では本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキホースのコッパワッシャーの銅リングを新品にして取り付けます。新品のバットにパットグリスを塗り車に取り付けます。古いブレーキオイルを抜き取り新しいブレーキオイルに入れ替えます。キャップを
MINIの修理・レストア日記です。 小さな車の修理工場。毎日いろいろなMINIを直しています!
創業60年、miniを扱って25年の小さな小さな自動車の修理工場です。板金・塗装・修理・整備からレストアまで、毎日いろいろなminiを直しています。そんな日々をこのブログで紹介していきたいと思います(^-^)
では本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキホースのコッパワッシャーの銅リングを新品にして取り付けます。新品のバットにパットグリスを塗り車に取り付けます。古いブレーキオイルを抜き取り新しいブレーキオイルに入れ替えます。キャップを
では本日の記事です。前回の記事はこちらリングにダストシールを入れてグリスを塗りキャリパーに圧入します。この作業はたまに失敗してしまうことがあります。(がんこ:難しいんだね(;´Д`))両方とも入りました。(がんこ:成功してよかったぁ
では本日の記事です。前回の記事はこちらブリーダープラグも綺麗に掃除します。シールにシリコングリスを塗りキャリパーに入れます。全体にグリスを塗りピストンを入れます。ブレーキ(7)に続く記事を読んだら!ポチっと一押し応援クリッ
では本日の記事です。前回の記事はこちら反対側も外します。漏れていないけどピストンは結構きています。キャリパーの中を綺麗に掃除します。シールが入る所の奥に溝が切ってあります。これを綺麗にほじくります。新品のピストンです。ステンレス製の
では本日の記事です。前回の記事はこちら割りピンの入る穴が合えばOKです。割りピンを入れます。キャリパーからピストンを抜き取ります。錆びと汚れが付いています。(がんこ:ドロドロだぁ(;´Д`))外したピストンとシールです。キャリパーの
では本日の記事です。前回の記事はこちらキャリパーを外します。パットはビショビショなので交換するのですが、ローターも錆びが出ているので交換します。右側は漏れていないのですが外して一緒にOHします。ローターを外します。新品のロータ
では本日の記事です。前回の記事はこちらとりあえずタイヤに付いているブレーキオイルを水で流します。リヤのドラムを外しキャリパーをOHする時にオイルを全部交換する為、ホイールシリンダーに漏れがないか確認します。パットピンとプレートを外しま
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ブレーキを踏むとガタガタするという事で入庫です。タイヤに何かついています。(がんこ:なんだろ(?_?))裏を覗くとタイヤにいっぱいついています。リフトに上げてタイヤを外し
では本日の件です。前回の記事はこちらルーフライニングを張ったらガラスを取り付けます。シールの所をマスキングしてシール剤を入れ取り付けました。ルーフライニングが張れました。組付けが終わりリフトに上げスチームをかけます。つや出し剤を塗っ
では本日の記事です。前回の記事はこちら内張りやウッドキャップを取り付けます。外したスピーカーボードを取り付けます。後ろの布も新品にしました。室内の外したシートなどを組付けます。ルーフライニングも新品にしてぶら下げます。ルーフライニン
では本日の記事です。前回の記事はこちらボディーのペイントが終わり組付けに入ります。室内もペイントしました。前廻りを組付けます。後ろ廻りを組付けます。テールのパッキンは新品にしてシーリングしました。ガソリンタンクの所もシールは新品にしまし
オールペイントの記事本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらマフラーの丸マウントも切れていたので新品にしました。ステアリングのアームにガタがあったので左右とも交換しました。リヤのハイローも外した
では本日の記事です。前回の記事はこちらショックなど付属品を外します。フロントのショックの付け根部分にクラックが入っていたので溶接して修理し、ペイントしました。ナックルブーツが切れていたので(がんこ:あらら(;´Д`))交換しました
では本日の記事です。前回の記事はこちら車全体の古いペイントを剥離してドアオーバーフェンダーボンネットトランクにサフェーサーを入れます。ボディーにサフェーサーを入れてリフトに上げ、下廻りのペイントにかかります。(がんこ:ペイント
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントガラスのところに錆が出ていたので修理しました。カーペットも外し配線も外しました。(がんこ:すっからかん(゚o゚;;)ボンネットはスケルトンを使い剥離して凹みを直しました。トランクは一度ペイント
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアを外します。これから錆の事を考えアウターパネルを交換します。アウターパネルを剥がします。合わせ目の所は錆びが酷いです。(がんこ:サビサビだぁ(-。-;)ドアインナーパネルも錆びを落とします。錆の
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。オールペイントで入庫です。(がんこ:いらっしゃ~い(*'▽'))全体的にカサカサしていて、バンパーもぶつけて曲がっています。(がんこ:あらら(;´Д`))ルーフライニングも汚くなっ
本日で事故の記事、最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらスカットパネルも切れている所を溶接しパテで仕上げます。パテをとぎつけます。ステップも鈑金しアンダーコートをペイントしました。ペイントが終わり組み付
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアを外して上部を溶接します。遠赤外線で暖めてパネルボンドを乾かします。ステップは外した所にドアインナーステップ・リペアパネルをカットして取り付けました。繋いだ所をパテで仕上げます。ドアもスポ
では本日の記事です。前回の記事はこちら最後の折り曲げは工具を使って折り曲げます。はみ出したパネルボンドを拭き取り(がんこ:綺麗に拭き取らないとね)ドアヒンジを取り付けます。一度仮付けしてドアとシールが当たるか確認しサッシの所をス
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアスキンの裏側にサイレンサーを貼ります。ドアのインナーパネルにパネルボンドを塗りアウターパネルを乗せてバイスで固定しスポット溶接します。ドアを裏返し、折り曲げる所のドアパネルにもパネルボンドを塗
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアは錆びなどの事を考えてアウターパネルでの交換になりました。ドアの中に新聞紙が入っていました。(がんこ:びっくりΣ(゚д゚lll))全体的に錆びが出ていました。はぐって分かったのですが以前にドア交換して
では本日の記事です。前回の記事はこちらオーバーフェンダーを外し折れ曲がったステップを引っ張り、折れている所を元のように戻します。ドアを開けた所です。ゴムシールを外すと錆びていました。(がんこ:サビサビだぁ(-。-;)ドアを外します。外し
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ポールに気づかず運転席のステップをぶつけてしまいドアが開かないという事で入庫です。上の方からの写真です。サイドのメッキモールが当たってドアが開かないみていです。スカットパ
フロント事故の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらフェンダーは鈑金します。反対側も取り付けの絡みで修正しました。鈑金が終わり下に降ろします。ペイントが終わり組み付けます。ヘッドランプ・
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントパネルの内側を先にペイントしてサブフレームマウントを新品にし車に取り付けます。グリルの取付穴が開いていないのでグリルを合わせて穴を開けました。ナンバーの取り付け部分の穴もポップナットが入
では本日の記事です。前回の記事はこちらペイントの関係でピラーモールを外すのですが、外す時にミラーが当たるのでミラーを外してからピラーモールを外しました。(がんこ:なるほど~)前を持ち上げてタイヤを外しフロントパネルを外します。外し
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。フロント事故で入庫です。バックして引っかけてしまったみたいです。(がんこ:あらら(;´Д`))フロントパネルは切れていてバンパーリップも千切れています。分かりづらいですがフ
パワステの記事本日で最終回です!ちょっと短めの記事ですがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらロータリーカップラー、ウインカーを取り付けます。ETCが付いていたのでコントローラーの下に取り付け直しました。ステアリングを取り
では本日の記事です。前回の記事はこちらステアリングシャフトを外しました。外したシャフトからキーシリンダーを外しパワステのシャフトに取り付けます。車に取り付けコントローラー・コンピューターを取り付けます。パワステ(3)に続く
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。パワステ取り付けで入庫です。(がんこ:いらっしゃ~い(*'▽'))JMSAで取り扱っているARJのパワステを使います。バッテリーを外しステアリングを外します。コラムカバー、ウ
長かったオールペイントの記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらマフラーを延長して取り付けました。下廻りをスチームし綺麗にしてサイドスリップを点検しスモールを取り付けて完成です。(がんこ
では本日の記事です。前回の記事はこちらペイントが終わり組付けます。後ろ廻りを組付けます。テールは2色のタイプに交換しました。ドアを取り付けて組付けます。水切りモールは新品にしました。前廻りを組付けます。マーカーは旧タイプのガラスの物に
では本日の記事です。前回の記事はこちら反対側もオーバーホールしました。車にサフェーサーを入れます。ドアボンネットトランクにもサフェーサーを入れます。オーバーフェンダーにもサフェーサーを入れます。ピラーモールは剥離しました。(が
では本日の記事です。前回の記事はこちら特殊工具を使ってブッシュを叩いて取ります。ラジアスアームを掃除して新しいブッシュを圧入しリーマーでシャフトが入るように削ります。チューブはステンレス製の物を使いベアリングを圧入します。ステーを
明けましておめでとうございます今年もがんこブログをよろしくお願いします!ラジアスアームのベアリングを抜き取ります。抜き取ったらその奥にプラスチックのチューブが入っているのでそれを取り出します。オールペイント(10)に続く記事
創業62年、miniを扱って27年の小さな小さな自動車の修理工場です。板金・塗装・修理・整備からレストアまで、毎日いろいろなminiを直しています。そんな日々をこのブログで紹介していきたいと思います(^-^)* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
がんこブログも今年最後の更新となります。さよなら辰年、一年間 ありがとうございました。それでは皆さんよいお年を('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらキャリパーを掃除してシール・ピストンを新品に交換しました。ローターパットも新品にしまし
では本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキのキャリパーを外しローターもすじすじです。パットも新車時の物みたいで30年以上経っているみたいです。反対側のローターはサビサビでした。キャリパーも1度も分解していないみたいなので分解します
では本日の記事です。前回の記事はこちら右側のクォーターとバックパネルの所は以前ぶつけた際に鈑金しているようです。再度修理しました。ペイントする前に時間が少しあったのでブレーキオイルを抜きます。エンジンを始動していないとリヤのブレーキに
では本日の記事です。前回の記事はこちらバランスパネルを交換します。ルーフもスケルトンで剥離しペーパーで綺麗にあしずけします。サイドシェルも錆び取りしてバランスパネルの内側と一緒にアンダーコートをペイントしました。ボディーの鈑金が
では本日の記事です。前回の記事はこちら凹みを修理します。ボディーの修理にかかる前に埃が入らないようにマスキングします。カウルパネル・フェンダーを剥離します。スカッとパネルも剥きます。クォーターパネルも剥離して凹みを修理します。リヤ
では本日の記事です。前回の記事はこちら溶接箇所をパテで修理します。トランクを外しスケルトンで剥き錆や凹みをパテで仕上げます。ボンネットもスケルトンを塗ってむらすと塗装が浮いてきます。(がんこ:わぁ~すごい・・・)浮いてきた塗装を
では本日の記事です。前回の記事はこちら反対側は中古のドアに交換していました。やはり錆が少し出ていたのでアウターパネルを交換します。錆が凄い所はカットして(がんこ:サビサビだぁ)鉄板を溶接して修理しました。アウターパネルを取り付け
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。オールペイントと整備で入庫です。最初の写真を撮り忘れました。所々色が違うのとカサカサになってきているので一気に修理します。オールペイントと同時に少し雰囲気を変える為FRPのオーバー
ルーフライニングの記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらゴムシールラバーにコーキング剤を入れメッキモールを入れます。はみ出したコーキング剤を綺麗に拭き取ります。フロントも同じようにしまし
では本日の記事です。前回の記事はこちら防音・断熱シートを貼りなおしてルーフライニングを取り付けます。しわが無いように引っ張り、ボディーの所をセメダインで貼りクリップで固定します。貼りました。(がんこ:綺麗に貼れたね(*'▽')b)ルーフ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ルーフライニングの交換で入庫です。ルーフが垂れ下がっています。(がんこ:あらら)フロントとリヤクォーターのガラスを外します。シートをずらしスピーカーとトノカバーを外します
商品車の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらルーフをマスキングしルーフの防音断熱材を貼りなおしてルーフライニングを貼り付けます。ルーフライニングの骨のプラスチックが折れていたので交換し
では本日の記事です。前回の記事はこちらトノカバーを取り付けてスピーカーを元通りに戻します。テール・ガソリンタンクを取り付けてトランクを取り付けます。テールパッキン・タンクネックシールは新品に交換しました。ドアを取り付けます。オーバーフェ
では本日の記事です。前回の記事はこちらフェンダー・カウルパネルも剥離して凹みを修理しました。鈑金が終わりペイントに入ります。ペイントが終わり磨きます。磨き終わり組付けに入ります。(がんこ:ピカピカ)前廻りを組付けます。後ろ廻りの
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。商品車を修理します。最初の写真を撮るのを忘れてしまいました。(がんこ:おいお~ぃ( `・д・)っ))トランクとボンネットを剥離してサフェーサーを入れました。ドアもアウターパネルを張
クーラー取り付けの記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらコンデンサーを取り付けます。高圧パイプとリキッドタンクは新品にしました。ホースはリュース品です。リレーやオイルキャッチタンクを移動し取り付
では本日の記事です。前回の記事はこちらクーラーコンデンサーはサイドにする為、タイヤハウスに穴を開けます。電動ファンを取り付けコンデンサーに取り付け用ステーを取り付けます。オルタネーターを取り外しコンプレッサーの取り付けステーを取り付
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ちょっと前に修理した車です。クーラーが無いのでクーラーを取り付けます。(がんこ:クーラーが無いのは耐えられないね(;´Д`))メーターパネルを外し吊り下げタイプの中古クーラ
「サブフレームの交換」の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら足廻りを組付け外したパーツを元通りに組付けます。テスターでチェックし車をリフトから降ろしてサイドスリップを点検します。ロード
では本日の記事です。前回の記事はこちらエンジンマウントも新品に交換しました。フロント側も新品にしました。ミッションに番号が打刻してあるので以前に修理しているのだと思われます。(がんこ:なるほど)エンジンを車に載せます。サブ
では本日の記事です。前回の記事はこちらナックルジョイントも掃除して(がんこ:ぴかぴか)組み込みました。ラバーコーンも中古の良品を入れました。タワーマウントボルトのパットも変形していたので(がんこ:あらら(;´Д`))新品に交換しサブ
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントパネルのマウントの下の穴も広がっていたので溶接で修理しました。付いていたマウントです。剥がれかけています。外したサブフレームからパーツを外します。中古でペイントしたサブフレームに組付けま
では本日の記事です。前回の記事はこちらエンジンを外します。裏側にも亀裂が入っていました。サブフレームを外します。外した所の写真です。今まで見たことない位切れていて口が開いてしまっています。(がんこ:えーそんなに!Σ(゜ω゜))イ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。サブフレームの交換で入庫です。ラジエーター側のサブフレームのタワーが切れています。ラジエーターを外すとよく見えました。(がんこ:思ったより切れてるね(;´Д`))フロントパ
エアコンから異音の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらこんな感じになりました。(がんこ:いいね(*'▽')b)ドレンパッキンを交換し、ドレンを取り付けてオイルを入れます。テスターを繋ぎ電動ファンの
では本日の記事です。前回の記事はこちらコンプレッサーとシュラウドに隙間が出来ました。クーラントを入れます。一緒にオイル交換を頼まれていたので交換します。ドレンを回すと緩んでいるみたいで、外してみるとねじ山が半分くらい無くなっていました。
では本日の記事です。前回の記事はこちらファンブレードを外し新品に交換します。(がんこ:ピカピカ)ファンブレードを取り付けベルトも新品に交換します。ラジエーターのホースバンドを増締してラジエーターを取り付けます。エアコンか
では本日の記事です。前回の記事はこちらエンジンマウントとラジエーターのロアブラケットを外しちょっと見づらいですが三和トレーディングさんの強化物に交換しました。組付けの時にバキュームパイプのL字部分に亀裂を発見したので(がんこ:発見できて良か
では本日の記事です。前回の記事はこちらファンブレードも欠けていました。アップで写した所です。トルクロットを外します。エンジンマウントのボルトを外します。エンジンの前側をジャッキで持ち上げて(がんこ:ボケボケですみません(;´Д
更新が遅くなりました・・・すみません(m´・ω・`)m 本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エアコンを使うと異音がするという事で入庫です。(がんこ:なんでだろ)コンプレッサーとラジエーターのシュラウドが当たっています。
チャージランプ点灯の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらオイルクーラーを移動してクーパーラジエーターが付いているのでラジエーターも取り付けボルトを外して移動しファンベルトとオルタネーターベルト
本日から新しい記事ですお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。チャージランプ点灯の為レッカーで入庫です。点検します。イグニッションをオンにした写真です。エンジンを始動してもやはりチャージランプが消えません。(がんこ:なんでだろうね)
では本日の記事です。前回の記事はこちら電動の開閉モーターをリヤシートの背もたれ部分に取り付けシートを元に戻します。スイッチはお客様の希望で運転シートの脇に付けました。リヤとフロントにシーリングをしてメッキモールを取り付け完成です
では本日の記事です。前回の記事はこちらサンバイザーも取り付けました。ミラーもペイントを頼まれていたので新品のミラーをペイントして外していたミラーを取り付けます。(がんこ:カッコいいね)マスキングして周りに傷が付かないようにしてクォ
では本日の記事です。前回の記事はこちらボディーにセメダインが付かないようにマスキングして布を張りました。ルーフライニングも張り付けます。今回はトップレディーの物を使いました。ウェザーを入れて新品のガラスを入れます。リヤもガラスを入れ
では本日の記事です。前回の記事はこちらピラーにアンテナの配線を通すため古いアンテナの配線にコードを取り付けて外します。コードに新しいコードを取り付けてコードにピラーを通します。アンテナを取り付けました。スピーカーボードを外すとスピー
では本日の記事です。前回の記事はこちらルーフアンテナを外し、新しいアンテナが付くように穴を大きくします。ベレGアンテナにします。アンテナの跡が出てしまうのでルーフを剥離してサフェーサーを入れます。ルーフレールもお客様が気にしていたのでサ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ルーフアンテナの交換とクォーターガラスを開閉式にする為に入庫です。また、ルーフライニングの交換も行います。(がんこ:いらっしゃ~い)フロントガラスを外します。ガラスは新品に交
クラッチ不良の記事、本日で最終回です!かなり短めの記事でした(;´Д`)では本日の記事です。前回の記事はこちらクラッチレリーズを新品に交換します。中身を国産のダブルピストンに交換しました。車に取り付けホースを組付けます。クラッチオ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。クラッチの切れ不良で入庫です。点検するとレリーズから漏れているようです。クーラーが付いていないので簡単に発見できました。ブレーキのマスターバックとコンピューターを外します。
フロント事故の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらテスターを繋いでチェックします。電動ファンがちゃんとした温度で作動するかチェックします。最後にオーバーフェンダーのサイドメッキモールを取り付け
では本日の記事です。前回の記事はこちらヘッドライトやランプを取り付けます。新品のグリルサラウンドが付く部分がフィンで邪魔するので削りました。(がんこ:これで邪魔しないね(*'▽')b)組付けが終わりライトを調整します。(がんこ:ぴかぴか)
では本日の記事です。前回の記事はこちら古いボールの配線のカップラーから配線を抜き、入れ替えます。ペイントが終わりリフトに上げます。(がんこ:いい色だね(*'▽')b)電動ファンを取り付けてラジエーターを取り付けます。ラバーシュラウドが切
では本日の記事です。前回の記事はこちら右フェンダーと左フェンダーの合わせ目はこんな感じになりました。(がんこ:いいね(*'▽')b)フロントパネルの交換でラジエーターと電動ファンを外したのですが、電動ファンの羽がボロボロだったので交換しまし
では本日の記事です。前回の記事はこちらボンネットもサフェーサーを入れました。タイヤハウスの内外を元の色のサーフブルーでペイントします。フェンダーを交換していた為、カウルパネルの合わせ目の処理を出来ていなかったのでパネルボンドを入れました。そ
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントパネルにエアーダクトの穴が開いていないので開けました。ナンバーステーの取り付け部分もポップナットが入るように穴を大きくしました。フロントガラスも外します。鈑金が終わりピンボケですがサ
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントパネルを外し交換します。バイスで摘んでスポットで溶接しました。ボンネットリップの穴の位置がおかしいので穴を開け直しました。ボンネットのストライカーを付けてフロントパネルにロックを取
では本日の記事です。前回の記事はこちら工場の車を固定できるスペースに車を移動してバラシにかかります。ヘッドライトを止めるリベットが中の芯が飛び出したままになっています。(がんこ:なんでこんな事に・・・)前廻りをバラし、新品のボンネット
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。フロント事故で入庫です。頭が右に振っているみたいです。左側のバンパーは上に上がっていてバンパーリップが出てしまっていました。エンジンにも当たったみたいです。(がんこ:(ll゚Д
ラバーコーン取り換えの記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらリバウンドバッファーが切れていたので交換しました。タワーボルトにスレッドコンパウンドをスプレーし取り付けました。ステアリングエ
では本日の記事です。前回の記事はこちらエアコンのリキッドタンクをずらしてタワーボルトを外し特殊工具を使いラバーコーンを縮めます。ハイロー・アッパーアームを取り付けます。アッパーアームのサイドシールリングも新品にしました。移動していた足を元通
では本日の記事です。前回の記事はこちら左側を外すのにスペアータイヤを外すと新車の時の物だと思われるタイヤがバーストしていました。(がんこ:あらら(;´Д`))ガソリンを抜きタンクを外しショックを外します。外したラバーコーンです。フロントに
では本日の記事です。前回の記事はこちらナックルカップを新品にしてグリスを詰め込みます。ナックルブーツも交換して組付けました。外したラバーコーンです。新品のラバーコーンです。後ろでもこんなに差が出ています。(がんこ:びっくりΣ(゚
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。毎日通勤で使っていて最近乗り心地が悪くなってきたという事で入庫です。(がんこ:早く直してあげないと(;´Д`))前後のラバーコーンとショックを交換します。ショックとラバーコーン
ルーフライニング交換の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらリヤのガラスもシーリングしてメッキモールを交換しました。こんな感じに張れました。(がんこ:いいね(*'▽')b)後ろ側です。ワイパーア
では本日の記事です。前回の記事はこちらクォーターのガラスのラバーを新品にしました。リヤのガラスのゴムも新品にしました。ガラスを取り付けゴムの所にシーリングしてメッキモールを取り付けて綺麗にします。ルーフライニング交換(最終回)
では本日の記事です。前回の記事はこちら外したパーツを元通りにします。ルーフライニングを取り付けボディにセメダインが付かないようにマスキングします。引っ張りながらセメダインで張っています。前が張り終わり、フロントガラスを取り付けます。
久しぶりの更新になりすみません(._.)風邪でダウンしていました本日から復帰しますのでお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ルーフライニングを外すとこんな物がありました。過去に同じような事があり、ルーフライニングが垂れ下がっていたのでこの紐で修理し
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。車検とルーフライニングの交換で入庫です。車検の方はあまり悪い所はありませんでした。ブレーキホースのひび割れがあったので外し交換しました。ルーフライニングは後ろも前も垂
では本日の記事です。前回の記事はこちら外したステーです。かなりひび割れしています。気付かなければ割れてファンブレードが破損していたかもしれません。(がんこ:危なかったね)純正パーツはすでに生産終了している為、三和オリジナルのパーツを使います
では本日の記事です。前回の記事はこちらラジエーターを外します。カメラが入るようになったので撮ると、ステーの下のボルト部分にひび割れが入っています。エンジンからトルクロットを外しエンジンマウントの取り付けボルトを外します。エンジンの
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エアコンを入れると異音がするという事で入庫です。(がんこ:暑くなる前に直さなきゃ(;´Д`)ボンネットを開けて点検するとコンプレッサーとラジエーターのシュラウド部分が当たって
では本日の記事です。前回の記事はこちら外したフレキシブル部です。メッシュの部分の中にジャバラの物が付いていて見づらいですが割れています。新品のフレキシブルパイプです。寸法を測りネットで探し購入しました。中はこんな感じです。外したパイ
「ブログリーダー」を活用して、がんこちゃんさんをフォローしませんか?
では本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキホースのコッパワッシャーの銅リングを新品にして取り付けます。新品のバットにパットグリスを塗り車に取り付けます。古いブレーキオイルを抜き取り新しいブレーキオイルに入れ替えます。キャップを
では本日の記事です。前回の記事はこちらリングにダストシールを入れてグリスを塗りキャリパーに圧入します。この作業はたまに失敗してしまうことがあります。(がんこ:難しいんだね(;´Д`))両方とも入りました。(がんこ:成功してよかったぁ
では本日の記事です。前回の記事はこちらブリーダープラグも綺麗に掃除します。シールにシリコングリスを塗りキャリパーに入れます。全体にグリスを塗りピストンを入れます。ブレーキ(7)に続く記事を読んだら!ポチっと一押し応援クリッ
では本日の記事です。前回の記事はこちら反対側も外します。漏れていないけどピストンは結構きています。キャリパーの中を綺麗に掃除します。シールが入る所の奥に溝が切ってあります。これを綺麗にほじくります。新品のピストンです。ステンレス製の
では本日の記事です。前回の記事はこちら割りピンの入る穴が合えばOKです。割りピンを入れます。キャリパーからピストンを抜き取ります。錆びと汚れが付いています。(がんこ:ドロドロだぁ(;´Д`))外したピストンとシールです。キャリパーの
では本日の記事です。前回の記事はこちらキャリパーを外します。パットはビショビショなので交換するのですが、ローターも錆びが出ているので交換します。右側は漏れていないのですが外して一緒にOHします。ローターを外します。新品のロータ
では本日の記事です。前回の記事はこちらとりあえずタイヤに付いているブレーキオイルを水で流します。リヤのドラムを外しキャリパーをOHする時にオイルを全部交換する為、ホイールシリンダーに漏れがないか確認します。パットピンとプレートを外しま
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ブレーキを踏むとガタガタするという事で入庫です。タイヤに何かついています。(がんこ:なんだろ(?_?))裏を覗くとタイヤにいっぱいついています。リフトに上げてタイヤを外し
では本日の件です。前回の記事はこちらルーフライニングを張ったらガラスを取り付けます。シールの所をマスキングしてシール剤を入れ取り付けました。ルーフライニングが張れました。組付けが終わりリフトに上げスチームをかけます。つや出し剤を塗っ
では本日の記事です。前回の記事はこちら内張りやウッドキャップを取り付けます。外したスピーカーボードを取り付けます。後ろの布も新品にしました。室内の外したシートなどを組付けます。ルーフライニングも新品にしてぶら下げます。ルーフライニン
では本日の記事です。前回の記事はこちらボディーのペイントが終わり組付けに入ります。室内もペイントしました。前廻りを組付けます。後ろ廻りを組付けます。テールのパッキンは新品にしてシーリングしました。ガソリンタンクの所もシールは新品にしまし
オールペイントの記事本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらマフラーの丸マウントも切れていたので新品にしました。ステアリングのアームにガタがあったので左右とも交換しました。リヤのハイローも外した
では本日の記事です。前回の記事はこちらショックなど付属品を外します。フロントのショックの付け根部分にクラックが入っていたので溶接して修理し、ペイントしました。ナックルブーツが切れていたので(がんこ:あらら(;´Д`))交換しました
では本日の記事です。前回の記事はこちら車全体の古いペイントを剥離してドアオーバーフェンダーボンネットトランクにサフェーサーを入れます。ボディーにサフェーサーを入れてリフトに上げ、下廻りのペイントにかかります。(がんこ:ペイント
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントガラスのところに錆が出ていたので修理しました。カーペットも外し配線も外しました。(がんこ:すっからかん(゚o゚;;)ボンネットはスケルトンを使い剥離して凹みを直しました。トランクは一度ペイント
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアを外します。これから錆の事を考えアウターパネルを交換します。アウターパネルを剥がします。合わせ目の所は錆びが酷いです。(がんこ:サビサビだぁ(-。-;)ドアインナーパネルも錆びを落とします。錆の
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。オールペイントで入庫です。(がんこ:いらっしゃ~い(*'▽'))全体的にカサカサしていて、バンパーもぶつけて曲がっています。(がんこ:あらら(;´Д`))ルーフライニングも汚くなっ
本日で事故の記事、最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらスカットパネルも切れている所を溶接しパテで仕上げます。パテをとぎつけます。ステップも鈑金しアンダーコートをペイントしました。ペイントが終わり組み付
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアを外して上部を溶接します。遠赤外線で暖めてパネルボンドを乾かします。ステップは外した所にドアインナーステップ・リペアパネルをカットして取り付けました。繋いだ所をパテで仕上げます。ドアもスポ
では本日の記事です。前回の記事はこちら最後の折り曲げは工具を使って折り曲げます。はみ出したパネルボンドを拭き取り(がんこ:綺麗に拭き取らないとね)ドアヒンジを取り付けます。一度仮付けしてドアとシールが当たるか確認しサッシの所をス
では本日の記事です。前回の記事はこちらサブフレームを落とします。ATのフレームからアッパーアームを外しMTのフレームに組み付けます。その際ラバーコーンも新品に交換しました。車に取り付けます。エンジンを載せます。当たり前ですがマウントは新
では本日の記事です。前回の記事はこちらオーバーフェンダーは新品を同色にペイントして取り付けます。組み付けが終わりリフトへ移動します。エンジンミッションをOHした物を載せます。サブフレームをMT用に交換するので足を外します。テンションブッシュ
では本日の記事です。前回の記事はこちらルーフライニングを張ります。ルーフライニングをしわが無くなる様にひっぱりセメダインを塗って張り付けます。セメダインが乾くまでクリップで挟んでおきます。張れました。(がんこ:綺麗に張れたねd( ̄  ̄))
では本日の記事です。前回の記事はこちら室内の組み付けに当たりMTにする為にクラッチペダルを取り付けます。クラッチマスターを取り付けます。前廻りを組み付けます。ミラーはルーカスのフェンダーミラーにしました。(がこ:いいねd( ̄  ̄))ドアを組
お待たせしました本日からオールペイントの記事再開します。お楽しみに~('ω')ノ今までの記事はこちら ↓ ↓オールペイント(10)オールペイント(11)オールペイント(12)ルーフライニングを交換するのでスピーカーボードの所も新品に張り替えま
本日でメーター取り付けの記事、最終回です!短いですがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら既にポケットにクラックが入っていたのでちょっとだけ剥がれてしまいました。これはお客様に事前承諾済みです。ウッドパネルに取り付け
本日から新しい記事です!短めの記事ですがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。メーターの取り付けで入庫です。(がんこ:いらっしゃ~い( ´ ▽ ` ))センターメーターのウッドパネルに追加でボルトメーターと時計を取り付けます。ウッドパネルのポケ
オイル漏れの記事本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら三和オリジナルのAT用のオイル漏れ対策用パイプを使う事にしました。漏れたオイルを綺麗に掃除します。一緒にオイル交換をしアンダーガードを掃除して取
では本日の記事です。前回の記事はこちら見えづらいですがオイルプレッシャースイッチの上部分のオイルバイバスパイプから漏れていました。コンピューターやコイルを外しバイバスパイプを外します。外したパイプです。アルミのそろばん玉みたいな物がダ
本日からオールペイントの記事を少しお休みして新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。オイル漏れで入庫です。左の奥の方で漏れているとの事で、リフトに上げてチェックします。アンダーガードを伝って左から垂れています。アンダーガー
オールペイントの記事、次回の更新から少しの間お休みします次回の更新を楽しみにしていてくださいm(__)mでは本日の記事です。前回の記事はこちらナックルカップも削れていたので新品にします。グリスを詰め込み(がんこ:たっぷりだね)組み付けて
では本日の記事です。前回の記事はこちら下廻りも黒のアンダーコートが吹かれていたのでボディー色にペイントしました。リヤのタイヤハウスとフロントのタイヤハウスが綺麗になりました。ペイントが終わりリヤのナックルブーツが変形していたので
では本日の記事です。前回の記事はこちら鈑金が終わりこれからサフェーサーを入れます。ルーフにアンテナの穴を開けます。オーバーフェンダーは純正タイプの物にする事が決まったので新品を合わせます。リフトに上げてエンジンを下ろします。下
では本日の記事です。前回の記事はこちら錆びの凄かった部分を削ると鉄板が無くなってしまったので(がんこ:(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!)カットします。バックパネルの新品パーツで使用しなかった部品があったのでそれを使用しました。ちょっとした
では本日の記事です。前回の記事はこちら新品のルーフが届きました。(がんこ:いいねd( ̄  ̄))左側後ろ側右側も剥き終わりました。凹みや錆びなどを修理して室内をビニールで覆いルーフを取り外します。大雑把に切り取ったのでボディーと
では本日の記事です。前回の記事はこちら中が汚れない様にマスキングをして古い塗膜を剥がしていきます。スカートは錆びていたのでカットします。外したスカートです。裏側です。(がんこ:サビサビだぁ)新品を取り付けました。オールペイン
では本日の記事です。前回の記事はこちらドアのアウターパネルを剥がします。錆びが酷いです。錆びを削り落とし、穴が開いた場所はカットしてパネルを交換します。アウターパネルを交換しました。インナーのボトムもカットした所を最後にパテで修
では本日の記事です。前回の記事はこちらスケルトンを塗り少しすると、塗装が浮き上がってきます。(がんこ:しわしわだぁ)最後にペーパーで研磨します。トランクも剥がし、凹みや錆びを修理します。トランクとボンネットの修理が終わりました。
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロアーが盛り上がっていたので(がんこ:ホントだ)叩き落としました。反対側も修理しました。ドアは錆びているのでアウターパネルを交換します。ボンネットはストライプを外します。全体にボツボツが出
では本日の記事です。前回の記事はこちら車を1番奥のスペースへ移動します。一見綺麗なのですが外側をオールペイントしているみたいです。色々な所にブリスターが出ています。スカートパネルは穴が開いていました。屋根も穴が開いていました。(がん