4月は、「みやすのんきのサブスリー教室」を参考に、故障しないようにフォームとメニューを見直して、ランニングを重ねることを志向しておりました。その他、ランニングする前に読む本、ピッチを鍛えて伸びるマラソン練習法を参考にしています。まずフォームの方ですが、自分の欠点だったオーバーリーチと上下動の大きさ、接地時間の長さがを見直すべく、ピッチを上げることと、フォアフット着地に修正してます。現状メトロノーム...
不惑を過ぎて突然山に目覚めたとーます。 春夏秋冬山歩きを楽しんでます。
主なテーマは、登山、テレマークスキー、ランニング、料理、ハムスター、野山の動植物です。
「ブログリーダー」を活用して、とーますさんをフォローしませんか?
4月は、「みやすのんきのサブスリー教室」を参考に、故障しないようにフォームとメニューを見直して、ランニングを重ねることを志向しておりました。その他、ランニングする前に読む本、ピッチを鍛えて伸びるマラソン練習法を参考にしています。まずフォームの方ですが、自分の欠点だったオーバーリーチと上下動の大きさ、接地時間の長さがを見直すべく、ピッチを上げることと、フォアフット着地に修正してます。現状メトロノーム...
2025.4.29 石鎚山、4.30剣山登頂につき更新 山名 標高(m) 都道府県 (初)登頂年月日1 利尻岳 1721 北海道2 羅臼岳 1661 北海道3 斜里岳 1547 北海道4 阿寒岳 1499 北海道5 大雪山 2291 北海道 2014.8.126 トムラウシ山 2141 北海道 2014.8.147 十勝岳 2077 北海道8 幌尻岳 2052 北海道9 後方羊蹄山 1898 北海道10 岩木山 1625 青森 2008.5.311 八甲田山 1585 青森 2008.5.112 八幡平...
2025.4.30 剣山(1,955m)、一ノ森(1,879m)四国の百名山ツアー2日目も5時起床。見ノ越までかなりのくねくね道(昨日の石鎚山も別子銅山も)でしたが、7時頃無事無料駐車場に到着。7時21分に登山口から入りました。前日の石鎚山と打って変わって、剣山の登山道はかなり緩やかですいすい登れます。大剣神社を過ぎたところで、変わった形の岩を発見。名前は?8時30分に山頂到着。美ヶ原にも似た、まったりした山頂です。次郎笈方...
2025.4.29 石鎚山(1,982m)今年のゴールデンウィークは、四国の日本百名山2座を登ってきました。まず4/28の1日かけて、車で仙台から徳島まで1065kmの道のりをドライブ、吉野川SAで車中泊しました。明けて4/29は5時起床、当日朝の天気予報では午前中の天気が微妙に悪かったのですが、良い方に転ぶのを期待しながら石鎚登山ロープウェイの山麓下谷駅に7時過ぎに到着。有料駐車場に車を停めて、身支度を整えてロー...
またまたるぽぽの森へ。13時半頃到着して、設営。あらかた設営できたところで、おやつ。(´∀`*)ウフフおやつがすんだら、設営の残作業をして、薪ストーブに着火。ぬくぬく~。(^○^)今回、サーマレストの座椅子を導入したら、とっても居心地が良かった。地べたスタイルのレベルが上がった感じ。夕飯は、薪ストーブでご飯を炊いて、肉を焼いて、焼き肉ご飯。ご飯がちょっと水が多かった?せいか少し柔らかかったけど、まあまあ美味し...
3月は、3/2東京マラソン後、ゆっくり休んでのんびりしようと思っておりました。が、東京マラソンの結果があまりにも悔しくて、ランニング熱が再燃しております。4月は、「みやすのんきのサブスリー教室」を参考に、故障しないようにフォームとメニューを見直して、頑張っていきます。~最近6ヶ月の走行距離~2024年10月:128km2024年11月:196km2024年12月:205km2025年 1月:188...
2025.3.30 黒鼻山(842m)、泉ヶ岳(1,172m)今日も泉ヶ岳へ。先週おろしたアルパインクルーザーが足首(両脚の内と外くるぶしのちょっと上辺り)にあたって痛かったので、対策として内側の靴下をやや厚めに、外側の靴下を長めのものにして折り返して、足首を三重防護。これでもまだあたりましたが、痛くて歩けないというほどではなくなりました。8時15分に大駐車場を出発。登山口付近はすっかり雪がなくなりました。関口から黒鼻山...
2025.3.23 船形山(三光の宮で撤退)今日はおニューの登山靴の慣らし運転に、船形山に行ってきました。8時21分に内水面試験場前の駐車スペースを出発。新しい登山靴は、モンベルのアルパインクルーザー1000レザー(ワイド)です。シリオの靴以外で初めて、私の幅広足にマッチしました。(;^_^A天気はすごく良いんだけど、風がかなり強い。10時20分、三光の宮前で木を風よけにして、おやつを食したら下山。蛇ヶ岳方面がきれ...
2025.3.8 泉ヶ岳(1,172m),北泉ヶ岳(1,253)今日も泉ヶ岳へ。8時10分泉ヶ岳スキー場の大駐車場を出発。水神コースを登ります。登り始めは、5cmほど新雪が乗った硬い雪だったので、アイゼン装着で行きます。水神碑から、2番手になり雪も柔らかくなってかなり汗を絞られました。天気はあまりよくないのですが、遠望は利きます。9時46分泉ヶ岳山頂到着。三叉路方面に向かいます。ここから三叉路までノートレースで、かなり...
10回目の応募でやっと当選した東京マラソン(2025.3.2)に参加してきました。前日、東京ビッグサイトで受付を済ませて、新宿に移動。新宿歌舞伎町のホテルにチェックイン後、歩いてスタート地点を下見に行って、コンビニでおにぎりを4つ買ってホテルで夕食。翌朝は、ホテルの朝食(開始時間前に行ったのにだいぶ行列でした)でおにぎり3個を食べて、会場へ徒歩移動。7時45分頃スタートゲート到着。少し時間をつぶし...
2月は、3/2東京マラソンに向けた調整で、徐々に強度を落としました。ポイント練習は、20kmミドル走を1回、LT走を3回実施しました。また、目標ペース(サブフォー)の5分40秒/kmで走ることを意識してみました。故障なく順調に調整できたと思います。明日は東京マラソン、渋滞で思い通りには走れないと思いますが、楽しんできます。3月は、しばらく休んでから、体調に合わせてゆるく走っていきます。~最近6ヶ月の...
2025.2.24 黒鼻山(842m)久しぶりの登山で、黒鼻山に行ってきました。8時10分に泉ヶ岳スキー場の駐車場を出発。雪がチラチラ。水神コースの登山口でも結構雪が多くなりましたね。関口から黒鼻山を目指します。昨日か一昨日のトレースが一つだけ。1時間ほど登ったところででワカン装着。途中から、トレースと目印を見失い、GPSを頼りに歩きました。ラッセルはそれほど深くなく、脛の高さくらい。山頂手前で古いトレースと合流。...
またまたるぽぽの森へ。13時半頃キャンプ場到着。サイトの拡張にかなり時間と労力を費やして、16時前に設営完了。薪ストーブに点火して、フロントウォール(タープ)をクローズするとかなり暖かい。ヾ(*´∀`*)ノ上着要らないくらい。夕飯は、前回同様おでんともつ煮込みから締めのうどん。美味しかった。持って行った薪を使い切るまで火の揺らめきを堪能したら、21時頃就寝。火を眺めてると時間が経つのを忘れるなあ。薄い銀...
1月は、ソーン3(モデレート)を上限に走ることと、週に1回程度、心拍数を気にせず走ることに取り組みました。その中で、3月2日の東京マラソンを目標に、持久力向上に重点を置いてみました。ポイント練習は、ロング走を3回、インターバル&Z3走を1回、LT走を1回実施しました。雪の影響で走れない日も多くありましたが、まあまあ距離を走れて、充実したトレーニングができたと思います。2月は、東京マラソンに向けて、徐...
9月末の納車から、およそ3か月乗ってみて、良いところも多いのですが不満な点も見えてきたので、記事にしてみます。①高速の燃費が悪い下道だと、18~20km/ℓくらいは行きますが、高速に乗るとみるみる燃費が落ちます。といっても、前車N-VANほどではないので、航続距離は800kmくらい行きます。なので、あまり問題にはなりませんが、ちょっと期待したほどではないかなあという不満です。②ナビの自車位置ずれまくり問題私...
神割崎キャンプ場に、薪ストーブキャンプしに行ってきました。あーでもない、こーでもないと2時間近くセッティングにかかってしまいましたが、15時20分頃やっと点火。これが初期状態。前幕代わりのタープが、この後、少しづつ変化します。煙突がテント内から出るのが高い位置なので、熱はあまり心配なかったのですが、煙突のトップとテントの生地が近いので、火の粉で1ヶ所ぽつっと焦げ跡ができちゃってました。(撤収時に気...
2025.1.5 泉ヶ岳(1,172m)2025年の登り初めに、泉ヶ岳に行ってきました。いつものように泉ヶ岳スキー場の駐車場に停めて、8時3分に出発。今日も水神コースをピストン。1週間前よりだいぶ積もりました。今日は、6本爪アイゼン。快調に登って、さいの河原で一休み。9時45分に山頂に到着。山頂から少し下りたところで、おやつ。10時51分、駐車場到着。今日は気温は低かったものの、あまり風がなくて、気持ち良く歩けま...
12月も引き続き、ソーン3(モデレート)を上限に走ることと、週に1回程度、心拍数を気にせず走ることに取り組んでみました。ポイント練習は、ロング走を2回、LT&Z3走を3回実施しました。今月も結構距離を走れて、充実したトレーニングができたと思います。1月も、3月2日の東京マラソンに向けて、ロング走を2回程度と、週1回心拍数リミット解除デーをしっかりこなすことに取り組んでいきたいと思います。~最近6ヶ...
2024.12.29 泉ヶ岳(1,172m)天気は微妙でしたが、登り納めに泉ヶ岳に行ってきました。7時58分、いつもの泉ヶ岳スキー場の大駐車場を出発。水神コースをピストンしました。しばらくは、雪が薄く踏み固められてたのでツボ足で全然行けました。踏み後が一人?だけになってきたので、水神碑でスノーシューを装着。ここからは、スノーシューで丁度良い感じでした。賽の河原手前で、先行者をパスして、先頭に出ました。新雪を踏む快感...
るぽぽの森に雪中キャンプしに行ってきました。14時20分頃受付して、サイトに到着。今回はオートサイトで楽ちんでした。15時46分に設営、セッティングをほぼ完了しました。今回は、昔安く買ったタープをソロティピー1TCに組み合わせてみました。雪がちらついてましたが、タープのおかげであまり影響なく焚き火ができました。あと、自宅で眠ってた石油ストーブを持ち出して、テント内に入れてみました。(反射式)石油ストー...
2024.5.3 焼岳(2,444.3m) 本州の百名山で唯一残っていた焼岳に登ってきました。5月2日の10時ごろ自宅を出発。走り始めてすぐにデジカメを忘れたことに気づきましたが、iPhoneで代用することに。渋滞せず順調に走れて、夕方、松本に到着。信州からあげセンターで、山賊焼き定食をいただきました。でかいっ!うまいっ!道の駅風穴の里で車中泊。ここで、かなり重大な忘れ物に気づきました。シュラフ忘れた!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン着こむだ...
2024.4.29~30 栃木県宇都宮市・小山市・足利市・群馬県高崎市・前橋市・渋川市奥さんがずっと行ってみたいと言っていた足利フラワーパークを中心に、ドライブ旅行してきました。まずは、宇都宮のドン・キホーテ地下にある来らっせでギョーザの食べ比べ。少し待ちましたが、順番が近くなったらお知らせしてくれるシステムのおかげで待ってる間にドンキの中を見て回れて、あまり待った感じがしなくてよかった。ギョーザは幸楽のが肉...
4月は、マフェトン理論による心拍数に+5を上限に走ることと、10日に1回程度、心拍数を気にせず走ることに取り組んでみました。仕事の都合であまり走れませんでしたが、マフェトン理論の心拍数に+5すると、格段に走りやすくなり、以前より疲れにくくなりました。これは、あまりにも遅く走るとランニングの経済性が落ちると言うことなのでしょうか?それから、10日に1回のリミッター解除走は、やっぱり爽快ですね。しばら...
2024.4.6 松倉山(290.8m),蜂倉山(289m) 今日は、近所の桜が咲いたので、そろそろかなと七ツ森に行ってみました。信楽寺跡の駐車場に車を停めて、8時3分に出発。まずは松倉山を目指します。この辺りカタクリロードなんですが、ようやく花が咲いた程度で、もうちょいかなあ。これはユリワサビ?ニリンソウが眠そう。(´∀`*)ウフフ8時37分に松倉山山頂を越えて、撫倉山と大倉山をパス。日当たりが良いところは、カタクリも全開!オ...
3月も、11月中旬から始めたマフェトン理論による持久力アップに集中して取り組みました。マフェトン走の時間は、月間32時間36分になりました。これまで4か月強、マフェトン走のみでやってきましたが、成果をまとめると、〇故障しない〇体調が良い×同じ心拍数で速く走れるようにはならなかった×長時間楽に走れるようにもならなかったでした。このまま、健康のために走り続けるためには、マフェトン走を中心にやっていくのが...
2024.3.2 泉ヶ岳(1,172m、さいの河原で撤退) 今日も今日とて泉ヶ岳へ。8時19分に大駐車場をスタート。水神登山口の辺りは、少しだけ積雪、一人分のトレース。水神碑の分岐までで先行者は引き返したようで、ここからノートレース。水神碑を通り越してすぐにスパイク長靴では潜りすぎるので、今シーズン初めてワカンを装着。ワカンを付けても、深いところでは股下までのラッセルで、特に大岩手前の急斜面ではかなり苦労しました。賽...
2月も、11月中旬から始めたマフェトン理論による持久力アップに集中して取り組みました。マフェトン走の時間は、月間32時間22分になりました。いまだに連日走ってると、心拍数のコントロールがうまくいかなくて、高くなりすぎてしまいますが、怪我無く走れてることが一番の収穫かな。3月くらいまでは、心拍数123を目安にしたマフェトンペースでのランニングだけを行っていきます。~最近6ヶ月の走行距離~2023年 ...
2024.2.17 泉ヶ岳(1,172m) 今日も今日とて泉ヶ岳へ。8時16分大駐車場をスタート。あんなに高いところに鳥の巣?水神コースで往復。今日はほとんど風がなかったけど、このところ極端に風の強い日があったせいか、倒木が2か所ほど。賽の河原まで登ってくると、素晴らしい眺望。飯豊連峰まですきっと見えました。9時37分山頂到着。すぐ折り返して。蔵王もきれい。おやつ~(^^♪10時47分大駐車場に到着。あー気持ち良かった...
1月も、11月中旬から始めたマフェトン理論による持久力アップに集中して取り組みました。相変わらず、マフェトン理論の効果は実感できませんが、3月くらいまでは、心拍数123を目安にしたマフェトンペースでのランニングだけを行って、脂質代謝能力の向上を図っていきたいと思います。~最近6ヶ月の走行距離~2023年 8月:139km2023年 9月:208km2023年10月:147km2023年11月:20...
2024.1.20 船形山(升沢小屋手前で撤退) 今日は、船形山に雪の具合を見に行ってきました。寝坊して、出遅れてしまったので、内水面試験場よりだいぶ手前に駐車して、9時29分に出発。(舗装道路を5分ちょい歩く羽目に)登山口でスノーシュー到着。数人の新しいトレースがありました。天気よくて、風もあまりなくて気持ち良い。結構笹が出てたり、鳴清水のあたりは、↑のとおり地面が見えちゃってました。11時28分に三光の宮に...
2024.1.14 泉ヶ岳(1,172m) 今日も泉ヶ岳へ。(3回連続( *´艸`))7時45分に大駐車場を出発。泉ヶ岳スキー場、全然雪ないですねぇ。水神コースも、先週より雪が少ない感じ。今日も、スパイク長靴で登ってきましたが、おおむね問題なし。賽の河原の前後で少し、雪が深いところがあって、そこだけワカンが要るかな?というくらい。天気もおおむね良好、風も先週よりは弱かった。9時13分山頂到着。すぐに、折り返して下山。水神...
2024.1.7 泉ヶ岳(1,172m) 2024年の登り初めは泉ヶ岳へ。スパイク長靴を履いて、8時33分に大駐車場をスタート。9時17分に、水神碑の脇を通過。12/24に、泉ヶ岳に登った時からほとんど雪の量が増えてなかった。しかも前回よりよく踏まれてて歩きやすかった。空気が乾燥してて、飛行機雲も長く伸びないですね。意外と天気は良かったんですが、大岩あたりから上は風が強かった。9時54分に泉ヶ岳山頂到着。風が強いので、すぐに...
12月は、11月中旬から始めたマフェトン理論による持久力アップに集中して取り組みました。まだ、持久力が目に見えて上がってきたという実感はありませんが、3月くらいまでは、心拍数123を目安にしたマフェトンペースでのランニングだけを行って、脂質代謝能力の向上を図っていきたいと思います。~最近6ヶ月の走行距離~2023年 7月:127km2023年 8月:139km2023年 9月:208km2023年...
2023.12.24 泉ヶ岳(1,172m) 今日は、午後から天気が下り坂のようなので、午前中限定で泉ヶ岳に行ってきました。8時19分に大駐車場を出発。今日もあまり心拍数を上げないように、ゆるゆるとそして止まらないように歩きました。9時4分に水神碑の分岐を通過。こんなところにテントが・・・。大岩から賽の河原の間が、結構吹きだまってて、股下ぐらいまで潜るところもありました。賽の河原まで登ってくると、海が光っててきれい。...
2023.12.2 黒鼻山(842.9m),泉ヶ岳(1,172m) 今日は、久しぶりの山なので泉ヶ岳へ。8時21分大駐車場をスタート。水神登山口でうっすらと雪。関口から黒鼻山へ。心拍数123bpmを目安に登りますが、上りは本当にゆっくり歩かないとすぐに超えてしまいます。ゆっくりゆっくり歩いて、9時39分黒鼻山山頂到着。折り返して、三叉路へ向かいます。ずっと誰とも会わず、静けさと新雪を踏む快感を堪能できました。三叉路に向かう途中、初めて...
11月も10月に引き続き、故障しないように持久力アップを目指しました。ポイント練習は、フルマラソの本番1回でした。フルマラソンの結果かなり持久力が無いこと、血糖値のことなどもあり、中旬からマフェトン理論に則ったトレーニングを開始しました。当分(3月くらいまで)、心拍数123を目安にしたマフェトンペースでのランニングだけを行って、脂質代謝能力の向上を図っていきたいと思います。~最近6ヶ月の走行距離~...