番寒いとされている。 因みに2月19日が雨水(空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて
世の中にファミリーレストランは、たくさんある。 すかいらーく、デニーズ、ロイヤルホスト……。 リーズナブルなのは、サイゼリヤ。 よくサイゼリアと間違えられるけど、正しくはサイゼリヤ。 100円ショッ
HRDLOGを何か月かぶりに確認。 ずいぶん前に登録したサイト。 いろいろな国からカードが届いていた。i-QSLと呼ばれている?こんな感じで、QSLが届く。 これは、スロベニアからのカード。 HRDLOGのログブッ
久しぶりにe-QSLを見てみた。 いろいろな国から電子メールが届いていた。 4L1004SWL? アブハジア共和国からのSWLカードかあ。 アブハジア共和国ってどこ? 知らない国や地域が多いなあ。 ウィキペ
amazonから本が届いた。 先週、ローカル局から紹介していただき、即購入した。 東京から見える山からオンエアすれば、 電波が、東京まで障害物なく届くということだな。
「鉄塔カード」なるものをいただいた。 マンホールカードは、知っていたが、鉄塔も流行かあ。 ちなみに、表紙になっている風景は、見覚えがある。 実家のある、佐倉市だ。 チューリップ畑と風車は覚えている
共通テスト1日目。 受験生のみなさん、お疲れ様。 例年だと、なぜかテスト当日は、雪が積もって交通がマヒすることが多い。 今年は暖かい。 そんな心配は、少なくても関東エリアにはない。 幸運! 今ま
社会では、沖縄と北海道の学習をしている。 開始時、この寒い時期だから……「沖縄が人気だろうなあ」と思っていた。 ところが、人気は半々。 それぞれの魅力をよく理解している模様。 ・北海道の難読漢字を
カリフラワー、ブロッコリー、ロマネスコ。 この中で、一番よく見るのは、ブロッコリー。 最近では、ブロッコリーも、いろいろなっ種類が売られている。 いちばン見ないのは、これ。 ロマネスコ。 アブ
毎年1月2日からアマチュア無線のQSOパーティが始まる。 昨日、今年初の登山や無線運用の計画もしていたが…… 年末に調子が悪くなり、熱も出た。ついにコロナ? インフルエンザ? 抗原キットではマイ
買い物の帰りに、ヤマト運輸の営業所まで荷物を運ぶ。 平塚営業所が一番近いようだ。平塚営業所と言っても、秦野市との境。 近くに、前から気になっていたラーメン店に立ち寄る。 今日は空いていた。席待ちは、
秦野名物というと……落花生かな? 老舗の落花生屋さん「かまか」で、お年賀に使うものを購入したら…… というのを、いただけた。「おめで豆」とはありがたい。 夢を「カナエルコーン」も紅白で購入。
明日は、「七草がゆ」を食べる日だ。 毎年、セットを購入している。 (写真を撮影する前に、すでに調理されていたので、今年は写真なし。) 今は、セットで売られているけど、 昔の人は、自分で集めた
今年はウサギ年。お土産に崎陽軒のシウマイをいただいた。 白と赤。なんといっても、ひょうちゃんが赤バージョンなのが良い。
前から気になっていた近くのお店。 国道246号線、渋沢駅の近くにある、「ビネガー」。 ビネガーというだけあって、酢にこだわりを持っている。 味は良し。 店の外に書いてある広告とちょっ
今までも珍しい自動販売機は、いろいろ見てきた。 小田原漁港(早川漁港)、揃っているなあ。 中でも目を引く自動販売機を2つ。 合戦つまみ? 武者武者からか? もう1つは、 ドックフードなの?
イオン秦野店に行ったら、駅弁が販売されていた。 今までに、食べたことのない駅弁の中から、2点を選んで購入。 駅弁というと、高いというイメージがあるけど、 どちらも570円。 製造は、富山市の「味よ
移動FT8を試みた。初めての経験。 2.2秒、コンピュータの時計がずれている。 2秒以上は、致命的。 このために Glonass VK-172 gmouse gpsレシーバーも購入。 ソフトも入れていったが、手動でも調整で
サンホゼに住んでいる2女が冬休みに帰ってきていた。 日本で2週間生活し、本日出国。 また来年の冬休みに帰ってくると元気に飛び立っていった。 そして……到着したとLINEが入る。 往復ともANA。成田着で
今年最後の山。 今年の最初は、98座目の大楠山だった。 今年は38座か。 けがのため、2カ月間登っていなかったからなあ。 二ノ塔から三ノ塔までは、コースタイムで30分程度。 隣に見えているなあ。
新年あけましておめでとうございます。 本年ももよろしくお願いいたします。 ここ数年、天候に恵まれて、初日の出を見ることができている。 今年は、家の近くから。 神奈川県の日の出は、6時50分という
二ノ塔・三ノ塔を目指して登山。 スタートは、明るくなるのを待って6時半。 気温は……0度かあ。 山は、もっと低いだろうなあ。 山道は、凍結していないと良いのだけど。 凍結していなかった。 途中、狭い
本日の目的地2は、かまぼこ博物館。 駅伝の小田原中継所でも有名な「鈴廣」。 駐車場(無料)に置かれている、箱根登山鉄道の107。 博物館は、道路を挟んで、駐車場の反対側。 いきなり「
漁港だから、床に魚。 しかもピンクと水色が交互に直線。 ここから、水色とピンク色が分かれている。 その先にあるものは……トイレ。 素晴らしい!
寛永10年(1633年)創業の薬局店。 店内にある百味だんすは、TVで見たことがあるけど、本物を見るのは初めて。
小田原に「外郎博物館」というのがある。 外郎といえば、名古屋が有名なんだけど、 名古屋の外郎は、江戸時代に始まり。小田原の外郎は、室町時代から続いている。元々、京都の本家が薬としての外郎を販売し
報徳広場を通過。 カフェは、26日~28日まで休業。 29日から元日も含めて営業するという。さすが小田原。 2日・3日は、駅伝で混雑するだろうなあ。 「小田原市内線モハ202号」 昭和10年から
神奈川県内のいたる所にある「湘南クッキー」の自動販売機。 本店は、平塚? でもここ、小田原も大きい。 中は、こんな感じ。 「今日は、この販売機の一番左側がお得よ」と見知らぬおばさん。
小田原といえば、私の中では、二宮金次郎! 日本で、一番銅像の多い人。 ただ、「歩きながらの読書は、危ない」ということで、銅像が撤去され始めているらしい。 小田原城を出ると、「報徳二宮神社」とい
本日の目的地、小田原城へ。 土塀がどのように作られているか、詳しく説明されている。 何回か来ているが、中に入るのは2回目。 「現存天守」は、日本に12城しかない。小田原城は、その中には
交流館の2Fにマンホールの説明があった。 なぜ、小田原市とガンダムがコラボを? 『機動戦士ガンダム』の生みの親である富野由悠季(とみの よしゆき)さんの出身地だそうだ。コーナーを見ていると……マン
家族で小田原城の見学へ。 城には駐車場がないので、近隣に。1日600円から800円。 駐車場の近くに「観光交流センターが」あり、入ってみる。 「箱根寄木細工」を体験できるとのこと。 体験してみる
「長屋門公園」へ再訪。 昔の物の学習ができる。 旧、製糸場ということもあり、糸を作る時に作るものや機織機などが多い中、 ひときわ目立つものが……それがそろばん。 日本にそろばんが伝わってきたのは、
一度、半原越に戻り、反対側の登山口へ。 頂上まで、ずっと登り道が続く。 平坦な部分と、下る部分はほとんどない。 通常30分くらい。健脚な人で20分? 半分くらい登ったところに、展望台あり。 さ
終業式を終えてからでの学校の仕事は、 午前中は会議、午後から作業や残務整理。 本日は、仕事納めのため、宿題が出される。 (教員にも宿題はあります) 具体的には書けないが、「真の教育」(福音社)とい
突然の問題です。 「この実験用具の名前を知っていますか?」 そう、「コマゴメピペット」です。 高校の時に、化学の時間に使いました。 「面白い名前だなあ」と思っていました。そして、「何でコマゴメ?
朝7時30分頃に横浜の家を出て、8時30分頃に半原越に到着。 途中、道が狭いが、前から車が来なかったので、スイスイ。 駐車場は特にないけど、5台くらい駐車できる。 1番乗り~。 靴を履き替えたり、リ
伊勢原市通貨の時にナビを見ていると、国道246号線沿いに雷電神社と出てくる。 気になる~。 雷電と言えば…… おすもうさんの雷電為右衛門さん と 海軍の飛行機「雷電}。 関係あるのか? 結論から言
土曜日ですが……ちょっと時間ができたので、 厚木市にある白山に登ってきた。 県民の森からも登ることができるが(北口駐車場は無料)、 時間の関係で長谷寺の駐車場を利用(1日500円)。 止めているのは、
白山から桜山に移動。 途中、白山神社の前を通る。 すぐに桜山 JK1OWZ 相模原市緑区 7N4WCP 海老名市 JJ1XTS/1 厚木市 JP1HCT 厚木市 バッテリー切れ~。 白山も桜山も、北方面・
携帯を変えてから、スマホケースなしで使っていた。 ついに購入! 名前も入れてくれる。ひらがなにしようか漢字にしようか迷ったけど、漢字で。 置き忘れても、誰のかすぐにわかる!? 「てんとう虫は
2学期も本日終了。 明日から冬休み。 成人の日が1月9日のため、3学期の始業式は、1月10日。 今学期、一番人気だった宿題は…… 算数事件ファイル 小学4~6年 (おはなし推理ドリル) [ 学研プラ
明日は、終業式。 前の日は、お楽しみ会となっている。 いろいろなゲームや運動、楽しいひと時。 私も手品(?)を披露。 左手でペットボトルを持ち、右手をペットボトルの下に近づけると、魚が手に集ま
ニュースからの話題。 世界一大きな花が咲いたたらしい。 場所は、調布市にある神代植物公園。 神代? かみしろ? こうしろ? かみだい? 答えは、「じんだい」。 地名は、難しいなあ。 植物の名前は、
11月5日に、セリアで購入したコンテナのことを書いた。<こちら> ダイソーでも売られていた。 右:セリア商品 今のところ10種類。 左:ダイソー商品 ダイソー商品の方が1mm程度低い。
また受験シーズンがやってきた。 カルディからも「合格チョコ」。 買ってみた。 この味好きだなあ。
覚書。 上の左側の端の歯が痛かった。 1週間くらい我慢したが一向に良くならない。 歯医者さんに電話をすると、本日18時でよければ見てくれるという。 行ってみた。 「こりゃ、抜かなきゃダメだな。」
双子座流星群ピークの日。天気よし。 チャンスは、年に何回かある。 いつも、「1時間に数十個流れるかもしれません」 のような、報道がある。 ……見えた試しがない。 今日は、1時間に40~50と……。 そ
栗ノ木洞から櫟山(くぬぎやま)まで戻る。 朝、通り過ぎた時は、雲の中。 ガスっていた。 秦野の街が見えるはずだけど、見えなかった。 (帰りは、天気も回復して街が見えていた。撮影するのを忘れた。)
天気予報では「晴れ」。 朝起きた時も東の空が明るい! でも……突然の雨。 天気予報をもう一度見る。 雨マークは、ついていない。こんなことってある? 途中で止むことを信じて、出発。 7時51分に「寄」
「檜洞丸」に一緒に登りませんか? と誘われて、11月20日に決定。 でも、その日は、雨の予報で23日に延期。 23日は、朝から雨のため、また延期。 12月4日と11日は、私が出勤のため、本日に延期
買い物は、よく長津田のアピタ+ビバホームに行く。 と言っても、週に1度くらいか。 ビバホームの2Fに「西海製麺所」というラーメン屋がある。 平日しか行かないからだけど、いつも空いている。大丈夫だろ
久しぶりの1000m超の登山。 丹沢系では、2番目に高い山。 檜洞丸のコースタイムは、3時間30分と書かれていた。 怪我が治ったばかりなので、4時間30分くらいを目標とするか。 今日の登山は、健脚
「たべっ子どうぶつ」というお菓子がある。 ギンビス(「銀座」+「ビスケット」)で1978年から販売されているロングセラー商品。 世界20か国以上で販売されているらしい。 本日、「たべっ子水族館」と
秦野市から名産品を送るなら何? 悩んだ末に、「かまか」の落花生にした。 明治6年創業、140年続く老舗。店名の「かまか」は、何か意味があるのであろうか? かまかという苗字? お店の人に聞いてみ
毎年、12月12日は、今年の世相を表す漢字を発表する日。 今年の漢字は「戦」かあ。まあそうだろうなあ。 1995年から始まった。一大イベント。 2001年にも1度、選ばれている漢字。 応募者からの
久しぶりに「賢者の贈り物」の話を聞いた。 クリスマスが近いか……。 何度聞いても、いい話だ。昔、「シャディー」のCMに使われていたな。 賢者の贈り物(新装版) (講談社青い鳥文庫) [ オー・ヘン
1年に2回(?)、新聞の広告に、横浜卸センターにある「長峰製茶店」の広告が 入ってくる。ソフトクリームプレゼント券付き。 美味。看板にもソフトクリームの絵がある。 と言うわけで、このソ
駐車場に到着! 気温は4度。 家からちょうど1時間。 道も狭くないし(3カ所だけ対面通行できない場所がある) 駐車料金も無料。 7時だというのに、先客がたくさん。 この先は、「キャンプ地のため
かっぱ寿司都岡店で夕食。 あれ? お寿司が回っていない。 ……というか、回転レーンが無い。全部パネルで注文。 1番上のレーンは、F1マシンが運んできてくれる。 真ん中のレーンは、新幹線。 そして、1番
社会科見学の引率。 瀬谷区にある長屋門公園。 たくさんのボランティアの人が対応してくださった。 旧大岡家長屋門は、明治17年築。 釘は、1本も使われていないとのこと。 西側には土蔵。 土蔵が白いわ
どん兵衛に、またまた新作。 いつ発売になったのであろう? ボージョレ・ヌーヴォの解禁日は、毎年11月の第3木曜日午前0時と定められている。 今年は11月17日(木)であった。 それに合わせて販売
月に1度のラー博の日。 入場の時にくじを引く。 今月もハズレ。 3回続けて当たり、4回続けてはずれている。 当たった頃は、コロナのために入場者が少なかったからかな? 今日は、結構、混雑している。
JH8CBHさんから「ZOOMを使ったモールス講習会の開催について」 というご案内をいただいた。 『最近交信された方、メールをいただいた方にご案内いたします。 モールスが得意な方にも配信されること
午前中、出勤。 12時頃帰宅。少し7MHzのFT-8運用。 北は、北海道から南は九州まで飛んでいるようだ。 折角開けていうけど…… 日帰りで、秦野へ。 約2週間帰っていないので、郵便物のチェック。 FT
明日は、学校行事(クリスマス会)。 掃除が終了して、解散。 すると……どこかで花火が上がり始めた。 次々と、残っている先生方がベランダへ。 学校から見て三ツ境駅方面。どこで打ち上げているのだろう。
家から車で15分くらい走ると、長津田の駅に到着する。 長津田の駅とアピタの中間くらいに、希望の丘ベーカリー 「タパン」というパン屋さんがある。 開店してからちょうど1年経つようだ。 今日と明日は、1
メールマガジン「ぼうけん」879号を発行しました。 登録(無料)は、→ http://www.mag2.com/m/0000008053.htm 使用した画像を掲載します。 ┃1┃コンペイトウの話 横山験也 ┃2┃戦国武将をそろえる
GUから荷物が届く。 箱がお洒落。よく見ると、SPY×FAMILYの絵柄。 コラボしたか。 それにしてもSPY×FAMILYは、いろいろなところとコラボしているなあ。
昨日購入した飲み物。 お気に入りで、中華街に行くと購入して帰ってくる。 ココナッツミルクとアーモンドミルク。 1本、150円なり。
久しぶりの中華街。 夜に来るのは、初めてかも? 雰囲気がずいぶん違う。 よく歩くのは、関帝廟通りと市場通り。 どこで食べようか、いつも迷う。 お気に入りの「金福楼」が閉店してからは、 特に行
「ブログリーダー」を活用して、MIKIOさんをフォローしませんか?
プログラミングの授業。 今日は、「ピョンキー」を使って、 「手拍子すると、踊り始めるプログラム」に挑戦。 踊っている絵を1枚描き。 コピーして、手足を書き換える。 3枚目4枚目も同様に。 4枚用意し
今日のハイキングは…… お昼から予定が入っているので、近場の山に。 車で20分。中井町にある台山。 駐車場は、SGET中井メガソーラー(無料)。 一面の太陽光発電。 3万9216枚の太陽光
ADRAの青木先生のお話。 いろいろ考えさせられる話。 友達にしたい人はどんな人? 調査方法によって変わってくると思うけど、 友だちにしたいアニメのキャラクターは、 何と言っても、ドラえもんが1位に
今日は、節分。明日から、暦の上では春。 豆まきとか、恵方巻の話題で教室も盛り上がっている。 子どもたちにも浸透している行事か。 今年の恵方は、南南東。社会科で習う方位は、「16方位」。 でも、恵方
ロシアとウクライナの戦争は、いつ終わるのであろう? NHK NEWS WEBにも「戦争は いつ終わるの?」という記事が 書かれていたなあ。記事は<こちら>。 私は、戦争が始まる前から、ロシアのFBに1つ登録
社会科の学習…… リデュース、リサイクル、リユースが基本ではあるが……、 リユースできない時、リサイクルできないものは、粗大ごみに出すしかない。(リメイクするという選択肢もあるが……) ボロボロの一輪
1月は、今日で終わりか。時の流れが速いなあ。 月の終わりの日には、 QSLカードを発行する。 最近は、e-QSLやh-QSLも多い。 1月は、山ランを稼いだな。 3日に厚木市の鐘ケ嶽に登ったのが、今年初
昨日のこと…… 御殿場方面から電車がやってきた。 小田急車両。 特急「ふじさん」60000形「MSE」。 どうせなら、JR東海の車両の方が、御殿場線という感じがするけど。 後追いの写真。山北駅に入っていく。
山北駅周辺を散策してみた。 無料駐車場があるのは、ありがたい。 日曜日だからか? 多くの店は、閉まっていた。 面白い店を発見! サボや鉄道関係を扱っているらしい。 鉄の字が、JR(JR四国を除
丸山から一度下って、またの登る。250mくらいの山だからすぐ。 ご丁寧に、写真スポットという看板がいくつも並ぶ。 スポット以外も、自然が豊かなところで、どこを撮影しても見事な風景。 すぐに山頂近
山北駅近くの駐車場に止める(無料)。 駅の手前に「交通公園」というのがある。 D52が保存されている。 めずらしく、動態保存。 といっても、石炭で動くわけではなく、大型コンプレッサーを2基搭載させた
昨日、登山した人からの情報。 「箱根も丹沢も標高400m以上は、雪が残っている」と。 今朝は、凍結しているかも? 昨日の夜も、少し雪が降ったしなあ。 とのことで、毎週日曜日午前中のウォーキングは、時
スーパーで駅弁フェアが開催されていた。 駅弁って、高いというイメージがあるけど、このお弁当は、定価で880円。 (なおかつ2割引きで売っていた) 製造者は、小田原の東華軒。 明治21年創業。
金曜日。買い物定期便。 なぜか唐揚げが食べたい気分。……と家族。 近くの「から揚げの天才」は、ずいぶん前に閉店。 もっとちかくにあった「縁」も閉店。 ……ということで、長津田にある「からやま」という
連日、寒い日が続いている。 雪や霙が降る日も……。 でも、出勤途中に、ふと道のわきの梅の木に目をやると……。 咲いていた。春は、もう、すぐ近くまでやってきているか。
メールマガジン「ぼうけん」881号を発行しました。 登録(無料)は、→ http://www.mag2.com/m/0000008053.htm 使用した画像を掲載します。 興味ある記事がありましたら、是非、登録をお願いします。
ヨコハマ鉄道模型フェスタの案内をいただいた。 参加企業は<こちら>。 2月4日・5日に横浜ランドマークホールにて行われる。 ちらしには、有料イベントとしか書いていない。 入場券は……6050
10年に1度の寒波がやってきているらしい。 明日から、また雪か? 理科で、水の3態について学んでいる。 1気圧の時に 沸騰する温度が100度。 水が凍り始める温度が0度。 そして凍り始めてから全
40年ぶりに訪れた鹿野山。 山頂に行くのは初めて。 マザー牧場の横を通り、鹿野山も通り過ぎて、九十九谷展望広場駐車場へ(無料) 絶景かな、絶景かな。 鹿野山の登山口は、白鳥神社。
松本ちえこさんという歌手がいた。 『0点なんかじゃ許さない。100点取る人大嫌い。 知っているのに、わざと間違える65点の人が好き!』 流行ったなあ。 当時高校生の私は、ファンだった。 レコード
愛甲郡清川村の道の駅に立ち寄る。 清川村役場の真ん前。 営業時間前なので、帰りに寄るか。 役場前のマンホールは、カラーが多いけど、見つからず。 自動販売機は、凝っているなあ。 HPを見ると
「草食女子」を読んだ。 正確には、「ほおばれ! 草食女子」 ほおばれ!草食女子 1巻【電子書籍】[ あらたまい ] 一般的に、「草食女子とは、自分からなかなか行動を起こせない奥手女子のこと」と言わ
今日は節分。暦の上では、明日から春。 でも、本当の春は、まだしばらく先か。 今日は、珍しいどん兵衛を食べることにする。 生姜の味がきいていて美味しい。
来年からベースを秦野に移す予定。 2週間に1度くらいの割合で、荷物を運んでいる。 国道246号線を走っていると…… 不思議なトンネル(?)を見かける。 それがこれ。 いつもは、運転しているので、写
スマートフォンを使い始めて何年になるだろう? アプリは、あまり入れていない。 と、言っても結構はいっているなあ。 無料と書いてあっても実は課金されていたり、途中から勝手に有料になったりするアプリも
アマチュア無線の山ランに参加してから登った山は、98座。 2月中には、その数が100座になると思う。 100座で終了か? いやいや、体力が続く限り続ける予定だけど……。 100座を記念して(まだだけ
昨日、日本の東西南北の端の話題を掲載しました。 朝起きたら、コメントがたくさん書かれていました。 WJFさんのクラスタ情報で、与那国島はほぼ毎日出ていると。 自分のログをたどってみると……7MHzと18M
覚え書き。 久しぶりにZOOMでの授業。 学校から、個人宅に授業するのでなく、 講師の先生が外から入って、教室で一斉授業。 こういう場合、プロジェクターで、講師の画面に映すのが一般的だけど、 個別にiP
昨日のRDAをもう少し詳しく。 日本のアマチュア無線に「AJAアワード」という賞がある。 『日本国内の異なる市、郡及び区のアマチュア局と交信し、 異なる1,000局以上の局からQSLカードを得る。』というも
体力つけるために(?)人ごみを避けて、自然界を歩く。 もちろんバス・電車は使わず、マイカーで。 湘南国際村の駐車場に車を止める。 山道は、ふつう狭い。 でも、国際村だけあって、ここまでの道は広い。交
クイズのべた問題。 4年社会に出てくる。 日本の東端と西端と南端と北端。 北端は、簡単。 北海道。 西端、まあ簡単。 沖縄。 難しいのは、東端と南端。 これ、どちらも東京都。 島の名前も覚え
津波警報が止まらない。 昨日起こった、トンガの海底火山噴火の影響。 トンガの人たち、大丈夫であろうか? ずっと前に交信したトンガのQSLカード。 21Mhz SSB。あの頃、コンデション、良かった
これいいな。 あ~、かっぱえびせんでなく(失礼)、500名様に当たる。ホットサンドメーカー。 海老の焼き印ができるのか? こんな綺麗にはつかないだろう。 焼き印がつく、ホットサンドメーカーは、結構
大和市のイトーヨーカドーに、髪の毛を切りに行った。 待ち時間ゼロ。 切り終わった後、フードコートで食事。 スマホに届いていた、丸亀製麺のクーポンを使う。 釜揚げうどんが150円引き。並が140円に。
腸内環境が大事だという。 腸内細菌には 体に良いはたらきをする「善玉菌」、 体に悪いはたらきをする「悪玉菌」、 そのどちらでもない菌(日和見菌)の3種類に大別される。 菌のことなら、 もやしもん
メールマガジン「ぼうけん」866号を発行しました。 登録(無料)は、→ http://www.mag2.com/m/0000008053.htm 使用した画像を掲載します。 ┃1┃「さくさくドリル」無償トライアル 横山験也 ┃2┃
歩いていると「さぼてん」が飾られていた。 立札に「10万人の目空き巣警戒中」と書かれていた。 さぼてんと、どう関係があるのであろう? 考えたけど、わからない。 「直接さぼてんには関係がないだろう
オミクロン株が増えてきた。 思えば、初上陸して2年かあ。 いろいろ型を変えてきたな。 ギリシャのアルファベット順に名前が付けられている。 (なぜか、ニューとクシーは、使われなかった。) 今は、オミ
1か月に1度の「ラー博の日」 道も店も空いている。 待ち時間は、どこも0分。 今月の特別メニューは、八ちゃんラーメン。 もつ鍋とコラボ。博多といえば、もつ鍋か。 だからゴボウも入っている
合格祈願の食品が減った。 どうせ買うなら楽しい方が良いので、この3商品を購入。 10パーセント増量で、「とう ぱ」→「突破!」かあ。 裏面にクイズが掲載されている。 大好きな頭の体操。