メインカテゴリーを選択しなおす
源頼朝公が文治元年(1185)に頼朝公の父、義朝公を祀るために創建した、神奈川県鎌倉市雪ノ下に所在する、勝長寿院跡(しょうちょうじゅいん あと)を探訪しました。 源義朝公は、保元の乱(1156)で後白河天皇に付いて勝利するも、3年後の平治の乱で平清盛に敗れ、敗走中に味方の裏切りにより斬殺されていますね。↑石碑の碑文は、以下に転記させて頂きました。勝長壽院舊蹟院ハ文治元年源頼朝ノ先考義朝ヲ祀ランガ為ニ草創スル...
↑長元3年(1030)に河内(かわち)源氏の祖、源頼信(みなもと の よりのぶ)公が宇佐八幡宮(大分県)を勧請した、埼玉県川越市に鎮座する川越八幡宮を探訪しました。由緒は長文になりますが、↑現地由緒書きを以下転記させて頂きました。川越八幡宮由緒 ■御祭神ほんだわけのみこと誉田別命(応神天皇 人皇題十五代) ■鎮座地川越市南通町十九番地一(旧脇田町) ■例祭日五月四日(春季例祭)十月十四日(秋季例祭) 由...
日本三大怨霊(菅原道真・崇徳上皇・平将門)の一つ、平将門公の怨霊伝説が残る、東京都千代田区に所在する東京都指定旧跡、将門塚(しょうもんづか/まさかどづか)を探訪しました。↑板石塔婆(いた・せきとうば)右側の「蓮阿弥陀佛」は、将門公の法号。左側に徳治二年(1307)とありますが、この板石塔婆は昭和45年(1970)に設置された物だとか。ちなみに「徳治」は嘉元の後、延慶の前。1306年から1308年までの期間。この時代...