chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てこてこペンギン散歩 https://tekopen.blog.fc2.com/

東京近郊を散歩中、たまに出かける旅行先などでみつけた風景や動物、植物たちの記録写真

週末は東京都内、近郊を散歩、散策。

ishige
フォロー
住所
葛飾区
出身
千葉県
ブログ村参加

2008/05/29

arrow_drop_down
  • 秋雨の草むら

    時期を示すものはありませんが、今年(2022)は8月下旬になると都内は秋の気配気温も下がり雨もしとしと降り、秋雨(あきさめ)の季節が到来とか感じる雨の日小道を歩いていると雨に打たれた花も実もない下草に覆われた草むらが目に留まり ズームして撮影してみると、葉っぱたちに水玉がたくさん。何気ない自然のすがたこのまま秋らしくなるのかな?と思っていると厳しい残暑復活とかありますが、そこはそれ...

  • これからドングリ

    8月下旬、都内の公園の樹木をみるとまた青く硬そうなシイの実(椎の実)がなっていました品種的にはマテバシイ。果実というが正しいようですがフルーツになる植物とは程遠い堅実 この状態でもドングリというのでしょうけど枝についていると「実」なのかな、と勝手な解釈をこれから熟して茶色くなって地面に落ちだしてくると季節も夏から秋へと変わっていくのですね...

  • ハチさん、そこ行き止まり

    この記事にはハチ、昆虫の写真が掲載されています。苦手な方ご了承ください屋外で掲示物を雨風から保護するために透明なビニールシートがかけられた工事案内の掲示板この日みかけるとシートと板塀の間に一匹のハチ(種類としてはクマバチ)が潜り込む姿を目撃 写真では伝わりづらいかとは思いますが、何かの拍子に迷い込んでしまったのか、あぁこのまま進んでも行き止まりなのに...うまく脱出できるのかな(このあと観察しません...

  • 集まって何してるカーな

    とある日の公園、都内ならばどこにでもいるカラスたちがあつまっています黒くて大きな体躯でヒトを襲うこともあるので苦手な人もいる野鳥 特に巣が近くにあるせいなのか?3~4羽で集まっている姿を見かけました遠くから眺めていると何やら人間のように仲良く会話でもしているかのようでほほえましくも...

  • 赤紫と青色のナツズイセン

    前の記事と同じ花壇に育っていた赤紫と青色の幻惑的な色をしたナツズイセン(リコリスの仲間)花びらの形は同系統ですが色合いが複雑で自然の色とは思えないくらい。ちなみにツボミの時点でも ただ、なぜか横倒しになっていましたが、誰かに悪さをされたのか?風雨で倒れたのか...

  • 真っ赤なナツズイセンたち

    夏のとある日、下草など緑の多い花壇に真っ赤な花たちが咲いているのを目撃近寄って撮影みるとユリのようなラッパ状の花びらがたくさん咲いています なかには枯れてしまっているのはありますが、今が満開時期のようです後日しらべてみるとヒガンバナ科の「ナツズイセン」(夏水仙)、リコリスの品種の一つでしょうか。ちなみにすぐ近くにも似た花が・・それは別記事で...

  • 銀座の豊岩稲荷神社

    都会のど真ん中、銀座の街を歩いているとなにやら石柱に「豊岩稲荷神社」という文字ビルの合間の細い道からはまるで神社らしいものはみることはできません今の時代、これだけ気になるスポットであればパワースポットだの紹介され尽くされている場所かとは思いますが、気になったので自分の足で確かめることに 細い路地を進むとビルとビルの合間の壁に掘られたかのようにひっそりと社殿が実は別の出入り口もあったようで反対側から...

  • ケモノのシッポみたいな花穂

    夏のとある日、公園の花壇でみかけた・・・何だこれ?ケモノのシッポのようなネコジャラシ(エノコログサ)の親玉みたいな植物。それから連想するとやっぱり花穂かな 調べてみるとイネ科の植物「ミレット」の「ミレット ジェードプリンセス」という品種。ネットで調べるともっとモフモフしてますがこれから育つのでしょうかね...

  • 満開のサルスベリ

    夏の代表的な花の一つ、サルスベリの花。身近な花なので何度も撮影しています とある公園を訪れた時、8月中旬の曇り空の日でしたがピンクの花びらがちょうど満開よく咲いている場所だけを切り取ってみてみると葉っぱの緑と花のピンクが目に痛いほど見方や状況によって見慣れた植物も新しい魅力に触れるってのはなんだか嬉しいです...

  • 鳴かず飛ばずなアブラゼミ

    この記事にはセミ、昆虫の写真が掲載されています。苦手な方はご了承ください散歩中、街路樹に一匹のセミを発見。体の色からアブラゼミで間違いなさそうですヂーヂーと人によってはやかましいと感じる鳴き声で鳴くアブラゼミですが 鳴いている気配はなく、じっとしていました。しかも逃げないのでずいぶん接近して撮影...

  • シラサギと横向きアオサギ

    都会のど真ん中、日比谷公園の心字池。池のほとりに中型の野鳥を確認模様からアオサギですね、よく見ると奥の方にも一羽真っ白なシラサギがいますおたがい気が付いているのか干渉するわけでもなく穏やかな鳥たちの自然な姿 池の周りをまわりながら手前のアオサギを観察しながら撮影していたのですがなぜかずっと横向きの姿。偶然?あちらも気が付いて向きを変えていた?ちょっと不思議な...

  • 秋の気配の空かな

    朝の気温もいくぶん下がった8月中旬空を見上げると真夏の空から秋っぽさを感じる雲がでていました ホントに秋の雲かどうかは専門家ではなく、単に感じただけなのでご了承を...

  • モコモコにょろんな花穂

    郊外の道端で細長くモコモコとニョロンと垂直に伸びた花穂をつけた草花を発見鮮やかな色の花が咲いているわけでもなく、葉っぱは大葉、シソのような形この草花だけを写すと写真が全体的に緑色一辺倒で目を引くものは低いですが その奇妙な(?)形の穂がたくさん伸びているに興味をひかれカメラで撮影調べてみましたがイラクサの仲間、ヤブマオ(藪麻苧)という植物でしょうか?間違っていたらゴメンナサイ。花穂ももっと近寄って...

  • フェンスのヒルガオ

    金網のフェンスに絡まり咲いていた薄紅色のアサガオのような花 時間的に昼間だったのでヒルガオの花でしょうかネ?間違っていたらゴメンナサイよく見かける花なので気にもしないですが撮影してみると知らないことにも気づいたり...

  • アベリアとクマバチ

    この記事にはクマバチ、昆虫の写真が掲載されています。苦手な方はご了承ください名前はしらなくてもよく見かける生け垣としてよく見かけるアベリア夏の時期には白やピンクのラッパ状の花を咲かせます、この日見かけたのは白い花びら そんな花の間を一匹の黒いずんぐりとしたクマバチが飛びまわっていました生物なのでなかなかピントが合わずブレてしまいましたが、これもまた自然の姿ってことで...

  • 葉っぱの上のバッタの仲間

    この記事にはバッタの仲間、昆虫の写真が掲載されています。苦手な方はご了承ください道端に生えていた草花(ランタナかな?)、一番目に付く葉っぱの上に一匹のムシがいるのを発見 後ろ脚が立派な体躯、背中の茶色い模様が特徴的、バッタ、キリギリスと思いましたがササキリというバッタの仲間でしょうか?間違っていたらゴメンナサイ、偶然の出会いに感謝...

  • ある夏の日の風景

    刺さるような日差しも遮られた雲の多い夏の日の午後、河川近くの歩道を散歩河川敷は青々としたススキの葉に覆われ、少し背の高い植物が(オギ?)風に揺られてます川面に日の光が照らされキラキラ輝いて何かあるわけでもない穏やかな風景...

  • フェンスに絡む緑色の実

    フェンスに絡んだツタ植物に緑色の実がコロコロとついていました葉っぱや周りの花からヤブガラシの実でしょうか?間違っていたらゴメンナサイ秋になると色づくようなのですが、こんなに実がついていると名前の由来でもある藪(やぶ)を枯らすほどの繁殖力はあながちって思ったり...

  • こんもりブラシノキ

    すっきりと晴れていない蒸し暑い夏の日、公園の花壇に赤い花をつけたブラシノキ数メートルとはいかないまでも大人の背丈くらいにいくも特徴的な花がこんもり 曇り空で写真が暗くなってしまっていますが赤いブラシのような花がとても鮮やかです...

  • 目黒の別所坂上庚申塔

    中目黒駅から恵比寿駅方面を散策中、急な坂道の上に庚申塔を発見 アイビー、ツタ植物のかかった説明書きには「別所坂上庚申塔」と書かれています6基の庚申塔(石像)が収められており、中には風化して顔つきのわからないものもあります周囲はおしゃれなマンション、住宅街になっていますが古くからこういう信仰があったようです...

  • 山の上の・・なんだろ

    8月11日は「山の日」。以前旅行中に電車の車窓からみえた山並み日本中、よくあるような山と住宅街の風景ですが山の頂上あたりに何かが見えます撮影したときはお城?建物?と思いましたが・・・何だろ?とか思っているくらいが丁度よく...

  • 小さな黄色い蜘蛛

    この記事には蜘蛛、虫の写真が掲載れています。苦手な方はご了承ください常緑樹の葉っぱが生い茂る間にクモの巣が張られているのを発見中央には腹部が黄色い小さな蜘蛛が一匹、じっとしています クモも種類が多い生き物なので、専門家ではないので詳しい種類は不明小さくてかわいらしいと思う人もいれば、クモは(分類的な)昆虫、ムシの中でも特に生理的に無理という人も多いのでこのくらいの大きさでもNGでしょうね...

  • ある夏の日の雲

    とある夏の日、空にはこんな雲が出ていました 専門家ならちゃんとした雲の名称というのがわかるのでしょうが素人にはまた西の方をみると沈みかけた太陽に神秘的に思える風景が...

  • 放射状の葉っぱ

    8月8日なので「葉っぱ」の日?!たしかに記念日としては制定されているそうですそんなことを意識したわけではないのですが街角でみかけた植込みの植物花も実もない単なる葉っぱだけなので気をひくことも無いかと思ったのですが よくみてみると葉っぱのつき方が放射状についています。とくに生えたての若葉はツヤツヤとして葉の大きさほぼ均一なのでヒマワリ、花びらのようにパッとしています種類的にはカポック?これだけの姿で...

  • ひょっこりサフランモドキたち

    公園の花壇、下草のなかにひょっこりピンク色の花が忽然と咲いているのを発見サフランモドキ(ゼフィランス・カリナタ)でしょうか?間違っていたらゴメンナサイ また同じ園内の別の日影には、複数の花が。こっちはなんだか仲間で集まっているよう目印のようなものあり公園なのでスタッフの人が植えたのか?自然と生えてきているのかわかりかねますが、草むらに急にこのような色した花びらが咲いているととても目に付きます...

  • 竹林にて涼み

    夏の日差しがギラギラ降り注ぐ日、歩道を歩いていると竹林(たけばやし)を発見 すこしの日よけにはなるかと思い、何があるってわけではなく木陰、竹陰?で休憩青々とさわやかに感じる竹の葉っぱは樹木とは日影とはまた違った風情があったり...

  • そこは暑いかニャ

    住宅街の道路を歩いていると視線を感じあたりを見回すとエアコンの室外機にネコ一匹飼い猫?野良猫?全身真っ黒というわけでは無く口元や足先あたりが白い模様をしていますこちらを見つめる姿は何やら風格のある佇まい、それにしても室外機の上は熱くはないのかな...

  • 日向の岩のバッタ

    この記事にはバッタ、昆虫の写真が掲載されています。苦手な方はご了承ください公園の石(大きさ的に岩かな)に一匹のバッタが・・と思ったらどこかに飛んで行っていまい 目で追ってみると日向の岩の上に飛び移っていました(同じバッタですよねさきほどの岩にいたときよりも、薄茶色の体色は土色をした岩の上だと目につきにくいです炎天下の岩の上にいても熱くないのかな?と思っていたらまだどこに飛んでいってしまいました...

  • 池のアオミドロ

    夏のある日、公園の池を覗いてみるといわゆるアオミドロというのでしょうか藻類が繁茂人によっては『気持ち悪い』と感じてしまう光景かもしれませんのでお許しを夏場以外は澄み切った水面を野鳥などがあつまっていた場所なのでこの風景は意外 日差しも強ければ藻類、植物(って認識)たちも活発に行動するってことでしょうか写真ではわかりづらいのですがモ(藻)の間にアメンボやトンボたちが飛び回っていました、ここにもひとつ...

  • 狸塚と石造りのタヌキたち

    都内のとある史跡を訪れた際、史跡自体にはそれほど興味を引く所はなかったのですが(失礼境内に「狸塚」なるものを発見、石碑の周りに石造りのタヌキが二匹 いまではすっかり住宅地となっている場所ですがかつてはタヌキたちがいたのでしょうかちなみに(これほど特徴的な場所なので)紹介しているサイトを見たのですが、タヌキたちの向きや位置が違うような?石像と思いきや夜中に動いているのでしょうかね...

  • 夏の落とし物【蝉】

    この記事にはセミ、昆虫の写真が掲載されています。苦手な方はご了承ください8月となりセミの鳴き声も本格的にきこえ夏本番そんなある日、フト道端をみるとセミ、アブラゼミが一匹コロンと落ちていました死んでいるのかな?と思うと足がかすかに動いていると、助けてやろうと手を近づけると突然起き上がりジジジジ・・と飛んでいく、これもある意味風物詩...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ishigeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ishigeさん
ブログタイトル
てこてこペンギン散歩
フォロー
てこてこペンギン散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用