ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
岡山城・広島城 見学の旅(第3日目-1/岩徳線 乗車 & 錦帯橋 見学) 2025年06月03日(火)
旅行三日目(最終日)は、山陽本線で岩国まで行き、未乗車の岩徳線に乗車する。徳山まで行き、折り返し山陽本線で岩国まで戻る。岩国市内では錦帯橋と岩国城を見学する。それから広島まで戻り、「のぞみ」「ひかり」を乗り継いで静岡(藤枝)へ戻る計画だ。ぎっしり詰まっ
2025/07/13 16:33
岡山城・広島城 見学の旅(第2日目-2/厳島神社・平和公園 見学) 2025年06月02日(月)
この船は宮島3号桟橋に着岸する。この桟橋は、対岸の宮島口と結ぶ JRフェリーと松大汽船フェリー乗り場の宮島桟橋旅客ターミナルとは少し離れている。本船の到着の少し後に広島平和記念公園からの「世界遺産航路」が到着した。その船は川を運航するのでだいぶ小型の船だが
2025/07/08 20:47
岡山城・広島城 見学の旅(第2日目-1/広島城 見学) 2025年06月02日(月)
旅行二日目は、今回の旅の一番の目的の広島城見学後、高速船で宮島まで移動する。宮島では厳島神社を見学して、広島電鉄で広島市内に戻る。広島市内では、原爆ドームと平和記念公園を見学する。天気は下り坂だが、日中はなんとか持ちこたえそうだ。 広島城に向かう前に、
2025/06/23 18:11
岡山城・広島城 見学の旅(第1日目-2/井原鉄道 乗車) 2025年06月01日(日)
井原線は、岡山県総社市の総社駅から広島県福山市神辺町の神辺駅に至る第三セクターの井原鉄道の鉄道路線。路線距離は、41.7㎞。 総社-井原-神辺間を結ぶ路線として、1966年(昭和41年)5月14日に国鉄井原線の起工式が行われ、国鉄新線として工事着手。しかし、1980年
2025/06/17 18:52
岡山城・広島城 見学の旅(第1日目-1/岡山城 見学) 2025年06月01日(日)
広島城天守が 2026年3月22日に閉城する旨、2025年4月23日に発表となった。現在の天守は、安土桃山時代に建てられた木造の大天守が 1945年(昭和20年)に原子爆弾の爆風により倒壊した後、1958年(昭和33年)に鉄筋コンクリート造で外観復元された。再建後 60年以上が経ち、
2025/06/10 11:20
静浜基地航空祭2025 (その3/地上展示機、展示装備品、等) 2025年05月25日(日)
今年の外来機は陸自の UH-1J と UH-60JA と海自の SH-60K の三機だ。その他民間機の HondaJet が展示されている。地上展示機に浜松救難隊の UH-60J がいないので、今年もリモートで展示が行われるようだ。イベントスケジュール表には CH-47JA があったが、実際には展示がな
2025/06/06 21:56
静浜基地航空祭2025 (その2/飛行展示2) 2025年05月25日(日)
次のプログラムは、12:10 から、静岡県警へりのフライトと案内された。この開始時間は当初の予定通りのフライト時間だ。時間的に見て、この後のフライトは予定通りの T-7 の編隊飛行だけと思われる。当初予定の、F-2 (第7空団)、C-2 (入間基地)、C-130,KC-767 (小牧基地)の
2025/05/28 20:59
静浜基地航空祭2025 (その1/飛行展示1) 2025年05月25日(日)
今年の静浜基地航空祭は、ブルーインパルスのフライトがない。同日開催予定だった美保基地航空祭でフライト予定だったが、基地内での事故の影響で急遽航空祭が中止になってしまった。また、先日起こった T-4 墜落事故の原因が判明していないので、航空祭自体が開催されても
2025/05/27 15:29
小山城 見学 ・・・ 2025年5月4日 (日)
小山城 静岡県 / 榛原郡吉田町(遠江国榛原郡) 城郭構造 連郭式平山城 天守構造 なし(望楼型3層5階、鉄筋コンクリート造模擬 - 昭和62年(1987年)) 築城主 馬場信春 築城年 元亀2年(1571年) 歴代城主 大熊朝秀 廃城
2025/05/10 21:46
福山城 見学 ・・・ 2025年03月09日 (月)
福山城 広島県 / 福山市(備後国深津郡) 別名 高梁城、備中松山城 城郭構造 連郭式山城 天守構造 複合式望楼型2重2階 (1622年、非現存、1966年-鉄筋コンクリート造復興) 築城主 水野勝成 築城年 1622年 主な改修者
2025/04/27 18:06
備中松山城 見学 ・・・ 2025年03月09日 (月)
松山城 岡山県 / 高梁市(備中国上房郡) 別名 高梁城、備中松山城 城郭構造 連郭式山城 天守構造 複合式層塔型2重2階(天和元年(1681年)改) 築城主 秋庭三郎重信 築城年 1240年 主な改修者 三村元親、水谷勝
2025/04/23 18:27
大垣城 見学 ・・・ 2024年12月31日 (火)
大垣城 岐阜県 / 大垣市(美濃国) 別名 麋城、巨鹿城 城郭構造 連郭輪郭複合式平城 天守構造 なし(複合式層塔型4重4階、鉄筋コンクリート造外観復元 - 1959年) 築城主 伝・宮川安定 築城年 伝・明応9年(1500年)
2025/04/16 22:19
彦根城 見学 ・・・ 2024年12月31日 (火)
彦根城 滋賀県 / 彦根市(近江国犬上郡) 別名 金亀城 城郭構造 連郭式平山城 天守構造 複合式望楼型 3重3階地下1階(1622年築) 築城主 井伊直継 築城年 1622年 歴代城主 井伊氏 廃城年 1874年 遺構 現
2025/04/13 20:56
18きっぷ・備中松山城 見学 & 福塩線 乗車の旅(第3日目-2/「ホームライナー浜松3号」 乗車) 2025年03月10日(月)
広島駅から広島空港まではリムジンバスが圧倒的に便利だが、今回は 18きっぷ利用なのでバス代を節約して白市駅経由で空港に向かう。JR山陽本線・白市駅は広島空港の最寄り駅で、路線バスの空港までの所要時間は約15分で、1時間に1~2本程度運行されている。 糸崎行き
2025/04/07 21:28
18きっぷ・備中松山城 見学 & 福塩線 乗車の旅(第3日目-1/福塩線 乗車) 2025年03月10日(月)
旅行最終日は、早朝に出発して、今回の旅行の目的のひとつ福塩線に乗車する。福山から電車に乗車して、府中で気動車に乗り換える。福塩線は福山から塩町までの区間だが、芸備線に直通していて、終点の三次まで乗車する。三次から広島まで芸備線に乗車して、広島空港から羽
2025/03/31 22:10
18きっぷ・備中松山城 見学 & 福塩線 乗車の旅(第2日目-2/福山城 見学) 2025年03月09日(日)
新幹線ホームに上った目的は、目の前に広がる福山城の眺めだ。福山城は全国で1、2位を争う駅近の城で、山陽新幹線上りホームがベストビュースポットとなっている。見上げることなく同じ目線で、重要文化財の伏見櫓や累々とそびえる石垣を見ることができる。福山城は天守
2025/03/26 21:45
18きっぷ・備中松山城 見学 & 福塩線 乗車の旅(第2日目-1/備中松山城 見学) 2025年03月09日(日)
旅行二日目は、備中松山城見学後、伯備線・山陽本線を乗り継いで福山まで移動する。福山では福山城を見学して、福山駅近くのホテルに宿泊する。備中松山城見学は今回の旅行一番の目的なので、あれこれ計画を練って今日に備えた。 備中松山城天守は海抜約430mの臥牛山小松
2025/03/23 16:40
18きっぷ・備中松山城 見学 & 福塩線 乗車の旅(第1日目/新快速Aシート、吉備線 乗車) 2025年03月08日(土)
「青春18きっぷ」(3日間用)を使って、岡山・広島方面に二泊三日の旅に出かけた。今回の旅の目的は、備中松山城の見学と福塩線の乗車だ。初日は東海道本線を乗り継いで岡山まで行き、吉備線・伯備線を乗り継いで、備中高梁駅付近に宿泊する。二日目は備中松山城見学後、伯備
2025/03/12 15:39
岐阜城 見学 ・・・ 2024年9月10日 (火)
岐阜城 岐阜県 / 岐阜市(美濃国井之口) 別名 稲葉山城 城郭構造 山城 天守構造 なし(独立式望楼型3重4階、鉄筋コンクリート造模擬 - 1956年) 築城主 二階堂行政 築城年 1201年 主な改修者 織田信長 歴代城主 斉藤氏、
2025/01/29 16:55
犬山城 見学 ・・・ 2024年9月10日 (火)
犬山城 愛知県 / 犬山市(尾張国丹羽郡) 別名 鷹岡城 城郭構造 平山城 天守構造 複合式望楼型 3層4階地下2階(1601年築、1620年改) 築城主 織田信康 築城年 1537年 主な改修者 成瀬正成 歴代城主 織田氏、豊臣氏、石川氏
2025/01/28 21:51
郡上八幡城 見学 ・・・ 2024年7月15日 (祝)
郡上八幡城 岐阜県 / 郡上市(美濃国郡上郡) 別名 積翠城、群城、虞城 城郭構造 平山城 天守構造 なし(独立式層塔型4層5階、木造模擬 - 1933年) 築城主 遠藤盛数 築城年 1559年 主な改修者 遠藤常友 歴代城主
2025/01/18 22:54
18きっぷ・天橋立 & 彦根城 見学の旅(第3日目-2/大垣城 見学、美濃赤坂線 乗車) 2024年12月31日(火)
昼食を食べてもだいぶ時間が余ったので、歩いて 10分ほどの距離にある大垣城に行ってみることにした。大垣城は鉄筋コンクリートにより外観復元された天守があり、内部は資料館になっている。年末年始は休館なので復元天守の内部には入れないが、整備されている本丸跡には入
2025/01/13 17:57
18きっぷ・天橋立 & 彦根城 見学の旅(第3日目-1/彦根城 見学) 2024年12月31日(火)
旅行三日目は、彦根城見学後大垣まで移動する。大垣駅から東海道本線赤坂支線に乗車して美濃赤坂駅往復後、静岡に帰る予定だ。当初の予定では、未乗車区間が残る北陸本線の米原-近江塩津間を乗車するつもりだったが、その区間は予定を変更して昨日乗車したので、その代わ
2025/01/11 20:03
18きっぷ・天橋立 & 彦根城 見学の旅(第2日目-2/北陸本線 乗車) 2024年12月30日(月)
いろいろ考えた末、今回は舞鶴線乗車をあきらめることにした。東舞鶴駅を往復するとその後の接続が良くないのが一番の理由だが、もうひとつ混雑が予想される京都駅での乗り換えを早い時間に済ませたいと考えた。このまま彦根駅に向かうと時間的に少し早いので、明日乗車予
2025/01/08 10:16
18きっぷ・天橋立 & 彦根城 見学の旅(第2日目-1/京都丹後鉄道 乗車、天橋立 見学) 2024年12月30日(月)
旅行二日目は、京都丹後鉄道(宮津線)に乗車して天橋立駅で下車、ゴンドラかリフトで天橋立ビューランドを往復する。天橋立ビューランドでは天橋立を見下ろす景観を楽しむ計画だ。天橋立駅から再び京都丹後鉄道(宮津線)に乗車して宮津駅で下車、京都丹後鉄道(宮福線)
2025/01/04 22:10
18きっぷ・天橋立 & 彦根城 見学の旅(第1日目/新快速Aシート、播但線 乗車) 2024年12月29日(日)
「青春18きっぷ」(3日間用)を使って、二泊三日の天橋立と彦根城を見学する旅に出かけた。2024年の終わりが迫ってからの旅行だが、年末年始の休暇を利用したためだ。原則、三日以上連続の休暇がこの時期しかない。また、この時期は観光施設の休業が多く、目的地が限られて
2025/01/02 08:22
「しずてつ 電車・バス1日フリー乗車券」の旅 2024年11年24日(日)
「しずてつ 電車・バス1日フリー乗車券」を使って、妻と静岡の観光地を巡ってきた。具体的には、日本平、久能山東照宮、登呂遺跡の三つだ。富士山が綺麗に見えれば三保の松原まで足を伸ばそうと考えていたが、山頂部の雲が取れそうもないので今回はあきらめた。自動車で回
2024/12/01 22:19
エアフェスタ浜松2024 (その4/ブルーインパルス2) 2024年10月27日(日)
ブルーインパルスのフライトは、前回の続きで「オポジット・コンティニュアス・ロール」からアップする。曇り空の下、第三区分のフライトが続いた。「シングル・クローバーリーフ・ターン」は昨日同様三機によって行われた。その後、「オポジット・トライアングル」の後に「ハ
2024/11/26 16:59
エアフェスタ浜松2024 (その3/ブルーインパルス1) 2024年10月27日(日)
ブルーインパルスのフライトが近くなってくると、ロープ近くの隙間に割り込んでくる人間が出てくる。いつものことだが、マナーの悪い常識の無い人達だ。こんな気分の悪い思いをするのがいやなので、ロープ際の位置は好きでは無いが、今回は友人とその息子にブルーインパル
2024/11/20 17:08
エアフェスタ浜松2024 (その2/飛行展示1) 2024年10月27日(日)
会場内を一通り見て回り、オープニング・フライトに合わせて観戦場所に戻る。観客はだんだん増えてきたが、会場の後ろ側はまだ空いている。空はどんよりとした曇り空で、昨日よりさらにフライト条件が悪い。天気予報によると、雨がぱらつくとのことだ。 今年のフライトプ
2024/11/19 11:01
エアフェスタ浜松2024 (その1/地上展示機・装備品) 2024年10月27日(日)
今年のエアフェスタ浜松は友人と友人の息子が一緒なので、ブルーインパルスのウォークダウンを見せたいと思って早めに行動しようと考えていた。昔のように開門前の行列に並んで会場最前列まで走るつもりはないが、ウォークダウンが見える位置は確保したかった。駐車場はい
2024/11/12 16:43
エアフェスタ浜松2024 (前日・事前訓練/その4 ブルーインパルス2) 2024年10月26日(土)
ブルーインパルスのフライトは、前回の続きで「フォー・シップ・インバート」からアップする。曇り空の下だった、第一区分のフライトが続いた。しかし、「バーティカル・キューピッド」を終えたところで、演目(区分)の変更が行われた。通常第一区分だと三機による「ライ
2024/11/05 21:23
エアフェスタ浜松2024 (前日・事前訓練/その3 ブルーインパルス1) 2024年10月26日(土)
オートレース場構内の食堂で昼食を済ませ、先ほどの観戦ポイントに向かう。航空祭のブルーインパルスのフライトは 12:40頃から始まるので、ウォークダウンは 12:20頃開始と思われる。余裕を持って 11:50 にはオートレース場を出て歩き始めたが、観戦ポイントに近づいていく
2024/11/05 18:14
エアフェスタ浜松2024 (前日・事前訓練/その2) 2024年10月26日(土)
オープニング・フライトの前に離陸した E-767 が会場に戻ってきた。展示飛行の開始時刻は本番で予定されている時刻と同じで、1時間あまりどこかをフライトしていたことになる。E-767 のフライトを見るのは久しぶりだ(6年ぶり)。大きな機体を間近に見ることができるので
2024/11/01 21:42
エアフェスタ浜松2024 (前日・事前訓練/その1) 2024年10月26日(土)
昨年は参加できなかったため、二年ぶりにエアフェスタ浜松に出かけた。航空祭前日には本番と同じフライトが行われると思われるので、前日にはいつもの浜松基地南側に出向いた。焼津に引っ越してきたので両日ともに日帰りが可能だが、前回と同じ浜松インター近くのホテルに
2024/10/30 21:00
大井川鐵道(福用-大和田) 2024年10月13日(日)
大井川鐵道を走る SL を撮影に出かけた。撮影場所は「福用お立ち台」と呼ばれる場所だ。焼津に引っ越してきたので、自宅からは車で1時間程度の距離だ。午前中は完全に逆光になる場所だが、ロケーションがいいのでこの場所を選んだ。ここを訪れるのは 16年ぶりとなる。
2024/10/14 09:39
D7500 試運転(東海道本線/菊川-金谷) 2024年10月01日(火)
以前所有していたことがある Nikon D7500 を購入した。昨年春に D500 を手放して以来(デジタル)一眼レフを所有していなかったが、今回新たに購入しようと考えた。これからはミラーレスが主流になりそうだが、ニコンの APS-C ミラーレスは Z30、Z50、Zfc しかない。この三
2024/10/07 21:50
「名鉄 お城めぐりきっぷ1DAY (織田信長コース)」の旅 (その2/岐阜城) 2024年9年10日(火)
犬山から名鉄岐阜まで名鉄電車に乗車する。犬山発名鉄岐阜行きは普通電車(各停)だけ運行されていて、新鵜沼までが犬山線で、その先が各務原線となっている。 車両は 3500系電車四両編成で、車内は全てロングシートだ。名鉄の普通車では標準の三扉車だが、地下鉄乗り入
2024/09/24 14:49
「名鉄 お城めぐりきっぷ1DAY (織田信長コース)」の旅 (その1/犬山城) 2024年9年10日(火)
18きっぷ1回分を使って彦根城を見学しようと考えていたが、8月26日から 9月27日まで耐震対策工事のため天守内部に入場できなくなっていた。その代わりに「佐和口多聞櫓」内部の特別公開を実施しているが、国宝の天守には是非とも入りたいので、彦根城は別の機会に訪れるこ
2024/09/14 07:41
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の旅 (第2日目-2/郡上八幡城、長良川鉄道2) 2024年7年15日(祝)
郡上八幡での滞在時間は 1時間48分で、その時間を利用して郡上八幡城を見学する。郡上八幡駅と郡上八幡城とは離れているので、コミュニティバスを利用する。市内のコミュニティバスは1時間毎に、「まめバス」という循環バスが「赤ルート」「青ルート」という名称で両方向
2024/07/29 19:19
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の旅 (第2日目-1/長良川鉄道1) 2024年7年15日(祝)
旅行二日目は、長良川鉄道(越美南線)に乗車して北濃を往復した後、愛知環状鉄道(愛知環状鉄道線)、天竜浜名湖鉄道(天竜浜名湖線)経由で帰る予定になっていた。美濃太田 6:26発、北濃行きに乗車するつもりだったが、発車時間を 6:36 だと勘違いしていた。宿泊したホテ
2024/07/29 10:40
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の旅 (第1日目-2/明知鉄道) 2024年7年14日(日)
豊橋行き快速 5512F は 313系八両編成だが、乗車した先頭車は 5000番台六両編成だった。車端間ヨーダンパやセミアクティブサスペンションを搭載していて、0番台より乗り心地が向上していると思われる。また、転換クロスシートだが、0番台ではドア付近が固定式座席だったが
2024/07/22 21:23
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」の旅 (第1日目-1/樽見鉄道) 2024年7年14日(日)
「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を使って東海地区の第三セクター私鉄に乗車する計画を立てた。「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」は、その名の通り、JR東海の在来線全線と、東海地方のおもな地方私鉄 16線が乗り放題になるきっぷだ。また、東海道新幹線「こだま
2024/07/22 15:19
浜松城 見学 ・・・ 2024年6月24日 (月)
浜松城 静岡県 / 浜松市(遠江国敷知郡) 別名 曳馬城、出世城 城郭構造 梯郭式平山城 天守構造 なし(望楼型3重4階、鉄筋コンクリート造模擬 - 1958年) 築城主 今川貞相 ? 築城年 1504年~1520年頃 ? 主な改修者 徳
2024/07/21 10:21
天竜浜名湖鉄道「洗って!回って!列車でGO!乗車体験ツアー」 2024年06月09日(日)
天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の天竜二俣駅で土休日限定で開催されている、「洗って!回って!列車でGO!」という体験企画に参加してきた。鉄道会社の企画なので鉄道で行くのが筋だが、今回は妻が一緒なので車で出かけた。天竜二俣駅前には無料の広い駐車場が用意されてい
2024/06/23 11:33
駿府城(駿府城公園)見学・・・2024年5月26日(日)
駿府城 静岡県 / 静岡市(駿河国安倍郡府中) 別名 府中城、駿河府中城 城郭構造 輪郭式平城 天守構造 連立式層塔型5重7階(1610年再建)(非現存) 築城主 徳川家康 築城年 1585年 主な改修者 徳川家康
2024/06/10 08:17
静浜基地航空祭2024 (その4/地上展示機、展示装備品、等) 2024年05月19日(日)
今年は途中から入場したので、お昼休みに地上展示機などを見て回った。外来機は陸自の UH-2 と CH-47JA だけで、その他民間機が二機という寂しいものだった。しかし、新型の UH-2 は静浜初披露で、個人的にも見るのは初めてだった。ぱっと見では UH-1J とあまり変わらない
2024/06/03 18:05
静浜基地航空祭2024 (その3/飛行展示3) 2024年05月19日(日)
イベントスケジュールによると 1時間40分の昼休憩の間に T-7Jr.の走行展示が予定されている。しかし、その前に会場正面で陸上自衛隊の 16式機動戦闘車の走行展示が行われた。スケジュールには無いが、午前中にも行われたようだ。基地の南側からその様子が見えた。限られた
2024/06/02 17:33
静浜基地航空祭2024 (その2/飛行展示2・ブルーインパルス) 2024年05月19日(日)
6年ぶりとなるブルーインパルスの展示飛行だが、今年は午前中のプログラムの最後に行われる。例年は航空祭の最後に行われるが、観客の帰りを分散させるためかいつもとは違う。天気の方は雨がぱらつく曇り空だが、「第一区分」は無理としても、フライトは問題なく出来そう
2024/05/31 21:51
静浜基地航空祭2024 (その1/飛行展示1) 2024年05月19日(日)
航空祭当日には町内の行事で公園の草刈りが行われたので、それを済ませてから静浜基地へ向かった。家を出発したのは9時になってしまったので、最初の方のフライトは残念ながら見ることができない。家を出て間もなく、T-7によるオープニングフライトが行われたようだ。基地
2024/05/28 18:18
静浜基地航空祭2024 (前日予行/ブルーインパルス) 2024年5月18日(土)
今年の静浜基地航空祭は6年ぶりにブルーインパルスのフライトが予定されている。また、例年通り前日に予行が行われることが公表されている。昨年は欠席してしまったが、今年は近所に引っ越してきたので友人を誘って出かけることにした。ブルーインパルスの予行が行われる
2024/05/21 12:29
休日おでかけパス・首都圏乗りつぶし (後編) 2024年3年9日(土)
久里浜から横須賀線で横浜まで戻り、京浜東北線に乗り換え大宮まで行く。乗車する横須賀線上り電車は4両編成の逗子行きでは無く、E217系 11両編成の総武線直通成田空港行きだ。この電車は逗子での4両増結は無く、終点まで 11両編成で運転されるということだ。土曜日の日
2024/03/26 11:35
休日おでかけパス・首都圏乗りつぶし (前編) 2024年3年9日(土)
実家のある静岡への転居が決まったため、JRの首都圏の乗り残し路線の乗車に出かけた。首都圏の JR線未乗車区間は、横須賀線(逗子-久里浜)、鶴見線大川支線、武蔵野線、東北本線(日暮里-赤羽)、京葉線高谷支線、二俣支線となっている。個人的な乗りつぶしとしては、山
2024/03/17 18:38
18きっぷ・東金線乗車 & 成田山初詣 (後編) 2024年1年7日(日)
先ほど乗り換えた成田駅まで戻り、新勝寺へ初詣に向かう。成田線の車内から見えたが、成田山方面に向かう道路は混雑しているようだ。成田空港で乗車した人の多くは成田で下車した。しかし、正月明けの天気のいい日曜日だが、駅構内の人出は思っていたより少ない。 成田駅
2024/01/10 11:36
18きっぷ・東金線乗車 & 成田山初詣 (前編) 2024年1年7日(日)
18きっぷを使って、妻と成田山新勝寺に初詣に出かけた。成田山まで出かけるので、千葉県内の JR線未乗車区間として残っている、東金線、成田線空港支線、我孫子支線に乗車することにした。 東京から京葉線の外房線直通快速に乗車して大網まで行き、東金線に乗り換えて成
2024/01/08 14:46
18きっぷ・身延線 乗車 2023年12年31日(日)
18きっぷを使って、乗りつぶしとしては未乗車路線となっている身延線に乗車してきた。スケジュールの都合で、大晦日となってしまった。大晦日なので早めに家に帰らなければならないので、電車を乗り継ぐだけの旅になってしまった。どちらから回ろうか考えたが、甲府から
2024/01/01 21:39
18きっぷ・成田線、鹿島線 & 総武本線 乗車 (後編) 2023年12年14日(木)
鹿島線・佐原行き 534M は E131系二両編成で、先ほどと同じ R-10編成だった。鹿島線の佐原-鹿島神宮間の運用は、基本的に E131系一編成が往復しているようだ。車内はがらがらだったので、数少ないボックスシートに座った。 鹿島線 普通 534M / 鹿島神宮 11:23 → 香取
2023/12/19 14:51
18きっぷ・成田線、鹿島線 & 総武本線 乗車 (前編) 2023年12年14日(木)
18きっぷを使って、未乗車区間が多く残っている千葉県の JR線の乗車に出かけた。未乗車となっている路線(区間)は、総武本線(千葉-銚子)、成田線(佐倉-松岸、我孫子支線、空港支線)、東金線、鹿島線だが、一日では全て乗りつぶすのは難しい。いろいろ考えて、今回
2023/12/16 21:26
掛川城 見学 ・・・ 2023年9月23日 (土)
掛川城 静岡県 / 掛川市(遠江国佐野郡) 別名 雲霧城、松尾城 城郭構造 平山城 天守構造 複合式望楼型3重4階(1621年再建 非現存、1994年 木造復元) 築城主 朝比奈泰煕 築城年 1497年~1501年 主な改修者 山内一豊 歴代城
2023/09/25 12:04
弘前城 見学 ・・・ 2023年6月29日 (木)
弘前城 青森県 / 弘前市(陸奥国津軽郡) 別名 鷹岡城 城郭構造 平山城 天守構造 層塔型3重3階(御三階櫓)(1811年改築、現存) 築城主 津軽為信・信枚 築城年 1611年 主な改修者 津軽寧親 歴代城主 津軽氏 廃城年
2023/08/09 17:43
東北地方旅行での鉄道写真 2022年11月30日(水)~12月2日(金)
「大人の休日倶楽部パス」を利用して、JR東日本の東北エリアの未乗車区間に乗車する旅行に出かけた。今回の目的はひたすら乗車するだけだったので、観光などは一切しないで三日間ひたすら列車に乗車した。旅行記は以前アップしたので、今回はその途中、駅などで撮影した車
2023/07/31 14:08
東北地方旅行での鉄道写真 2023年6月29日(木)~7月1日(土)
「大人の休日倶楽部パス」を利用して、5月に災害復旧により全線運転再開をした花輪線と、同じく昨年10月に11年ぶりに全線運転再開をした只見線に乗車する二泊三日の旅に出かけた。その旅行中に乗車したり見かけた列車の写真をアップする。 東北新幹線で新青森に到着
2023/07/27 21:38
津山まなびの鉄道館 2023年03月16日(木)
2022年2月に JR西日本が公表した「輸送密度2000未満」30線区リストに載っている、近畿地方(一部はみ出る)の路線に乗車する旅に出かけた。その旅の初日に津山での乗り換え時間を利用して津山まなびの鉄道館を見学した。 津山駅を利用するのは一年ぶりで三度目になる。
2023/07/15 20:53
「大人の休日倶楽部パス」花輪線 & 只見線 乗車の旅(第3日目-2/水郡線 乗車) 2023年7月01日(土)
発車時刻の25分前に水郡線ホームに向かったが、既に数人の乗客が列車を待っていた。水戸行き 842D は回送で 13:28 頃入線してきた。車両はキハ130系 二両編成だった。キハ131形+キハ132形の二両編成なので、黄色と青色の専用塗装だ(キハ130形は黄色と赤色)。出発まで
2023/07/13 10:52
「大人の休日倶楽部パス」花輪線 & 只見線 乗車の旅(第3日目-1/只見線 乗車) 2023年7月01日(土)
旅行三日目(最終日)は、小出から会津若松まで只見線に乗車後、磐越西線で郡山まで移動する。水郡線に乗り換えて上菅谷で下車、常陸太田支線に乗車して常陸太田まで往復する。上菅谷からは再び水郡線線に乗車して水戸まで移動、特急「ひたち」に乗り換えて東京に戻る。
2023/07/10 14:16
「大人の休日倶楽部パス」花輪線 & 只見線 乗車の旅(第2日目-2/利府支線 乗車) 2023年6月30日(金)
盛岡から仙台までは「はやぶさ 14号」に乗車する。「大人の休日倶楽部パス」では6回の指定席利用以外に、仙台-盛岡間の途中駅に停車する「はやぶさ」で仙台-盛岡間内の各駅相互発着を利用することが出来る。「はやぶさ」は全席指定席なので空いている席に座ることになる
2023/07/07 16:44
「大人の休日倶楽部パス」花輪線 & 只見線 乗車の旅(第2日目-1/花輪線 乗車) 2023年6月30日(金)
旅行二日目は、大館から盛岡まで花輪線に乗車後、仙台まで東北新幹線で移動する。東北本線下りに乗り換えて岩切で下車、東北本線利府支線に乗車して利府まで往復する。仙台に戻り、再び東北新幹線に乗車して大宮まで移動、上越新幹線に乗り換えて浦佐で下車する。浦佐では
2023/07/05 19:59
「大人の休日倶楽部パス」花輪線 & 只見線 乗車の旅(第1日目/弘前城見学) 2023年6月29日(木)
「大人の休日倶楽部パス」を利用して、5月に災害復旧により全線運転再開をした花輪線に乗車する計画を立てた。花輪線については、未だ災害復旧の目処が立たない米坂線とセットで乗車しようと考えていたが、今後何が起こるかわからないので早めに乗車することにした。花輪
2023/07/03 21:06
近畿地方旅行での鉄道写真 2023年3月16日(木)~18日(土)
18きっぷを使って関西地区(近畿地方)のJR西日本のローカル線乗車を目的とした二泊三日の旅に出かけた。その旅行中に乗車したり見かけた列車の写真をアップする。 まずは、鉄道旅行をスタートした JR四国管内の高松駅。ホームに停車している車両はいずれも見る機会が
2023/04/16 08:56
18きっぷ・久留里線 乗車 2023年04年06日(木)
18きっぷを使って久留里線乗車に出かけた。久留里線は、JR東日本が2022年7月に公表した 2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間のなかに、久留里-上総亀山間が含まれている。そのため注目度が上がっているので、早めに乗車しておきたかった。 終点の上総亀
2023/04/11 07:59
18きっぷ・JR西日本関西ローカル線乗車の旅(第3日目-2/関西本線、東海道本線 乗車) 2023年03月18日(土)
亀山駅から先は JR東海のエリアに入る。亀山駅は JR西日本と JR東海の境界駅だが、JR東海の管轄駅となっている。名古屋行き快速 5302M は、10:08 回送で入線した。313系1300番台二両編成が2つ連結されている4両編成だ。転換式クロスシートの車内は空いていた。 関西本線
2023/04/09 14:30
18きっぷ・JR西日本関西ローカル線乗車の旅(第3日目-1/関西本線 乗車) 2023年03月18日(土)
旅行三日目(最終日)は、関西本線と東海道本線を乗り継いで東京まで帰る。途中での立ち寄りなどはなく、ひたすら列車に乗って移動するだけだ。JR線利用は藤沢まで予定しているが、そこまでの営業距離は 489.8㎞ になる。この乗車区間の中に今回の乗車目的のひとつの、関
2023/04/04 16:49
18きっぷ・JR西日本関西ローカル線乗車の旅(第2日目-2/福知山線、加古川線、大阪環状線 乗車) 2023年03月17日(金)
福知山城を見学して福知山駅に戻ったが、まだ1時間以上時間が空いてしまった。駅周辺に見所がなさそうなので、1本(1時間)前の福知山線で谷川まで行くことにした。 篠山口行き 2538M は先ほどと同じ 223系電車・二両編成だ。JR西日本の 223系は首都圏の E233系のよう
2023/03/30 15:03
18きっぷ・JR西日本関西ローカル線乗車の旅(第2日目-1/山陰本線 乗車、余部橋梁、福知山城 見学) 2023年03月17日(金)
旅行二日目は、鳥取から山陰本線を乗り継いで餘部まで行き、余部鉄橋「空の駅」を見学する。さらに山陰本線を乗り継いで福知山まで行き、福知山城を見学する。福知山からは福知山線に乗車して谷川で下車、加古川線の西脇市行きに乗り換える。西脇市で乗り換えて加古川まで
2023/03/27 15:13
18きっぷ・JR西日本関西ローカル線乗車の旅(第1日目/瀬戸大橋線、因美線 乗車、津山まなびの鉄道館 見学) 2023年03月16日(木)
昨年二月にJR西日本が公表した「輸送密度2000未満」30線区リストに載っている、近畿地方(一部はみ出る)の路線に乗車する計画を立てた。18きっぷ利用が前提で、片道はJALのマイルを使って飛行機を利用して、二泊三日の行程だ。関西本線(亀山-加茂)、因美線(東津山-智
2023/03/21 11:34
JR乗りつぶしの旅(青梅線・五日市線) 2023年01月12日(木)
比較的近くでまだ未乗車となっている青梅線と五日市線に乗車してきた。「休日おでかけパス」か「青春18きっぷ」を利用して他の路線と組み合わせて乗車しようと考えていたが、この2つの路線だけ離れているので他とは別に乗りつぶしに出かけた。青梅線、五日市線ともに全区間
2023/01/15 14:12
「大人の休日倶楽部パス」JR線東北乗りつぶしの旅(第3日目-2/仙山線乗車) 2022年12月02日(金)
左沢駅は簡易委託の駅なので、改札業務は行っていない。自動券売機が設置されていないので、乗車証明書発行機で乗車駅証明書を発行して乗車する。しかし、列車は無人駅と同じ前扉乗車で、整理券も発行していた。山形行き336Dの乗客は4人だけで、そのうち3人はこの車両で
2022/12/13 16:57
「大人の休日倶楽部パス」JR線東北乗りつぶしの旅(第3日目-1/陸羽東線、左沢線乗車) 2022年12月02日(金)
旅行三日目は、鳴子温泉から新庄まで陸羽東線に乗車後、山形まで山形新幹線で移動する。山形からは左沢線に乗車して左沢を往復、次は仙山線に乗り換えて仙台に行く。仙台からは東北新幹線に乗車して東京に向かい、今回の旅行は終了する。 宿の朝食は7:00からだったので、
2022/12/10 08:46
「大人の休日倶楽部パス」JR線東北乗りつぶしの旅(第2日目-2/石巻線、陸羽東線乗車) 2022年12月01日(木)
石巻線は、宮城県遠田郡美里町にある小牛田駅と宮城県牡鹿群女川町にある女川駅を結ぶJR東日本の地方交通線。路線距離は44.7kmで、全線非電化で単線だ。JR東日本が2022年7月に公表した、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間のなかに全区間が含まれている。小
2022/12/07 21:55
「大人の休日倶楽部パス」JR線東北乗りつぶしの旅(第2日目-1/北上線、仙石線乗車) 2022年12月01日(木)
旅行二日目は、横手から北上まで北上線に乗車後、仙台まで東北新幹線で移動する。あおば通まで歩いて仙石線全区間に乗車して、石巻で石巻線に乗り換えて女川まで行く。折り返し石巻線に小牛田まで乗車、陸羽東線に乗り換えて鳴子温泉に向かう。そして、今日は鳴子温泉に宿
2022/12/06 17:07
「大人の休日倶楽部パス」JR線東北乗りつぶしの旅(第1日目/奥羽本線乗車) 2022年11月30日(水)
「大人の休日倶楽部パス」を利用して、JR東日本の東北エリアの未乗車区間に乗車する計画を立てた。未乗車区間の内、花輪線と米坂線は8月の集中豪雨の被害で一部区間が不通のままで、陸羽西線は「高屋道路」のトンネル建設関連工事のため2024年度中の工事終了まで全線で営
2022/12/04 12:46
エアフェスタ浜松2022 (その6/ブルーインパルス2) 2022年10月23日(日)
ブルーインパルスのフライトは、前回の続きで「フォー・シップ・インバート」からアップする。上空は雲一つ無い青空が広がり、第一区分のフルショーが続く。障害による中断もなく、リズム良く演目が進んでいった。押し寄せた観客は素晴らしいフライトに見とれている。真っ
2022/10/30 16:34
エアフェスタ浜松2022 (その5/ブルーインパルス1) 2022年10月23日(日)
素晴らしい天気の航空祭なので、ブルーインパルス目当ての観客で会場はいっぱいになった。会場の端の方は余裕があるようだが、前回より中央近くに陣取ったため周辺は混雑している。本来ならブルーインパルスが見える位置だが、機体の周辺は黒山の人だかりができている。何
2022/10/30 14:31
エアフェスタ浜松2022 (その4/飛行展示2) 2022年10月23日(日)
ファイター系のフライトは岐阜基地、飛行開発実験団所属の F-15J、F-2A によって行われた。最初に F-15、F-2 が続けてフライトが行われる旨紹介があった。昨日行われたものと同じフライトだが、完全な逆光になっているので肝心なところで太陽の中に入ってしまう。ソロフラ
2022/10/29 22:21
エアフェスタ浜松2022 (その3/飛行展示1) 2022年10月23日(日)
観客はどんどん増え続け、フライトの始まるお昼過ぎには会場は大混雑となった。それでも、例年並みといったところだろう。朝方残っていた薄い雲は晴れ、会場上空は雲一つ無い青空が広がっている。絶好のフライト日和となったが、会場からだと完全な逆光となるので写真撮影
2022/10/28 14:55
エアフェスタ浜松2022 (その2/展示装備品、等) 2022年10月23日(日)
空自の主な展示装備品は、例年通り各対空兵器が中心となっていた。高射教導群のペトリオットと第1術科学校の基地防空用地対空誘導弾、81式短距離地対空誘導弾だ。VADS は昨年度に用途廃止となったため、今回からは展示されていない。 今回新たに展示されたのは陸自の車両
2022/10/27 16:03
エアフェスタ浜松2022 (その1/地上展示機) 2022年10月23日(日)
3年ぶりの開催となるエアフェスタ浜松は、新型コロナウィルス感染対策のため、例年とは大きくスケジュールが変更となった。公式の開催時間が9時から15時までというのは例年と同じだが、今回のフライトは午後に行われるだけだ。そのためフライトプログラムは縮小され、E
2022/10/27 11:21
エアフェスタ浜松2022 (前日・事前訓練/その3(ブルーインパルス2)) 2022年10月22日(土)
ブルーインパルスのフライトは、前回の続きで「フォー・シップ・インバート」からアップする。素晴らしい青空の下、第一区分のフライトが続き、今回は「ドクターヘリ」等の邪魔も入らず順調にリズム良く演目を消化していった。 「バーティカル キューバンエイト」はスキ
2022/10/26 10:04
エアフェスタ浜松2022 (前日・事前訓練/その2(ブルーインパルス1)) 2022年10月22日(土)
上空は一部に薄い雲が発生しているが、青空が広がっていて絶好のフライト日和だ。会場方面を見通すことはできないが、会場のアナウンスは良く聞こえるので、ブルーインパルスのウォークダウンが始まったのがわかる。予定されていたとおり、明日の航空祭本番と同じ時間だ。R
2022/10/26 08:03
エアフェスタ浜松2022 (前日・事前訓練/その1) 2022年10月22日(土)
四年ぶりにエアフェスタ浜松に出かけた。2019年は他に用事ができて参加できなく、2020-2021年は新型コロナウィルスの影響で航空祭自体が中止になった。いつも利用する浜松西インター近くのホテルが確保できなかったので、浜松インター近くのホテルを予約しておいた。航空祭
2022/10/25 11:58
万葉線/高岡軌道線(高岡駅-末広町) 2022年05月24日(火)
今年5月に北陸旅行をした時、夕方少しの時間高岡駅前で路面電車を撮影した。前回アップした富山市内の路面電車と違い、トラフィックが少ないのでアップするのは三枚だけだ。 2002年までは加越能鉄道が運営していたが、経営悪化のため第三セクターの万葉線に引き継がれた。
2022/08/28 15:38
富山地方鉄道富山軌道線(富山駅南北接続線) 2022年05月24日(火)
今年5月に北陸旅行をした時、電車の待ち時間に富山駅前で路面電車を撮影した。富山市内の路面電車は総延長距離ではたいしたことないが、JR富山港線のLRT化や新線開設など路面電車の利便性向上に積極的に取り組んでいる。2006年4月富山ライトレール(旧JR富山港線)開業、20
2022/08/27 16:23
「北海道 & 東日本パス」JR乗りつぶしの旅(第5日目/根室本線乗車) 2022年07月09日(金)
旅行最終日はJR北海道最後の未乗車区間の、根室本線、富良野-滝川間に乗車する。東鹿越-新得間も乗車したことがないが、災害のため現在不通で、近く廃止(バスに転換)になる見込みだ。乗車後札幌に立ち寄り、新千歳空港から空路東京に帰る予定だ。 今日はホテルで朝食
2022/07/24 17:52
「北海道 & 東日本パス」JR乗りつぶしの旅(第4日目/宗谷本線乗車) 2022年07月08日(木)
旅行四日目は宗谷本線に乗車する。札幌から「宗谷」に乗車して稚内まで行き、すぐ折り返しの「サロベツ4号」に乗車して旭川に戻る。そして、宿泊は旭川だ。今回の旅行の計画を立てる段階で、宗谷本線に乗車する行程で非常に苦労した。非常に長い路線で運行本数も少ないので
2022/07/20 22:10
「北海道 & 東日本パス」JR乗りつぶしの旅(第3日目/日高本線、室蘭本線乗車) 2022年07月06日(水)
旅行三日目は、シルバーフェリーで苫小牧港に到着後、路線バスで苫小牧駅まで移動する。その後はJR北海道の未乗車区間3つに乗車する。日高本線で鵡川往復、室蘭本線で室蘭往復した後、室蘭本線下り列車に岩見沢まで乗車して本日の未乗車区間の乗車を終える。岩見沢からは函
2022/07/16 21:59
「北海道 & 東日本パス」JR乗りつぶしの旅(第2日目/高田松原津波復興祈念公園) 2022年07月06日(水)
旅行二日目は、一ノ関から気仙沼まで未乗車の大船渡線に乗車して、気仙沼で大船渡線BRTに乗り換えて奇跡の一本松まで行く。奇跡の一本松バス停には昨年の三陸旅行の時にコロナ禍のため閉館中だった東日本大震災津波伝承館があり、そこを訪れるのが今回の旅行の目的のひとつ
2022/07/13 13:25
「北海道 & 東日本パス」JR乗りつぶしの旅(第1日目/常磐線乗車) 2022年07月05日(火)
「北海道 & 東日本パス」を利用して、JR北海道の未乗車区間に乗車する計画を立てた。これまで北海道の鉄道旅行といえば「大人の休日倶楽部パス」を利用してきたが、JR北海道の未乗車区間が宗谷本線を除き道央地区に集中しているので、普通列車主体で対応できるだろうと考え
2022/07/11 11:26
御殿場線乗車 と ロマンスカーミュージアム 2022年06月21日(火)
富士で所用ができたが、目的地が富士駅のすぐ近くだったので電車で出かけることにした。小田急と東海道本線を小田原で乗り継ぐのが普通だが、それでは面白くないので未乗車の御殿場線経由で行くことにした。新松田で小田急を降り、松田から御殿場線に乗車する。小田急新松
2022/06/22 10:46
「北陸フリーきっぷ」JR乗りつぶしの旅(第4日目/越美北線 乗車) 2022年05月27日(金)
旅行最終日は、まず福井まで行き越美北線に乗車する。九頭竜湖まで往復して、金沢から「かがやき」で東京に帰る計画だ。今日は出発が遅いのでゆっくり朝食をとる時間があるが、このホテルは朝食を部屋に持ち帰って食べることができる。コロナ禍のご時世なので、部屋でゆっ
2022/06/07 22:17
「北陸フリーきっぷ」JR乗りつぶしの旅(第3日目-2/小浜線 乗車) 2022年05月26日(木)
予定より1本早いバスに乗れたので福井到着が1時間早くなったが、まだ昼食には早いので普通電車で敦賀まで行くことにした。敦賀では昼食にちょうどいい時間だが、店は何処も混雑すると思われるので、おにぎりを買って車内で軽い昼食とした。敦賀行きの普通電車は521系2両編
2022/06/05 14:51
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tamatetsuさんをフォローしませんか?