AMAスーパークロスが終わり、AMAモトクロスが開幕しました。AMAスーパークロスで左手薬指と小指を骨折し、ポイントランキング4位で終了した下田丈選手。AMAモトクロス開幕戦では、moto1,moto2共に2位で総合2位という好成績を収めました。今年の下
バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記
バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。
AMAスーパークロスが終わり、AMAモトクロスが開幕しました。AMAスーパークロスで左手薬指と小指を骨折し、ポイントランキング4位で終了した下田丈選手。AMAモトクロス開幕戦では、moto1,moto2共に2位で総合2位という好成績を収めました。今年の下
昨日は、ブログを更新しようとしたとたんにPCの調子が悪くなりインターネットと接続できず。今日、いつもお世話になっといるパソコン修理屋さんに持って行くと普通にサクサク動きます。どうやらUQWiMAXのルーターが原因じゃないかということ。今は、なぜか知らんが
クラッチオイルが漏れているXJR1300。クラッチレリーズシリンダーのインナーキットが入荷したのでOHしました。クラッチレリーズシリンダーを外してピストンをコンプレッサーを使用して外します。いや~結構、やれてるな~。レリーズシリンダーを洗浄し研磨しました
リヤタイヤに引き続きフロントタイヤの交換ね。当たり前だけど、こちらも手組。リヤタイヤに比べたらとても楽ですね。前後共にバランスを取るわけですが、いつも気になるのがバランスウエイトの色。ブラックのホイールにシルバーのバランスウエイトが妙に気になる。美しくな
XJR1300の続きです。クラッチレリーズのOHは、部品入荷待ちなので一時中止。タイヤ交換と前後スプロケットとチェーン、リヤスプロケットのゴムダンパーを交換しました。リヤタイヤを外していて気が付いたのは、リヤパッドがないじゃん。言われていないから見て見ぬ
お客様がユーザー車検に行きたいからタイヤ交換と前後スプロケット、チェーンの交換をしてくださいとのご依頼です。XJR1300です。いや~重たいわ~、私のような小っちゃいおじさんには、重すぎるわ~。デカいバイクは、作業位置に難儀します。変な場所で作業し始めて
新車モンキー125にヨシムラのマフラーを取付けます。ヨシムラのダウンマフラーのショート管です。めちゃめちゃカッコ良いです。車両が入庫する4か月前からもうショップに入荷していました。(笑)ノーマルマフラーは、すごく重たい。どうやったらこんなに重くできるのか
新車モンキー125にUSBソケットを取付けます。USBソケットは、デイトナで販売されているもの。デイトナのUSBソケットは、変圧器が付いていて、コイツをどこに隠すか?ちゅうことが問題になっていくるのね。ヘッドライトの中に隠してしまうのが、定番なのでヘッド
新車モンキー125の納車整備です。どうにかジャッキアップできたのでリヤタイヤを外してアクスルシャフト及びハブベアリングシールにグリスアップ。当然、キャリパーも分解してスライドシャフト、パットピン、パットにグリスアップ。納車整備料金を頂いているので当然です
新車モンキー125の納車整備をしたいんだけど・・・。これどうやってジャッキアップすんのよ?アクスルシャフトを外してグリスアップとかしたいからタイヤを外したいんだよね。車体の下側を見たんだけど、ジャッキをあてる場所がないのよね。まさかエンジンにあてるわけい
TT-R125LWEのリヤサスOHが、サス屋さんから戻ってきました。レースが近いということで早速組み付け作業です。フロントフォークOHとタイヤ交換は、終了しているのでリヤサスを取付ければお客様にお引渡しで来ます。TT-R125LWEは、ガスタンクが長いホ
新車モンキー125にスマホホルダーを付けて欲しいとな。以前、お客様に頂いたスマホホルダーがあるからそれで良いんじゃない。新品です。ZETAで販売しているもので、ダンパーが付いていてかなり良い品物です。最近、皆さんバイクにスマホホルダーでスマホを取付けてい
今日は、125ccのバイクの登録のため府中市役所まで行って来ました。いや~時間が掛かりましたわ~、2時間ぐらい掛かったかな。府中市役所の建て替え工事があったみたいなのですが、駐車場がまだ、出来上がってないらしく市営駐車場へ行ってくれとな。地下駐車場なんだ
新車の納車整備でいつも気になるのが、燃料タンク等に貼ってあるステッカー。なんかさ~本当にカッコ悪いよね。ベタベタと貼っちゃって、ご立腹なんだわさ。本当にいらないよ、貼らないでくれ とか思っちゃうんだけど貼らなきゃ貼らないで、なんか事故があったときに「注意
やっと新車が入荷しました。車両は、モンキー125です。去年の9月に発注して、入荷したのが今日です。実に8か月も待たされました。ホンダさんは、きっと職人が1台1台丁寧にハンドメイドで作っているんでしょうね。さ~て、これから納車整備です。オプションパーツも取
TT-R125LWEのフロントフォークOHの続きです。フロントフォークを全バラして洗浄です。洗浄したら各部点検。特にインナーチューブの傷の点検は、目を皿のようにして行います。(笑)問題ないので組み付けます。ここで、びっくりするのは。TT-R125LWEは
前後サスペンションOHのご依頼を承っているTT-R125LWE。リヤサスは、サス屋さんにOHしてもらうため先日、外して送りました。そろそろサス屋さんからリヤサスが戻ってきそうなので、フロントフォークOHの作業をボチボチ始めます。フロントフォークを外します
今日、土砂降りの中で軽トラを運転していたら雨漏れしてきたよ。このへんから雨が入ってくるかな。普通の雨ぐらいじゃあ入ってこないし、土砂降りでも駐車場に止めているときは、入っていきません。土砂降りの走行時のみですわ。侵入場所は、ガラスモールのような気がすんだ
数年前に車検証が小さくなったのは、皆さんご存知ですよね。この車検証が厄介で車検有効期間の満了日が記載されていないのよね。車検証の右下、黒く塗りつぶしてるところにQRコードがあってスマホで確認できるらしいんだけど、それを見るのにアプリをダウンロードしなけれ
キーシリンダーを外して欲しいとのことでトップブリッジを持ってお客様が来店。バイクのキーシリンダーの取り付けは、盗難防止のためセルフロックボルトで取付けられています。セルフロックボルトとは、ボルトを規定トルクで締め付けると先端が折れて二度と外すことができな
レース中、バイクが竿立ちしちゃって転倒。その代償がこちら。ハンドルが曲がっとるがな。すごい曲がり方だよね、テーパーハンドルってこんなに曲がるものなんですね。かなり強度が高いと言われているので、曲がらないものとばかり思っていました。ハンドル交換なんだけど只
今日は、先日、ウインカーを修理したアフリカツインの車検を通しに行って来ました今日の八王子は、土砂降りの雨。行くのをキャンセルしようかと思たんだけど、車検切れのため仮ナンバーをお借りしちゃってるから、行かねばならぬ、行かねばならぬって感じ。一抹の不安は、ア
今日、長男の甥っ子が遊びに来ました。「なんだよ、おめぇ仕事じゃないのかよ?」って言ったら「世の中、ゴールデンウィークだよ。 働いてんのは、ブラック企業かおじちゃんの ショップぐらいだよ」って言うのよ。あ~そっか~、甥っ子の会社は、ゴールデンウィークが休み
最近、ドゥカティやトライアンフがオフロード界に参入してきたかと思えば今度は、中国のKOVEというメーカーがオフロードバイクを作ったらしい。う~ん、中国製品か~。フレームは、スチール製のペリメタフレームですね。な~んか懐かしいな~この形。確か、一昔前の2ス
先日、愚痴っていた2024 YZ450FXのクラッチの新品部品が入荷しました。さあ~てそれでは、結果発表~です。まずは、インナークラッチから。左側が新品で右側が付いていたものです。もう一目瞭然ですね、思いっきり削れています。良かったわ~新品部品を注文して
セロー250のフロントパッド交換です。パッド残量がギリギリです。パッドもここまで使用してもらったら本望でしょう。で、ディスクローターを点検したらこちらもかなりの摩耗。この状態でパッドのみの交換だとブレーキに不具合が出るからディスクローターも交換します。キ
お客様がご自分で車検を通しに行ったらダメだったらしい。原因は、ウインカーがタイラップで補修しているところなのね。4個のウインカーすべてが補修されております。タイラップを外すとウインカーが落ちるらしい。う~ん、交換しないとダメだね。お客様は、お時間が無いら
フルモデルチェンジされた2024 YZ450FXのクラッチOHです。YZ450FXは、このモデルからクラッチが新機構。見ての通りクラッチスプリングがありません。ダイヤフラムスプリングに変更されました。分解してクラッチディスクとプレートを確認。真っ黒クロス
2024のフルモデルチェンジされたYZ450FXなんだけど、クラッチが滑っているちゅうことなのね。エンジンオイルを抜いてみると、ものすごく臭い。明らかにクラッチが焼けた匂いがします。クラッチを分解し点検することもなくこんな状態では、クラッチOH決定です。
TT-R125LWEの前後サスペンションOHのご依頼です。リヤサスは、サス屋さんにやってもらうのですが、サス屋さんが混んでいるみたいなので、早急に外して発送します。TT-R125LWEは、サブフレームが外れないタイプなので、リヤタイヤを外して後ろ側に抜き
YZ450FXの入庫です。レース中にオイルフィラーキャップが外れてオイルが噴出しリタイヤしたそうな。オイルフィラーキャップって手で回せるようにつばが付いてるじゃん。どうやらそのつばにブーツが引っかかって緩んだみたいね。フィラーキャップが足元に付いているの
ちょっと小耳にはさんだんだけど、最近、また、オフロードバイクの盗難が流行り始めているらしい。原因は、東南アジア方面のオフロードレースブームが原因じゃないかという噂。日本でオフロードバイクをかっぱらって、東南アジアで売り飛ばすという組織的犯行。昔、確か15
スクーターのリヤブレーキシューの交換ってめんどくさいよね。まあ、多くのバイク屋さんは、ブレーキシューを交換して終了だと思うんだけど、パワーテックは、ブレーキカムを外してグリスアップしてんのよ。ブレーキカムは、ブレーキシューを作動させる重要な部品なのね。こ
リード125の駆動系OHをしていて、ウエイトローラーを交換しようと思ったのね。そしたらさ~・・・。ウエイトローラーの向きがおかしくねぇ?この車両は、パワーテックで新車販売して、私が全部メンテしている車両。誰も触っていないのよ、だから、新車製造ラインで組み
最近多いな~、バルブのカーボン噛みによるエンジン始動不良。先日のトウデイに続き今度は、レッツ4です。本当にトウデイとレッツ4は、カーボン嚙みが多いよね。本来は、エンジン腰上OHなのですが、新車価格がお安いこの手のバイクで修理費を考えるとありえない修理だよ
リード125の駆動系OHです。ドライブベルト、クラッチ、ウエイトローラー、スライドピースを交換します。まずは、分解。30.000km走ったベルトは、こんな感じ。ひび割れています。まだ大丈夫じゃん っとか思っちゃいました?ドライブベルトっていきなりブチッっ
駆動系のOHでリード125がご入庫です。走行距離は、29.000km。先日、Dio110が31.000kmでドライブベルトがブチ切れました。やっぱり30.000kmぐらいが限界なんでしょうかね。ドライブベルトが切れると何もできなくなります。ただ押して歩く
フットレストブラケットが奥に入ってしまったジクサー150。これは、フットレストブラケットが曲がっているのではなくフレーム側のステイが曲がってしまっています。コイツですね。本来は、後ろからブッ叩いて修正したいのですが、スイングアームが邪魔で叩けません。スイ
事故を起こしたジクサー150の入庫です。故障個所は、ハンドル、クラッチレバー、ブレーキレバーの曲がりとブレーキペダルとシフトペダルの曲がりです。まあ、このへんは、部品交換すればいいだけの話なんだけど、一番厄介なのは。フットレストブラケットが奥に入ってる
50ccのスクーターで定番、バルブのカーボン噛みによるエンジン停止でトウデイを引き上げに行って来ました。トウデイやレッツ4なんかは、本当に多い事例ですよね。結局のところ、バルブスプリングが弱いためバルブフェースに付着したカーボンを噛み砕くことができないん
昨日は、パワーテックの定休日。今年は、八王子でも春の訪れが早く桜がすでに満開。毎年恒例になりましたが、認知症の母を連れ出しお花見に行って来ました。私のお気に入りの場所に行く前に去年も行った宇津貫公園に行きました。ここは、日当たりが良くベンチもあるのでくつ
先日、長男の甥っ子の電動自転車のパンク修理をしたかと思えば、今度は、末っ子の自転車修理です。末っ子は、いつもこのブログに登場しているおなじみの甥っ子です。故障は、リヤの変速機を一番デカいスプロケに変速するとチェーンが外れてしまう症状です。変速機の調整が上
YZ85LWにハードスプリングを取付ける続きです。前回、リヤ側を取付けたので今度は、フロント側を取付けます。新車から数回しか乗っていないので、フロントフォークは全バラしません。ハードスプリングを装着する場合、オイルの粘度と油面を変えるから本来は、全バラし
先日、軽トラを運転していて、交差点の信号が赤信号で前を走っていた自動車は、当然、止まるわな。そして、当然、私も止まるわな。止まったとき、ふと何気に本当に何も考えずルームミラーで後方を確認したら・・・。ものすごい勢いで後方車が近づいてくんのよ。そりゃあもう
YZ85LWにTGRのハードスプリングを装着します。リヤサスを外します。レーサーなので、サブフレームを外し方が楽だし早い。一見、めんどくさくて時間が掛かるような気がしますが、「急がば回れ」ちゅうヤツですね。左側のシルバーのスプリングがノーマルで、右側のブ
新車リード125にフォグランプとUSBソケットを取付けるんだけどリード125専用の物なんかないので、汎用品をどうにか取付けます。色々な部品を駆使して取り付けます。完全ワンオフです。色々試行錯誤して一番大変なのは、配線の処理です。配線が外装の外側をベロベロ
新車リード125なんだけど、フォグランプやUSBソケットの取り付け方の策案は、出来たから一時置いておいて、まずは、グリップヒーターの取り付けね。グリップヒーターは、ホンダ純正です。最近は、取付説明書が同梱していなくてインターネットでダウンロードすんのよね
先日、新車で入荷しリヤサス交換をしたリード125。リヤサスに引き続きてんこ盛り部品の取付けご依頼。グリップヒーター、フォグランプ、USBソケット等の取り付け作業です。フォグランプなんかどこに付けるのよ? っていう疑問がわきますが、左右のバックミラーの間に
YZ85LWに大人が乗っているのでサスが柔らかすぎ。ちゅうことで前後共にハードスプリングに交換します。メーカーからのオプションハードスプリングが販売されていますが、かなりハードなものが販売されていません。なので、テクニクスのTGRから販売されているものを
新車リード125のリヤサス交換が外装を外さないとできない問題です。お客様に確認を取ると「お願いします」ということで作業開始。でもね、新車でしょう。 外装を外すのが本当に嫌なのね。だって、ものすごく気を遣うじゃん。ここまで外さないとリヤサスの上の取付ボル
去年の10月に注文していた新車のリード125がやっと入荷しました。実に5か月待ちでした。で、ここで撮った画像を載せようと思ったのですが、どこを探してもないのよね。デジカメって撮った画像が無くなっちゃうとかあるんですかね?無いものは仕方がありません、先に進
走行中、エンジンは、掛かっているのに前に進まなくなったDio110を引き上げに行って来ました。まあ、おそらくドライブベルト切れでしょう。で、早速、ケースを開けてみると・・・。お~、ベルトがバラバラじゃないですか~。ドライブベルトの交換なのでついでにウエイ
最近、暖かくなりましたね。そろそろ桜が咲く時期かな~。ちゅうことで、出勤途中、いつものお気に入りの場所に寄ってみました。まだ、つぼみだね。満開になるには、まだまだ掛かりそう。満開になったら認知症の母と見に来ようかしら。そして、今日、いつもの甥っ子が遊びに
ハンドル交換もご依頼されていて、ディマースイッチの角度やらハンドルの位置やらの確認のためお客様に来店してもらいました。そしたらETCのアンテナの場所が嫌だと言うのね。え~~、先日、そこに付けてくれって言ったじゃ~ん。そこに取り付けるのに配線が足りなくてバ
ヘッドライト下側、ロアステムのところにエンブレムを取付けて欲しいというのね。自作されたステイを使用して取り付けて、まあまあ、カッコいいねって思ったんだけど・・・。横から見るとエンブレムとロアステムのところにめっちゃ隙間があるのよ。なんかエンブレムが前にビ
明日、3月24日(月)は、都合により17:00からの営業になります。17:00からならいっそ休業してしまえ と思うのですが、一応、開店いたします。お客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。パワーテックHPは、こちらです。お問
さ~て、我がままいっぱい夢いっぱいな作業の続きです。メーターと配線の移植はできました。次は、車両ハーネスに接続するカプラーが全然違うので配線を探りながらカプラーを移植します。はぁー、めんどくさッ!(←いやいや、お仕事なので文句を言わずやりましょう)移植完
メーター交換の依頼なんだけど・・・。左のメーターを右のメーターにして欲しいとの依頼です。え~~~~!? 「右のメーターにする配線はあるの?」 って聞いたら「リプロで新品配線を購入したから」 って言うのよ。でもさ~、車両ハーネスに付くカプラーが全然違うじ
先日、パワーテックのチーム員が神栖市2輪ビーチレースに参戦してきました。初めて参加するビーチレースのため何度か前転したみたい。そして、その代償が、キルスイッチのボタンが紛失したこと。エンジンを停止させるのにギヤを入れてエンストさせたそうな。まだ、キルスイ
RZ250のハンドル交換の作業です。ハンドルを低いものに交換したらノーマルクラッチワイヤーが長すぎて右横からビヨヨ~ンって出ちゃってるのね。これじゃあ、カッコ悪いからショートワイヤーが社外から出てないかな~って探すも販売されていません。このエンジンの腰下
ご無沙汰しておりますが、バックトゥザフューチャーのデロリアンの進捗状況です。作業の合間を見て少しずつ作っているのとあまりにも部品点数が多くて塗装するのが大変であまり進んでおりません。アンダーシャーシがやっと出来上がりました。奇麗に塗装したのですが・・・。
CB750Cのタコメーターギヤのオイルシールを行ったのは、およそ5年前。いや~、もうどうやって外したなんか覚えてないよね。特殊工具を作って外したんだけど、自作特殊工具がたくさんありすぎてどれを使ったんだよ。多分これを使ったんだろうな~っていう特殊工具を使
エンジン側のタコメーターケーブルギヤの部分からオイル漏れしているCB900C。以前、CB750Cで修理したことがあります。タコメーターケーブルがささるこの部分で黄色矢印の奥の方にオイルシールがあります。「因みに青矢印のガスケットシールからもオイル漏れする
DRZ400SMのチェーンスライダーの交換です。古いチェーンスライダーを外しました。まさにバラバラ状態。チェーンに巻き込まなくて良かったです。さて、新品のチェーンスライダーを取付けるのですが、車両がレーサーなどの場合、フロントスプロケットを外して前方から
DRZ400SMのご入庫です。お客様が「ご自宅の駐輪場から車両を出したらこんなものが、落ちたんですけど分かりますか?」ってお~これは、まさしくチェーンスライダー。チェーンスライダーとは、スイングアームにチェーンが当たらないようにしてある保護ゴムです。フロ
RZ250のハンドルを低くするご依頼でセパハンを考えたんだけどステアリングを切ったときに燃料タンクにあたるのでNG。それでお客様が持ってきたハンドルがこちら。お~すげぇハンドルだな。まあ、これだとかなり低くなります。それでは、取付けてみたんだけど・・・。
以前、製作したRZ250がご入庫です。おとなしく乗っていればいいのに今度は、ハンドルをもっと低くしたいとのご相談。も~それならセパハンにしちゃえば良いじゃん。でもね、よく見たらフロント周りをめっちゃ改造してるから、ステアリングをフル切りすると燃料タンクに
XR650Rの車検のための点検整備です。エンジンオイルを交換したり、ブレーキオイルを交換したり。そして、当然、前後ブレーキキャリパーを分解して清掃グリスアップします。キャリパーピストンを動かしてピストンの固着を取り、良く動くようにします。実は、左指先のや
昨日は、お休みしてしまい大変申し訳ございません。木曜日の夕方、バイクの整備をしていたとき、誤ってEXパイプに触ってしまいました。もうキンキンに熱くなっていたEXパイプだったので、そりゃあもう、ジュッ!とうステーキを焼くような音とともに一瞬で大やけど。左手
電動自転車の配線修理です。モーターから出ている配線が断線しているので繋ぎます。いうても配線がパッツンパッツンでこの状態だと繋ぐことができません。断線している白色の配線を少し短く切り別の配線を割り込ませて繋ぎます。配線を繋ぐ場合、とうぜん、ハンダ付けね。収
電話で「電動自転車は、直せますか?」とのお問い合わせ。いやいや、構造がどういうものか分からんから直せません。モーターに行っている配線が切れているから繋いでほしいとのこと。配線を繋ぐだけなら承りますが、繋いだ後、動かなくても直せませんよ。ご了承いただいて来
神栖市2輪ビーチレースに参戦されるお客様のタイヤ交換です。サンドレースなので、定番のダンロップ MX12とMX14。フロントは、剣山のようなタイヤパターンでリヤに至っては、ほぼパドルタイヤです。まあ、でも、これじゃないと前に進んでくれないんだよね。ビーチ
シートカバーの交換でお預かりしたYZ450FX。シートスポンジがビッショビショで乾かさなきゃいけないんだけど、冬場は、乾かないのよ。外で天日干ししたり。ショップのだるまストーブにあててみたりと頑張ってみたけど、まぁ~乾かないやね。何でだろうね? 湿度は、
今日は、気温も暖かくポカポカ陽気。なので、久しぶりに青空工場で作業しました。パワーテック一番の働き者の軽トラのエンジオイル交換とクーラント交換です。やらなきゃやらなきゃと思っていたのですが、寒さでかまけておりました。クーラントは、2年毎にエンジンオイルは
YZ450FXのシートカバーの張り替えのご依頼です。まあ、シートカバーなんてものは、1年くらいで摩耗してグリップしなくなるもの。新しいうちは、マディでも気持ち良い位グリップします。(お尻の皮がむけますけど)摩耗したシートって滑るからすごく疲れるのよね。交
錆びてカピカピになったチェーンの交換です。メンテナンス不足ですね、チェーンオイルをマメに給油しましょう。チェーン交換の場合、前後スプロケット交換も望ましいのですが、今回は、走行距離が少ないのでチェーンのみの交換を行います。チェーンは、DID 520VX3
最近、めっきりご無沙汰している長男の甥っ子(いつもブログに登場している甥っ子は、末っ子です)から「自転車がパンクしたから直して」とのご連絡。コイツも小さい頃は、「おじちゃんおじちゃん」言うていつも私にベタベタしていた可愛いヤツだったのですが、今は、大学を
ショップの作業場、向かって右側で作業する時、いつも暗くて作業のしづらさを感じていました。右側の木製の棚のところにLEDライトでもあれば明るいのにな~。と思っていたら取引先の自動車部品屋さんが、押し売り工具を持って来店。時々、こういうのあるんだよね、ノルマ
タクトは、年式によってちょっと変わるんだけど2ヶ所のメーカーリコールが出ています。内容は、ブレーキスイッチの不良とミッションオイルのオイル漏れ。まず第一弾は、ブレーキスイッチ不良のためのスイッチ交換。左右共に交換します。ブレーキスイッチなので当然、ブレー
CRF250Lにハンドガードを取り付けるご依頼です。ハンドガードは、こちら。ZETAのCRF250L専用のハンドガードです。アルミのハンドガードのためグリップエンドをカットします。そうするとハンドルのエンドに6mmの雌ネジが出てきました。ちょっとビックリ
オフロードバイクの逆輸入車って燃料タンクがほぼポリタンク。このポリタンクが曲者で太陽の紫外線や経年劣化でヒビが入るのよ。こんな感じ。かなり深いんだけど、こんなのはまだ良い方でひどいものになるとタンク前面に細かいヒビ割れが生じるものがあります。そりゃあもう
今まで好評だったFIM公認のミシュラン エンデューロミディアム。先日、このエンデューロミディアムの後継タイヤでエンデューロミディアム2が販売されました。左が今までのエンデューロミディアムで右が新発売のエンデューロミディアム2です。ブロックパターンが、がら
XR250Rは、リヤキャリパーのメンテナンスをするのにリヤタイヤを外します。XR系は、リヤタイヤを外すためにスイングアームに付いているディスクガードを外さなければいけません。外すときに前側の取り付けボルトが緩んでいたので、「なんだよ緩んでるじゃん」くらい
XR250Rの点検整備のご依頼です。点検整備料金を頂いているので当然、左右のレバーを分解して清掃給油します。そして、当然、ブレーキキャリパーを分解し、ピストンを動かしてグリスアップ。スライドシャフト及びパッドピンの清掃、グリスアップ。お金もらっているんだ
クロスカブ110にリコール(サービスキャンペーン)が出ました。交換部品は、シフトセンサーです。場所は、フロントスプロケット上部になります。こちらですね。不具合は、メーターのシフトインジケーター表示が誤作動をおこすらしい。で、シフトセンサーを比べてみると・
ICウインカーリレーの配線が取り付けることができたので、外装を組み付けます。が、しかし、ここで大問題勃発。LEDウインカーバルブの径がノーマルバルブの径より大きいためウインカーレンズが入りましぇん。おいおい、勘弁してくれ。こりゃあ、内径を削ってLEDバル
ICウインカーリレーの置く場所が決定したので配線を作ります。配線図とにらめっこしながら最短距離でウインカーリレーの配線を割り込ませます。まあ、これが手間の掛かる作業で作業場は、わちゃわちゃしています。配線処理をし作動点検をしたら問題なく作動したからウイン
あのバカでかいICウインカーリレーをどこに置くかでかなり迷いました。右側のサイドカバーの中に置けないかな。厚みがありすぎてふたが閉まらない・・・。書類入れのコイツが無かったら入るかも。外してみたら・・・。CDIが出てきました。CDIに干渉しないように置い
いつも仲良くして頂いているホンダショップに行って、クロスカブ110の配線図をコピーさせて頂きました。ポジションICウインカーリレーがクロスカブ110専用ではなく汎用品なので、簡易取付説明書しかありません。配線図とにらめっこして、近場のベストな配線へ割り込
去年、パワーテックでクロスカブ110をご購入頂いたお客様が、フロントウインカーがポジションランプになるLEDに交換して欲しいというご要望。品物はこれ。(画像には、LEDウインカー球が2個しかありませんが、4個あります)フロントウインカーがポジションランプ
CRF250Rにサイドスタンドが取り付けられないかな~というご相談。確かCRF250RXのサイドスタンドが付くような気がするんだけどな~。CRFは、ステップのブラケットにスタンドが付くタイプなので、ブラケットをCRF250RXにすれば付くのかな。ただ、ホ
今年も神栖市で行われるビーチレースが開催されます。開催日は、2025年3月9日(日)です。海岸沿いの全面砂浜を使用したエンデューロレースです。トンでもなく広大な砂浜を利用したコースレイアウトになっているためか・な・り楽しめます。常にスロットル全開です。(
今日は、定休日なのですが昨日お話した通り営業しております。スーパーカブ50のメーンキー交換の交換です。メーンキーは、ライトカウルの奥まったところに付いています。え? もしかしてライトカウルを外さないと交換できないの? めんどくさ~。って思ったのですが、ヘ
先日、叔父が他界し6日(木)7日(金)が、お通夜と告別式になります。なので、6日(木)と7日(金)の営業が短時間営業になってしまいます。時間が読めないため、何時から何時ということも言えません。ご来店の際は、電話確認の上ご来店をお願い致します。大変ご迷惑を
クラッチレバー、ブレーキレバーの修正のご依頼です。修正ご依頼をお受けする条件は、修正途中で折れた場合のクレームは、お受けできないということ。色々な方法で修正するのですが、母材がアルミなので折れてしまう可能性は、十分にあります。あと、修正する工賃と新品レバ
昨日は、ニュース番組で「雪が降る~、雪が降る~、八王子は、積雪5cmだ~」(八王子の場合、ニュースで予想した積雪量より倍は積もるからね)なんて散々脅かされました。雪が降った時の移動手段がないから、翌朝、積雪があった場合、徒歩出勤になるので、昨日は、自転車
去年、モンキー125とリード125の新車のご購入依頼を承っているのですが、これがまったく入庫してきません。リード125は、今回、モデルチェンジで10月にご予約を頂きまして1月16日販売予定が延びて3月頃とか・・・。え!? もう頭の中には、?マークしかあ
去年、5月頃に購入したアオシマのプラモデル、バックトゥザフューチャーのデロリアンにいよいよ着手でございます。仕事の合間を見て始めようかと思っていましたが、なかなか手をつけられず8か月も経ってしまいました。ここでやっと手をつけられると中身をじっくりと見てい
先日、出勤途中、軽トラを運転していて、信号待ちをしている高齢者マークを付けた乗用車の後ろに停車したのね。バックドアには、「ドラレコ録画中」っていうものすごくデカいステッカーが貼られていました。あ~きっと過去にゆっくり走行していて煽られたことがるんだろうな
TT-R125LWEの曲がったスポークの交換なんだけど・・・。ものすごく安易に考えていたのね。ドラムブレーキだからスポークが完全L型でハブに引っかかっているのよ。ちゅうことは、全スポークを緩めないと外れない、ってことじゃん。うわ~マジでかッ!!!そんでも
「ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?
AMAスーパークロスが終わり、AMAモトクロスが開幕しました。AMAスーパークロスで左手薬指と小指を骨折し、ポイントランキング4位で終了した下田丈選手。AMAモトクロス開幕戦では、moto1,moto2共に2位で総合2位という好成績を収めました。今年の下
昨日は、ブログを更新しようとしたとたんにPCの調子が悪くなりインターネットと接続できず。今日、いつもお世話になっといるパソコン修理屋さんに持って行くと普通にサクサク動きます。どうやらUQWiMAXのルーターが原因じゃないかということ。今は、なぜか知らんが
クラッチオイルが漏れているXJR1300。クラッチレリーズシリンダーのインナーキットが入荷したのでOHしました。クラッチレリーズシリンダーを外してピストンをコンプレッサーを使用して外します。いや~結構、やれてるな~。レリーズシリンダーを洗浄し研磨しました
リヤタイヤに引き続きフロントタイヤの交換ね。当たり前だけど、こちらも手組。リヤタイヤに比べたらとても楽ですね。前後共にバランスを取るわけですが、いつも気になるのがバランスウエイトの色。ブラックのホイールにシルバーのバランスウエイトが妙に気になる。美しくな
XJR1300の続きです。クラッチレリーズのOHは、部品入荷待ちなので一時中止。タイヤ交換と前後スプロケットとチェーン、リヤスプロケットのゴムダンパーを交換しました。リヤタイヤを外していて気が付いたのは、リヤパッドがないじゃん。言われていないから見て見ぬ
お客様がユーザー車検に行きたいからタイヤ交換と前後スプロケット、チェーンの交換をしてくださいとのご依頼です。XJR1300です。いや~重たいわ~、私のような小っちゃいおじさんには、重すぎるわ~。デカいバイクは、作業位置に難儀します。変な場所で作業し始めて
新車モンキー125にヨシムラのマフラーを取付けます。ヨシムラのダウンマフラーのショート管です。めちゃめちゃカッコ良いです。車両が入庫する4か月前からもうショップに入荷していました。(笑)ノーマルマフラーは、すごく重たい。どうやったらこんなに重くできるのか
新車モンキー125にUSBソケットを取付けます。USBソケットは、デイトナで販売されているもの。デイトナのUSBソケットは、変圧器が付いていて、コイツをどこに隠すか?ちゅうことが問題になっていくるのね。ヘッドライトの中に隠してしまうのが、定番なのでヘッド
新車モンキー125の納車整備です。どうにかジャッキアップできたのでリヤタイヤを外してアクスルシャフト及びハブベアリングシールにグリスアップ。当然、キャリパーも分解してスライドシャフト、パットピン、パットにグリスアップ。納車整備料金を頂いているので当然です
新車モンキー125の納車整備をしたいんだけど・・・。これどうやってジャッキアップすんのよ?アクスルシャフトを外してグリスアップとかしたいからタイヤを外したいんだよね。車体の下側を見たんだけど、ジャッキをあてる場所がないのよね。まさかエンジンにあてるわけい
TT-R125LWEのリヤサスOHが、サス屋さんから戻ってきました。レースが近いということで早速組み付け作業です。フロントフォークOHとタイヤ交換は、終了しているのでリヤサスを取付ければお客様にお引渡しで来ます。TT-R125LWEは、ガスタンクが長いホ
新車モンキー125にスマホホルダーを付けて欲しいとな。以前、お客様に頂いたスマホホルダーがあるからそれで良いんじゃない。新品です。ZETAで販売しているもので、ダンパーが付いていてかなり良い品物です。最近、皆さんバイクにスマホホルダーでスマホを取付けてい
今日は、125ccのバイクの登録のため府中市役所まで行って来ました。いや~時間が掛かりましたわ~、2時間ぐらい掛かったかな。府中市役所の建て替え工事があったみたいなのですが、駐車場がまだ、出来上がってないらしく市営駐車場へ行ってくれとな。地下駐車場なんだ
新車の納車整備でいつも気になるのが、燃料タンク等に貼ってあるステッカー。なんかさ~本当にカッコ悪いよね。ベタベタと貼っちゃって、ご立腹なんだわさ。本当にいらないよ、貼らないでくれ とか思っちゃうんだけど貼らなきゃ貼らないで、なんか事故があったときに「注意
やっと新車が入荷しました。車両は、モンキー125です。去年の9月に発注して、入荷したのが今日です。実に8か月も待たされました。ホンダさんは、きっと職人が1台1台丁寧にハンドメイドで作っているんでしょうね。さ~て、これから納車整備です。オプションパーツも取
TT-R125LWEのフロントフォークOHの続きです。フロントフォークを全バラして洗浄です。洗浄したら各部点検。特にインナーチューブの傷の点検は、目を皿のようにして行います。(笑)問題ないので組み付けます。ここで、びっくりするのは。TT-R125LWEは
前後サスペンションOHのご依頼を承っているTT-R125LWE。リヤサスは、サス屋さんにOHしてもらうため先日、外して送りました。そろそろサス屋さんからリヤサスが戻ってきそうなので、フロントフォークOHの作業をボチボチ始めます。フロントフォークを外します
今日、土砂降りの中で軽トラを運転していたら雨漏れしてきたよ。このへんから雨が入ってくるかな。普通の雨ぐらいじゃあ入ってこないし、土砂降りでも駐車場に止めているときは、入っていきません。土砂降りの走行時のみですわ。侵入場所は、ガラスモールのような気がすんだ
数年前に車検証が小さくなったのは、皆さんご存知ですよね。この車検証が厄介で車検有効期間の満了日が記載されていないのよね。車検証の右下、黒く塗りつぶしてるところにQRコードがあってスマホで確認できるらしいんだけど、それを見るのにアプリをダウンロードしなけれ
キーシリンダーを外して欲しいとのことでトップブリッジを持ってお客様が来店。バイクのキーシリンダーの取り付けは、盗難防止のためセルフロックボルトで取付けられています。セルフロックボルトとは、ボルトを規定トルクで締め付けると先端が折れて二度と外すことができな
始動時に異音がするKLX125。ワンウェイクラッチを疑って分解したところフリーホイールが削れ、ワンウェイクラッチにガタがあるから、交換してみました。交換する前、フリーホイールを手で回すとジャラジャラという異音がしていましたが、新品交換後は、無音です。やっ
AXISZのリコールの続きです。スピードメーターASSY交換をすごく安易に考えていました。交換説明書を見るとメーターの配線カプラーがレッグシールドの裏にあるとな。ちょうどこのあたり。このレッグシートを外すには、外装を全部取り外さなければ外れません。マジで
ヤマハ AXISZのリコールがまたまた発生しました。こんどは、スピードメーター及びスピードメーターケーブルの交換です。スピードメーターASSY交換です。スピードメーターの交換なんて簡単でしょう、チャチャと済ませちゃいましょう。な~んて、軽~く考えていたら
トウディが入庫でございます。ご依頼内容は、シートカバーの交換。シートカバーの縫い目が破れかかっています。キャブ車時代の年式が古いトウディなので純正シートカバーなんか販売終了だと思っていたら・・・。販売されていました。う~ん、わけ分からん。シートカバーを剥
以前にも告知させて頂いたのですが、かなり前の話なのでもう一度告知させて頂きます。最近、コメント欄でご質問やお問い合わせが多くなっております。当方、業務がとても忙しいためコメント欄でのご回答は、控えさせて頂いております。お忙しいところ誠に申し訳ございません
以前から車検のご依頼を頂いているXR400R。まだ、車検期間に入っていないのですが、一点気になることがあるので入庫して頂きました。それは、ヘッドライトの光量。言わずとも知っておられるかと思いますが、XR400Rは、逆輸入車。その昔、海外でレーサーとして売
お客様に許可を得てワンウェイクラッチを分解しました。ワンウェイクラッチが結構きてますね。ガタがあります。特にフリーホイールのワンウェイクラッチの当たり面がボッコボコです。原因は、これじゃないかな~。フリーホイールとワンウェイクラッチを交換してみます。直れ
KLX125のご入庫でございます。ご依頼内容は、始動時、セルモーターを回すと「ジャー」という異音がします。ワンウェイクラッチの音のような気がしますが、タイミングチェーンの音のような気もします。難しいな~。ワンウェイクラッチの場合、クランキング時に滑ったり
リヤタイヤの交換でお預かりしたトウディ。いざタイヤ交換しようとマフラーを外そうとしたら・・・。マフラー取付の上下のボルトが全く緩まない。上側は、少し動きましたが、下側に至っては、全く動かず。もうこの時点でボルト自体がたわむ感じがします。折れる気満々だぞこ
転倒時にブレーキペダルが曲がってしまったのね。これじゃあ、踏みづらいよね。新品に交換だね。な~んて、気安く言っちゃあダメなのよ。だって、ブレーキペダルの金額知ってる?¥9.251(税込)でっせ。 ありえへんわ~。直しましょう、何とか直しましょう。外して、
昨日、ショップの開店準備をしていると建物の壁に訪問客が。コクワのメスですね。ん!? 早くないか? まだ、5月でっせ。今年、成虫になった個体かな?まあ、コクワの場合、越冬して3~4年生きるからな。暖かいから間違えて冬眠から覚めちまったか。それにしても、もう
今日は、修理車両の部品の入荷待ちと入庫を待って頂いていたお客様の車両入荷待ちで夕方まで時間が空きました。なので、プラモデル制作です。バリバリ伝説、巨摩郡仕様のCB750Fです。組み立ててパテ埋めをしておいたエンジンにサフェーサーを塗りました。キッチンハイ
YZ450FX ラジエターガード取付の続きです。ラジエターのリターンパイプがラジエターガードに接触するので削りました。これくらい削ればクリアできました。さて、本格的な取り付けなんだけどフルモデルチェンジしてからラジエターシュラウドとラジエターの上部取付箇
2024のフルモデルチェンジしたYZ450FXにラジエターガードを取付けます。フルモデルチェンジされた車両のオプションパーツは、まだ、販売が少なく選択肢がありません。今回はこちらのラジエターガードを取付けます。とその前に。変形した左右のラジエターを修正し
5月11日にAMAスーパークロス選手権の最終戦が開催されました。我らが下田丈選手は、ポイントランキングで4位。3位のジョードン・スミスとのポイント差は、わずか2ポイント。下田丈選手は、スミスの前でゴールをすれば、ランキング3位だったのですが・・・。ラスト
XR250(MD30)のリヤパッド交換です。ここで驚いたのが、なんとXR250(MD30)の純正リヤパッドがまさかの販売終了です。チーン・・・。あのXR250のリヤパッドが販売終了って・・・。もうそんな時代が来てしまったのですね。あ~嫌だ嫌だ。まあ、パッ
久しぶりにRZ250が入庫です。ガレージに置いておくと床にオイルだまりが出来るちゅうことで入庫です。ミッションオイルのオイル漏れのようです。フロントスプロケットの下あたりがオイルでべちゃべちゃ。フロントスプロケットのメーンシャフトのオイルシールかな?と思
パワーテックのチーム員が先日、tmを購入しました。いつもは、tmを修理しないのですが、チーム員なのでご相談を受け付けたところミッションオイル漏れです。下周りから出てくるので点検してみると・・・。エンジン真下、右側のエンジンマウントがクランクケースに食い込
5月にプラモデルメーカーのアオシマからバックトゥザフューチャーのデロリアンが販売されました。数十年前にアオシマから販売されていて、私も製作したのですが今一クオリティーが低い物でした。実写版と比べるとこんなもんだったっけ? という感じでした。しかし、今回の
5月4日、AMAスーパークロス選手権第16戦が開催されました。モトクロス界の大谷翔平こと下田丈選手が、HRC移籍後初優勝をしました。おめでとうございます!!!いつもスタートを失敗する下田丈選手ですが、今回は、ホールショットを奪いそのまま逃げ切っての優勝で