以前、オークションで購入したXR400R用OZワークスのサイレンサー。私の愛車XR400Rに付けているマフラーがあまりにも爆音すぎるので購入しました。中古品なので取り合えず、サイレンサーグラスウールを交換しようと思い新品のグラスウールを購入したのですが、
バイク屋店長のバイク遊びと修理の日記
バイクショップの店長をやっています。 オフロードバイクをメインにオートバイ全般の修理と販売を行っております。オフロードバイクの輸入車も取り扱っております。 tm、HUSABERG、GASGAS、KTM、Huqvarna を扱っています。
今日は、気温も暖かくポカポカ陽気。なので、久しぶりに青空工場で作業しました。パワーテック一番の働き者の軽トラのエンジオイル交換とクーラント交換です。やらなきゃやらなきゃと思っていたのですが、寒さでかまけておりました。クーラントは、2年毎にエンジンオイルは
YZ450FXのシートカバーの張り替えのご依頼です。まあ、シートカバーなんてものは、1年くらいで摩耗してグリップしなくなるもの。新しいうちは、マディでも気持ち良い位グリップします。(お尻の皮がむけますけど)摩耗したシートって滑るからすごく疲れるのよね。交
錆びてカピカピになったチェーンの交換です。メンテナンス不足ですね、チェーンオイルをマメに給油しましょう。チェーン交換の場合、前後スプロケット交換も望ましいのですが、今回は、走行距離が少ないのでチェーンのみの交換を行います。チェーンは、DID 520VX3
最近、めっきりご無沙汰している長男の甥っ子(いつもブログに登場している甥っ子は、末っ子です)から「自転車がパンクしたから直して」とのご連絡。コイツも小さい頃は、「おじちゃんおじちゃん」言うていつも私にベタベタしていた可愛いヤツだったのですが、今は、大学を
ショップの作業場、向かって右側で作業する時、いつも暗くて作業のしづらさを感じていました。右側の木製の棚のところにLEDライトでもあれば明るいのにな~。と思っていたら取引先の自動車部品屋さんが、押し売り工具を持って来店。時々、こういうのあるんだよね、ノルマ
タクトは、年式によってちょっと変わるんだけど2ヶ所のメーカーリコールが出ています。内容は、ブレーキスイッチの不良とミッションオイルのオイル漏れ。まず第一弾は、ブレーキスイッチ不良のためのスイッチ交換。左右共に交換します。ブレーキスイッチなので当然、ブレー
CRF250Lにハンドガードを取り付けるご依頼です。ハンドガードは、こちら。ZETAのCRF250L専用のハンドガードです。アルミのハンドガードのためグリップエンドをカットします。そうするとハンドルのエンドに6mmの雌ネジが出てきました。ちょっとビックリ
オフロードバイクの逆輸入車って燃料タンクがほぼポリタンク。このポリタンクが曲者で太陽の紫外線や経年劣化でヒビが入るのよ。こんな感じ。かなり深いんだけど、こんなのはまだ良い方でひどいものになるとタンク前面に細かいヒビ割れが生じるものがあります。そりゃあもう
今まで好評だったFIM公認のミシュラン エンデューロミディアム。先日、このエンデューロミディアムの後継タイヤでエンデューロミディアム2が販売されました。左が今までのエンデューロミディアムで右が新発売のエンデューロミディアム2です。ブロックパターンが、がら
XR250Rは、リヤキャリパーのメンテナンスをするのにリヤタイヤを外します。XR系は、リヤタイヤを外すためにスイングアームに付いているディスクガードを外さなければいけません。外すときに前側の取り付けボルトが緩んでいたので、「なんだよ緩んでるじゃん」くらい
XR250Rの点検整備のご依頼です。点検整備料金を頂いているので当然、左右のレバーを分解して清掃給油します。そして、当然、ブレーキキャリパーを分解し、ピストンを動かしてグリスアップ。スライドシャフト及びパッドピンの清掃、グリスアップ。お金もらっているんだ
クロスカブ110にリコール(サービスキャンペーン)が出ました。交換部品は、シフトセンサーです。場所は、フロントスプロケット上部になります。こちらですね。不具合は、メーターのシフトインジケーター表示が誤作動をおこすらしい。で、シフトセンサーを比べてみると・
ICウインカーリレーの配線が取り付けることができたので、外装を組み付けます。が、しかし、ここで大問題勃発。LEDウインカーバルブの径がノーマルバルブの径より大きいためウインカーレンズが入りましぇん。おいおい、勘弁してくれ。こりゃあ、内径を削ってLEDバル
ICウインカーリレーの置く場所が決定したので配線を作ります。配線図とにらめっこしながら最短距離でウインカーリレーの配線を割り込ませます。まあ、これが手間の掛かる作業で作業場は、わちゃわちゃしています。配線処理をし作動点検をしたら問題なく作動したからウイン
あのバカでかいICウインカーリレーをどこに置くかでかなり迷いました。右側のサイドカバーの中に置けないかな。厚みがありすぎてふたが閉まらない・・・。書類入れのコイツが無かったら入るかも。外してみたら・・・。CDIが出てきました。CDIに干渉しないように置い
いつも仲良くして頂いているホンダショップに行って、クロスカブ110の配線図をコピーさせて頂きました。ポジションICウインカーリレーがクロスカブ110専用ではなく汎用品なので、簡易取付説明書しかありません。配線図とにらめっこして、近場のベストな配線へ割り込
去年、パワーテックでクロスカブ110をご購入頂いたお客様が、フロントウインカーがポジションランプになるLEDに交換して欲しいというご要望。品物はこれ。(画像には、LEDウインカー球が2個しかありませんが、4個あります)フロントウインカーがポジションランプ
CRF250Rにサイドスタンドが取り付けられないかな~というご相談。確かCRF250RXのサイドスタンドが付くような気がするんだけどな~。CRFは、ステップのブラケットにスタンドが付くタイプなので、ブラケットをCRF250RXにすれば付くのかな。ただ、ホ
今年も神栖市で行われるビーチレースが開催されます。開催日は、2025年3月9日(日)です。海岸沿いの全面砂浜を使用したエンデューロレースです。トンでもなく広大な砂浜を利用したコースレイアウトになっているためか・な・り楽しめます。常にスロットル全開です。(
今日は、定休日なのですが昨日お話した通り営業しております。スーパーカブ50のメーンキー交換の交換です。メーンキーは、ライトカウルの奥まったところに付いています。え? もしかしてライトカウルを外さないと交換できないの? めんどくさ~。って思ったのですが、ヘ
先日、叔父が他界し6日(木)7日(金)が、お通夜と告別式になります。なので、6日(木)と7日(金)の営業が短時間営業になってしまいます。時間が読めないため、何時から何時ということも言えません。ご来店の際は、電話確認の上ご来店をお願い致します。大変ご迷惑を
クラッチレバー、ブレーキレバーの修正のご依頼です。修正ご依頼をお受けする条件は、修正途中で折れた場合のクレームは、お受けできないということ。色々な方法で修正するのですが、母材がアルミなので折れてしまう可能性は、十分にあります。あと、修正する工賃と新品レバ
昨日は、ニュース番組で「雪が降る~、雪が降る~、八王子は、積雪5cmだ~」(八王子の場合、ニュースで予想した積雪量より倍は積もるからね)なんて散々脅かされました。雪が降った時の移動手段がないから、翌朝、積雪があった場合、徒歩出勤になるので、昨日は、自転車
去年、モンキー125とリード125の新車のご購入依頼を承っているのですが、これがまったく入庫してきません。リード125は、今回、モデルチェンジで10月にご予約を頂きまして1月16日販売予定が延びて3月頃とか・・・。え!? もう頭の中には、?マークしかあ
「ブログリーダー」を活用して、POWER TECHさんをフォローしませんか?
以前、オークションで購入したXR400R用OZワークスのサイレンサー。私の愛車XR400Rに付けているマフラーがあまりにも爆音すぎるので購入しました。中古品なので取り合えず、サイレンサーグラスウールを交換しようと思い新品のグラスウールを購入したのですが、
先日の中古車両のタクトがご購入いただけることが決まりました。ありがとうございます。中古車仕上げをある程度やっておいたので、納車整備をしていきます。部品は、注文を入れたから入荷待ち。あとは、エンジンオイルと冷却水の交換をしました。最近の50ccスクーターは
ちょっと前に作業したネタなんだけど。PCX125のフロントパッド交換です。この手のフロントディスクブレーキ採用のコンビブレーキのパッド交換は、ちょっと大変。コンビブレーキは、リヤブレーキを作動させるとフロントブレーキも作動する仕組み。なのでブレーキマスタ
明日、12日(土)は、認知症の母親を病院に連れていくため午後からの営業となってしまいます。具体的なお時間をお伝えすることができないので、ご来店頂く場合は、電話での連絡を頂けると助かります。突然のお知らせで大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどをよろし
今、50ccスクーターがトンでもない値段になっています。ユーロ5の排気ガス規制のため50ccのバイクを販売できなくなり中古車両の価格が爆上がりしています。新車は、ほぼ買えない状態で中古車も弾不足で取り合い状態だそうです。125ccベースで出力を落とした第
CRF150RⅡのご入庫です。修理依頼は、リヤマスターシリンダーの取付ボルトをなめたから外して欲しいとのこと。ヘキサゴの穴をなめてるのね。もうさあ~、ここボルトをなめらかすのは、これで3度目よ。以前も言ったよね、「ヘキサゴボルトは、安い工具だとガタがあっ
AMAモトクロス第6戦がレッドバッドで開催されました。下田丈選手がMoto1,Moto2ともに1-1で完全勝利を果たしました。とうとうやってくれました、めちゃめちゃカッコイイです。いや~感動です。ポイントランキングは、現在2位、1位のディーガンと38ポイ
TT-R125LWEのチェーンガードのステイを修正しようと思ったらチェーンガード自体も削れているので交換します。社外のこの商品は、どうやらYZ85のチェーンガードを使用してるみたい。コイツは、一体形成だから交換するのにチェーンを外さないとできません。クリ
TT-R125LWEに戻るんだけど、レーシングスタンドでジャッキアップしてリヤタイヤを回すと重いのよね。う~ん、ブレーキを引きずっているのかな?ってよく見るとチェーンがチェーンガードに当たっているがな。社外のチェーンガードを取付けているんだけど思いっきり
私が持っているトルクレンチは、3本。主にエンジンを組み上げたりする 2.71Nm~27.1Nm のが1本。主に足回り等に使用する 13.5Nm~135Nm のが1本。この2本がデジタル式で先日、校正に出しました。そして、もう1本、アクスルシャフトナットや
先日、フロントタイヤがパンクしてタイヤ交換したレブル250ありましたよね。あの車両にホンダ純正オプションのアラーム盗難防止装置が付いていたのよ。コイツの解除の仕方がチョーめんどくさいのよ。タイヤ交換するのに解除しておかないとアラームが鳴っちゃうからお客様
TT-R125LWEを社外マフラーに交換します。社外マフラーは、ノリフミマフラーです。TT-R125LWEなので当然、フルエキでございます。ノリフミマフラーは、キャブレターの基本セッティングも同封されている親切販売。ノーマルマフラーは、サイレンサーを外す
レブル250を乗られているお客様からフロントタイヤがパンクしたとのご連絡。釘が刺さっているのを確認し自宅に帰宅したら釘が抜けてしまったらしい。釘が抜けてしまった場合のパンク修理は、かなり難しいのよね。穴の方向に沿ってタイヤパンク修理剤をねじ込むので方向が
エンジン腰上OH、クラッチOH、サイレンサーOH、すべて終了したのでエンジンを始動させて最終チェックをします。オイル漏れ、水漏れを点検。クラッチの作動確認。マフラーの排気音もかなり静かになりました。全てが問題ないので外装を取付けて終了。ピストンとピストン
2026YZシリーズの国内発表がありましたね。今回、一番驚いたのは、YZ450Fに油圧クラッチが採用されたこと。とうとう国内車両にも油圧クラッチか~。ヤマハさんは、毎年、何かしらやって来ますね。この油圧クラッチは、これからYZ250FやYZ450FX等に
排気音も長年使用しているとうるさくなります。原因は、サイレンサーグラスウールの劣化なのね。サイレンサーグラスウールが劣化すると消音しきれずにうるさくなります。これは、2ストも4ストも同じです。モトクロス選手権は、車検が厳しいので排気音が規定値より大きかっ
YZ85LWのクラッチOHです。レーサーなのでクランクケースカバーを外さないで、クラッチカバーのみでクラッチ交換ができます。2019モデルなのですが、一度もクラッチOHしていません。その割には、さほど傷んでおりません。交換しなくても良いかな?と思いました
TT-R125LWEのキャブレターOHの続きです。キャブレターのチョークバルブの穴が錆びでガビガビになっているのをどうにかこうにか再生して使用可能にしました。さて、今度は、水の侵入を防がないと再び同じことになるから侵入個所の特定です。青い矢印のところは、
TT-R125LWEのキャブレターOHをするためキャブレターを外します。キャブレターを外そうとしたら、ここで大問題勃発。チョークバルブが抜けない・・・。キャブレターのチョークバルブのピストンが入っている穴に水がタップンタップに入っています。おいおい、どっ
TT-R125LWEの社外マフラー交換とキャブレターセッティング及びキャブレターOHのご依頼です。社外マフラーは、ノリフミのフルエキマフラーに交換です。ノリフミのマフラーには、キャブレターの基本セッティングが記載されているので取り合えずそのセッティングに
各部点検でご入庫されたWR250F。もう5年ほどパワーテックをごひいきにして頂いている常連さんです。この度、他県にお引越しされるということで点検をして欲しいとのこと。今までのようにちょくちょく遊びに来れなくなってしまうらしい。寂しいねぇ~。もう20年もバ
外装を全部取付けて公道を走行できるようにしてから試乗です。エンジン始動性、OK。 エンジン異音なし。すこぶる調子が良いです。あとは、ミッションの入りやクラッチの切れ具合などを点検するため試乗しました。オイル漏れもないし、ミッションもまったく問題ありませ
中古エンジンを載せてエンジンを始動できるところまで組み立てました。外装を組み付ける前にガソリンを入れてエンジン始動してみましょう。う~ん、かからない。初爆はしてるんだけど続かない。まあ、長いこと始動させていなかったエンジンは、こんなもの。キックスターター
いよいよ中古エンジンを車体載せました。カムシャフト確認のためヘッドカバーを取り外してあったので、苦労なく載せられました。ヘッドカバーを組み付けてバルブクリアランス調整です。得体のしれない中古エンジンなのでやれることはやっておきます。ダメそうな部品は、交換
北米で2025 ヤマハYZシリーズの発表がありました。やっぱり YZ250FX がフルモデルチェンジです。2024 YZ450FX に引き続き YZ250FX もフルモデルチェンジです。フルモデルチェンジされたYZ450FXは、かなりの軽量化と車両のスリ
焼付いたXR250Rのエンジンを降ろすため余計なものを外しました。これで降ろせるべ、ちゅうことでエンジンマウントを外してエンジンを上に持ち上げようとしたんだけど・・・。ヘッドカバーがフレームに当たって、下側のエンジンマウントからエンジンを外すことができま
いや~、暑いね~、クソ暑いねぇ~。東京都辺境の地、八王子がまた、東京都の最高気温を記録してるじゃないですか。まったく東京都に失礼だよ。ぜひ八王子市を山梨県にしてください。さて、この暑い中、エンジン焼付いたXR250Rを引き取ってきました。エンジン載せ替え
いや~暑いですね~。本当に洒落にならん暑さですよ。この猛暑の中、バイクでご来店頂いたお客様、本当にありがとうございます。スクーターのタイヤ交換だったのですが、お客様曰く「エアコンがついていて良かった~。ついていなかったら どうしようかと思ってましたよ~」
お客様に許可を取ってヘッドカバーを開けました。タイミングは、あってますね。カムシャフトは、奇麗です。カムシャフトのジャーナルも奇麗です。ヘッドは、問題なさそうです。あとは、ピストンとシリンダーが気になるところですが、そこまで手をつけると・・・。XR系は、
こういう中古エンジンは、どこまでチェックするかで迷います。本来は、エンジン腰上OHといきたいところですが、費用が掛かるのでね。焼付いていたら載せても意味がないので、クランクを回してみました。取り合えず、引っ掛かりもなくクランキングできました。続いて圧縮上
少し前にオイル下がりによりカムシャフトを焼付かせたXR250R(ME06)が入庫してたのを覚えているでしょうか。修理しようにも部品が販売終了となっているため手が付けられませんでした。で、ここで急展開です。お客様が中古エンジンを見つけてきました。これを載せ
50ccのスクーターのド定番の故障。エンジンが始動できなる事案です。原因は、バルブのカーボン噛みによる圧縮漏れの始動不良です。本来の修理方法は、エンジン腰上をバラしてカーボンを除去しなければいけません。でも、もともと車体本体価格がお安いスクーターですので
ちょっと告知が遅くなってしまったのですが、モチュール 300Vが新しくなりました。今までパワーテックは、モチュール300V² 10wー50を扱っていました。オーガニックベースのオイルで300Vシリーズで10w-50というレンジのオイルが300V²しかなか
最近まで仕事が忙しくてショップの中は、バイクだらけ。ショップ内の床が汚いのに掃除も出来なくてイライラしてました。ここで少し落ち着いたので、チャンスとばかりにお掃除 ♪ お掃除 ♪ まずは、だるまストーブをかたずけます。もうそろそろ7月やで、ストーブが出て
今日は、朝から八王子方面も大雨。ショップに出勤するショップのポスト下に郵便封筒が落ちていました。そりゃあ、もう、ずぶ濡れさ~。おいおい、郵便屋さん、ちゃんとポストに入れてくれよう~。と拾って見ると、あれ? 宛先がうちじゃない。捨てちまおうかと思ったけど、
う~ん、何でだろうな~? 私いつも思うのよね。新車時のブレーキオイルって2年を経たずして色が変色するのよ。レーサーだけじゃなくて公道市販車もそうなのよ。おかしくねぇ? ちなみにどのメーカーもこうなるよ。メーカーは、2年毎ごとに交換とか言ってるけど、こ
いよいよ各メーカーが50ccのバイクの製造を中止するみたいですよ。これにより50ccに位置付けされていた第一種原動付バイクがパワーダウンされた125ccバイクに置き換わるわけですね。その新型バイクの製造をしなければならない関係上、各メーカーは、かなり早い
今日は、車検場へ車検を通しに行ってきました。車検が切れている車両なので、まずは、市役所に仮ナンバーを借りての持ち込み。軽トラに載せていけばいいじゃん って思っちゃてる人いるよね。バイクがドラックスターだから重たいし、最低地上高が低いから軽トラに載せるとき
先日、お客様のXR400Rを修理と車検でお預かりして試乗したんだけど・・・。やっぱり、良いわ~XR400R。最高のバイクですね。軽くてパワーがあって乗りやすい。あらためてXR400Rの良さを痛感させられて本当に私のXR400Rを復活させたくなりました。た
最近、マスコミが「人手不足」という言葉をよく使ってますよね。運送トラックの運転手、バスの運転手、介護士、自動車整備士等々の「人手不足」が深刻化していますというニュース。これって、「人手不足」か? 違うやろ、「なり手不足」やろ。給料が安く、休日が少なく、肉