週イチで仕事で伊豆に行くのですが最近は211系よりは見かける確率が多くなりましたね...にほんブログ村
何年かぶりに東海道新幹線に乗車上越新幹線には仕事で、よく乗るのですが同じ新幹線でも雰囲気は全然違いますね...浜松から静岡駅までこだま号に乗車写真を撮って気がついたのですが、小さなヒゲが付いてることはこの車両はN700Sだったのですね...出発していくN700S系、新幹
京急からエアポート急行がなくなってから1年ちょっとが経ちますが昔の画像からなつかしのエアポート急行の画像を発掘...車両もなつかしの2000形...数が減りつつある1500形...現在の主力の新1000形...2018年ころ...にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、あどさんをフォローしませんか?
週イチで仕事で伊豆に行くのですが最近は211系よりは見かける確率が多くなりましたね...にほんブログ村
3月25日に開業100周年を迎えた熱海駅それを記念したヘッドマークを付けた伊豆急車が運行されてました...2100系2編成と8000系2編成...熱海駅は伊豆急の路線では無いのですがJRの車両以上に伊東線を走ってるので伊豆急は100周年を盛り上げようと協力したそうです...にほんブ
先月の事ですが、京成線の撮影と兼ねて新京成線も撮影今月一杯で親会社に合併される同社、そんなにすぐに車両に変化は無いと思いますが、行ったついでに...この日は何の編成を狙うというわけでもないいので運用は何も調べずに京成津田沼駅で降り立ったら、リバイバル塗装車の
毎年この時期に運転される、臨時快速「河津桜号」一昨年あたりから行き先も河津行きというレアな行き先...伊豆急の快速もレアなだけに、8000系が営業運転で通過駅があるのもなかなかレアですね...片瀬白田駅を通過する8000系3両の快速河津桜号今年は3月9日まで毎日運転のよう
京成線とはあまり縁がないのですが職場近くに京急が通っているので、乗り入れてくる京成の車両はほぼ毎日見ているという状況因みに、今年初めて乗ったのが地元の池上線ではなく元日に羽田空港へ行ったときに乗った、京急空港線へ乗り入れてきた京成3700形でした...そんな訳で
伊豆急2100系「金目電車」に付いていた伊豆箱根鉄道とのコラボヘッドマーク掲出車...去年末から掲出されていたのですがやっと撮れました...ただ、鉄道むすめに関しては全くわかりませんので伊豆急はこんな子だったのですね...にほんブログ村
何年かぶりに東海道新幹線に乗車上越新幹線には仕事で、よく乗るのですが同じ新幹線でも雰囲気は全然違いますね...浜松から静岡駅までこだま号に乗車写真を撮って気がついたのですが、小さなヒゲが付いてることはこの車両はN700Sだったのですね...出発していくN700S系、新幹
京急からエアポート急行がなくなってから1年ちょっとが経ちますが昔の画像からなつかしのエアポート急行の画像を発掘...車両もなつかしの2000形...数が減りつつある1500形...現在の主力の新1000形...2018年ころ...にほんブログ村
たまたま南武線方面に用事があったのでその合間に、ちょっとだけ撮影といいうのも、川崎市政100周年号が今週一杯で終わるということでその編成を目当てに尻手駅へ...川崎駅から折り返して尻手駅に停車中...発車を見送り、側面もラッピングがされていたのですがうまく撮れなか
伊豆急3000系のアロハ電車が10月3日から伊豆急行✕「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーン2024のPRヘッドマークを付けたそうです...この日はY1編成とY2編成の8両でしたがそれぞれの編成で同じヘッドマークが付いてましたね...来年の2月4日までの期間限定で掲出されてるそう
けっこう前になるのですが、昔一時期働いていた最寄り駅の武蔵白石駅へ行ったときに、初めて鶴見線のE131系に乗車...用事が終わり駅に行ってみたら、一日数本しか無い大川息が通過自分がまだこの駅を使っていた頃は、ちょうど画像の位置に大川支線のプラットホームがありまし
久しぶりに伊豆急行線に乗り、稲梓駅まで行ってみました...駅を出て長い階段を降りて県道に出たとき高い鉄橋を東京行きの踊り子号が通過...その後約20分くらい歩き、以前にも来たことがある場所でちょっとだけ撮影...蓮台寺駅方面へちょっと行ったトンネルの手前の踏切で...
熱海駅で次の東京方面の電車を待つ間...3月のダイヤ改正以降にJR東の車両が沼津までの区間運用が増えましたね国府津駅始発もありますが、熱海駅始発はJR東海のみの運用も面白い...熱海ではおなじみになってきた313系8000番台...211系もそろそろ撮りためておいたほうが良さそ
だいぶ前になりますが、東海道線の西小坂井駅で雨にもかかわらずにちょっとだけ撮ってみました...初めてこの駅に来たのですが無人駅のようですね...昔の東海道線は多種多様な車種が存在していた記憶があるのですが来る電車は、ここにいる時間は全部313系でした...313系には詳
蒲田駅のポスターは見たのですが、今日初めて実車を...たまたま買い物の途中だったので狙った訳ではないのでいつも持ち歩いてる小さいデジカメで無理を承知で撮影...帰りに石川台駅にいたらまた来ました...これで1000系赤帯車はあと4本に蒲田駅での1000系赤帯4本の並びを見れ
蒲田駅に貼ってあったポスター...これでまた1本赤帯の1000系が減りました...にほんブログ村
偶然に撮ったE261系 サフィール踊り子号の画像を集めてみました狙って待っていた訳でもなく、たまたま線路近くに寄ったときに偶然に撮ったものなので、アングルとかは最悪です...伊豆高原駅の近くでもないけど、国道と伊豆急行が交差する橋の上から...伊豆大川駅で普通電車が
先月17日からリゾート21 R4編成「黒船電車」に下田開港170周年ヘッドマークを掲出...これに合わせて色々とイベントがあるようですね...蓮台寺駅を出て伊豆急下田へ向かうリゾート21黒船電車...そして伊豆急下田駅を出発した黒船電車ヘッドマークは9月一杯まで掲出されてると
伊豆急行の台湾PR電車のヘッドマークをラッピングした「麻吉號」(MA JI Train=マヂトレイン)ラッピング車に稲梓駅で偶然遭遇...熱海駅でそれぞれ撮影してみましたクハ8006...モハ8106...クモハ8256...熱海駅に停車中のTB6編成...車内は小さな飾りがあるだけでした...来年
ちょうどタッチの差で伊東方面をのがしてしまったので次の電車まで約50分の待ちの間、誰もいない稲梓駅で...伊豆急下田行きが間もなく到着パターン的にはアロハ電車の時間そのアロハ電車が去って行きました...そして戻って来るのも伊東行きのアロハ電車...降りる人は誰もいな
去年の訪問ですが豊橋へ出張の合間にまだ乗ったことのない豊橋鉄道市内線に乗ったときの模様豊橋駅の電停に行くと昔懐かしい車両が停車中でした...3500形に揺られて競輪場前まで乗車降りた真ん前に駐車場に止まってる3500形を発見話には聞いていたのですが、実際に見ると違和
今月から東横線へ乗り入れてくる西武6050系が運用終了になったようですね先月の下旬に、たまたま通りかかった元住吉の車庫前ちょうど良い場所に、その6050系が留置中でした...隣にはメトロ10000系も留置中、地下鉄線内ではこの並びは見れなくなるようですね深夜の3時近く一部
大雨の中、せっかく行ったので手ぶらでは帰らず稲梓駅から撮影開始...ちょっと雨宿りしてたら東京行きの踊り子号が通過していきました...雨がちょっと緩んだので稲梓第4踏切まで行ってみます...この場所は桜が満開だと大勢の人で賑わってるのですがまだまだ開花には程遠いよ
先日、仕事中に通りかかった都立大学と自由が丘間のちょっと有名な撮影地で、ざっくりと東横線を撮ってみました東横線上を走る電車の中では東武9000系が一番のお気に入り...ちょうど夕方でもうすぐ日が落ちる状態だったので暇つぶし的に来る電車を同じ方向撮影...5050系のSDG
伊豆の河津では河津桜が満開のようですが桜目的で行った訳では無いですが、踊り子号で河津まで乗ったのですが全席満席の繁盛ぶり、おまけに立ち席の人で通路まで溢れていましたそんな光景久しぶりにみました...伊豆の春のマークを付けた8000系を見かけました...そんな河津桜
毎年元日の恒例行事になりつつある東京モノレール乗車今回は流通センター駅からの定点撮影ただ、いつも使ってるカメラの電池切れにより小さいコンデジでの撮影なため、グダグダな画像になってしまってます...1000形のリバイバルもバリバリ活躍中です...キキ&ララモノレール
言わずとしれた伊豆急行のアルファリゾートを改造して誕生した私鉄のクルーズトレイン...たまたま行った伊豆高原の駅で待機していたのを、間近で見ることができました...伊豆急下田側の先頭車クハ21622号車のモハ2125、1号車と同じくゴールドクラス...3号車のモハ2124...4号
久しぶりに静岡鉄道を訪問仕事の関係で静岡へ行ったので、撮影できるかはわからなかったのですが夕方の日が沈む前に訪問することができました...静鉄は地方私鉄ながら本数が多いので、全編成撮影できるかと思ったが無理でした若い順に第一編成は飛ばして第2編成...ナチュラル
先日、出張で豊橋へ行ったときにちょっと早めに行き豊橋鉄道の渥美線を何年ぶりかに訪問してみました...全編成撮りたかったのですが時間の都合で叶わず編成順に...新豊橋駅で1801編成 ばら...高師駅で1802編成 はまぼう...1804編成 ひまわり...高師の車庫でお休み中の1805編
209系を譲受して伊豆急3000系となったアロハ電車です外観は派手になってますが、室内は房総の209系時代と変わりなく活躍中ですね...そんな3000系をざっとアップ富戸駅に進入するY1編成...同じく富戸駅に停車中のY1編成、伊豆急下田寄りは赤系の装い...城ヶ崎海岸駅を出るY1編
伊豆高原駅の端っこに留置されてる伊豆急100系103号車引退後ながらく屋外に留置され続けてるためかだんだんとボロボロになりつつありますね...イベント等で車内に入れるように仮設の階段は設置されてるようです...にほんブログ村
久しぶりに伊豆急2100系 リゾート21に乗車平日の昼間だったので車内はガラガラ...富戸駅で下車時に見送り撮影...城ヶ崎海岸駅近くの陸橋からの撮影...この日はR4編成が一日中運行されていてR3編成は伊豆高原の車庫でお休み中でした...だいぶ前に、リゾート踊り子で東京から伊