皆さんご存じの通りTT-R125LWEには、アンダーフレームがありません。最近のオンロードバイクでは、こんなのあたり前のことですがオフロードバイクだとあまりよろしくありません。まずは、エンジンを思いっきりぶつけるやろ!っちゅうこと、昔から言われているのが
バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記
バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。
皆さんご存じの通りTT-R125LWEには、アンダーフレームがありません。最近のオンロードバイクでは、こんなのあたり前のことですがオフロードバイクだとあまりよろしくありません。まずは、エンジンを思いっきりぶつけるやろ!っちゅうこと、昔から言われているのが
少し前から認知症の母がある場所の違和感と痛みを訴えていました。いつ、どんな時に、どのようにどの場所が痛むのか、問いかけても漠然とした答えしか返ってこなくて病院にも行くに行けず状態。こんな状態でお医者さんに診てもらっても、どこを診て良いかお医者さんだって困
TT-R125LWEの納車整備です。TT-R125LWEは、エンジン始動不良があるということでキャブレターを修正します。コイツのキャブレターは、パイロットスクリューに目くら蓋がしてあって回すことが出来ないので外します。ドリルで穴をあけて取り外しました。こ
今日、仕事で必要な物の買い出しにホーマックへ行ってきました。ホーマックの駐車場では、土曜、日曜、祝日のみ団子販売のキッチンカーが来ています。時々購入しているのですが、串だんごが1本¥100(税込)ととてもリーズナブルな値段で販売。このご時世に1本¥100
2024 TT-R125LWEが入荷しました。2023年から国内販売されるようになったTT-R125LWE。CRF125Fと比較されがちだけど足回りが断然、TT-R125LWEの方が良いみたい。スイングアームもアルミだしね。ただ、一つの難点は、TT-R1
転倒によりハンドルが曲がっていしまったYZ250FX。新品のハンドルが入荷したので交換しました。ハンドルクランプの位置も調整します。はずは、曲がったハンドルの取り外し。一見、曲がっていなさそうな感じなんだけど作業台の上に置いて点検すると。こんなに曲がって
私は、いつも自転車通勤。通勤に使っている通勤快速1号は、あさひで購入した安いチャリンコ。最近、サドルがグニグニ動く感覚があり点検してみると・・・。割れとるがな。このサドルは、数年前に交換した安いサドル。まあ、とっても安いサドルだったので仕方ないですね。逆に
そろそろオフロードレースもシーズンオフ。オフロードバイクの場合、足回りのメンテナンスは、とっても大事。バイクのメンテナンスは、是非シーズンオフ中に行いましょう。一足先に足回りのメンテナンスのご依頼を頂きました。サスペンションのOHは、サス屋さんに依頼して
あ~、寒いですね~。まだ、11月だっちゅうのに今日、ショップに来たら室温が10℃しかないのよ。冷蔵庫かっ!!!世間では、「暖冬だ暖冬だ」って言うけど、どこか暖冬なのでしょう?寒くなってドカ雪が降ると暖冬のせいだと言い、暖かくなって雪が降らないと暖冬のせい
練習中に大転倒したYZ250FXがご入庫です。たまたま、転倒したシーンを撮影していたから見せてもらったけど、あ~こりゃあ、死んだな・・・、ってぐらいの転倒。お客様は、意識が飛んだらしいけど骨折等のケガはなし。 良かったです。バイクの方は、ハンドルが思い
クラッチスイッチの折れた取り付けボルトの取り外し作業です。折れたボルトは、こんな感じ。完全に埋まった状態。太さ3mmと細いボルトなのにかなり強固なネジロック剤を付けてあるから折れたみたい。それでは、折れたボルトの中心に1.5mmの穴を開けます。これが結構
クラッチホルダーに付いているクラッチスイッチを外そうとして取付ボルトを折ってしまったとな。外してほしいというご依頼なんだけど、3mmのボルトで結構な長さが中に残っているみたい。右が新品ボルトで左が折れたボルト。半分ぐらい残っているね。外す工賃を考えたら新
下田丈選手が先日行われた スーパークロス・デ・パリ のSX2クラスで総合優勝を飾りました。Team Honda HRCに移籍して初めてのレースで総合優勝です。おめでとうございます!!!もうすでにHONDAのバイクを乗りこなしているという感じでしょうか。ま
先日、この冬は、エアコンか、だるまストーブかで迷っていました。ここ数日間、エアコンを稼働して電気メーターとにらめっこ。夏場の猛暑日が続いたときの電気メーター量と同じくらいだったら断然、エアコンの方がお得。結果、室温14℃で設定温度20℃に設定し1日中稼働
最新バイクのZX-4Rのご入庫です。まだ走行距離 1.000kmほどの新車でございます。ご依頼内容は、ラジエターガードの取り付け。とラジエターコアの修正です。飛び石かな~1か所潰れているところがあります。ラジエターガードを取付ける前に修正してくださいとの
マフラーの修正が終わったので、本題のローダウンリンクの交換をしました。交換する部分は、ココ。このリンクロッドを長いものに交換するとスイングアームが上に上がるためシート高が低くなるという原理です。今回は、ダートフリークから販売されているローダウンリンクを使
昨日、閉店時間をすぎてかたずけをしていると、ランニングをする格好をしたオッサンが来店。「いらっしゃいませ~」と応対するとオッサンは、「すいません、トイレを貸していただけませんか? おなかが痛くなってしまって」え? おなかが痛いということは、大の方だよね、
マフラーが内側に寄ってしまっているYZ250FX。新品が¥80.000超えるのでどうにか修正します。大きな原因は、この歪み。マフラーステイが曲がっています。そのためリヤフェンダーとの隙間がかなり狭くなっています。始めは、マフラーを外してステイを修正しよう
YZ250FXの入庫です。ご依頼内容は、リヤローダウンリンクの取り付けです。が、しかし、作業前に気づいてしまったことが・・・。マフラーにものすごい傷が・・・。前回のレースでどつかれたらしい。 痛々しいね。まあ、これぐらいのへこみでは、エンジン性能にまっ
WR250Fに電動ファンを1個追加しました。今度は、分岐配線を作成します。車両ハーネスを分岐しても良かったのですが、元に戻すときに色々とめんどくさいからカプラーオン出来るように純正カプラーと同じ形のカプラーを使って分岐配線を作ります。配線を繋ぐときは、は
東京都極寒の地、八王子はとても寒いです。最高気温が10℃という最高に過ごしやすい街となっております。こんな街を東京と名乗って良いのでしょうか?とても心苦しいです。そんな八王子にある我がショプは、当然寒い。ショップ室内は、14℃しかありません。毎度おなじみ
WR250Fに電動ファンを追加する続きです。右側には、ノーマルの電動ファンが取り付けてあるので、左側のこのへんに取付けたいと思います。さて、ここで問題なのですがどうやって取付ける?っちゅうこと。奥側は、ラジエター取付ボルトにステイを作って取付けようと思い
ブッシュメタルは、設計上の作りがあんな作りだと判明したCRF125F。あまり納得はしていないが、メーカーが設計しているのだから仕方がありません。フロントフォークを組み上げます。以前から言っているのですがインナーシリンダーは、トルクレンチを使用して規定トル
フロントフォークのアウターチューブに入るブッシュメタルがスッカスカだった件。新品のブッシュメタルが入荷しました。早速取付けてみます。普通は、叩き入れるものですが指で強く押しただけで入ってしまう。初めから付いていたブッシュメタルのようにスッカスカではなく固
WR250Fのご入庫です。WR250Fは、逆輸入車なので保安部品付きの公道走行可のバイクです。とは言うもののベース車両は、エンデューロレーサーのYZ250FXです。レーサーのエンジンなので、熱量が多く電動ファンが付いていても信号待ち等でオーバーヒートぎみ
フロントフォークでトラブっているCRF125F。ブッシュメタルが入庫するまでステムベアリングのOHです。フロントフォークOHとステムベアリングOHは、同時依頼がとってもお得。ステムを外すのにフロントフォークを外しますよね。ということは、ステムベアリングO
昨日は、甥っ子の誕生日。今日の朝、甥っ子が自宅に遊びに来て「ケーキを1ホール食べたいから買ってくれ」って言うのよ。おいおい、1ホールって・・・。仕方がないから朝一でケーキ屋さんへ一緒に行って選ばせました。5号のケーキです。画像では、分かりにくいですがかな
CRF125Fのフロントフォークからオイル漏れで入庫です。年式が新しいのでオイルシールの交換で直るでしょう。まずは、フォークオイルを排出しましたが、かなり汚れています。レーサーの場合、使用頻度にもよりますが1年毎にOHが理想ですね。分解して各部の点検です
タイヤ交換をしたらバランス取りします。貧乏バイク屋は、バランサーがないのでジャイロスタンドでバランスを取っています。昔は、ちょっと不安だったけどタイヤ屋さん曰くどこれで十分らしい。知り合いのビックバイクを多く取り扱っているバイク屋さんもこのバランスの取り
注文していたTT900GPが入荷したので早速交換しました。オフロードタイヤに比べると断然、ビートが硬いですね。タイヤ交換は、オフロードタイヤの方が断然楽だと思っていたのですが、扁平率が70ならチューブがない分、オンロードタイヤの交換の方が楽かも。扁平率が
ハンドルグリップの交換でお預かりです。オフロードレーサーは、グリップの消耗が激しいです。グリップが摩耗すると手が滑ってとっても危険。特にマディのレースなんて洒落になりません。で、グリップ交換なんだけどグリップの選択で迷うよね~。ゴム質が硬いと耐久性がある
先日、車検を通してカフェレーサーふうに仕上げたCB750C。再入庫でございます。故障したり不具合が出たわけじゃなくてタイヤ交換のご依頼です。車検時に指摘させて頂いたんだけど、ツーリングに行ったらやっぱりタイヤがすべる感じがしてとても怖かったそうな。このタ
先日、パソコンの調子が悪くてパソコン修理屋さんに持っていくって言ってたじゃん。ショップ近くにある個人的にやってるパソコン修理屋さんで以前からお世話になってるんだけどすぐに見てくれるというから持って行ったのよ。パソコンの症状を見せたら色々教えてくれました。
今日、突然、甥っ子が学校帰りにショップに立ち寄りました。何の用事かと思えば通学自転車のチェーンに給油と各部点検してくれとな。そんなもん自転車屋に行けや。まったくタダでやってくれるもんだから気軽に来やがる。挙句の果てには、「おじちゃん~、俺まだ昼めし食って
先日、靴屋さんに底が剥がれたモトクロスブーツの修理を依頼しました。レースも近いということで、なる早でお願いしますと依頼したら「いつもお世話になってるパワーテックさんなので、早急にやっちゃうね」というありがたいお言葉を頂きました。そして、昨日、終わったよ~
去年の9月に6年間使用した東芝のノートパソコンが調子が悪いので新品に交換しました。大体、6年おきに買い換えてんな~。ノートパソコンは、ずーっと東芝を使用していたのですが、ちょっと浮気をして今度は、富士通にしました。でもね、これが新品購入時からあまり調子が
そろそろYZ系の2024モデルの新車が入荷し始めています。2023,2024モデルとYZ系は、フルモデルチェンジした車両があります。ここで一番困るのが、モデルチェンジ前と後で社外パーツが取り付け可能かどうかです。社外パーツメーカーに聞いても「NEWモデル
たま~にショップに無言電話がかかってくるんよ。無言電話と言ってもまったくの無音ではなく、遠くで笑い声だったり話し声だったりガサガサとかいう物音だったりとかが聞こえるのね。取り合えず、もしも~し、もしも~し、って言ってはみるもののまったくの無反応。電話を切
お客様より「ブーツを直せないか?」と言うご相談です。外見は、とてもきれいなのですが・・・。ブーツの底が剥がれています。まあ、私には、到底このような修理などできません。パワーテックのお客様で靴の修理のお仕事を行っている靴屋さんがいるのでご相談してみました。
AMAで只今絶賛活躍中の下田丈選手がTeam Honda HRCに移籍しました。この発表を聞いて、私もすごく驚きました。アメリカのファクトリーチームへの移籍は、日本人で初めてのことでしょう。すごいな下田丈選手。おめでとうございます。さらなる高みを目指して
今日は、車検場に車検を通しに行ってきました。以前は、午前中早くに行っていたのですが、認知症の母親の介護で午前中には行けず、午後一番で行っています。今日もチャチャっと終わらせてショップに帰宅する予定だったのですが・・・。只今、八王子車検場は1番ラインが工事
スクーターのタイヤ交換です。真中の溝が完全になくなっています。タイヤもここまで使っていただければ本望でしょう。そうじゃねぇよ、こんなになるまで放置したら危険だよ。ワイヤーが出てきたら即効でバーストするからね。スリップサインが出てきたら交換しましょうね。事
スクーターのリヤブレーキシューの交換です。ブレーキシューの交換なんだけど、ただ、ブレーキシューを交換すれば良いってもんじゃありません。ブレーキパッドの交換だってキャリパーを洗浄したりキャリパーピストンの錆を研磨したりスライドピストンの洗浄グリスアップをし
今日、お客様が甘党な私に差し入れを持ってきてくれました。おいおい、なんだこのみょうちくりんな食べ物は?これは、飲むのか? 食べるのか? どっちなんだ?食べ方が分からんちゅうの。いくら甘党の私でもこんなもん食べたことがないちゅうねん。って、いうか昭和のオッ
今日は、久しぶりに軽トラのエンジンオイル交換です。気が付けば、前回のエンジンオイル交換から3.000km走行してました。今回は、エンジンオイルエレメントも交換です。エンジンオイルは、もちろんモチュールね。中古車両でうちに来てからずーっとモチュールです。そ
いつだったっけな~。もう数か月位前になると思うのね。KZ1000に違う車両の外装を加工製作して取り付ける、ちゅう作業をしていたよね。覚えています?あれって、最後完結まで更新してなかったですよね。もうすっかり忘れていましたよ。確かサイドスタンドが短くて傾き
2025年、50ccのスクーターがなくなるお話です。まだまだ、はっきり決まったお話でないのでご了承ください。2020年にヨーロッパでユーロ5という排気ガス規制が出来ました。日本は、昔からこの排気ガス規制に準ずる形で自動車やオートバイを作っています。これが
先日、カフェレーサーふうに仕上げたCB750C。11月に車検だということを気が付かずにうっかり仕上げてしまいました。で、どうせならこの機会に構造変更をしようと言ったんだけど、「ずーっとこの形で乗るかどうかわからないから」って言うのよ。え~!? じゃあ、
先程、ダイハツのディーラーさんから電話がありました。EPSランプ点灯によるパワステの再無償修理をやって頂けるそうです。良かったですよ、自費で行うと結構、金額がお高いそうですからね。「もう部品も入荷しているから予約をお願いします」って。やっぱり予約は、必要
第二弾、日高2daysに参戦した車両の保安部品の取り外しをやっております。コロナ感染中、熱がありながら組み上げた保安部品をもう外すのかよ!って感じ。奇麗に仕上げたリヤテール周りはレース中に少しいイゴッタらしくバッキバキ。うお~悲しすぎるぜ~~~。壊れた部
エンジンオイル交換の目安は、3.000kmか1年間を推奨しています。時々、忘れて6.000kmぐらい走行して交換に来るお客様もいます。エンジン的には、ものすごく悪いのですが、それでもエンジンオイルがトンでもなく汚れている以外、量が減っていることはあまりあ
ライトカウルを取付けてカフェレーサーふうにしたんだけどいかんせんリヤのテールがダメダメ。このテールは、ありえへんやろう~。全然、カフェレーサーふうになっていない。ちゅうことでフェンダーを短くして小さいテールに変更。おお~いいねぇ~。LEDだよ。でも、ナン
パワーテックで一番の働き者の軽トラック。ダイハツハイゼットに乗ってるんだけど、最近、時々インジケーターランプのEPSランプが点灯して電動パワステがすっごく重たくなるのよ。点灯したりしなかったりとずーっと点灯しっぱなしというわけではないけど、これって壊れる
フロントタイヤの交換をしてたんですよ。でね、新品のタイヤを組み付けようとしたらタイヤがホイールに入らないの。あれ? おかしいな~。 なんで??? フロントタイヤがこんなに硬いわけないよね。遠目からよくみると・・・。ん!? タイヤが小さくねぇ?うお
お客様がスペアホイールが欲しくてオークションで中古ホイールを購入したらしいのね。中古ホイールは、KX85用でKX112に装着できるかどうか見て欲しいとのこと。ノーマルホイールからタイヤを外してよく見比べました。ホイールベアリングの内径、ハブの幅、ディスク
リード125を押し引きするとリヤ周りからゴーゴー音がします。リード125で定番の異音なのですが、クラッチのドリブンフェイス内のベアリングの音です。走行距離 25.000km~30.000kmぐらいからかならず出始めます。まあ、そこまで走れば駆動系のOHな
GSX-R750のエンジンオイルとオイルエレメント交換です。エンジンオイルの排出は、アンダーカウルに穴が開いているため容易にできます。問題は、オイルエレメントの交換。オイルエレメントを外したとたんにエキパイとアンダーカウルにオイルがかかる構造。100歩譲
以前も紹介したのですが、京王片倉駅北野街道沿にある団子屋さんの片倉だんご。私も出勤途中に立ち寄って団子を購入してました。私の一押しは、焼きまんじゅう。先月も久しぶりに購入しようと思って立ち寄ったら一枚の張り紙が。「8月末で閉店します」とのこと。店に入りい
AMAスーパーモトクロス最終戦 LAコロシアムが行われました。ランキング2位の下田丈選手の成績が気になります。総合リザルトは、4-4で2位でございます。2位? うお~微妙、ランキングがめっちゃ気になりますよね。で、ランキングは、2位。 あ~~~~残念ち
先日、剥離剤を使用して汚ったねぇ塗装を落としてブラックに塗り直したライトカウル。クリアーも塗装しコンパウンドで仕上げ、スクリーンも曇っていたからコンパウンドで磨き上げました。割ときれいに仕上がったのね。ステイは、塗装する前にフィティングを繰り返し作成して
ノーマルのYZ250FXに戻りました。リヤのブレーキスイッチは、油圧式にしたので普通のパンジョーボルトに交換です。この作業は、ブレーキラインにエアが混入してしまうのでブレーキオイルのエア抜き作業をしなくてはいけないのがめんどいね。スイッチをそのままにする
保安部品の取り付けより取り外しの方が楽です。楽と言っても外装を全部外したりタンクをずらしたりするんですけどね。ステイを作ったり配線を作ったりしないので楽という感じです。外すといってもやみくもに外せば良いというものではありません。まあ、そういう方もいらっし
JEC日高2daysエンデューロに参戦していたチーム員2名がご帰還されました。怪我無く無事に2日間を走り切ったので一安心でございます。で、すでに1名様が保安部品取り外しのため来店されました。コロナ感染中、あんなに苦労して取り付けたのにもう取り外しちゃうの
ブログに掲載している画像は、私のデジカメで撮影したものを載せています。最近、そのデジカメの調子が悪くてすでにフラッシュが点灯しません。まあ、10年ぐらい使用しているから仕方ないんだけど・・・。でね、もう新品に買い換えようと思ったらビックリよ。最近のデジカ
ずいぶん前にお預かりしているバイクなんだけど・・・。色々と改造しなければならないのね。それで暇みてやろうと思っていたんだけど、コロナに感染するわ日高2daysの車両を2台仕上げなきゃいけないわで作業が後回しにされてきたのよ。ここでやっと手をつけられるよう
AMAスーパーモトクロス第2戦シカゴランドが行われました。250SMXに参戦中の下田丈選手の結果は、2-2で総合2でございます。おめでとうございます!!!総合1位は、1-1を取ったハンターローレンス選手です。やっぱりハンターローレンス選手は、速いですね。
さて、TMAX500のヘッドライトの配線の続きです。適当にブッタ切られたヘッドライトの配線を修理します。ビニールテープをむいたらこんな所で配線をつないでいるし、アース側の端子なんか接触不良で黒く焦げちゃってるよ。危ないね。この配線の新品を購入すれば良い話
TMAX500の左側ヘッドライト、ロービーム側に付いているHIDが故障。おそらくバラスターが壊れています。また、HIDを取付けて欲しいとのご依頼なんだけど、最近、HIDってあんまり販売されていないのよ。そんでもって耐久性を考えて有名メーカーのHIDを選択
スクーター系のリヤタイヤ交換は、通常、右側にあるホイールナットを緩めるとホイールが外れてきます。しかし、TMAX500の場合は、アクスルシャフトでリヤホイールが取り付けられています。なのでアクスルシャフトは、左側にあるナットで締まっています。このナットを
TMAX500のリヤタイヤ交換のご依頼です。かなり走行されたみたいでリヤタイヤは、こんな感じ。かなり危険んな領域ですね。もう少し早めの交換がお勧めです。この車両重量でバーストして動かなくなったら洒落になりませんよ。さて、タイヤ交換をするんだけど、普通のビ
前後のタイヤ交換とその他のメンテナンスでお預かりしたジクサー150。運が良いのか悪いのか、タイヤ交換する前のリヤタイヤに釘が刺さってパンクしておりました。タイヤ交換前で良かったです。新品タイヤだったらブチギレしそうですよね。チューブレスタイヤのタイヤ交換
今年から開催されることとなった、シリーズ全3戦で行われるAMAスーパーモトクロス。その開幕戦がシャーロット・モーター・スピードウェイで行われました。当然、われらが下田丈選手も参戦したのですが、なんと4-1で総合優勝を飾りました。おめでとうございます!!!
去年の11月頃にエンジン腰上OHとフロントフォークOHのご依頼を頂いたDT200WR。年式が年式なだけに腰下のクランクベアリングのOHもお勧めさせて頂いたのですが、流石にクランクをやるとなるとエンジン全バラOH。部品代もさることながら工賃も結構お高くなっ
KTMのノーマルフェンダーは、象の鼻みたいなのが付いていてそこにナンバーとウインカーが取り付けてあるんよ。でも、その状態でレースなんか出たら100%もげるよね。なので、フェンダー側にすべてを集約します。この部分にテール、ウインカー、ナンバー取付けます。リ
ヘッドライトレンズを外していたので取付けてディマースイッチも取付けます。さて、ディマースイッチのカプラーがどのカプラーに付くか? ちゅう話で。キルスイッチも純正のシーソー式の物からYZ系の物に変えていたので、三つ又を作成してディマースイッチ取付。このへん
コロナ感染から11日目。熱が平熱に戻ってから7日経ちます。もう他の人に感染しないでしょうということで、ショップの鍵も開けてお客様の対応をさせて頂いております。こんにちは、パワーテック店長です。実は、保安部品を取付けなければならない車両が、もう一台。こちら
ライトカウルを加工しライトカウルステイを作成して車両に取り付けました。このライトカウルステイの加工が結構大変でウインカーもこれに付けなきゃいけないのよ。そして今回の一番の難関がスピードメーター。スピードメーターは、TRAIL TECHのものを選択。とはい
ベースがYZ250FXだからヘッドライトが付いておりません。なので、WR250FのヘッドライトASSYを取付けようとしたのですが、純正品ですべてそろえるとな、な、なんと¥20.000越え。ここまででスピードメーターやなんやかんやでかなり金額が増し増しです
コロナに感染し熱も平熱に戻ったのですが、のどが痛い。普段生活している分には、何の痛みも感じませんが、食べ物を食べるとガラスの破片を一緒に飲み込んでいるような痛みです。食事するのが嫌のなる・・・。パワーテック店長です。さて、YZ250FXに本部品を取付ける
長らく行方不明になっていたパワーテック店長です。死んだ説も出てしまい大変ご迷惑をおかけいたしました。実は、コロナに感染しておりました。27日(日) 認知症の母親が39℃の高熱を出したとの連絡がありすぐに帰宅。一晩中、看護して28(月)にかかりつけ医の病院
先日、2023AMAモトクロス第11戦(最終戦)アイアンマンが開催されました。この最終戦でなんと、下田丈選手が1-1のダブルウインで総合優勝をしました。おめでとうございます!!最後の最後でダブルウインが取れて私もすごく嬉しいです。ポイントランキングも3位
YZ250FXに保安部品を取付ける続きです。ブレーキスイッチを取付けるのに油圧式のブレーキスイッチを考えました。しかーし、ハンドガードが邪魔して油圧式じゃ付きません。こりゃあヤバイ、どうしよう。パンジョーボルトから横に付けるスイッチがあるんだけど、転倒等
XJR1300の純正エンジンマウントが入庫したのでエンジンガードを取付けます。エンジンガードはこちら。お客様持込の社外品。この手の部品は、必ずと言ってもいいくらい穴の位置が合いません。こちらはどうでしょう?エンジンマウントに取り付けるためエンジンマウント
YZ250FXに保安部品を取付け始めたんだけど、やればやるほど不具合が出る始末。こりゃあ、一筋縄ではいきませんな。まずは、一番簡単なところからとテール周りを取付けました。テールは、コイツを選択。まともに付けるとテールがフェンダーの中に潜り込んでしまうので
メーンハーネスを通すために外装を取り外し。取り合えずメーンハーネスを通してみた。アルファスリーさんで販売されているメーンハーネスは、かなり上手に作られています。まったく問題なさそうです。あとは、ヘッドライトやメーター、ウインカーなどをどのように付けていく
JEC日高2DAYSの準備をしてます。YZ250FXに保安部品を取付ける作業です。ナンバー登録は、2年ほど前にアルファスリーさんにやって頂いております。保安部品の取り付けは、今回が初めて。メーンハーネス自体は、アルファスリーさんから購入していたんだけど、
ヘッドカバーガスケットの交換をしたXJR1300。入庫する前からイグニッションをONにするとフューエルポンプから「ガガガガッ」ちゅうトンでもない異音がします。その状態でエンジンを始動するとものすごく不安定。フューエルポンプ、ダメだね。ちょうど燃料タンクを
やっとの思いでヘッドカバーまで到達。いざヘッドカバーを取り外そうとしたら外れねぇ。ゴムハンマーで叩いてもビクともしません。どこかに取り外すのを忘れたボルトがあるんじゃないかと思うぐらいビクともしません。どういうこっちゃ???コジる場所もないから取り外すの
XJR1300のヘッドカバーガスケット交換なんだけど、恐る恐る燃料タンクを外してみた。うお~、トンでもねぇことになってるよ。この車両は、インジェクション仕様なのでAI装置が付いています。その辺をすべて外さないとヘッドカバーガスケットを交換することが出来ま
色々なメンテナンスでXJR1300が入庫です。デカイわ~、めちゃめちゃデカイわ~。整備するためにこの位置に移動するのにも昭和生まれの小っちゃいおじさんには、一苦労。センタースタンドを立てたもののもう少し左へ寄せて立てれば良かったとちょっと後悔。今更寄せる
ステムベアリングのOHが終了したのでフロントフォークのOHです。フロントフォークOHとステムベアリングのOHは、工賃が重複する部分があるので同時修理がお得です。奇麗に洗浄して各部を点検。インナーチューブの摩耗はあるのですが、大きな傷はないのでオイルシール
セロー250のゴリゴリしまくりのステムベアリングを交換しました。ロア側のステムベアリングは、ステムシャフトに圧入されているので特殊工具を使用して外します。ステムを奇麗に洗浄して新品ベアリングを圧入します。かなりの圧力で圧入されているので油圧プレスで圧入し
ステムに引っ掛かりのあるセロー250。ステムを分解しました。錆びまくりといった感じではなく焼きが入った感じ。それにしてもグリスがほとんど入っていない。そのためベアリングレースがボッコボコ。っていうか新車組み立てラインでステムを締めすぎなんじゃないかな?新
セロー250にお乗りのお客様から修理のご依頼です。ステアリングに違和感があるとのこと。旋回時に切れ込む感じがあり、フロントフォークが縮んだら伸びてないんじゃないかとのこと。もしそうだとしたら、結構ヤバイ大修理になってしまいそう。でも、この症状からするとス
YZ85LWの最終章になるかな。錆びてボッロボロになっていたリヤリンク周りのベアリングを交換しました。錆びたベアリングとブッシュを外しました。そして、油圧プレスを使用して新品ベアリングとブッシュを取付けます。こちらは、唯一生き残っていたベアリングです。ベ
ステムベアリングOHを行ったので続いてフロントフォークのOHです。こちらも中身がトンでもないことになっていたらどうしようとちょっとドキドキしながらの分解。ものすごい汚れです。ドンだけOHしていなかったのでしょうか。残念ながら汚れまくったオイルの画像を撮り
ステムベアリングのOHとフロントフォークのOHです。フロントフォークを外してまずは、ステムベアリングのOHからね。ホイールのアクスルナット及びステムナットがゆるゆるでした。おいおい危ないぞ、外れたらどないすんねん。そして、ステムのアジャスティングナットが
ピストン、ピストンリングと2本のスタッドボルトを交換してシリンダーを組付けました。2ストエンジンのシリンダー取り付けナットは、大概2か所ほどボックスが入らない構造になっています。ボックスが入らない ちゅうことは、トルクレンチが使えない ちゅうこと。だから
YZ-Fの新車装着時のチェーンは、ノンシールチェーンでYZ-FXの新車装着時のチェーンは、シールチェーン。なんでなんやろ?、同じレーサーなのに。そして、問題なのは、YZ-FXに装着されているシールチェーン。タイヤを回してもらうと分かるのですが、めちゃめち
やっとの思いでエンジン腰上を分解したYZ85LW。続いてリヤ周りのメンテナンスです。分解する前にスイングアームを動かすとガタがあります。もう嫌な予感しかしません。まずスイングアームのピボットシャフトが抜けましぇん。叩きまくって抜いたらシャフトが錆びまくり
「ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?
皆さんご存じの通りTT-R125LWEには、アンダーフレームがありません。最近のオンロードバイクでは、こんなのあたり前のことですがオフロードバイクだとあまりよろしくありません。まずは、エンジンを思いっきりぶつけるやろ!っちゅうこと、昔から言われているのが
少し前から認知症の母がある場所の違和感と痛みを訴えていました。いつ、どんな時に、どのようにどの場所が痛むのか、問いかけても漠然とした答えしか返ってこなくて病院にも行くに行けず状態。こんな状態でお医者さんに診てもらっても、どこを診て良いかお医者さんだって困
TT-R125LWEの納車整備です。TT-R125LWEは、エンジン始動不良があるということでキャブレターを修正します。コイツのキャブレターは、パイロットスクリューに目くら蓋がしてあって回すことが出来ないので外します。ドリルで穴をあけて取り外しました。こ
今日、仕事で必要な物の買い出しにホーマックへ行ってきました。ホーマックの駐車場では、土曜、日曜、祝日のみ団子販売のキッチンカーが来ています。時々購入しているのですが、串だんごが1本¥100(税込)ととてもリーズナブルな値段で販売。このご時世に1本¥100
2024 TT-R125LWEが入荷しました。2023年から国内販売されるようになったTT-R125LWE。CRF125Fと比較されがちだけど足回りが断然、TT-R125LWEの方が良いみたい。スイングアームもアルミだしね。ただ、一つの難点は、TT-R1
転倒によりハンドルが曲がっていしまったYZ250FX。新品のハンドルが入荷したので交換しました。ハンドルクランプの位置も調整します。はずは、曲がったハンドルの取り外し。一見、曲がっていなさそうな感じなんだけど作業台の上に置いて点検すると。こんなに曲がって
私は、いつも自転車通勤。通勤に使っている通勤快速1号は、あさひで購入した安いチャリンコ。最近、サドルがグニグニ動く感覚があり点検してみると・・・。割れとるがな。このサドルは、数年前に交換した安いサドル。まあ、とっても安いサドルだったので仕方ないですね。逆に
そろそろオフロードレースもシーズンオフ。オフロードバイクの場合、足回りのメンテナンスは、とっても大事。バイクのメンテナンスは、是非シーズンオフ中に行いましょう。一足先に足回りのメンテナンスのご依頼を頂きました。サスペンションのOHは、サス屋さんに依頼して
あ~、寒いですね~。まだ、11月だっちゅうのに今日、ショップに来たら室温が10℃しかないのよ。冷蔵庫かっ!!!世間では、「暖冬だ暖冬だ」って言うけど、どこか暖冬なのでしょう?寒くなってドカ雪が降ると暖冬のせいだと言い、暖かくなって雪が降らないと暖冬のせい
練習中に大転倒したYZ250FXがご入庫です。たまたま、転倒したシーンを撮影していたから見せてもらったけど、あ~こりゃあ、死んだな・・・、ってぐらいの転倒。お客様は、意識が飛んだらしいけど骨折等のケガはなし。 良かったです。バイクの方は、ハンドルが思い
クラッチスイッチの折れた取り付けボルトの取り外し作業です。折れたボルトは、こんな感じ。完全に埋まった状態。太さ3mmと細いボルトなのにかなり強固なネジロック剤を付けてあるから折れたみたい。それでは、折れたボルトの中心に1.5mmの穴を開けます。これが結構
クラッチホルダーに付いているクラッチスイッチを外そうとして取付ボルトを折ってしまったとな。外してほしいというご依頼なんだけど、3mmのボルトで結構な長さが中に残っているみたい。右が新品ボルトで左が折れたボルト。半分ぐらい残っているね。外す工賃を考えたら新
下田丈選手が先日行われた スーパークロス・デ・パリ のSX2クラスで総合優勝を飾りました。Team Honda HRCに移籍して初めてのレースで総合優勝です。おめでとうございます!!!もうすでにHONDAのバイクを乗りこなしているという感じでしょうか。ま
先日、この冬は、エアコンか、だるまストーブかで迷っていました。ここ数日間、エアコンを稼働して電気メーターとにらめっこ。夏場の猛暑日が続いたときの電気メーター量と同じくらいだったら断然、エアコンの方がお得。結果、室温14℃で設定温度20℃に設定し1日中稼働
最新バイクのZX-4Rのご入庫です。まだ走行距離 1.000kmほどの新車でございます。ご依頼内容は、ラジエターガードの取り付け。とラジエターコアの修正です。飛び石かな~1か所潰れているところがあります。ラジエターガードを取付ける前に修正してくださいとの
マフラーの修正が終わったので、本題のローダウンリンクの交換をしました。交換する部分は、ココ。このリンクロッドを長いものに交換するとスイングアームが上に上がるためシート高が低くなるという原理です。今回は、ダートフリークから販売されているローダウンリンクを使
昨日、閉店時間をすぎてかたずけをしていると、ランニングをする格好をしたオッサンが来店。「いらっしゃいませ~」と応対するとオッサンは、「すいません、トイレを貸していただけませんか? おなかが痛くなってしまって」え? おなかが痛いということは、大の方だよね、
マフラーが内側に寄ってしまっているYZ250FX。新品が¥80.000超えるのでどうにか修正します。大きな原因は、この歪み。マフラーステイが曲がっています。そのためリヤフェンダーとの隙間がかなり狭くなっています。始めは、マフラーを外してステイを修正しよう
YZ250FXの入庫です。ご依頼内容は、リヤローダウンリンクの取り付けです。が、しかし、作業前に気づいてしまったことが・・・。マフラーにものすごい傷が・・・。前回のレースでどつかれたらしい。 痛々しいね。まあ、これぐらいのへこみでは、エンジン性能にまっ
WR250Fに電動ファンを1個追加しました。今度は、分岐配線を作成します。車両ハーネスを分岐しても良かったのですが、元に戻すときに色々とめんどくさいからカプラーオン出来るように純正カプラーと同じ形のカプラーを使って分岐配線を作ります。配線を繋ぐときは、は
久しぶりにレジンキットの鉄人28号ネタです。レジンキットの鉄人28号をオークションで購入してからもう2年が経ちます。未だに完成しないという状況が続いています。どうにか今年中に完成をと思い、仕事をほっぽり出して・・・、いえいえ、合間を見て作業を進めています
ブレーキオイルも定期交換しなければなりません。メーカーは、2年毎ごとの交換を推奨しております。ブレーキオイルは、熱による劣化、あと湿気、酸化により劣化します。なので、エンジンオイル同様、走行しなくても劣化するということです。いつも、前回いつ交換したか分か
パワーテックで一番の働き者の軽トラ。メンテナンスは、マメにやっているのですが洗車っちゅうものは、やりません。なので、塗装がボロボロ。エンジンは、めちゃめちゃ調子が良いのですが見た目が悪い。部品屋さんに「ハイエースは、ビカビカなのに軽トラは酷いもんだ。差別
ショップへの通勤途中、京王線片倉駅近くに団子屋さんがあります。片倉だんごというお店です。10年以上、この店の前を自転車で通勤しているのですが、一度も寄ったことがありませんでした。先日、な~んとなく饅頭が食べたくなったので、朝の通勤時に寄ってみました。そし
スズキ ジクサー250SFのメンテナンスのご依頼です。色々と点検、調整、グリスアップを作業していてチェーンが少したるんでいるので調整しようとしたのですが。ん!? 皆さん分かります?左右を調整するメモリがないですよね。これってどうやって左右を均等に合わせ
いきなり寒くなりましたね。東京都極寒の地、八王子にある我がショップの室温は、12℃しかありません。チョー貧乏ショップ、パワーテックは、光熱費を節約するため暖房無しで頑張ってきましたが、流石に無理。世界一寒がりな私は、もう耐えられません。とうとう点火してし
ムースタイヤを交換するときのタイヤレバーが曲がったので修正してほしいとのご依頼なんだけど・・・。どれが正解なの?どの形に修正すればいいか分からないじゃん。どうやら一番手前のレバーが正解らしい。タイヤレバーは、ある程度たわむように作られているから修正が難し
ショップ近くの温泉施設にいらしていた方からのお電話でした。「オートバイで温泉施設に来て帰宅するためにエンジンを始動させたら スターターは、回転するがエンジンがかからないので見てほしい」とのこと。オートバイを押してのご来店でした。まずは、エンジンチェックラ
今日は、暖かかったですね。少し手が空いたので、久しぶりに私の愛車ハイエースを洗車しました。本当に久しぶりです。以前は、3か月毎ぐらいで洗車していたのに。私のハイエースは、2003年式の100系スーパーGLです。もう19年前のハイエースです、古っ!そういえ
フロンフォークのスプリング交換及びシール交換が終わったので、最後にステムベアリングのグリスアップね。逆輸入車のため車両ハーネスは、販売店が取り付けたもの。かなりゴチャゴチャしているため外すと元に戻せそうにないので、配線を動かさずにそっとしたままステムを取
お客様が先日、他店で新車購入された2022 WR250F。新車なのに・・・。フロンフォークからオイル漏れしています。逆輸入車だしレーサーだから保障なんかないんでしょうね。フォークスプリングを交換するからついでにオイルシールも交換します。フォークスプリング
WR250Fのスプロケットの歯数は、F13T、R51Tです。まんまYZ250FXと同じじゃないか~い。レースをするんじゃないんだから。これじゃあ、公道を走れんぜよ。実際、お客様もすごく大変だということで、スプロケットを変更します。本来は、リヤを40Tぐら
2022 WR250Fのメンテナンスの続きね。このWR250Fは、USA仕様なので前後サスペンションがガチガチなんよ。アメリカ人用に前後スプリングがめっちゃ硬いのが入ってるんだわさ。体重の軽い日本人が乗ってもサスなんか沈むわけない。だから、信号待ちなどで
最近、寒くなりましたね。東京都極寒の地、八王子では、もう冬の訪れですよ。貧乏バイク店は、灯油が高いからストーブをつけずに頑張っています。作業中は、体を動かしているから寒さをあまり感じないのですが、事務仕事をしたりブログを投稿したりしているときは、さすがに
ずいぶん前からフロントフォークのOHでお預かりしているTW200。先日、ここのところ忙しくてやっと手を付けられるようになってフロントフォークを分解、洗浄をし点検して部品を発注。そして、部品が入荷したので早く組み立てないとね。お客様をすごくお待たせしてしま
他店で新車で購入されたWR250Fのリヤ周りのベアリングのグリスアップをしていて気が付いたんだけど・・・。納車整備でキャリパーのメンテナンスってやらないんですかね。新車なんでやる必要がないだろ って思っている方が大半だと思うんだけどスライドシャフトのグリ
リヤのリンクベアリングを行うためスイングアームを分解しました。まぁ~相変わらずシャフトにグリスのグの字も付いておりませんな。これでは、シャフトが錆びて固着してしまいます。錆び付いて固着したピボットシャフトを抜くのは、ハンパじゃぱじゃぱじゃなく大変よ。いく
他店で新車購入された新車2022 WR250Fのメンテナンスのご依頼です。WR250Fなので逆輸入車でございます。逆輸入車ということは、保安部品付きで公道走行可能車両です。といっても、まんまレーサーのYZ250FXだよ。エンジンは、YZ250FXより耐久
TW200のフロントフォークOHのご依頼です。元々、フロントドラムブレーキのTW200にディスクブレーキ用のフロントフォークが取付けられています。こうなると車体番号からの部品調達ができません。どの年式のフロントフォークが取り付けてあるか分からないと部品注
DT200WRのエンジン腰上OHの続きです。部品がとっくに入荷しているので組付け作業をしました。ピストンサイズをシリンダーボア径を測定して決定しました。一応、ピストンをシリンダーに入れてピストンクリアランスを測定して問題ないようなので組み付けていきます。