旅行三日目(最終日)は、山陽本線で岩国まで行き、未乗車の岩徳線に乗車する。徳山まで行き、折り返し山陽本線で岩国まで戻る。岩国市内では錦帯橋と岩国城を見学する。それから広島まで戻り、「のぞみ」「ひかり」を乗り継いで静岡(藤枝)へ戻る計画だ。ぎっしり詰まっ
2025年7月
岡山城・広島城 見学の旅(第3日目-1/岩徳線 乗車 & 錦帯橋 見学) 2025年06月03日(火)
旅行三日目(最終日)は、山陽本線で岩国まで行き、未乗車の岩徳線に乗車する。徳山まで行き、折り返し山陽本線で岩国まで戻る。岩国市内では錦帯橋と岩国城を見学する。それから広島まで戻り、「のぞみ」「ひかり」を乗り継いで静岡(藤枝)へ戻る計画だ。ぎっしり詰まっ
岡山城・広島城 見学の旅(第2日目-2/厳島神社・平和公園 見学) 2025年06月02日(月)
この船は宮島3号桟橋に着岸する。この桟橋は、対岸の宮島口と結ぶ JRフェリーと松大汽船フェリー乗り場の宮島桟橋旅客ターミナルとは少し離れている。本船の到着の少し後に広島平和記念公園からの「世界遺産航路」が到着した。その船は川を運航するのでだいぶ小型の船だが
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、tamatetsuさんをフォローしませんか?
旅行三日目(最終日)は、山陽本線で岩国まで行き、未乗車の岩徳線に乗車する。徳山まで行き、折り返し山陽本線で岩国まで戻る。岩国市内では錦帯橋と岩国城を見学する。それから広島まで戻り、「のぞみ」「ひかり」を乗り継いで静岡(藤枝)へ戻る計画だ。ぎっしり詰まっ
この船は宮島3号桟橋に着岸する。この桟橋は、対岸の宮島口と結ぶ JRフェリーと松大汽船フェリー乗り場の宮島桟橋旅客ターミナルとは少し離れている。本船の到着の少し後に広島平和記念公園からの「世界遺産航路」が到着した。その船は川を運航するのでだいぶ小型の船だが
旅行二日目は、今回の旅の一番の目的の広島城見学後、高速船で宮島まで移動する。宮島では厳島神社を見学して、広島電鉄で広島市内に戻る。広島市内では、原爆ドームと平和記念公園を見学する。天気は下り坂だが、日中はなんとか持ちこたえそうだ。 広島城に向かう前に、
井原線は、岡山県総社市の総社駅から広島県福山市神辺町の神辺駅に至る第三セクターの井原鉄道の鉄道路線。路線距離は、41.7㎞。 総社-井原-神辺間を結ぶ路線として、1966年(昭和41年)5月14日に国鉄井原線の起工式が行われ、国鉄新線として工事着手。しかし、1980年
広島城天守が 2026年3月22日に閉城する旨、2025年4月23日に発表となった。現在の天守は、安土桃山時代に建てられた木造の大天守が 1945年(昭和20年)に原子爆弾の爆風により倒壊した後、1958年(昭和33年)に鉄筋コンクリート造で外観復元された。再建後 60年以上が経ち、
今年の外来機は陸自の UH-1J と UH-60JA と海自の SH-60K の三機だ。その他民間機の HondaJet が展示されている。地上展示機に浜松救難隊の UH-60J がいないので、今年もリモートで展示が行われるようだ。イベントスケジュール表には CH-47JA があったが、実際には展示がな
次のプログラムは、12:10 から、静岡県警へりのフライトと案内された。この開始時間は当初の予定通りのフライト時間だ。時間的に見て、この後のフライトは予定通りの T-7 の編隊飛行だけと思われる。当初予定の、F-2 (第7空団)、C-2 (入間基地)、C-130,KC-767 (小牧基地)の
今年の静浜基地航空祭は、ブルーインパルスのフライトがない。同日開催予定だった美保基地航空祭でフライト予定だったが、基地内での事故の影響で急遽航空祭が中止になってしまった。また、先日起こった T-4 墜落事故の原因が判明していないので、航空祭自体が開催されても
小山城 静岡県 / 榛原郡吉田町(遠江国榛原郡) 城郭構造 連郭式平山城 天守構造 なし(望楼型3層5階、鉄筋コンクリート造模擬 - 昭和62年(1987年)) 築城主 馬場信春 築城年 元亀2年(1571年) 歴代城主 大熊朝秀 廃城
福山城 広島県 / 福山市(備後国深津郡) 別名 久松城、葦陽城 城郭構造 輪郭式平山城 天守構造 複合式層塔型5重5階地下1階 (非現存、1966年-鉄筋コンクリート造復興) 築城主 水野勝成 築城年 1622年 主な改修者 阿
松山城 岡山県 / 高梁市(備中国上房郡) 別名 高梁城、備中松山城 城郭構造 連郭式山城 天守構造 複合式層塔型2重2階(天和元年(1681年)改) 築城主 秋庭三郎重信 築城年 1240年 主な改修者 三村元親、水谷勝
大垣城 岐阜県 / 大垣市(美濃国) 別名 麋城、巨鹿城 城郭構造 連郭輪郭複合式平城 天守構造 なし(複合式層塔型4重4階、鉄筋コンクリート造外観復元 - 1959年) 築城主 伝・宮川安定 築城年 伝・明応9年(1500年)
彦根城 滋賀県 / 彦根市(近江国犬上郡) 別名 金亀城 城郭構造 連郭式平山城 天守構造 複合式望楼型 3重3階地下1階(1622年築) 築城主 井伊直継 築城年 1622年 歴代城主 井伊氏 廃城年 1874年 遺構 現
広島駅から広島空港まではリムジンバスが圧倒的に便利だが、今回は 18きっぷ利用なのでバス代を節約して白市駅経由で空港に向かう。JR山陽本線・白市駅は広島空港の最寄り駅で、路線バスの空港までの所要時間は約15分で、1時間に1~2本程度運行されている。 糸崎行き
旅行最終日は、早朝に出発して、今回の旅行の目的のひとつ福塩線に乗車する。福山から電車に乗車して、府中で気動車に乗り換える。福塩線は福山から塩町までの区間だが、芸備線に直通していて、終点の三次まで乗車する。三次から広島まで芸備線に乗車して、広島空港から羽
新幹線ホームに上った目的は、目の前に広がる福山城の眺めだ。福山城は全国で1、2位を争う駅近の城で、山陽新幹線上りホームがベストビュースポットとなっている。見上げることなく同じ目線で、重要文化財の伏見櫓や累々とそびえる石垣を見ることができる。福山城は天守
旅行二日目は、備中松山城見学後、伯備線・山陽本線を乗り継いで福山まで移動する。福山では福山城を見学して、福山駅近くのホテルに宿泊する。備中松山城見学は今回の旅行一番の目的なので、あれこれ計画を練って今日に備えた。 備中松山城天守は海抜約430mの臥牛山小松
「青春18きっぷ」(3日間用)を使って、岡山・広島方面に二泊三日の旅に出かけた。今回の旅の目的は、備中松山城の見学と福塩線の乗車だ。初日は東海道本線を乗り継いで岡山まで行き、吉備線・伯備線を乗り継いで、備中高梁駅付近に宿泊する。二日目は備中松山城見学後、伯備
岐阜城 岐阜県 / 岐阜市(美濃国井之口) 別名 稲葉山城 城郭構造 山城 天守構造 なし(独立式望楼型3重4階、鉄筋コンクリート造模擬 - 1956年) 築城主 二階堂行政 築城年 1201年 主な改修者 織田信長 歴代城主 斉藤氏、
犬山城 愛知県 / 犬山市(尾張国丹羽郡) 別名 鷹岡城 城郭構造 平山城 天守構造 複合式望楼型 3層4階地下2階(1601年築、1620年改) 築城主 織田信康 築城年 1537年 主な改修者 成瀬正成 歴代城主 織田氏、豊臣氏、石川氏
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の天竜二俣駅で土休日限定で開催されている、「洗って!回って!列車でGO!」という体験企画に参加してきた。鉄道会社の企画なので鉄道で行くのが筋だが、今回は妻が一緒なので車で出かけた。天竜二俣駅前には無料の広い駐車場が用意されてい
駿府城 静岡県 / 静岡市(駿河国安倍郡府中) 別名 府中城、駿河府中城 城郭構造 輪郭式平城 天守構造 連立式層塔型5重7階(1610年再建)(非現存) 築城主 徳川家康 築城年 1585年 主な改修者 徳川家康
今年は途中から入場したので、お昼休みに地上展示機などを見て回った。外来機は陸自の UH-2 と CH-47JA だけで、その他民間機が二機という寂しいものだった。しかし、新型の UH-2 は静浜初披露で、個人的にも見るのは初めてだった。ぱっと見では UH-1J とあまり変わらない
イベントスケジュールによると 1時間40分の昼休憩の間に T-7Jr.の走行展示が予定されている。しかし、その前に会場正面で陸上自衛隊の 16式機動戦闘車の走行展示が行われた。スケジュールには無いが、午前中にも行われたようだ。基地の南側からその様子が見えた。限られた
6年ぶりとなるブルーインパルスの展示飛行だが、今年は午前中のプログラムの最後に行われる。例年は航空祭の最後に行われるが、観客の帰りを分散させるためかいつもとは違う。天気の方は雨がぱらつく曇り空だが、「第一区分」は無理としても、フライトは問題なく出来そう
航空祭当日には町内の行事で公園の草刈りが行われたので、それを済ませてから静浜基地へ向かった。家を出発したのは9時になってしまったので、最初の方のフライトは残念ながら見ることができない。家を出て間もなく、T-7によるオープニングフライトが行われたようだ。基地
今年の静浜基地航空祭は6年ぶりにブルーインパルスのフライトが予定されている。また、例年通り前日に予行が行われることが公表されている。昨年は欠席してしまったが、今年は近所に引っ越してきたので友人を誘って出かけることにした。ブルーインパルスの予行が行われる
久里浜から横須賀線で横浜まで戻り、京浜東北線に乗り換え大宮まで行く。乗車する横須賀線上り電車は4両編成の逗子行きでは無く、E217系 11両編成の総武線直通成田空港行きだ。この電車は逗子での4両増結は無く、終点まで 11両編成で運転されるということだ。土曜日の日
実家のある静岡への転居が決まったため、JRの首都圏の乗り残し路線の乗車に出かけた。首都圏の JR線未乗車区間は、横須賀線(逗子-久里浜)、鶴見線大川支線、武蔵野線、東北本線(日暮里-赤羽)、京葉線高谷支線、二俣支線となっている。個人的な乗りつぶしとしては、山