chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
バイク修理人生 https://powertechracing.livedoor.blog/

バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記

バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。

POWER TECH
フォロー
住所
八王子市
出身
八王子市
ブログ村参加

2008/12/21

arrow_drop_down
  • おっと~、忘れてた

    以前、オークションで購入したXR400R用OZワークスのサイレンサー。私の愛車XR400Rに付けているマフラーがあまりにも爆音すぎるので購入しました。中古品なので取り合えず、サイレンサーグラスウールを交換しようと思い新品のグラスウールを購入したのですが、

  • 商談成立

    先日の中古車両のタクトがご購入いただけることが決まりました。ありがとうございます。中古車仕上げをある程度やっておいたので、納車整備をしていきます。部品は、注文を入れたから入荷待ち。あとは、エンジンオイルと冷却水の交換をしました。最近の50ccスクーターは

  • コンビブレーキのパッド交換

    ちょっと前に作業したネタなんだけど。PCX125のフロントパッド交換です。この手のフロントディスクブレーキ採用のコンビブレーキのパッド交換は、ちょっと大変。コンビブレーキは、リヤブレーキを作動させるとフロントブレーキも作動する仕組み。なのでブレーキマスタ

  • お知らせです。

    明日、12日(土)は、認知症の母親を病院に連れていくため午後からの営業となってしまいます。具体的なお時間をお伝えすることができないので、ご来店頂く場合は、電話での連絡を頂けると助かります。突然のお知らせで大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをよろし

  • 悪徳行商人だな!

    今、50ccスクーターがトンでもない値段になっています。ユーロ5の排気ガス規制のため50ccのバイクを販売できなくなり中古車両の価格が爆上がりしています。新車は、ほぼ買えない状態で中古車も弾不足で取り合い状態だそうです。125ccベースで出力を落とした第

  • おいおい、何度目だよ!

    CRF150RⅡのご入庫です。修理依頼は、リヤマスターシリンダーの取付ボルトをなめたから外して欲しいとのこと。ヘキサゴの穴をなめてるのね。もうさあ~、ここボルトをなめらかすのは、これで3度目よ。以前も言ったよね、「ヘキサゴボルトは、安い工具だとガタがあっ

  • 下田丈選手 おめでとうございます!

    AMAモトクロス第6戦がレッドバッドで開催されました。下田丈選手がMoto1,Moto2ともに1-1で完全勝利を果たしました。とうとうやってくれました、めちゃめちゃカッコイイです。いや~感動です。ポイントランキングは、現在2位、1位のディーガンと38ポイ

  • おいおい、柔らかすぎだよ

    TT-R125LWEのチェーンガードのステイを修正しようと思ったらチェーンガード自体も削れているので交換します。社外のこの商品は、どうやらYZ85のチェーンガードを使用してるみたい。コイツは、一体形成だから交換するのにチェーンを外さないとできません。クリ

  • タイヤが重いぜよ

    TT-R125LWEに戻るんだけど、レーシングスタンドでジャッキアップしてリヤタイヤを回すと重いのよね。う~ん、ブレーキを引きずっているのかな?ってよく見るとチェーンがチェーンガードに当たっているがな。社外のチェーンガードを取付けているんだけど思いっきり

  • インチキ工具屋再び

    私が持っているトルクレンチは、3本。主にエンジンを組み上げたりする 2.71Nm~27.1Nm のが1本。主に足回り等に使用する 13.5Nm~135Nm のが1本。この2本がデジタル式で先日、校正に出しました。そして、もう1本、アクスルシャフトナットや

  • え!? めんどくさっ!

    先日、フロントタイヤがパンクしてタイヤ交換したレブル250ありましたよね。あの車両にホンダ純正オプションのアラーム盗難防止装置が付いていたのよ。コイツの解除の仕方がチョーめんどくさいのよ。タイヤ交換するのに解除しておかないとアラームが鳴っちゃうからお客様

  • TT-R125LWE マフラー交換

    TT-R125LWEを社外マフラーに交換します。社外マフラーは、ノリフミマフラーです。TT-R125LWEなので当然、フルエキでございます。ノリフミマフラーは、キャブレターの基本セッティングも同封されている親切販売。ノーマルマフラーは、サイレンサーを外す

  • 欠品中って・・・

    レブル250を乗られているお客様からフロントタイヤがパンクしたとのご連絡。釘が刺さっているのを確認し自宅に帰宅したら釘が抜けてしまったらしい。釘が抜けてしまった場合のパンク修理は、かなり難しいのよね。穴の方向に沿ってタイヤパンク修理剤をねじ込むので方向が

  • YZ85LW 最終チェック

    エンジン腰上OH、クラッチOH、サイレンサーOH、すべて終了したのでエンジンを始動させて最終チェックをします。オイル漏れ、水漏れを点検。クラッチの作動確認。マフラーの排気音もかなり静かになりました。全てが問題ないので外装を取付けて終了。ピストンとピストン

  • 2026YZシリーズ国内発表

    2026YZシリーズの国内発表がありましたね。今回、一番驚いたのは、YZ450Fに油圧クラッチが採用されたこと。とうとう国内車両にも油圧クラッチか~。ヤマハさんは、毎年、何かしらやって来ますね。この油圧クラッチは、これからYZ250FやYZ450FX等に

  • YZ85LW サイレンサーグラスウール交換

    排気音も長年使用しているとうるさくなります。原因は、サイレンサーグラスウールの劣化なのね。サイレンサーグラスウールが劣化すると消音しきれずにうるさくなります。これは、2ストも4ストも同じです。モトクロス選手権は、車検が厳しいので排気音が規定値より大きかっ

  • YZ85LW クラッチOH

    YZ85LWのクラッチOHです。レーサーなのでクランクケースカバーを外さないで、クラッチカバーのみでクラッチ交換ができます。2019モデルなのですが、一度もクラッチOHしていません。その割には、さほど傷んでおりません。交換しなくても良いかな?と思いました

  • 水の侵入場所

    TT-R125LWEのキャブレターOHの続きです。キャブレターのチョークバルブの穴が錆びでガビガビになっているのをどうにかこうにか再生して使用可能にしました。さて、今度は、水の侵入を防がないと再び同じことになるから侵入個所の特定です。青い矢印のところは、

  • 大問題勃発

    TT-R125LWEのキャブレターOHをするためキャブレターを外します。キャブレターを外そうとしたら、ここで大問題勃発。チョークバルブが抜けない・・・。キャブレターのチョークバルブのピストンが入っている穴に水がタップンタップに入っています。おいおい、どっ

  • TT-R125LWE マフラー交換

    TT-R125LWEの社外マフラー交換とキャブレターセッティング及びキャブレターOHのご依頼です。社外マフラーは、ノリフミのフルエキマフラーに交換です。ノリフミのマフラーには、キャブレターの基本セッティングが記載されているので取り合えずそのセッティングに

  • YZ85LW エンジン腰上組付け作業

    YZ85LWのエンジン腰上の組付け作業です。パワーバルブシャフトのオイルシールを交換してパワーバルブを組み付けました。ボルトは、全て規定トルクで締め付けます。2ストYZ系のシリンダーは、4種類。ニカジルメッキをしているため製作工程で大きさが違うシリンダー

  • 安心してくださいついてますよ

    連日暑い日が続きますね。東京都辺境の地、八王子でも30℃超えですよ。夏暑くて冬寒いという人間には、住みにくい気候でございます。そんな中、まだ6月ですが、エアコンをつけております。数年前、動力電源エアコンが故障して一抹の不安を抱えながら単相200Vエアコン

  • パワーバルブ分解、洗浄、点検

    YZ85LWのエンジン腰上OHの続きです。2ストオイルでクッテンクッテンになったパワーバルブを分解しました。前回お話しましたが、パワーバルブを固定しているボルトもトルクレンチで規定トルクで締め付けましょう。以前、KX250のエンジン腰上OHを行った時、ど

  • YZ85LW エンジン腰上OH

    YZ85LWのエンジン腰上OHを行います。シリンダーを外します。ピストンを見てみましょう。吹き抜けています。これでは、本来のパワーは、出ていませんね。レーサーは、1本リングなのでもう少し早めのOHの方が良いかと思います。ピストンに縦傷等がないので、リング

  • YZ85LW メンテナンス

    YZ85LWがメンテナンスでご入庫です。メンテナンス内容は、エンジン腰上OHにクラッチOHです。あとクラッチOHついでにクラッチレリーズレバーのリターンスプリングを交換します。何でか分からんがスプリングが折れてるのよね。車種によっては、リターンスプリング

  • 危機感を持って欲しい

    スクーターのお客様がタイヤを交換して欲しいとのこと。タイヤを確認するとツルッツル。もうベルトブレーカーが出てきそうな勢いで、出てくれば即バーストです。お客様に聞いたら、通勤で1日20kmぐらい走るらしい。すぐに交換したかったのですが、タイヤの在庫がないた

  • 高額すぎるやろ~

    点検でお預かりしたジグサー250SF。フロントブレーキパッドの残量が少なかったので交換したり。ブレーキオイルの交換だったり、各可動部分の分解清掃、グリスアップをしたりと色々作業していて一番気になったのがコイツ。バッテリーね。もう5年以上交換しておりません

  • やっとXR250R終了

    XR250Rの整備も最終章です。注文していたエアエレメントが入荷しました。エアエレメントは、やっぱりTwin Airですよね。最近、Twin Airは、入荷が不安定で欠品してしまうと入荷に数か月掛かってしまいます。今回は、在庫があってラッキーでしたよ。エ

  • サイレンサーグラスウール交換

    先日、車検を通したレブル500。どこぞのメーカーか分からんマフラーが付いてるんだけど、排気口から綿が出てくるって言うのよ。そりゃあ、サイレンサーのグラスウールだんべ。そんなパチモンマフラーを付けてるから、中のグラスウールがちぎれて出てくるんよ。じゃあ、グ

  • XR250Rも佳境に入ってきました

    さて、XR250Rの整備も佳境に入ってきました。続いて気が付いたのは、エンジン始動時に使用するマニュアルデコンプのワイヤー調整が出来ていないこと。良く点検してみるとキックペダルから来ているオートデコンプのワイヤー調整も出来ていません。ピストンを圧縮上死点

  • 驚愕の光景

    XR250Rの油圧式リヤブレーキスイッチの交換をしていたんよ。シート外して右のサイドカバーを外したところ、偶然にもエアークリーナーBOXの吸入口から中が見えました。ん!? ウソでしょう? そこには、驚愕の光景が・・・。慌てて左側のサイドカバーを外しエ

  • 雌ネジ再生

    さて、XR250Rの整備は、まだまだ続きます、果てしなく続きます。スイングアームに付いているリヤディスクガードを取付ける雌ネジ。ボルトが折れてるがな!錆びているボルトを緩めるのに力技を使うから折れちゃうのよ。短気は損気ですよ。緩めるときに折れたボルトは、

  • リヤ側のセンター出し

    XR250Rの続きです。フロントのリムが右側に7mmズレていたので続いてリヤ側を見ていきます。リヤ側は、目視でセンターからズレているかどうか分かり辛いのでタイヤを外して測定します。測定の仕方は、サービスマニュアルに記載されています。ホンダさん、ありがとう

  • トルクレンチの校正

    先日、久しぶりにあのインチキ工具屋が来ました。また、私をだまくらかす満々での訪問。その騙す内容は、MACのデジタルトルクレンチの校正に出さないかということ。デジタル型は、プリセット型に比べるとほとんど狂わないのが特徴。プリセット型は、中に入っているスプリ

  • リムのセンター出し

    さて、本題のXR250Rのホイールのセンター出し作業です。スポークホイールのリム交換は、元々のリムがハブに対してどの距離で付いていたかを測定してその位置に調整するのが鉄則。測定もしないで、やみくもにバラしてしまうと車両のセンターにリムを合わせるのがめちゃ

  • 組み間違いが満載

    お客様がすべて組み上げたXR250R。前後ホイールのセンターが出ていないのでリムを組み直しするんだけどその前に組み間違い満載なところを修正します。まずは、キックペダルの位置。フレームに当たってるよ。正解はこちら。そして、フロントブレーキホースの取り回し。

  • 朝から笑ったわ

    数日前から毎朝、4時30分頃に起こされます。原因は、私の部屋の窓近くで鳩が「ポーポッポー、ポーポッポー」と鳴くからです。地味にうるさくて、毎朝起こされます。 おめぇは、目覚ましか? 朝4時30分だぞ! 4時30分!うるさいから窓をガッ!って勢いよく

  • 組み間違いが渋滞しています

    ハンドルから手を離すとバイクが右に寄っていくということで入庫されたXR250R。お客様ご自身でエンジンを降ろしてフレームを塗ったりとか、前後のリムを外してリムを塗ったりとかものすごく奇麗に仕上がっているんだけど・・・。組み方がダメダメじゃん。フロントのリ

  • 125ccスクーターのブレーキパッド交換事情

    パッド交換をする時、皆さんどうしてます?当然、パッドを外してキャリパーを洗浄しピストンを磨いてからピストンを戻しますよね。ピストンを戻すってことは、ピストンが出ている分のブレーキオイルがリザーブタンクに戻るってことだよね。このとき、リザーブタンクのキャッ

  • ほどほどにしとけと言ったのに・・・

    自動車整備士時代の後輩のバイク、レブル500を車検でお預かりしたんだけど、まぁ~余計な改造をあちこち行っているわけなんよ。こんなんじゃあ、車検に通らねぇべ。ほどほどにしておきなさい って言っておいたのにトンでもないことになってるのよ。こんなこと自分も整備

  • モンキー125 ヨシムラ右サイドカバー

    新車モンキー125にヨシムラのダウンマフラーのショート管を取付けたら右側に思いっきりスペースが出来ちまった件です。ヨシムラからダウンマフラーを取付けた方用に右サイドカバーが販売されているんだけど注文したら納期に4ヶ月以上かかると言われました。おいおいそん

  • AMAモトクロス選手権開幕 下田丈選手

    AMAスーパークロスが終わり、AMAモトクロスが開幕しました。AMAスーパークロスで左手薬指と小指を骨折し、ポイントランキング4位で終了した下田丈選手。AMAモトクロス開幕戦では、moto1,moto2共に2位で総合2位という好成績を収めました。今年の下

  • CRF150R/RⅡ 販売終了

    昨日は、ブログを更新しようとしたとたんにPCの調子が悪くなりインターネットと接続できず。今日、いつもお世話になっといるパソコン修理屋さんに持って行くと普通にサクサク動きます。どうやらUQWiMAXのルーターが原因じゃないかということ。今は、なぜか知らんが

  • クラッチレリーズシリンダーOH

    クラッチオイルが漏れているXJR1300。クラッチレリーズシリンダーのインナーキットが入荷したのでOHしました。クラッチレリーズシリンダーを外してピストンをコンプレッサーを使用して外します。いや~結構、やれてるな~。レリーズシリンダーを洗浄し研磨しました

  • プラモデラーは、気になるのよ

    リヤタイヤに引き続きフロントタイヤの交換ね。当たり前だけど、こちらも手組。リヤタイヤに比べたらとても楽ですね。前後共にバランスを取るわけですが、いつも気になるのがバランスウエイトの色。ブラックのホイールにシルバーのバランスウエイトが妙に気になる。美しくな

  • そんなに大変なのか?

    XJR1300の続きです。クラッチレリーズのOHは、部品入荷待ちなので一時中止。タイヤ交換と前後スプロケットとチェーン、リヤスプロケットのゴムダンパーを交換しました。リヤタイヤを外していて気が付いたのは、リヤパッドがないじゃん。言われていないから見て見ぬ

  • いきなりトラブル発生

    お客様がユーザー車検に行きたいからタイヤ交換と前後スプロケット、チェーンの交換をしてくださいとのご依頼です。XJR1300です。いや~重たいわ~、私のような小っちゃいおじさんには、重すぎるわ~。デカいバイクは、作業位置に難儀します。変な場所で作業し始めて

  • ヨシムラマフラー取付

    新車モンキー125にヨシムラのマフラーを取付けます。ヨシムラのダウンマフラーのショート管です。めちゃめちゃカッコ良いです。車両が入庫する4か月前からもうショップに入荷していました。(笑)ノーマルマフラーは、すごく重たい。どうやったらこんなに重くできるのか

  • USBソケット取付

    新車モンキー125にUSBソケットを取付けます。USBソケットは、デイトナで販売されているもの。デイトナのUSBソケットは、変圧器が付いていて、コイツをどこに隠すか?ちゅうことが問題になっていくるのね。ヘッドライトの中に隠してしまうのが、定番なのでヘッド

  • モンキー125 納車整備

    新車モンキー125の納車整備です。どうにかジャッキアップできたのでリヤタイヤを外してアクスルシャフト及びハブベアリングシールにグリスアップ。当然、キャリパーも分解してスライドシャフト、パットピン、パットにグリスアップ。納車整備料金を頂いているので当然です

  • ジャッキアップできないじゃん

    新車モンキー125の納車整備をしたいんだけど・・・。これどうやってジャッキアップすんのよ?アクスルシャフトを外してグリスアップとかしたいからタイヤを外したいんだよね。車体の下側を見たんだけど、ジャッキをあてる場所がないのよね。まさかエンジンにあてるわけい

  • TT-R125LWE リヤサス装着

    TT-R125LWEのリヤサスOHが、サス屋さんから戻ってきました。レースが近いということで早速組み付け作業です。フロントフォークOHとタイヤ交換は、終了しているのでリヤサスを取付ければお客様にお引渡しで来ます。TT-R125LWEは、ガスタンクが長いホ

  • どこに付ける?

    新車モンキー125にスマホホルダーを付けて欲しいとな。以前、お客様に頂いたスマホホルダーがあるからそれで良いんじゃない。新品です。ZETAで販売しているもので、ダンパーが付いていてかなり良い品物です。最近、皆さんバイクにスマホホルダーでスマホを取付けてい

  • 今日は、朝からナンバー登録

    今日は、125ccのバイクの登録のため府中市役所まで行って来ました。いや~時間が掛かりましたわ~、2時間ぐらい掛かったかな。府中市役所の建て替え工事があったみたいなのですが、駐車場がまだ、出来上がってないらしく市営駐車場へ行ってくれとな。地下駐車場なんだ

  • すごく気になる

    新車の納車整備でいつも気になるのが、燃料タンク等に貼ってあるステッカー。なんかさ~本当にカッコ悪いよね。ベタベタと貼っちゃって、ご立腹なんだわさ。本当にいらないよ、貼らないでくれ とか思っちゃうんだけど貼らなきゃ貼らないで、なんか事故があったときに「注意

  • やっと新車が入荷です

    やっと新車が入荷しました。車両は、モンキー125です。去年の9月に発注して、入荷したのが今日です。実に8か月も待たされました。ホンダさんは、きっと職人が1台1台丁寧にハンドメイドで作っているんでしょうね。さ~て、これから納車整備です。オプションパーツも取

  • 不可解だよね

    TT-R125LWEのフロントフォークOHの続きです。フロントフォークを全バラして洗浄です。洗浄したら各部点検。特にインナーチューブの傷の点検は、目を皿のようにして行います。(笑)問題ないので組み付けます。ここで、びっくりするのは。TT-R125LWEは

  • TT-R125LWE フロントフォークOH

    前後サスペンションOHのご依頼を承っているTT-R125LWE。リヤサスは、サス屋さんにOHしてもらうため先日、外して送りました。そろそろサス屋さんからリヤサスが戻ってきそうなので、フロントフォークOHの作業をボチボチ始めます。フロントフォークを外します

  • 雨漏れじゃ~

    今日、土砂降りの中で軽トラを運転していたら雨漏れしてきたよ。このへんから雨が入ってくるかな。普通の雨ぐらいじゃあ入ってこないし、土砂降りでも駐車場に止めているときは、入っていきません。土砂降りの走行時のみですわ。侵入場所は、ガラスモールのような気がすんだ

  • 気を付けて、車検の有効期間の満了日

    数年前に車検証が小さくなったのは、皆さんご存知ですよね。この車検証が厄介で車検有効期間の満了日が記載されていないのよね。車検証の右下、黒く塗りつぶしてるところにQRコードがあってスマホで確認できるらしいんだけど、それを見るのにアプリをダウンロードしなけれ

  • 簡単には、外れんのよ

    キーシリンダーを外して欲しいとのことでトップブリッジを持ってお客様が来店。バイクのキーシリンダーの取り付けは、盗難防止のためセルフロックボルトで取付けられています。セルフロックボルトとは、ボルトを規定トルクで締め付けると先端が折れて二度と外すことができな

  • こんなに曲がるものなのか?

    レース中、バイクが竿立ちしちゃって転倒。その代償がこちら。ハンドルが曲がっとるがな。すごい曲がり方だよね、テーパーハンドルってこんなに曲がるものなんですね。かなり強度が高いと言われているので、曲がらないものとばかり思っていました。ハンドル交換なんだけど只

  • 行かねばならぬ

    今日は、先日、ウインカーを修理したアフリカツインの車検を通しに行って来ました今日の八王子は、土砂降りの雨。行くのをキャンセルしようかと思たんだけど、車検切れのため仮ナンバーをお借りしちゃってるから、行かねばならぬ、行かねばならぬって感じ。一抹の不安は、ア

  • また、来やがった

    今日、長男の甥っ子が遊びに来ました。「なんだよ、おめぇ仕事じゃないのかよ?」って言ったら「世の中、ゴールデンウィークだよ。 働いてんのは、ブラック企業かおじちゃんの ショップぐらいだよ」って言うのよ。あ~そっか~、甥っ子の会社は、ゴールデンウィークが休み

  • 中国製モトクロッサー

    最近、ドゥカティやトライアンフがオフロード界に参入してきたかと思えば今度は、中国のKOVEというメーカーがオフロードバイクを作ったらしい。う~ん、中国製品か~。フレームは、スチール製のペリメタフレームですね。な~んか懐かしいな~この形。確か、一昔前の2ス

  • YZ450FX 新機構クラッチの結果発表~

    先日、愚痴っていた2024 YZ450FXのクラッチの新品部品が入荷しました。さあ~てそれでは、結果発表~です。まずは、インナークラッチから。左側が新品で右側が付いていたものです。もう一目瞭然ですね、思いっきり削れています。良かったわ~新品部品を注文して

  • セロー250 フロントブレーキメンテナンス

    セロー250のフロントパッド交換です。パッド残量がギリギリです。パッドもここまで使用してもらったら本望でしょう。で、ディスクローターを点検したらこちらもかなりの摩耗。この状態でパッドのみの交換だとブレーキに不具合が出るからディスクローターも交換します。キ

  • 車検に落ちる

    お客様がご自分で車検を通しに行ったらダメだったらしい。原因は、ウインカーがタイラップで補修しているところなのね。4個のウインカーすべてが補修されております。タイラップを外すとウインカーが落ちるらしい。う~ん、交換しないとダメだね。お客様は、お時間が無いら

  • 私、これから愚痴ります(長文です)

    フルモデルチェンジされた2024 YZ450FXのクラッチOHです。YZ450FXは、このモデルからクラッチが新機構。見ての通りクラッチスプリングがありません。ダイヤフラムスプリングに変更されました。分解してクラッチディスクとプレートを確認。真っ黒クロス

  • YZ450FX 新機構クラッチOH

    2024のフルモデルチェンジされたYZ450FXなんだけど、クラッチが滑っているちゅうことなのね。エンジンオイルを抜いてみると、ものすごく臭い。明らかにクラッチが焼けた匂いがします。クラッチを分解し点検することもなくこんな状態では、クラッチOH決定です。

  • TT-R125LWE サスペンションOH

    TT-R125LWEの前後サスペンションOHのご依頼です。リヤサスは、サス屋さんにやってもらうのですが、サス屋さんが混んでいるみたいなので、早急に外して発送します。TT-R125LWEは、サブフレームが外れないタイプなので、リヤタイヤを外して後ろ側に抜き

  • オイルフィラーキャップが外れる

    YZ450FXの入庫です。レース中にオイルフィラーキャップが外れてオイルが噴出しリタイヤしたそうな。オイルフィラーキャップって手で回せるようにつばが付いてるじゃん。どうやらそのつばにブーツが引っかかって緩んだみたいね。フィラーキャップが足元に付いているの

  • 要注意 オフロードバイクの盗難

    ちょっと小耳にはさんだんだけど、最近、また、オフロードバイクの盗難が流行り始めているらしい。原因は、東南アジア方面のオフロードレースブームが原因じゃないかという噂。日本でオフロードバイクをかっぱらって、東南アジアで売り飛ばすという組織的犯行。昔、確か15

  • ブレーキシュー交換の注意点

    スクーターのリヤブレーキシューの交換ってめんどくさいよね。まあ、多くのバイク屋さんは、ブレーキシューを交換して終了だと思うんだけど、パワーテックは、ブレーキカムを外してグリスアップしてんのよ。ブレーキカムは、ブレーキシューを作動させる重要な部品なのね。こ

  • ウエイトローラーの向きどうなってんのよ?

    リード125の駆動系OHをしていて、ウエイトローラーを交換しようと思ったのね。そしたらさ~・・・。ウエイトローラーの向きがおかしくねぇ?この車両は、パワーテックで新車販売して、私が全部メンテしている車両。誰も触っていないのよ、だから、新車製造ラインで組み

  • またかよ

    最近多いな~、バルブのカーボン噛みによるエンジン始動不良。先日のトウデイに続き今度は、レッツ4です。本当にトウデイとレッツ4は、カーボン嚙みが多いよね。本来は、エンジン腰上OHなのですが、新車価格がお安いこの手のバイクで修理費を考えるとありえない修理だよ

  • リード125 ドライブベルト交換

    リード125の駆動系OHです。ドライブベルト、クラッチ、ウエイトローラー、スライドピースを交換します。まずは、分解。30.000km走ったベルトは、こんな感じ。ひび割れています。まだ大丈夫じゃん っとか思っちゃいました?ドライブベルトっていきなりブチッっ

  • リード125 駆動系OH

    駆動系のOHでリード125がご入庫です。走行距離は、29.000km。先日、Dio110が31.000kmでドライブベルトがブチ切れました。やっぱり30.000kmぐらいが限界なんでしょうかね。ドライブベルトが切れると何もできなくなります。ただ押して歩く

  • フレームブラケット修正

    フットレストブラケットが奥に入ってしまったジクサー150。これは、フットレストブラケットが曲がっているのではなくフレーム側のステイが曲がってしまっています。コイツですね。本来は、後ろからブッ叩いて修正したいのですが、スイングアームが邪魔で叩けません。スイ

  • 事故車修理

    事故を起こしたジクサー150の入庫です。故障個所は、ハンドル、クラッチレバー、ブレーキレバーの曲がりとブレーキペダルとシフトペダルの曲がりです。まあ、このへんは、部品交換すればいいだけの話なんだけど、一番厄介なのは。フットレストブラケットが奥に入ってる

  • 50cc定番のカーボン嚙み

    50ccのスクーターで定番、バルブのカーボン噛みによるエンジン停止でトウデイを引き上げに行って来ました。トウデイやレッツ4なんかは、本当に多い事例ですよね。結局のところ、バルブスプリングが弱いためバルブフェースに付着したカーボンを噛み砕くことができないん

  • 桜満開、今年も母と

    昨日は、パワーテックの定休日。今年は、八王子でも春の訪れが早く桜がすでに満開。毎年恒例になりましたが、認知症の母を連れ出しお花見に行って来ました。私のお気に入りの場所に行く前に去年も行った宇津貫公園に行きました。ここは、日当たりが良くベンチもあるのでくつ

  • 今度は、おまえか!?

    先日、長男の甥っ子の電動自転車のパンク修理をしたかと思えば、今度は、末っ子の自転車修理です。末っ子は、いつもこのブログに登場しているおなじみの甥っ子です。故障は、リヤの変速機を一番デカいスプロケに変速するとチェーンが外れてしまう症状です。変速機の調整が上

  • ハードスプリング装着 フロント側

    YZ85LWにハードスプリングを取付ける続きです。前回、リヤ側を取付けたので今度は、フロント側を取付けます。新車から数回しか乗っていないので、フロントフォークは全バラしません。ハードスプリングを装着する場合、オイルの粘度と油面を変えるから本来は、全バラし

  • 殺されるかと思った

    先日、軽トラを運転していて、交差点の信号が赤信号で前を走っていた自動車は、当然、止まるわな。そして、当然、私も止まるわな。止まったとき、ふと何気に本当に何も考えずルームミラーで後方を確認したら・・・。ものすごい勢いで後方車が近づいてくんのよ。そりゃあもう

  • ハードスプリング装着 リヤ側

    YZ85LWにTGRのハードスプリングを装着します。リヤサスを外します。レーサーなので、サブフレームを外し方が楽だし早い。一見、めんどくさくて時間が掛かるような気がしますが、「急がば回れ」ちゅうヤツですね。左側のシルバーのスプリングがノーマルで、右側のブ

  • 完全ワンオフや~ん

    新車リード125にフォグランプとUSBソケットを取付けるんだけどリード125専用の物なんかないので、汎用品をどうにか取付けます。色々な部品を駆使して取り付けます。完全ワンオフです。色々試行錯誤して一番大変なのは、配線の処理です。配線が外装の外側をベロベロ

  • グリップヒーター取付

    新車リード125なんだけど、フォグランプやUSBソケットの取り付け方の策案は、出来たから一時置いておいて、まずは、グリップヒーターの取り付けね。グリップヒーターは、ホンダ純正です。最近は、取付説明書が同梱していなくてインターネットでダウンロードすんのよね

  • リード125 てんこ盛り部品の取り付け

    先日、新車で入荷しリヤサス交換をしたリード125。リヤサスに引き続きてんこ盛り部品の取付けご依頼。グリップヒーター、フォグランプ、USBソケット等の取り付け作業です。フォグランプなんかどこに付けるのよ? っていう疑問がわきますが、左右のバックミラーの間に

  • YZ85LW ハードスプリング

    YZ85LWに大人が乗っているのでサスが柔らかすぎ。ちゅうことで前後共にハードスプリングに交換します。メーカーからのオプションハードスプリングが販売されていますが、かなりハードなものが販売されていません。なので、テクニクスのTGRから販売されているものを

  • 新車リード125 リヤサス交換

    新車リード125のリヤサス交換が外装を外さないとできない問題です。お客様に確認を取ると「お願いします」ということで作業開始。でもね、新車でしょう。 外装を外すのが本当に嫌なのね。だって、ものすごく気を遣うじゃん。ここまで外さないとリヤサスの上の取付ボル

  • 新車入荷

    去年の10月に注文していた新車のリード125がやっと入荷しました。実に5か月待ちでした。で、ここで撮った画像を載せようと思ったのですが、どこを探してもないのよね。デジカメって撮った画像が無くなっちゃうとかあるんですかね?無いものは仕方がありません、先に進

  • どうなってんだホンダさん

    走行中、エンジンは、掛かっているのに前に進まなくなったDio110を引き上げに行って来ました。まあ、おそらくドライブベルト切れでしょう。で、早速、ケースを開けてみると・・・。お~、ベルトがバラバラじゃないですか~。ドライブベルトの交換なのでついでにウエイ

  • 久しぶり

    最近、暖かくなりましたね。そろそろ桜が咲く時期かな~。ちゅうことで、出勤途中、いつものお気に入りの場所に寄ってみました。まだ、つぼみだね。満開になるには、まだまだ掛かりそう。満開になったら認知症の母と見に来ようかしら。そして、今日、いつもの甥っ子が遊びに

  • え~、そこって言ったじゃん

    ハンドル交換もご依頼されていて、ディマースイッチの角度やらハンドルの位置やらの確認のためお客様に来店してもらいました。そしたらETCのアンテナの場所が嫌だと言うのね。え~~、先日、そこに付けてくれって言ったじゃ~ん。そこに取り付けるのに配線が足りなくてバ

  • 美しくないよね

    ヘッドライト下側、ロアステムのところにエンブレムを取付けて欲しいというのね。自作されたステイを使用して取り付けて、まあまあ、カッコいいねって思ったんだけど・・・。横から見るとエンブレムとロアステムのところにめっちゃ隙間があるのよ。なんかエンブレムが前にビ

  • お知らせです

    明日、3月24日(月)は、都合により17:00からの営業になります。17:00からならいっそ休業してしまえ と思うのですが、一応、開店いたします。お客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。パワーテックHPは、こちらです。お問

  • やればできる子なのよ

    さ~て、我がままいっぱい夢いっぱいな作業の続きです。メーターと配線の移植はできました。次は、車両ハーネスに接続するカプラーが全然違うので配線を探りながらカプラーを移植します。はぁー、めんどくさッ!(←いやいや、お仕事なので文句を言わずやりましょう)移植完

  • え~~、ウソ~ん!?

    メーター交換の依頼なんだけど・・・。左のメーターを右のメーターにして欲しいとの依頼です。え~~~~!? 「右のメーターにする配線はあるの?」 って聞いたら「リプロで新品配線を購入したから」 って言うのよ。でもさ~、車両ハーネスに付くカプラーが全然違うじ

  • スイッチ紛失

    先日、パワーテックのチーム員が神栖市2輪ビーチレースに参戦してきました。初めて参加するビーチレースのため何度か前転したみたい。そして、その代償が、キルスイッチのボタンが紛失したこと。エンジンを停止させるのにギヤを入れてエンストさせたそうな。まだ、キルスイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
POWER TECHさん
ブログタイトル
バイク修理人生
フォロー
バイク修理人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用