5カ月ぶりに青森に出かけた帰りの新幹線で、なんとかまた撮ることができました。はちまき、たすきがけの気分で。
今回出かけたのは8月17日で、前日は台風のせいで新幹線が運休したりしていました。窓から見る雲は、表情が豊かというか・・・・
駅弁の包装紙のデザインから学ぶものは大きいっていうか・・・・
日本の景観で最も美しいのはこの水田の広がる風景ではないでしょうか。
コロナ禍のころは青森が遠くに感じられましたが、一部壊れたままであった実家の修理をこの春に依頼し、それが済んでその家で高校時代の友人たちとゆっくり話すことができたりしております。(実家の改修についてはブログ「椿峰のまち」で報告予定)ねぶた祭が済むと青森は
こちらは7月に撮影したものです。夕方の堤川で、ボートの練習をしている人たちがいました。青森のアジサイはたくましい感じです。道端の樹木でも手入れがよくされているようです。青森は時間がゆったりと流れているように感じられます。コロナによって、忙しいこと
青森の実家の2階の窓からトンボが引き込み線に止まっているのが見えました。ムクゲの木が大きくなっていて、なぜか撮ってくれとばかりの花が咲いていました。
ドナルド・キーン93歳の評伝 角地幸男訳「石川啄木」新潮社 2016年を再読。平出修に関係する部分を抜き出してみる。第14章 大逆事件・啄木研究家にとって幸いなことに、啄木の日記は明治44年1月3日に再開される。お蔭で我々は、より多くの自信を持って啄木
「ブログリーダー」を活用して、メゾフォルテさんをフォローしませんか?
5カ月ぶりに青森に出かけた帰りの新幹線で、なんとかまた撮ることができました。はちまき、たすきがけの気分で。
下巻の小冊子にはNHK・チーフディレクターであった吉田直哉が寄稿している。生きている問いかけ・べつに何ということもない、現代の日本の風俗を写した映像が、俄然ふかい意味をもち、緊張感を漂わせるものに変貌する――そんな魔法の杖を、一つだけ私は知っている。 吉
吉田満著作集の上巻と下巻それぞれに8ページの小冊子がつけられていて著者ゆかりの人々が心をこめての一文を寄せている。この小冊子はかなり貴重なものに思われる。中古本を、アマゾンでそれぞれ別なところからの購入で両方にこの小冊子がついていて幸運に感謝。幸運に
何度か黄水仙を取りあげて来たので、2025年の今年も黄水仙を。「希望」とは単純なものではないと思えたりします。時折、希望が打ち砕かれてしまうことがあったりして。太宰治も芥川龍之介と菊池寛の関係に注目して、芥川龍之介に同情したようだけれどあれこれ調
例年のように近くのサクラの写真をたくさん撮ったのだけれどなぜかこの1枚が気になりました。サクラは何かを訴えようとしている・・・・気のせいでしょうか。
なぜここにきて吉田満の書いたものをあれこれ読みだしたかというと山本七平「精神と世間と虚偽 混迷の時代に知っておきたい本」さくら舎 2016年で吉田満が取り上げられていたからです。山本七平は1970年にイザヤ・ベンダサンの名前で「日本人とユダヤ人」を出
小学生のころから十和田湖の「湖畔の乙女」は気になる存在でした。2019年6月にも 続 寧日記〔144〕 鴎外の横顔〔17〕という記事で触れております。 (写真は 十和田市 Towada and Beyond より )前出「散華の世代から」十和
前出「散華の世代から」Ⅳ転機より・私自身のことに触れるのを許されるならば、青年時代を通じて最も強く印象に刻まれた事件は、戦争と死生の体験であった。学徒兵として召されて戦場へおもむく、特攻作戦の一員となる、出撃前の一夜に生死の問題を語り合う、必死の海空戦
高齢になると自分の歩んだ道を振り返ることになるのですがまるで小説か映画のような筋書きがあったのか、と思うことがあります。青森で聖マリア幼稚園に入園し、当時は送迎バスがなくて市営のバスで通園していました。今思い出すとこわいような・・・・聖マリア幼稚園
ここのところ、X(旧Twitter)やYoutubeに気を取られて、こちらはコメント欄だけになっておりましたことをお詫びいたします。高齢になってみないと高齢者の身体や心理というものがわからないのだ、ということを痛感するこの頃なのですが、自分の若いころと比べて知識という
奈良・大和西大寺駅前にて
幸徳秋水はその家系と妻の証言から判断を間違わない稀有の人間であった、と仮定してみる。幸徳秋水は、大逆事件の首謀者ではなく、むしろ明治天皇暗殺事件を止めようとしていた、ということが後世でわかったようである。なお大逆事件の弁護団は11名であり、平出修が担
入間航空祭が開かれていて、以前のように我が家のベランダからの写真を撮ることができました。平和な日本の空で飛ぶ飛行機の姿を自慢してみます。
寄り道が長くなっております。平出彬「平出修伝」春秋社 1988年 を購入した。566ページの部厚い本である。中央:平出修右上より 森鴎外 与謝野鉄幹 与謝野晶子 木下杢太郎 幸徳秋水左上より 上田敏 石川啄木 吉井勇 北原白秋 高村光太郎 〔著
今回出かけたのは8月17日で、前日は台風のせいで新幹線が運休したりしていました。窓から見る雲は、表情が豊かというか・・・・
駅弁の包装紙のデザインから学ぶものは大きいっていうか・・・・
日本の景観で最も美しいのはこの水田の広がる風景ではないでしょうか。
コロナ禍のころは青森が遠くに感じられましたが、一部壊れたままであった実家の修理をこの春に依頼し、それが済んでその家で高校時代の友人たちとゆっくり話すことができたりしております。(実家の改修についてはブログ「椿峰のまち」で報告予定)ねぶた祭が済むと青森は
こちらは7月に撮影したものです。夕方の堤川で、ボートの練習をしている人たちがいました。青森のアジサイはたくましい感じです。道端の樹木でも手入れがよくされているようです。青森は時間がゆったりと流れているように感じられます。コロナによって、忙しいこと
青森の実家の2階の窓からトンボが引き込み線に止まっているのが見えました。ムクゲの木が大きくなっていて、なぜか撮ってくれとばかりの花が咲いていました。
次のような論文をみつけた。資料紹介 太宰治「作家生活に対する構へ、覚悟。」・ほか―― 太宰治と保田与重郎をめぐって ―― 山内祥史」によると「新潮」昭和11年の「新年特大号」(第33年第1号、昭和11年1月1日発行)に作家としての心構へ・覚悟(回
新潟・長岡の岩塚製菓の「鬼ひび 梅昆布味」がおいしかったです。袋には米技心 新潟長岡銘米菓 東京・恵比寿 賛否両論 笠原将弘監修米(原材料)技(製法)にこだわり心を込めてつくりましたこだわり日本のお米を100%使用した心地よい歯ごたえの煎りあ
「騎龍観音」の近くで見かけました。「麗子像」で知られる岸田劉生(1891‐1929)のこの作品は不思議なひきつける力を持っているようです。二本の電柱の影のせいでしょうか。それともエネルギーを秘めたような道路のせいでしょうか。1915年の作品だとのことで
国立近代美術館で森鴎外の友人である原田直次郎(1863‐1899)の「騎龍観音」に出会いました。早逝した画家の作品だと思うからか、迫力といったものを感じました。撮影が許可されている美術展はありがたいですね。父原田一道、甥の原田熊雄など、原田直次郎の周辺に
ルーベンスと太宰治は永遠に残る作品を作り出した、という点では一致しているように思われる。ルーベンスにとってはカラヴァッジオ、太宰治にとっては芥川龍之介という才能あふれるしかも早逝した牽引役がいたという点でも共通点がある。太宰治は画家志望の兄がいて、少年
太宰治は「フランダースの犬」を読んで、周辺に聖書に詳しい人間がいたのでルーベンスについて踏み込んで考えることが可能だったのかもしれない。「走れメロス」の末尾に(古伝説と、シルレルの詩から。)とあるのがシラクス(シラクサ)についての入り口とも考えられる。
教科書にも取り上げられたりする「走れメロス」なのだがなんだか違和感みたいなものというか、何を埋め込んでいるのかがよくわからないと思っていた。プラトンの年表を眺めていたときに、「シラクサ」という地名が出てきて「走れメロス」の舞台がシラクスであった、こと
1600年前後は、日本で大地震が続いたようである。ヨーロッパでも異常気象が続き、また感染症が津波のように襲っていたかもしれない。マリー・ド・メディシスが愚かな浪費家であった、というのは違うのではないだろうか。国難のときに君主はどのようにするべきか、を
世界史で、ルネッサンス → 宗教改革 → 対抗宗教改革(反宗教改革)という流れでの17世紀の30年戦争だと思っていたのだけれど・・・・そう単純なものではなかったらしい。ルネッサンスは細々と持ちこたえて、少なからずの人たちの凍てつく心を温めていた、とい