週イチで仕事で伊豆に行くのですが最近は211系よりは見かける確率が多くなりましたね...にほんブログ村
週イチで仕事で伊豆に行くのですが最近は211系よりは見かける確率が多くなりましたね...にほんブログ村
3月25日に開業100周年を迎えた熱海駅それを記念したヘッドマークを付けた伊豆急車が運行されてました...2100系2編成と8000系2編成...熱海駅は伊豆急の路線では無いのですがJRの車両以上に伊東線を走ってるので伊豆急は100周年を盛り上げようと協力したそうです...にほんブ
先月の事ですが、京成線の撮影と兼ねて新京成線も撮影今月一杯で親会社に合併される同社、そんなにすぐに車両に変化は無いと思いますが、行ったついでに...この日は何の編成を狙うというわけでもないいので運用は何も調べずに京成津田沼駅で降り立ったら、リバイバル塗装車の
毎年この時期に運転される、臨時快速「河津桜号」一昨年あたりから行き先も河津行きというレアな行き先...伊豆急の快速もレアなだけに、8000系が営業運転で通過駅があるのもなかなかレアですね...片瀬白田駅を通過する8000系3両の快速河津桜号今年は3月9日まで毎日運転のよう
京成線とはあまり縁がないのですが職場近くに京急が通っているので、乗り入れてくる京成の車両はほぼ毎日見ているという状況因みに、今年初めて乗ったのが地元の池上線ではなく元日に羽田空港へ行ったときに乗った、京急空港線へ乗り入れてきた京成3700形でした...そんな訳で
伊豆急2100系「金目電車」に付いていた伊豆箱根鉄道とのコラボヘッドマーク掲出車...去年末から掲出されていたのですがやっと撮れました...ただ、鉄道むすめに関しては全くわかりませんので伊豆急はこんな子だったのですね...にほんブログ村
何年かぶりに東海道新幹線に乗車上越新幹線には仕事で、よく乗るのですが同じ新幹線でも雰囲気は全然違いますね...浜松から静岡駅までこだま号に乗車写真を撮って気がついたのですが、小さなヒゲが付いてることはこの車両はN700Sだったのですね...出発していくN700S系、新幹
京急からエアポート急行がなくなってから1年ちょっとが経ちますが昔の画像からなつかしのエアポート急行の画像を発掘...車両もなつかしの2000形...数が減りつつある1500形...現在の主力の新1000形...2018年ころ...にほんブログ村
たまたま南武線方面に用事があったのでその合間に、ちょっとだけ撮影といいうのも、川崎市政100周年号が今週一杯で終わるということでその編成を目当てに尻手駅へ...川崎駅から折り返して尻手駅に停車中...発車を見送り、側面もラッピングがされていたのですがうまく撮れなか
伊豆急3000系のアロハ電車が10月3日から伊豆急行✕「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024のPRヘッドマークを付けたそうです...この日はY1編成とY2編成の8両でしたがそれぞれの編成で同じヘッドマークが付いてましたね...来年の2月4日までの期間限定で掲出されてるそう
けっこう前になるのですが、昔一時期働いていた最寄り駅の武蔵白石駅へ行ったときに、初めて鶴見線のE131系に乗車...用事が終わり駅に行ってみたら、一日数本しか無い大川息が通過自分がまだこの駅を使っていた頃は、ちょうど画像の位置に大川支線のプラットホームがありまし
久しぶりに伊豆急行線に乗り、稲梓駅まで行ってみました...駅を出て長い階段を降りて県道に出たとき高い鉄橋を東京行きの踊り子号が通過...その後約20分くらい歩き、以前にも来たことがある場所でちょっとだけ撮影...蓮台寺駅方面へちょっと行ったトンネルの手前の踏切で...
熱海駅で次の東京方面の電車を待つ間...3月のダイヤ改正以降にJR東の車両が沼津までの区間運用が増えましたね国府津駅始発もありますが、熱海駅始発はJR東海のみの運用も面白い...熱海ではおなじみになってきた313系8000番台...211系もそろそろ撮りためておいたほうが良さそ
だいぶ前になりますが、東海道線の西小坂井駅で雨にもかかわらずにちょっとだけ撮ってみました...初めてこの駅に来たのですが無人駅のようですね...昔の東海道線は多種多様な車種が存在していた記憶があるのですが来る電車は、ここにいる時間は全部313系でした...313系には詳
蒲田駅のポスターは見たのですが、今日初めて実車を...たまたま買い物の途中だったので狙った訳ではないのでいつも持ち歩いてる小さいデジカメで無理を承知で撮影...帰りに石川台駅にいたらまた来ました...これで1000系赤帯車はあと4本に蒲田駅での1000系赤帯4本の並びを見れ
蒲田駅に貼ってあったポスター...これでまた1本赤帯の1000系が減りました...にほんブログ村
偶然に撮ったE261系 サフィール踊り子号の画像を集めてみました狙って待っていた訳でもなく、たまたま線路近くに寄ったときに偶然に撮ったものなので、アングルとかは最悪です...伊豆高原駅の近くでもないけど、国道と伊豆急行が交差する橋の上から...伊豆大川駅で普通電車が
先月17日からリゾート21 R4編成「黒船電車」に下田開港170周年ヘッドマークを掲出...これに合わせて色々とイベントがあるようですね...蓮台寺駅を出て伊豆急下田へ向かうリゾート21黒船電車...そして伊豆急下田駅を出発した黒船電車ヘッドマークは9月一杯まで掲出されてると
伊豆急行の台湾PR電車のヘッドマークをラッピングした「麻吉號」(MA JI Train=マヂトレイン)ラッピング車に稲梓駅で偶然遭遇...熱海駅でそれぞれ撮影してみましたクハ8006...モハ8106...クモハ8256...熱海駅に停車中のTB6編成...車内は小さな飾りがあるだけでした...来年
ちょうどタッチの差で伊東方面をのがしてしまったので次の電車まで約50分の待ちの間、誰もいない稲梓駅で...伊豆急下田行きが間もなく到着パターン的にはアロハ電車の時間そのアロハ電車が去って行きました...そして戻って来るのも伊東行きのアロハ電車...降りる人は誰もいな
伊豆急の今井浜海岸駅から歩いて約30分くらいの国道が一瞬だけ線路に寄り添う田尻橋で伊豆急を撮ってみました...撮影目的ではなかったのですが時刻表を見たら普通電車の時間が近かったので待っていたらリゾート21の金目電車が来ました...その後には伊豆稲取駅で交換した8000
去年の訪問ですが豊橋へ出張の合間にまだ乗ったことのない豊橋鉄道市内線に乗ったときの模様豊橋駅の電停に行くと昔懐かしい車両が停車中でした...3500形に揺られて競輪場前まで乗車降りた真ん前に駐車場に止まってる3500形を発見話には聞いていたのですが、実際に見ると違和
今月から東横線へ乗り入れてくる西武6050系が運用終了になったようですね先月の下旬に、たまたま通りかかった元住吉の車庫前ちょうど良い場所に、その6050系が留置中でした...隣にはメトロ10000系も留置中、地下鉄線内ではこの並びは見れなくなるようですね深夜の3時近く一部
大雨の中、せっかく行ったので手ぶらでは帰らず稲梓駅から撮影開始...ちょっと雨宿りしてたら東京行きの踊り子号が通過していきました...雨がちょっと緩んだので稲梓第4踏切まで行ってみます...この場所は桜が満開だと大勢の人で賑わってるのですがまだまだ開花には程遠いよ
先日、仕事中に通りかかった都立大学と自由が丘間のちょっと有名な撮影地で、ざっくりと東横線を撮ってみました東横線上を走る電車の中では東武9000系が一番のお気に入り...ちょうど夕方でもうすぐ日が落ちる状態だったので暇つぶし的に来る電車を同じ方向撮影...5050系のSDG
伊豆の河津では河津桜が満開のようですが桜目的で行った訳では無いですが、踊り子号で河津まで乗ったのですが全席満席の繁盛ぶり、おまけに立ち席の人で通路まで溢れていましたそんな光景久しぶりにみました...伊豆の春のマークを付けた8000系を見かけました...そんな河津桜
毎年元日の恒例行事になりつつある東京モノレール乗車今回は流通センター駅からの定点撮影ただ、いつも使ってるカメラの電池切れにより小さいコンデジでの撮影なため、グダグダな画像になってしまってます...1000形のリバイバルもバリバリ活躍中です...キキ&ララモノレール
言わずとしれた伊豆急行のアルファリゾートを改造して誕生した私鉄のクルーズトレイン...たまたま行った伊豆高原の駅で待機していたのを、間近で見ることができました...伊豆急下田側の先頭車クハ21622号車のモハ2125、1号車と同じくゴールドクラス...3号車のモハ2124...4号
久しぶりに静岡鉄道を訪問仕事の関係で静岡へ行ったので、撮影できるかはわからなかったのですが夕方の日が沈む前に訪問することができました...静鉄は地方私鉄ながら本数が多いので、全編成撮影できるかと思ったが無理でした若い順に第一編成は飛ばして第2編成...ナチュラル
先日、出張で豊橋へ行ったときにちょっと早めに行き豊橋鉄道の渥美線を何年ぶりかに訪問してみました...全編成撮りたかったのですが時間の都合で叶わず編成順に...新豊橋駅で1801編成 ばら...高師駅で1802編成 はまぼう...1804編成 ひまわり...高師の車庫でお休み中の1805編
209系を譲受して伊豆急3000系となったアロハ電車です外観は派手になってますが、室内は房総の209系時代と変わりなく活躍中ですね...そんな3000系をざっとアップ富戸駅に進入するY1編成...同じく富戸駅に停車中のY1編成、伊豆急下田寄りは赤系の装い...城ヶ崎海岸駅を出るY1編
伊豆高原駅の端っこに留置されてる伊豆急100系103号車引退後ながらく屋外に留置され続けてるためかだんだんとボロボロになりつつありますね...イベント等で車内に入れるように仮設の階段は設置されてるようです...にほんブログ村
久しぶりに伊豆急2100系 リゾート21に乗車平日の昼間だったので車内はガラガラ...富戸駅で下車時に見送り撮影...城ヶ崎海岸駅近くの陸橋からの撮影...この日はR4編成が一日中運行されていてR3編成は伊豆高原の車庫でお休み中でした...だいぶ前に、リゾート踊り子で東京から伊
先日、下高井戸近辺で用事があったので帰りに久しぶりに京王線でも撮影してみました...下高井戸駅の新宿側の線路脇に着いて一発目に来たのが緑の8000系ちょっとラッピングがお疲れのようで...都営新宿線の車両も頻繁に来ます...京王では一番のベテランとなってしまった初期車
久しぶりに伊豆急8000系に乗車相変わらずの爆音に懐かしさを感じました伊東駅へ進入する8000系から...一駅乗って南伊東駅を出る、上の画像とは反対側の編成...川奈駅へ到着する伊豆高原行き8000系スカートも青くなったのですね...そして川奈駅に停車中の反対側の編成...最後
先日、沼津駅から熱海駅まで東海道線を使ったときに偶然来た313系8000番台ご存知、元セントラルライナーの車両が転属されてきたのですがなかなか贅沢な普通電車でした..名古屋地区でセントラルライナーの間合いで乗ったことはあったのですが久しぶりに出会いましたそして熱海
2020年に近代的な駅にフルリニューアルされた池上駅その前は構内踏切もある東急のローカル線的な駅でした...五反田方面へ乗るには構内踏切を渡らないと行けないようになっており蒲田方面と被ると、踏切が開くまで沢山の乗客でホームが混み合います...構内踏切を渡ると、その
ちょっと前に尻手駅で撮った南武線の209系同士のすれ違い...この頃は多種な車両がいましたが現在は面白みのない1形式しか来ません...にほんブログ村
東横線の有名な撮影地である、都立大学駅と自由が丘駅の間で暇つぶしがてら東横線を撮影、この場所は昔はよく来たのですが最近は誰かしらいるので敬遠していたので、この日は誰もいないので撮影開始...ここに来て一発目は西武6000系...6000系が去ってすぐには、40000系が通過
夕方ころ、たまたま宮前平駅の近くに行ったのでちょっとの時間だけ撮影、田園都市線での撮影は前回いつ来たか覚えてないくらい久しぶり、8500系がまだまだたくさんいた時以来かも...色々と来るのは同じような車両だったので今後話題になるであろうメトロ車を重点的に...8000
5月中旬のある平日の昼頃、高崎周辺で仕事が終わり帰宅しようと高崎駅へ行くと、時刻表に「特急 草津・四万」の表示がこの日はこの後の用事はなく、天気もすこぶるよかったので急遽帰らず特急に乗って、ついでに大前駅まで行ってみようと...特急草津・四万の入線、房総特急で
4月中旬の、どんよりと曇るある日に目黒線の撮影の後近くの東横線を見に行ってみましたここも自宅から歩いていける手頃な場所、近場で済ませます...ここに着いての一発目は西武40000系、6000系より40000系のほうが出会う確率が高いような感じ...西武の車両と同じく、Y500もダ
先月のダイヤ改正で新横浜線に直通を開始し遠く相鉄にまで乗り入れを始めた目黒線を観察開業から暫くは、撮り鉄が大挙していたのでそろそろ落ち着いたみたいなので、自宅から散歩がてら徒歩で行ける昔の当方の地元の有名撮影地の奥沢まで早速新横浜まで乗り入れるSRの急行新
東急と相鉄の乗り入れが開始されたという事ですが普段は新線開業などは、ほとぼりが冷めた頃に乗りに行くのですが仕事おわりに、チラッと見に行ってみました...開業初日ではないですが、平日ダイヤの初日の早朝の駅入り口着いた時はまだシャッターが閉まっていたのですが、始
久しぶりに江ノ電を見に行ってみましたたまたま藤沢まで用事で行ったので、短時間の訪問...あまり遠くまでは行けないので、鵠沼駅で下車ここまで乗ってきた1000形を後追いで...改札を出てしばらくの間撮影500形と300形のコンビが到着...そして上の画像の編成が藤沢から戻って
静岡県内での仕事の帰りに、時間があったので久しぶりに岳南電車に乗りに行ってみました...井の頭線のリバイバル7000系で岳南江尾駅に到着...富士急から来た9000形が留置されてました、初めてのご対面です...岳南江尾駅からは8000系に乗って岳南富士岡駅で下車色々と展示中の
お正月に、いつものように京急大師線を訪問この日は大師線目的ではなく別の用事だったのですが暇だったので撮影でも...ここ何年かは干支のヘットマークが中止されてるのでわざわざ撮るまでもないと思ってましたが、毎年の恒例行事的に撮影...この日は1500形と650形が各2本づ
先日、親戚の家へ遊びに行った帰りにまだ帰るのには時間があったので、親戚の家の近場の三島二日町〜大場間の踏切でちょっとだけ撮影...ココに着いたのが夕方だったので、だんだん日が落ち始めた時間...3000系の銅製車...この日は車で来たのですが、もし電車で来ていたらコレ
先日綱島駅で、100周年ラッピングの5050系携帯で撮って気づいたのですが、休日ダイヤで1日2本設定されてる各駅停車の飯能行きでした...通しで乗る人はいないと思いますが、通して乗ると結構な長旅ですね...にほんブログ村
小田急線を走る通勤準急を撮ってみました...通勤と付くだけに朝早い運用ですので日が短くなった季節は光の加減が難しいです特にこの日の様な曇り空では...小田急線の通勤準急は、すべて千代田線乗り入れ運用のようですので使われる車両も小田急4000形、メトロ16000系、JRE233
鶴見川の橋の横での撮影地、始めて来たわけでもないのですが前回ここで撮ったときは遥か昔、7000系やら非冷房の8000系がいた頃だったようなそんな鶴見川に架かる橋の横からの撮影、昔来たときとだいぶ風景が変わってますね...メトロ車は何本も来たのですが、ほぼ17000系が投
仕事中に通りがかったので久しぶりに八山橋で京急を撮影この場所は、仕事で何度も通る場所なのですがいつもは車で通り、なかなか開かない踏切にイライラしてるのですが今回は徒歩で余裕があったので夕方のわずかな時間に撮影してみました...ちょうど夕方前だったので、2100形
何ヶ月ぶりかに1日休みになり、昼ごろまで熟睡した後に暇に任せて何か撮影に行こうと、手っ取り早く地元で撮ることにとりあえず徒歩で行ける多摩川駅の有名撮影地でここは通りかかるたびに誰か撮影してるので、あまり来たくないけどこの日は誰もいなかったので、その間にささ
前回の京成電鉄の記事に関連して京成高砂駅まで来たのであれば、金町線も撮ろうではないかと思い金町線に乗り人駅目の柴又へ行ってみました...金町線は2編成の運行なので、長い時間粘ることはなくさっと撮ったら引き上げるつもりでした...そして2本目はターボ君こと3600形で
先日、かなり久しぶりに京成電鉄を撮影してみました成田空港へ行くときに、アクセス特急に乗るくらいか京急に乗り入れてくる車両に乗るくらいでした...撮影地で有名らしい京成高砂駅に来てみました...上野よりの先端で撮ってましたが、狭いうえで停車電車もホームぎりぎりに
西武新宿線の撮影は覚えてないほどの過去でしたのでちょうど下落合方面の仕事があったので、夕方からちょっと撮影してみました...高田馬場駅と下落合駅の間の歩道橋で開始2連車はまだ安泰のようですが、数が減ってきたと噂の旧2000系2連と新2000系...新宿線は愚か西武線全体
滅多に土休日の早朝は出歩かないのですがたまたま早朝の自由が丘にいたので、これをいい機会にと土休日の朝しか見れない、小川町行きとSトレインを狙ってみました...ロング運用の小川町行きは土休日の早朝に3本設定されてるのですが2番めの東急車運用から撮影...3本目の間に
先日、小湊鉄道をちょっとだけ訪問してみました...五井駅ではトロッコ列車が入れ替えをしていたのですがSL風の機関車が、ものすごいディーゼル音を出していたのが印象的でした...単行のキハ40小湊鉄道色に乗って海土有木駅で下車しました時間帯的に夕方だったので、あまり遠
先日、大船駅の近くで仕事があり、お昼すぎには終わったのでまだ時間がたっぷりあったので、意味もなく湘南モノレールを往復してみました...大船駅でフリーきっぷを買い、最初は湘南深沢駅で下車...その後、前にも行ったことのある西鎌倉駅でしばらく撮影...西鎌倉駅にレイシ
目黒線もダイヤ改正後に多少変化があったので、ちょっと見に行ってみましたということで、自宅から徒歩で行けるちょっと有名な撮影地へ...運用情報等何も調べずに、行きあたりばったりで付いてすぐに都営の新車試運転中はよく見かけたのですが、営業中は初めて拝見...5080系
先日、やっとのことですが大井町線の100周年ラッピング車を撮る事ができました...旗の台駅で溝の口方面へ乗ろうとした時にホームに上がったら、たまたま停車中出発を撮った後に、折り返して来るのを待って...見かけることだけが多く、いつか撮りたいとは思っていたのでやっと
つい先日、八ツ山橋の踏切で初めて見た「Le Ciel」のロゴたまたま持っていた安物のコンデジで、慌てて撮ったのでボケボケですが...せっかくなので折り返しで戻って来る来るのを待って顔を撮影...因みに↓の画像は今年の正月に糀谷駅で撮った画像この時はまだロゴは入っていな
先日、松本から普通電車で帰る途中にほんのちょっとだけ、みどり湖駅で降りてみました...塩嶺トンネルの抗口見たく、前から行ってみたい駅でしたのでこの度普通電車に乗っていたので、大雨でしたが降りてみました...松本駅から乗ってきた、飯田行き「快速みすず」奥に見える
先日何年かぶりに上高地線を訪問してみました先月の下旬ころから、東武からきた新車も走り出したということでその様子も伺いに...現在はご存知の通り、昨年の災害で松本駅までは運行されておらず2つ先の渚駅からの発車となってます...新村駅で一旦下車して20100型を...その後
結構前になりますが、京急空港線の糀谷駅を利用したときに撮り鉄連中がウロウロしていたので、何か来るのかなと思ったら今年度で引退する都営5300形でした...最近は新しいステンレスの車両しか見ないので、すでに無くなったと思っていたらまだ1編成残っていたのですねこの日
先月、営業運転が終了するという小田急50000形VSEを乗り納めしようと、平日に箱根まで...この日はスーパーはこねでの運用で、営業運転終了まで1ヶ月を切っていたのですが、なんと車内はガラガラで1車両10人も乗ってないというような...小田原駅で降りて普通電車で風祭駅まで
3月のダイヤ改正で、八高線への乗り入れが廃止される青梅線先日近くにいたので、箱根ヶ崎行きの電車に乗ってみました...拝島駅までは武蔵五日市行きと併結して、前4両が八高線へと乗り入れそのため拝島駅までは2段の行き先表示...箱根ヶ崎駅までは唯一の途中駅の東福生駅で撮
3月のダイヤ改正で急行の待機ができるようになる奥沢駅先日ちょっとだけ改正前の状況を覗いてみました...工事真っ最中の奥沢駅を目黒方から...仮設ホームに停車中の都営6300型、この線が急行の通過線になって改正後は仮設ホームを撤去し、通常のホームは1本奥に移ります...新
先日、箱根方面へ行った際に登山電車を訪問してみました...どこで撮ろうかとかなんの計画もなくフリー切符で乗車とりあえず大平台駅で下車、近くの第4種踏切まで歩いていったときに上の方から轟音がしたので...大平台駅でスイッチバックして降りて行くモハ1型と2型の3連...
あと1ヶ月ちょっとのダイヤ改正で相模線の205系が置き換わる模様ですね横浜線との直通もなくなるということで、お祭り騒ぎになる前にと記録しに行ったのですが...夜勤明けの始発に乗ったのでまだ早すぎの、辺りが暗い八王子みなみの駅に到着朝に3本設定されてる横浜線直通を
2022年になって1ヶ月近くになりますが、今年初めの更新です今年も元日に東京モノレールを利用したのですが毎年恒例の初日の出号も中止になり、干支のヘッドマークもない非常に寂しいお正月のモノレールでした...昭和島駅でしばらく撮影していました...干支マークは中止でした
中目黒駅で久しぶりに日比谷線を観察しようと思っていたのですが駅についた途端にアナウンスで、日比谷線が全線ストップとのこと...日比谷線ホームが1本空いていたので、13000系がとりあえずに据え付け...そのあと東武70000系が引き上げて、東武車の3並びになってます真ん中
毎日利用してる地元沿線の池上線ですが地元だけあって今年はまだ2~3回位しか撮影してないような...ということで定期券区間内の千鳥町駅で降りて、ほんのちょっとだけ撮影日中は千鳥町駅で並びが見れるのですが、夕方になるとちょっとずれてくる07運行の1012F、このあと五反
某日1年3ヶ月ぶりに相鉄を撮影してみました相鉄の車両は埼京線で12000系を何度か見たり乗ったりはよくあるのですが本線へは久しぶり...今回は鶴ヶ峰駅近くの西谷3号踏切にて狙ってみます...9000系も全てこの塗装になってしまったのですね個人的には登場時の赤塗装がいまだに
先日、用事で西武秩父駅へ行った際に、ちょっと時間があったので何年振りかに三峰口駅まで行ってみました...秩父鉄道の御花畑駅へ来たのも超久しぶり昔の雰囲気は残っているものの、周りが全く変わってしまいましたね...この日は日曜日で、SL列車が運行されてました雨も降っ
車では年に数回は来ていたのですが、西武秩父駅に電車で来たのは実に6年ぶり昔の西武秩父駅の大変貌には驚きです...この日は飯能から4000系に揺られて約40分、西武秩父駅に到着着いてすぐに、横を三峰口行の秩父鉄道7500系が走り去っていきました...何だかんだ色々とあって、
ちょっと時間があったので、家から徒歩で行けるいつもの場所で最近話題に上がってるメトロ車を観察...い今のところ、まだまだ繁栄に見られる7000系も来年の今頃は希少になるのでしょうね...7000系同士の顔合わせ...10000系も8両編成が久しぶりにあらわれたようですね...各駅
国分寺駅まで行ったので、時間があったので久しぶりに多摩湖線仕事帰りだったのでコンデジしか持ってなかったですが、ちょっとだけ撮影...最後に乗った時は、まだ新101系だらけだったのですがいいつのまにか9000系オンリーになってしまったのですね...赤い9000系、池袋線では
今月の11日に久しぶりに上信電鉄へ行ったのですが昨日用事ついでに再び訪問してみました...上信電鉄旧塗装の第5編成...今回は上州新屋駅で下車して撮影してみました700形の第1編成...その後に高崎行きの第2編成...新屋信号所で交換する700形第2編成と第4編成...そして交換後
先々週の日曜日に高崎で用事があったので、時間があったので上信電鉄を訪問14時くらいに高崎駅に着いた時には、バケツをひっくり返したような雨でした...そして下仁田駅へ着いた時には、さっきの大雨が嘘のように晴れ上がってました上信へやってきた元JR107系の700形、遅れば
3年前の秋頃ですが、朝に富山駅前で市内線を撮った時の画像ですまだ未出しでしたので、アップするような記事も他にないので出しますただ、富山地方鉄道の市内線はあまり詳しくないので説明はなく画像だけグダグダとアップしますね...場所は全て同じ場所で撮った順に一部だけ
深夜の2時頃に綱島で仕事が早く終わり始発までの2時間以上が待てなく、ひたすら綱島街道を歩いて帰る途中で3時頃に通りかかった元住吉の車庫を覗いてみました...綱島街道側からきて一番手前に留置してあった4108F...その横には東武9050系...そして本線をくぐって、こっち側は
この前西武線に乗った時に、初めて見た西武の新しい特急改めて最近の西武のセンスには付いて行けないと感じたこの物体...あまり興味はないので、この車両の形式が001系だと今日、知りました...画像はいずれも練馬高野台駅にて...にほんブログ村
大山からの仕事の帰りにですがまだ時間があったので、下板橋駅でちょっとだけ下車して探索ついでにコンデジしか持ってなかったのですが撮影してみました...東上線は久しぶりに乗ったので、話には聞いていたのですが川越特急を見たのは初めてでしたTJライナーの送り込みか、車
外回りの仕事中に、たまたま来た西武40000系50番台車をコンデジで撮影してみました...撮影目的ではなかったのでコンデジしか持ってなく時間も日没間際だったので、絶対に成功しないと思ったのですがそれほど酷い画像にはなってなかったですね...自由が丘~田園調布間にて
ただ単に画像整理で出てきた、小田急1000形の画像2009年11月に赤坂駅で撮った1000形の1093Fこの頃は地下鉄乗り入れは、ほぼ4000形だったので1000形は風前の灯状態だったような...そして最近でもないですが現在の1093Fリニューアルされてはいますが、ほぼ昔の姿で地上線のみで
毎年の個人的な恒例行事になっている、京急大師線の終夜運転に今年はアレの影響で中止になってしまい、18年連続が途切れてしまいました...そんなことでヘッドマークでも拝みに行こうと、仕事帰りに京急川崎駅へ寄ってみました来年は良い年になりますよう拝み、今年はおとなし
謹賀新年今年は終夜運転もなく、正月という雰囲気は感じられなかったですがこのご時世ではしょうがないですね...ここ6年毎年正月には、東京モノレールを使うという用事がありましたので今年も短時間ではありますが、6年連続正月一発目の撮影は東京モノレール...今年は中止に
このご時世で撮影に出るのを自粛しているのでここ最近は鉄活動から離れていますので2ヶ月前に仕事で行った箱根で、ついでに撮った登山電車のネタをまだ引っ張っています...その中で、3色編成になったモハ1型とモハ2型でも小涌谷駅にてちょっと降りてみてモハ1型を撮影天気が
前回の記事の同じ日に、雨にも関わらずにケーブルカーを見に行ってみました...今年から車両が5代目にリニューアルされて、初めて訪問してみました下回りは4代目の流用のようですが、車体は新造されたようですね...箱根登山ケーブルカーと言えば、赤いイメージですが今回はブ
昨日仕事で強羅へ行った帰りにあまりにも雨が激しかったので、おとなしく帰ろうとしたとき大平台駅で、モニ1型を見かけたので下車して撮影...強羅駅で留置中は、よく見かけますが動いてる姿を見たのは初めてでしたそれよりか、この車両のパンタはシングルアームに変えられた
近くに行ったので、超久しぶりに恩田を覗いてみました以前に引退した8606Fの先頭車2両が、相変わらず留置されたままでした...行先表示は、「準急神保町」ときどき幕を回しているようですね...一方のデハ8506は引退時と同じ状態です、一応2両は連結されて幌もつながれてました
つい先日、仕事帰りに千駄ヶ谷駅を使ったときに数分後に中央快速線の209系1000番台が来ることに気が付き待ってみることに...中央線とは縁がないので見る機会も乗る機会も少ないので209系1000番台は見たことがありませんでした...今年のダイヤ改正から、中央特快のスジが加わ
先日暇つぶしに蒲田で池上線の撮影をしてましたが地元の沿線という事で、何か月ぶりかの撮影今までは携帯で撮った事は良くあったのですが初めてデジカメで緑ラッピングになった1013Fを撮影...そして2年前に同じ場所で撮った、オリジナルな姿の1013F将来的には赤帯車は無くな
前々回にアップした「天王町駅...」で撮影したその日に懐かしの鶴ヶ峰駅を訪問してみました...30年以上前に鶴ヶ峰に親戚が住んでおり、月に何回か来ていた街何年振りかに降りてみたら、昔の面影がないくらいの変りはてに驚いて相鉄のちょっと有名な撮影地へ行ってみました昔
昨日に、とうとう離脱してしまった東急8500系の8614F伊豆の夏のキャンペーンが終了次第伊豆急のカラーでジャカルタに贈られる計画でしたが急遽、別の編成が旅立ち伊豆急カラーで昨日まで活躍してましたね...一時期はラッピングも剥がされて標準に戻るという話も出てましたが
今年の元旦に終夜運転の相鉄に乗って以来半年ぶりの相鉄線この日はちょっと時間があったので、相鉄撮影の天王町駅での撮影模様...この駅はだいぶ昔に、相鉄撮影ではよく使った駅で今回は何年振りかに訪問したのですが、周りはすっかり変わってしまいましたねただ駅自体はなん
前回の東横線を撮った帰りに近くの目黒線も撮影高校時代は毎回お世話になっていた奥沢駅も再開発されるようで、駅の上に駅ビルが建つらしいですね高校の通学で利用していたころは、3両編成の3000系列の電車がギリギリ止まれるほど小さかった駅だった...撮影はその奥沢駅の近
コロナの影響で3月の中旬頃から撮鉄は自粛していたのですが使用で自由が丘の近くに行ったので、久しぶりにコンデジでしたが撮ってみました...さっと撮ってすぐに帰ろうとは思っていたのでしたが結局は長居してしまいました...撮影の順番は違ってますが会社別に東急5050系の「
先月のダイヤ改正から、総武線各駅停車の早朝深夜のみ設定されていた御茶ノ水行きが無くなったようですが、改正の2日前に沿線で深夜仕事があったのでちょっとだけ見に行って写真に収めてみました...浅草橋駅で待っていたら、御茶ノ水行きではなく立川行が入線してきましたコ
「ブログリーダー」を活用して、あどさんをフォローしませんか?
週イチで仕事で伊豆に行くのですが最近は211系よりは見かける確率が多くなりましたね...にほんブログ村
3月25日に開業100周年を迎えた熱海駅それを記念したヘッドマークを付けた伊豆急車が運行されてました...2100系2編成と8000系2編成...熱海駅は伊豆急の路線では無いのですがJRの車両以上に伊東線を走ってるので伊豆急は100周年を盛り上げようと協力したそうです...にほんブ
先月の事ですが、京成線の撮影と兼ねて新京成線も撮影今月一杯で親会社に合併される同社、そんなにすぐに車両に変化は無いと思いますが、行ったついでに...この日は何の編成を狙うというわけでもないいので運用は何も調べずに京成津田沼駅で降り立ったら、リバイバル塗装車の
毎年この時期に運転される、臨時快速「河津桜号」一昨年あたりから行き先も河津行きというレアな行き先...伊豆急の快速もレアなだけに、8000系が営業運転で通過駅があるのもなかなかレアですね...片瀬白田駅を通過する8000系3両の快速河津桜号今年は3月9日まで毎日運転のよう
京成線とはあまり縁がないのですが職場近くに京急が通っているので、乗り入れてくる京成の車両はほぼ毎日見ているという状況因みに、今年初めて乗ったのが地元の池上線ではなく元日に羽田空港へ行ったときに乗った、京急空港線へ乗り入れてきた京成3700形でした...そんな訳で
伊豆急2100系「金目電車」に付いていた伊豆箱根鉄道とのコラボヘッドマーク掲出車...去年末から掲出されていたのですがやっと撮れました...ただ、鉄道むすめに関しては全くわかりませんので伊豆急はこんな子だったのですね...にほんブログ村
何年かぶりに東海道新幹線に乗車上越新幹線には仕事で、よく乗るのですが同じ新幹線でも雰囲気は全然違いますね...浜松から静岡駅までこだま号に乗車写真を撮って気がついたのですが、小さなヒゲが付いてることはこの車両はN700Sだったのですね...出発していくN700S系、新幹
京急からエアポート急行がなくなってから1年ちょっとが経ちますが昔の画像からなつかしのエアポート急行の画像を発掘...車両もなつかしの2000形...数が減りつつある1500形...現在の主力の新1000形...2018年ころ...にほんブログ村
たまたま南武線方面に用事があったのでその合間に、ちょっとだけ撮影といいうのも、川崎市政100周年号が今週一杯で終わるということでその編成を目当てに尻手駅へ...川崎駅から折り返して尻手駅に停車中...発車を見送り、側面もラッピングがされていたのですがうまく撮れなか
伊豆急3000系のアロハ電車が10月3日から伊豆急行✕「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024のPRヘッドマークを付けたそうです...この日はY1編成とY2編成の8両でしたがそれぞれの編成で同じヘッドマークが付いてましたね...来年の2月4日までの期間限定で掲出されてるそう
けっこう前になるのですが、昔一時期働いていた最寄り駅の武蔵白石駅へ行ったときに、初めて鶴見線のE131系に乗車...用事が終わり駅に行ってみたら、一日数本しか無い大川息が通過自分がまだこの駅を使っていた頃は、ちょうど画像の位置に大川支線のプラットホームがありまし
久しぶりに伊豆急行線に乗り、稲梓駅まで行ってみました...駅を出て長い階段を降りて県道に出たとき高い鉄橋を東京行きの踊り子号が通過...その後約20分くらい歩き、以前にも来たことがある場所でちょっとだけ撮影...蓮台寺駅方面へちょっと行ったトンネルの手前の踏切で...
熱海駅で次の東京方面の電車を待つ間...3月のダイヤ改正以降にJR東の車両が沼津までの区間運用が増えましたね国府津駅始発もありますが、熱海駅始発はJR東海のみの運用も面白い...熱海ではおなじみになってきた313系8000番台...211系もそろそろ撮りためておいたほうが良さそ
だいぶ前になりますが、東海道線の西小坂井駅で雨にもかかわらずにちょっとだけ撮ってみました...初めてこの駅に来たのですが無人駅のようですね...昔の東海道線は多種多様な車種が存在していた記憶があるのですが来る電車は、ここにいる時間は全部313系でした...313系には詳
蒲田駅のポスターは見たのですが、今日初めて実車を...たまたま買い物の途中だったので狙った訳ではないのでいつも持ち歩いてる小さいデジカメで無理を承知で撮影...帰りに石川台駅にいたらまた来ました...これで1000系赤帯車はあと4本に蒲田駅での1000系赤帯4本の並びを見れ
蒲田駅に貼ってあったポスター...これでまた1本赤帯の1000系が減りました...にほんブログ村
偶然に撮ったE261系 サフィール踊り子号の画像を集めてみました狙って待っていた訳でもなく、たまたま線路近くに寄ったときに偶然に撮ったものなので、アングルとかは最悪です...伊豆高原駅の近くでもないけど、国道と伊豆急行が交差する橋の上から...伊豆大川駅で普通電車が
先月17日からリゾート21 R4編成「黒船電車」に下田開港170周年ヘッドマークを掲出...これに合わせて色々とイベントがあるようですね...蓮台寺駅を出て伊豆急下田へ向かうリゾート21黒船電車...そして伊豆急下田駅を出発した黒船電車ヘッドマークは9月一杯まで掲出されてると
伊豆急行の台湾PR電車のヘッドマークをラッピングした「麻吉號」(MA JI Train=マヂトレイン)ラッピング車に稲梓駅で偶然遭遇...熱海駅でそれぞれ撮影してみましたクハ8006...モハ8106...クモハ8256...熱海駅に停車中のTB6編成...車内は小さな飾りがあるだけでした...来年
ちょうどタッチの差で伊東方面をのがしてしまったので次の電車まで約50分の待ちの間、誰もいない稲梓駅で...伊豆急下田行きが間もなく到着パターン的にはアロハ電車の時間そのアロハ電車が去って行きました...そして戻って来るのも伊東行きのアロハ電車...降りる人は誰もいな
去年の訪問ですが豊橋へ出張の合間にまだ乗ったことのない豊橋鉄道市内線に乗ったときの模様豊橋駅の電停に行くと昔懐かしい車両が停車中でした...3500形に揺られて競輪場前まで乗車降りた真ん前に駐車場に止まってる3500形を発見話には聞いていたのですが、実際に見ると違和
今月から東横線へ乗り入れてくる西武6050系が運用終了になったようですね先月の下旬に、たまたま通りかかった元住吉の車庫前ちょうど良い場所に、その6050系が留置中でした...隣にはメトロ10000系も留置中、地下鉄線内ではこの並びは見れなくなるようですね深夜の3時近く一部
大雨の中、せっかく行ったので手ぶらでは帰らず稲梓駅から撮影開始...ちょっと雨宿りしてたら東京行きの踊り子号が通過していきました...雨がちょっと緩んだので稲梓第4踏切まで行ってみます...この場所は桜が満開だと大勢の人で賑わってるのですがまだまだ開花には程遠いよ
先日、仕事中に通りかかった都立大学と自由が丘間のちょっと有名な撮影地で、ざっくりと東横線を撮ってみました東横線上を走る電車の中では東武9000系が一番のお気に入り...ちょうど夕方でもうすぐ日が落ちる状態だったので暇つぶし的に来る電車を同じ方向撮影...5050系のSDG
伊豆の河津では河津桜が満開のようですが桜目的で行った訳では無いですが、踊り子号で河津まで乗ったのですが全席満席の繁盛ぶり、おまけに立ち席の人で通路まで溢れていましたそんな光景久しぶりにみました...伊豆の春のマークを付けた8000系を見かけました...そんな河津桜
毎年元日の恒例行事になりつつある東京モノレール乗車今回は流通センター駅からの定点撮影ただ、いつも使ってるカメラの電池切れにより小さいコンデジでの撮影なため、グダグダな画像になってしまってます...1000形のリバイバルもバリバリ活躍中です...キキ&ララモノレール
言わずとしれた伊豆急行のアルファリゾートを改造して誕生した私鉄のクルーズトレイン...たまたま行った伊豆高原の駅で待機していたのを、間近で見ることができました...伊豆急下田側の先頭車クハ21622号車のモハ2125、1号車と同じくゴールドクラス...3号車のモハ2124...4号
久しぶりに静岡鉄道を訪問仕事の関係で静岡へ行ったので、撮影できるかはわからなかったのですが夕方の日が沈む前に訪問することができました...静鉄は地方私鉄ながら本数が多いので、全編成撮影できるかと思ったが無理でした若い順に第一編成は飛ばして第2編成...ナチュラル
先日、出張で豊橋へ行ったときにちょっと早めに行き豊橋鉄道の渥美線を何年ぶりかに訪問してみました...全編成撮りたかったのですが時間の都合で叶わず編成順に...新豊橋駅で1801編成 ばら...高師駅で1802編成 はまぼう...1804編成 ひまわり...高師の車庫でお休み中の1805編
209系を譲受して伊豆急3000系となったアロハ電車です外観は派手になってますが、室内は房総の209系時代と変わりなく活躍中ですね...そんな3000系をざっとアップ富戸駅に進入するY1編成...同じく富戸駅に停車中のY1編成、伊豆急下田寄りは赤系の装い...城ヶ崎海岸駅を出るY1編
伊豆高原駅の端っこに留置されてる伊豆急100系103号車引退後ながらく屋外に留置され続けてるためかだんだんとボロボロになりつつありますね...イベント等で車内に入れるように仮設の階段は設置されてるようです...にほんブログ村
久しぶりに伊豆急2100系 リゾート21に乗車平日の昼間だったので車内はガラガラ...富戸駅で下車時に見送り撮影...城ヶ崎海岸駅近くの陸橋からの撮影...この日はR4編成が一日中運行されていてR3編成は伊豆高原の車庫でお休み中でした...だいぶ前に、リゾート踊り子で東京から伊