本日から1話だけの新しい記事です!前回と同じタイトルですが、別の車ですお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エンジン不調で入庫です。たまにかぶった状態になるそうです。点検するとプラグは真っ黒になっています。テスターでチェックしても悪い
MINIの修理・レストア日記です。 小さな車の修理工場。毎日いろいろなMINIを直しています!
創業60年、miniを扱って25年の小さな小さな自動車の修理工場です。板金・塗装・修理・整備からレストアまで、毎日いろいろなminiを直しています。そんな日々をこのブログで紹介していきたいと思います(^-^)
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントパネルにエアーダクトの穴が開いていないので開けました。ナンバーステーの取り付け部分もポップナットが入るように穴を大きくしました。フロントガラスも外します。鈑金が終わりピンボケですがサ
では本日の記事です。前回の記事はこちらフロントパネルを外し交換します。バイスで摘んでスポットで溶接しました。ボンネットリップの穴の位置がおかしいので穴を開け直しました。ボンネットのストライカーを付けてフロントパネルにロックを取
では本日の記事です。前回の記事はこちら工場の車を固定できるスペースに車を移動してバラシにかかります。ヘッドライトを止めるリベットが中の芯が飛び出したままになっています。(がんこ:なんでこんな事に・・・)前廻りをバラし、新品のボンネット
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。フロント事故で入庫です。頭が右に振っているみたいです。左側のバンパーは上に上がっていてバンパーリップが出てしまっていました。エンジンにも当たったみたいです。(がんこ:(ll゚Д
ラバーコーン取り換えの記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらリバウンドバッファーが切れていたので交換しました。タワーボルトにスレッドコンパウンドをスプレーし取り付けました。ステアリングエ
では本日の記事です。前回の記事はこちらエアコンのリキッドタンクをずらしてタワーボルトを外し特殊工具を使いラバーコーンを縮めます。ハイロー・アッパーアームを取り付けます。アッパーアームのサイドシールリングも新品にしました。移動していた足を元通
では本日の記事です。前回の記事はこちら左側を外すのにスペアータイヤを外すと新車の時の物だと思われるタイヤがバーストしていました。(がんこ:あらら(;´Д`))ガソリンを抜きタンクを外しショックを外します。外したラバーコーンです。フロントに
では本日の記事です。前回の記事はこちらナックルカップを新品にしてグリスを詰め込みます。ナックルブーツも交換して組付けました。外したラバーコーンです。新品のラバーコーンです。後ろでもこんなに差が出ています。(がんこ:びっくりΣ(゚
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。毎日通勤で使っていて最近乗り心地が悪くなってきたという事で入庫です。(がんこ:早く直してあげないと(;´Д`))前後のラバーコーンとショックを交換します。ショックとラバーコーン
ルーフライニング交換の記事、本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらリヤのガラスもシーリングしてメッキモールを交換しました。こんな感じに張れました。(がんこ:いいね(*'▽')b)後ろ側です。ワイパーア
「ブログリーダー」を活用して、がんこちゃんさんをフォローしませんか?
本日から1話だけの新しい記事です!前回と同じタイトルですが、別の車ですお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エンジン不調で入庫です。たまにかぶった状態になるそうです。点検するとプラグは真っ黒になっています。テスターでチェックしても悪い
エンジン不動の記事、本日で最終回です!短めの記事でしたがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら配線をカットして繋ぎなおし、配線にコリゲートチューブを巻いて保護して車に取り付けます。テスターでチェックするとパーク・ニュ
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。エンジンがかからないという事で入庫です。JAFの人によるとセルフモーターが回らないとの事です。セルフモーターが原因かもしれないので点検します。とりあえずテスターを取り付けセレク
では本日の記事です。前回の記事はこちらクラッチオイルを入れてオイルを抜きます。外したマスターバックを取り付けシートを元に戻しクラッチが切れるか確認して完成です。(がんこ:完成おめでとぉ!直ってよかった~ε-(´∀`*)ホッ)記事を
では本日の記事です。前回の記事はこちらガスケットを外し新品に交換します。(がんこ:新品キレイ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚)取り付けてマスターは新品にして車に取り付けます。クレブスピンは国産の物を使用し外した時に使った特殊工具を使って取
では本日の記事です。前回の記事はこちら特殊工具には磁石が付いていてこんな感じで使います。(がんこ:なるほど~)オールペイントしたばかりなのでフェンダーに傷が付かないようにマスキングテープを貼り、ガムテープで保護します。ブレーキマスターを移
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。いきなりクラッチが軽くなってキレが深くなったという事でレッカーで入庫です。(がんこ:あらら(;´Д`))クラッチのオイルを点検すると減っています。レリーズに漏れがなくペダルが濡
ブレーキの記事本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら配線を繋ぎ室内の警告灯が点くか点検します。OKならキャップをして配線を繋ぎタイヤを付けてトルクレンチで締め付けます。ついでにタイヤの空気圧
では本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキホースのコッパワッシャーの銅リングを新品にして取り付けます。新品のバットにパットグリスを塗り車に取り付けます。古いブレーキオイルを抜き取り新しいブレーキオイルに入れ替えます。キャップを
では本日の記事です。前回の記事はこちらリングにダストシールを入れてグリスを塗りキャリパーに圧入します。この作業はたまに失敗してしまうことがあります。(がんこ:難しいんだね(;´Д`))両方とも入りました。(がんこ:成功してよかったぁ
では本日の記事です。前回の記事はこちらブリーダープラグも綺麗に掃除します。シールにシリコングリスを塗りキャリパーに入れます。全体にグリスを塗りピストンを入れます。ブレーキ(7)に続く記事を読んだら!ポチっと一押し応援クリッ
では本日の記事です。前回の記事はこちら反対側も外します。漏れていないけどピストンは結構きています。キャリパーの中を綺麗に掃除します。シールが入る所の奥に溝が切ってあります。これを綺麗にほじくります。新品のピストンです。ステンレス製の
では本日の記事です。前回の記事はこちら割りピンの入る穴が合えばOKです。割りピンを入れます。キャリパーからピストンを抜き取ります。錆びと汚れが付いています。(がんこ:ドロドロだぁ(;´Д`))外したピストンとシールです。キャリパーの
では本日の記事です。前回の記事はこちらキャリパーを外します。パットはビショビショなので交換するのですが、ローターも錆びが出ているので交換します。右側は漏れていないのですが外して一緒にOHします。ローターを外します。新品のロータ
では本日の記事です。前回の記事はこちらとりあえずタイヤに付いているブレーキオイルを水で流します。リヤのドラムを外しキャリパーをOHする時にオイルを全部交換する為、ホイールシリンダーに漏れがないか確認します。パットピンとプレートを外しま
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。ブレーキを踏むとガタガタするという事で入庫です。タイヤに何かついています。(がんこ:なんだろ(?_?))裏を覗くとタイヤにいっぱいついています。リフトに上げてタイヤを外し
では本日の件です。前回の記事はこちらルーフライニングを張ったらガラスを取り付けます。シールの所をマスキングしてシール剤を入れ取り付けました。ルーフライニングが張れました。組付けが終わりリフトに上げスチームをかけます。つや出し剤を塗っ
では本日の記事です。前回の記事はこちら内張りやウッドキャップを取り付けます。外したスピーカーボードを取り付けます。後ろの布も新品にしました。室内の外したシートなどを組付けます。ルーフライニングも新品にしてぶら下げます。ルーフライニン
では本日の記事です。前回の記事はこちらボディーのペイントが終わり組付けに入ります。室内もペイントしました。前廻りを組付けます。後ろ廻りを組付けます。テールのパッキンは新品にしてシーリングしました。ガソリンタンクの所もシールは新品にしまし
オールペイントの記事本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらマフラーの丸マウントも切れていたので新品にしました。ステアリングのアームにガタがあったので左右とも交換しました。リヤのハイローも外した
では本日の記事です。前回の記事はこちら室内にゴミが入らないようにマスキングします。ワイパーのピポットやウォッシャーノズルも外します。UPで撮った所です。タイヤハウスの内から見た所です。フェンダーを交換しているみたいです。錆びの部分を削
本日から新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。錆の修理で入庫です。カウルパネルとフェンダーの合わせ目の部分とバックパネルのガラスの縁とバンパーの所が錆びています。グリル・ヘッドランプ・ボンネット・ガラスを外します。
では本日の記事です。前回の記事はこちら配線が外れました。新品の配線です。念の為チェックして接点復活剤を塗ります。車に取り付けます。外したマスターバック等を元通りに戻してテスターを繋げてチェック・調整をし完成です。(がんこ:
本日から「ハーネス交換」の記事です!短めの記事ですがお楽しみに~('ω')ノエンジンハーネス交換で入庫です。96年までの車です。新品のハーネスです。HKSエアークリーナを外します。ブレーキマスターバックを外します。水温センサー・PTCヒーターの配
長かったオールペイントの記事も本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちらOリングはこんな感じになっていてエアーを吸っていたみたいでした。交換し下廻りにスチームをかけ綺麗にします。リフトから降ろし足廻り
では本日の記事です。前回の記事はこちらフューエルフィルターも新品に交換しました。ステアリングもブーツ切れやガタがあったので交換しました。ラジエーターのホースも新品にしました。エンジンを載せ終わり、エンジンをかけると回転が下がりません。
長くなってきたオールペイントの記事ももうすぐ最終回です( ・∇・)あと少しお付き合いくださいm(_ _)mでは本日の記事です。前回の記事はこちらブレーキローターも錆ていたので新品にして取り付けました。キャリパーもOHしピストンを交換して組み付
では本日の記事です。前回の記事はこちらサブフレームを落とします。ATのフレームからアッパーアームを外しMTのフレームに組み付けます。その際ラバーコーンも新品に交換しました。車に取り付けます。エンジンを載せます。当たり前ですがマウントは新
では本日の記事です。前回の記事はこちらオーバーフェンダーは新品を同色にペイントして取り付けます。組み付けが終わりリフトへ移動します。エンジンミッションをOHした物を載せます。サブフレームをMT用に交換するので足を外します。テンションブッシュ
では本日の記事です。前回の記事はこちらルーフライニングを張ります。ルーフライニングをしわが無くなる様にひっぱりセメダインを塗って張り付けます。セメダインが乾くまでクリップで挟んでおきます。張れました。(がんこ:綺麗に張れたねd( ̄  ̄))
では本日の記事です。前回の記事はこちら室内の組み付けに当たりMTにする為にクラッチペダルを取り付けます。クラッチマスターを取り付けます。前廻りを組み付けます。ミラーはルーカスのフェンダーミラーにしました。(がこ:いいねd( ̄  ̄))ドアを組
お待たせしました本日からオールペイントの記事再開します。お楽しみに~('ω')ノ今までの記事はこちら ↓ ↓オールペイント(10)オールペイント(11)オールペイント(12)ルーフライニングを交換するのでスピーカーボードの所も新品に張り替えま
本日でメーター取り付けの記事、最終回です!短いですがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら既にポケットにクラックが入っていたのでちょっとだけ剥がれてしまいました。これはお客様に事前承諾済みです。ウッドパネルに取り付け
本日から新しい記事です!短めの記事ですがお楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。メーターの取り付けで入庫です。(がんこ:いらっしゃ~い( ´ ▽ ` ))センターメーターのウッドパネルに追加でボルトメーターと時計を取り付けます。ウッドパネルのポケ
オイル漏れの記事本日で最終回です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。前回の記事はこちら三和オリジナルのAT用のオイル漏れ対策用パイプを使う事にしました。漏れたオイルを綺麗に掃除します。一緒にオイル交換をしアンダーガードを掃除して取
では本日の記事です。前回の記事はこちら見えづらいですがオイルプレッシャースイッチの上部分のオイルバイバスパイプから漏れていました。コンピューターやコイルを外しバイバスパイプを外します。外したパイプです。アルミのそろばん玉みたいな物がダ
本日からオールペイントの記事を少しお休みして新しい記事です!お楽しみに~('ω')ノでは本日の記事です。オイル漏れで入庫です。左の奥の方で漏れているとの事で、リフトに上げてチェックします。アンダーガードを伝って左から垂れています。アンダーガー
オールペイントの記事、次回の更新から少しの間お休みします次回の更新を楽しみにしていてくださいm(__)mでは本日の記事です。前回の記事はこちらナックルカップも削れていたので新品にします。グリスを詰め込み(がんこ:たっぷりだね)組み付けて
では本日の記事です。前回の記事はこちら下廻りも黒のアンダーコートが吹かれていたのでボディー色にペイントしました。リヤのタイヤハウスとフロントのタイヤハウスが綺麗になりました。ペイントが終わりリヤのナックルブーツが変形していたので
では本日の記事です。前回の記事はこちら鈑金が終わりこれからサフェーサーを入れます。ルーフにアンテナの穴を開けます。オーバーフェンダーは純正タイプの物にする事が決まったので新品を合わせます。リフトに上げてエンジンを下ろします。下