不妊治療と妊娠中、子育ての記録。ネザーランドドワーフとの生活について。 不妊治療歴5年、うさぎ飼い歴8年の30代主婦が書いています。
【出産レポ】予定日超過→夜中の陣痛発症!自然分娩のはずが…緊急帝王切開に
こんにちは。 報告が遅くなりましたが、今日は私の出産体験について記録しておこうと思います。2025年5月12日、初めての赤ちゃんが産まれました。 予定日は5月7日だったので、5日間のんびりお腹にいてくれた 3600g超えの元気な男の子です。 陣痛の始まりは「お腹を下した?」感覚から 陣痛アプリで気づいた「これは…!」 予定していた健診へ。でも、まさかの展開に 緊急帝王切開当日の流れ・術中の体験・出産後の入院生活 手術当日の流れ 赤ちゃん誕生の瞬間とその後の処置 パパは手術室の外で待機 入院生活と術後の体のこと potety.hatenablog.jp 陣痛の始まりは「お腹を下した?」感覚から …
2025年 出産した私が選んだ!陣痛バッグの中身リスト〜あると安心・本当に使ったものを紹介〜
「陣痛バッグって何を入れればいいの?」妊娠後期に入り、いよいよ出産が近づいてくると準備するのが「陣痛バッグ」。 いざというときに慌てないためにも、早めに準備しておきたいですよね。私自身、初めての出産でいろいろ調べながら揃えたのですが、「これは入れておいて正解!」と思ったものもあれば、「正直使わなかったな…」というものも。 この記事では、2025年5月に出産した私が実際に準備した陣痛バッグの中身と、使ったもの・使わなかったものをリアルにご紹介します。 ※先日、帝王切開にて出産しました! 陣痛バッグは使わないものも多かったのですが、一応準備する参考になるかと思い、そのまま投稿します。 予定日超過、…
15.【体験談】初めての胚移植〜移植までのスケジュール・費用公開〜
不妊治療を始めてから、もう何年が経ったのだろう…。 「自然に授かるはず」と思っていた頃が、ずいぶん前のように感じます。 タイミング法から始まり、人工授精を経て、体外受精へとステップアップ。 それでも最初の2回の採卵では思うような結果が得られず、卵子の数も受精卵も少なくて、正直心が折れそうになったこともありました。 それでも諦めずに3回目の採卵に臨み、治療法を大きく変更したことで、ようやく受精卵ができて、凍結胚を保存することができました。 「ついに、胚移植に進める」この一歩を踏み出せたとき、今までの努力が少しだけ報われたような、そんな気持ちになりました。 今回の記事では、初めての胚移植のことを、…
14.【3回目の採卵レポ】治療法を変えてついに受精卵ができました〜採卵スケジュール・痛み・費用を詳しく記録〜
不妊治療を続けている私が、ついに3回目の採卵で受精卵の凍結までたどり着けました。 1回目は成熟卵1個・未熟卵2個で全て受精せず、 2回目も成熟卵1個・未熟卵1個・形態不良1個という結果で、 顕微受精をしても受精しなかったり、成長が止まってしまったり…。 正直、落ち込むことも多かったですが、今回は治療法を大きく変えたことで、大きな変化がありました。 3回目の採卵に向けて取り組んだこと、治療スケジュール、使用した薬、痛みの程度、受精卵の様子、そして費用まで、できる限り詳しく記録しています。 potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp これまでの結果と、治療法…
妊娠16週から19週〜ついに性別が判明!初めての胎動と、成長を感じる日〜
妊娠16週〜19週。妊娠生活も、もうすぐ折り返し地点。 16週。いわゆる安定期に突入し、少しずつつわりもマシになっていきました。 戌の日のお参り。初めての胎動。そして、性別判明。 たくさんのことがあった時期でした。お腹もふっくらしてきて、「赤ちゃんいるんだなぁ」と毎日実感しています。 16週!いよいよ安定期に!しかし、、、 17週!戌の日の安産祈願 18週!初めての胎動を感じる! 19週!病院のエコー検査で性別が判明! BPDと体重も順調にすくすく成長! potety.hatenablog.jp 16週!いよいよ安定期に!しかし、、、 いよいよ安定期に入りました。 医学的には「安定期」と呼ばれ…
Canvaで自作!世界に一枚だけの命名書〜詳しい作り方や印刷の仕方・用紙の種類も紹介〜
命名書は、赤ちゃんに贈る初めての“名前の証明書”。最近はおしゃれな命名書をオーダーする人も増えましたが、実は無料ツールで誰でも簡単に手作りできるってご存じですか? 今回ご紹介するのは、無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」を使って、オリジナル命名書を作る方法。さらに、和紙風の奉書紙に印刷する方法や、赤ちゃんの手形・足形スタンプを加えるコツまで、完全ガイドとしてまとめました。 Canvaを使った命名書の作り方(初心者向けステップバイステップ) Step 1:Canvaにアクセスしてアカウント登録 Step 2:「A4サイズ」の新しいデザインを作成(省略してStep3でもOK) Step …
12.【体験談】2回目の採卵〜痛みに耐えても結果が出ないもどかしさと費用の現実〜
1回目の採卵では、初めての体験に緊張しながらも「きっと何かしら前に進むはず」と信じて挑みました。 けれど思うような結果が得られず、迎えた2回目の採卵。 前回の痛みを知っているからこそ、今度は不安や恐怖の方が大きくなってしまって…。 今回は、そんな2回目の採卵での心境や体調、そして費用の明細まで、正直に綴っていきます。 potety.hatenablog.jp 2回目の採卵と、結果 今回の採卵では、右5個・左3個の卵胞を穿刺しました。 そのうち卵子と思われる数は3個で、内訳は以下のとおり。 • 成熟卵子:1個 • 未熟卵子:1個 • 形態不良卵:1個(受精には回さず) 成熟卵子と未熟卵子の2つを…
人工授精(AIH)から体外受精(IVF)へのステップアップ。 大きな決断ではありましたが、私の中では不安よりも「少しでも可能性があるなら挑戦してみたい」という前向きな気持ちが勝っていました。 私たちはいわゆる「原因不明不妊」。夫婦ともに検査では特に大きな問題は見つからず、それが逆にモヤモヤを生む要因にもなっていました。 「なんでダメなんだろう」「こんなに頑張ってるのに…」 人工授精を重ねるごとに、少しずつ心も疲れていきました。 私たちは人工授精にトライしてみても、なかなか妊娠しないという状況の中で、ステップアップを決意しました。 体外受精は心身ともに、そして金銭面でも負担の大きい治療ですが、だ…
14.【うさぎのうっ滞】症状・原因・対処法〜実際にうっ滞を経験した時のこと〜
【うっ滞とは?】 うっ滞(うったい)とは、うさぎの消化管の動きが鈍くなり、食べ物やガス、毛などが腸に停滞してしまう状態です。 進行すると命に関わることもあるため、早期の気づきと対応がとても重要です。 【うっ滞とは?】 【うっ滞の主なサイン】 【うっ滞の原因として考えられること】 1.換毛期などで毛を多く飲み込んでしまった 2.食物繊維の不足(牧草の摂取量が少ない) 3.水分不足 4.運動不足やストレス 5.歯の不調による咀嚼不足 【病院へ連れて行く目安】 1. 半日〜1日以上、何も食べず便も出ていない 2.うずくまったまま動かない 3.歯ぎしりをしている 4.体が冷たく感じる、ぐったりしている…
妊娠中期(16〜27週)のまとめ〜エコー画像とそれぞれの週数へのリンク集〜
妊娠中期(16〜27週)のエコー画像を全て公開します! それぞれの時期の記事もどんどんリンクさせていく予定です。 19w0d(19週0日) 23w0d(23週0日) 25w0d(25週0日) 27w0d(27週0日) 妊娠初期(〜15週)のまとめ記事はこちら potety.hatenablog.jp 19w0d(19週0日) この日の1週間前。 18週の時に初の「胎動」を感じました。ネットではにょろん、ぽこぽこなどいろいろな言い方をされていますが、私はガスが動くような感覚でした! そして19週のこの日、、、ついに性別が判明!! 男の子でした。 お股をしっかり広げて見せてくれました。 23w0d…
妊娠12週から15週〜つわりと回復の兆し。そして“人間らしさ”に感動した日〜
妊娠12週を迎え、健診は4週に1回へ。少しずつ「安定期」の言葉も意識し始める時期になってきました。とはいえ、体調にはまだ波があり、つわり・偏頭痛・お腹の張りと格闘しながら過ごした数週間でした。そんな中で、赤ちゃんの成長に驚いたり、感動したりする瞬間もありました。 potety.hatenablog.jp 妊娠12週|つわりと不眠のつらい日々 この週も、つわりは相変わらず続いていました。空腹なのに食欲がない、何を食べても受けつけない。 さらに、偏頭痛とお腹の張りが強く、夜もなかなか眠れず…。横になっても落ち着かない日が続き、「いつ終わるんだろう」と、不安になったり気持ちが沈むこともありました。 …
2026年 丙午(ひのえうま)に生まれた女の子は不幸になる?実は得する?親からの反対にはどう答える?
丙午とは? 丙午(ひのえうま)は、十干十二支の組み合わせのひとつで、60年に一度巡ってくる年です。直近では1966年、次は2026年が丙午の年となります。この年に生まれた女性は「気性が激しく、夫の命を縮める」といった迷信が昔から語られてきました。 このような言い伝えは江戸時代に広まったとされており、特に「八百屋お七」の逸話が元になっているとも言われています。 結論から言うと、歴史的な裏付けは不確かで、科学的な根拠は一切ありません。 「八百屋お七」 『天和笑委集』によるとお七の家は天和2年12月28日(1683年1月25日)の大火(天和の大火)で焼け出され、お七は親とともに正仙院に避難した。寺で…
妊娠11週。赤ちゃんの大きさはCRL43.2mmになり、「ついこの前まで数ミリだったのに…!」と、日々の成長の早さに、ただただ驚くばかりでした。 そしてこの週から、私にとってもう一つの大きな節目が訪れました。 potety.hatenablog.jp 転院|不妊治療前に通っていた産婦人科へ この日から、近所の産婦人科へ転院しました。ここは妊活初期、タイミング法や人工授精で通っていた場所でもあります。 まさかまたこの病院に「妊娠した状態」で戻って来られる日がくるなんて…受付に立った瞬間、感慨深い気持ちがこみ上げてきました。 これまで頑張ってきた日々や、不安でいっぱいだった頃の自分を思い出して、「…
妊娠10週〜CRL34.8mm!ついにクリニック卒業と母子手帳ゲット〜
妊娠10週に入りました。ここまで来られたことに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。赤ちゃんは順調に大きくなってくれて、この週は大きな節目となる出来事がいくつもありました。 potety.hatenablog.jp CRL34.8mm|赤ちゃんは順調に成長中 この日のエコーで、赤ちゃんのCRL(頭臀長)は34.8mmになっていました!先週よりもまたぐんと大きくなっていて、「ちゃんと成長してくれてるんだなぁ」と胸が熱くなりました。 ぴょこぴょこと動く姿も少しずつ力強くなってきて、本当に、愛おしさが日に日に増しています。 それでも検診までの間には、「元気かな、、」と不安になりました。 そんなときはエ…
妊娠9週〜CRL28.3mm!9週の壁を乗り越えて、もうすぐ不妊治療クリニック卒業〜
妊娠9週。エコーで赤ちゃんが元気に動いている姿を見て、「無事にここまで来られたんだ」と、少しホッとした気持ちになれました。 この時期に多くの妊婦さんが直面する「9週の壁」私も、毎日が不安との戦いでしたが、小さな命が成長してくれる姿に、心から励まされました。 妊娠初期のまとめ potety.hatenablog.jp CRL28.3mm|順調に育ってくれてありがとう この日のエコーでは、赤ちゃんの頭臀長(CRL)は28.3mmに! 先週の17.3mmからまた一気に成長していて、お腹の中で確実に命が育っていることを、目の前で実感しました。 ぴょこぴょこと動く姿も、前よりさらにしっかりしてきていて、…
妊娠8週〜CRL17.3mm!動く赤ちゃんに感動、初めて心拍音も聞けた日〜
妊娠8週。 小さな小さな命は、順調に大きく育っていました。 そしてこの日、初めてエコーで動く赤ちゃんを目にして、 さらに、初めて「心拍の音」を聞くこともできました。 この感動と、当時の私の体調や気持ちを記録しておきたいと思います。 妊娠初期のまとめ potety.hatenablog.jp 赤ちゃんは順調に成長し1cmを超えた! 診察では、赤ちゃんの頭臀長(CRL)が17.3mmになっていました! 前回は8.5mmだったので、 たった1週間で、倍近くも大きくなっていることに驚きました。 小さな体の中で、確かに命がどんどん育っている。 その事実に、静かに胸が熱くなりました。 初めて見た!ぴょこぴ…
13.ネザーランドドワーフの換毛期って?〜知っておきたい季節の毛の生え変わりとお手入れ方法〜
ネザーランドドワーフに限らずうさぎを飼っていると、避けて通れないのが「換毛期(かんもうき)」。 これは季節の変わり目に起こる自然な生理現象で、年に2回(春と秋) 古い毛が抜けて新しい毛に生え変わる期間です。 個体差はありますが、ネザーランドドワーフは毛が密で細かいため、換毛が始まるとふわふわの毛が大量に抜けることもあります。 換毛期の時期とサイクル 換毛期に見られる変化 換毛期にやるべきケア 1. ブラッシング 2. 掃除と空気の管理 フィルター 音 電気代 設置の仕方 3. 水分補給と食事 換毛期のNGポイントと注意 potety.hatenablog.jp 換毛期の時期とサイクル 春(3〜…
potety.hatenablog.jp 結婚して、自然に赤ちゃんを授かる。 そんなふうに、疑うことなく思っていました。 私は20代前半で結婚。 年齢的にも若かったので、「焦らなくても大丈夫」とどこかで安心していたのだと思います。 でも、現実はそんなに簡単ではありませんでした。 ここから、私の妊活の一歩が始まりました。 自己流でタイミングをとった日々 結婚して1年目は、結婚式の準備があり避妊をしていました。 式を終えた後、避妊をやめ、すぐに赤ちゃんが来てくれるものだと自然に期待していました。 特別な知識や準備は何もせず、「きっとすぐに授かるよね」 そんな軽い気持ちで、アプリ(ルナルナ)を使って…
【長文レビュー】妊娠初期の不安解消にエンジェルサウンズ体験談 〜聞こえない?いつから?危険性は?レンタル?〜
まだまだ胎動を感じられない妊娠初期〜中期の「赤ちゃん元気かな?」という不安を少しでも和らげてくれるアイテム「エンジェルサウンズ」。今回は実際に使ってみた体験談をもとに、使い方や感想、メリット・デメリットを詳しくご紹介します。 個人的には本当に買ってよかった神アイテムです!!! 私のように「不安でたまらない、、」「検診で赤ちゃんの無事を確かめられるまでが長すぎて辛い」という人には本当におすすめです! エンジェルサウンズとは? こんな人におすすめ! エンジェルサウンズの使い方 準備するもの 実際の手順 心音と臍帯音の違いは? 私が実際に使ってみた感想 メリット・デメリットまとめ 金額はどのくらい?…
妊娠7週〜ひとつの命がしっかり育ってくれていた。心拍確認と小さな奇跡〜
妊娠6週のエコーで、ふたつ見えた胎嚢。だけど片方には中身が見えず、不安な1週間を過ごしました。そして迎えた妊娠7週の診察。小さな命の力強い姿と、初めて聞いた“心拍”の鼓動。不安と希望が交錯した、この時期のことを記録します。 妊娠初期のまとめ potety.hatenablog.jp 【片方の胎嚢には胎芽が確認できず】 先生によるエコー診察の結果、やはりもうひとつの胎嚢には胎芽の姿は見えませんでした。「きっと育つはず」と信じたかったけれど、これが現実なんだと、胸がぎゅっと締めつけられる思いでした。 前回からの一週間検索魔になっていた私は、これがいわゆる「バニシングツイン」という現象なんだと理解し…
妊娠6週〜まさかの胎嚢が2つ。でも、つわりと不安で寝たきりに〜
妊娠6週。5回目の胚盤胞移植で授かった命たちは、ふたつの胎嚢として姿を見せてくれました。「双子かもしれない」という驚きと喜び。でも、エコー画像で見ると片方の胎嚢には中身が見えず、不安が募るばかり。そしてこの頃から、体調も大きく変わり始めました。 potety.hatenablog.jp 【2つの胎嚢と、まだ見えないもうひとつの命】 この週の健診で、先生から「胎嚢がふたつ見えますね」と言われました。実は今回、着床率を高めるために胚盤胞を2つ移植していたので、「もしかしたら双子になるかも」と言われてはいたものの、実際に画面でふたつ並んだ胎嚢を見た瞬間は、言葉にならない感情があふれました。 でも…片…
妊娠5週〜5回目の移植でようやく着床。でも突然の出血と不安の渦の中で〜
体外受精・顕微授精、そして5回目の胚盤胞移植。 ※体外受精での移植に保険が適応されるのは一子につき、6回までですので、あと2回のチャンスでした。 やっとの思いでhCG陽性を確認し、胎嚢も見えて…「これが夢じゃなかったらいいのに」と思った矢先、突然の鮮血。切迫流産の診断と、不安の波にのまれた妊娠5週。私がこの時期に感じたことを、正直に綴ります。 potety.hatenablog.jp 【着床に向けて、鍼灸と体づくりを】 5回目の移植に向けて、私なりにできることをやろうと思い、初めて鍼灸院にも通いました。「着床しやすい身体づくり」を目指して、血流を良くしたり、自律神経を整えたり。すぐに効果が出る…
12.ネザーランドドワーフの寒さ対策 〜ちろるの冬の過ごし方〜
potety.hatenablog.jp うさぎは寒さに強いってほんと? 「うさぎは寒さに強い動物」と言われることがあります。 たしかに、野生では寒い地域にも生息しているため暑さよりは寒さのほうが耐性があるとされています。 でも、ちろるのような室内飼いのうさぎさんは、環境にとても影響を受けやすいんです。 人間のようにお布団をかけることもできないし、「寒いな〜」と訴えることもできません。 うさぎの適正温度は18℃〜24℃前後。 それよりも下がると、動きが鈍くなったり、食欲が落ちたり、お腹の調子を崩してしまうことも。 特に体の小さなネザーランドドワーフは、ちょっとした温度の変化にも敏感です。 我が…
11.うさぎの座ぶとんを使ってみた!~ちろるの愛用スタイルを写真付きでご紹介~
うさぎ好きさんに大人気の【わらっこ倶楽部 うさぎの座ぶとん】 素材は天然のアジアンビタチモシーでできていて、かじっても安心・寝そべっても気持ちいい優れもの。 ちろるも、この座布団が大のお気に入り。 今回は、使う枚数ごとの使い方や様子を写真付きでご紹介します! potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp ■座ぶとん1枚:ぺたんと座ってまったりタイム 「まずはお試しなら1枚から」 一枚だけでも、床に直接寝転ぶよりクッション性があって、ちろるもすぐにくつろぎポーズ。 ホリホリしたり、引っ張って遊びつつ、上でぺたーんとリラックス。 チロルは、よく座布団の上でバタ…
10.【体験談】初めての採卵とその後の過ごし方・実際の費用明細も公開します
体外受精という言葉を聞くと、「特別な治療」「きっとすごく大変なんだろうな」と感じる方も多いかもしれません。 初めての採卵から受精卵の結果、採卵後の体調や過ごし方、そして実際にかかった費用明細まで、私の体験をありのままに綴っています。 これから体外受精を考えている方や、同じように治療をしている方に少しでも参考になれば嬉しいです。 【受精卵の結果】 採卵では、右から1個、左から2個、合計3個の卵子が取れました。 そのうち1つは成熟卵子、残りの2つは少し未熟気味でした。 「これだけ取れたなら、きっと受精するだろう」とどこかで思っていた私。 でも、現実は違いました。 結果は、3つとも受精せず。 精子の…
10.ちろるちゃんの部屋んぽライフ〜自由時間をのぞいてみよう〜
わが家のちろるは、毎晩の部屋んぽタイムがとっても楽しみ(・×・)♪ ちょっぴり怖がりでマイペースなちろるの様子と、部屋んぽの環境や遊び、注意点をご紹介します。 ■ ケージの掃除中が“自由時間” ちろるの部屋んぽタイムは、毎晩ケージの掃除をしている間の1時間ほど。 「今日もそろそろね」と言わんばかりに、ケージの扉を開けるとスタスタと自分で外に出ていきます。 ■ お部屋まるごとがちろるスペース お迎え当初は、1LDKのリビングで座布団2枚分くらいのスペースをサークルで囲って過ごしていました。 サークルは100均のワイヤーネットを結束バンドで繋いだ手作り。 自由に形も変えられるので、部屋んぽの幅も広…
9.はじめての採卵体験〜自己注射から採卵当日までの流れとリアルな感想〜
はじめての採卵!! 未知のことだらけで、不安や緊張でいっぱいでした。 私が体験した採卵スケジュールや使った薬、当日の流れや痛みの程度、実際にかかった費用まで、正直な気持ちを込めて詳しくご紹介します。 potety.hatenablog.jp 1.採卵に向けたお薬と注射のスケジュール 私が受けた採卵のスケジュールと薬の流れはこんな感じでした。 使用した薬・注射 ゴナールエフ皮下注射ペン300 × 2本(自己注射) デュファストン錠(内服) ガニレスト皮下注射0.5ml オビトレル皮下注射0.5ml トミロン錠(抗生物質) 採卵までのスケジュール 【1回目の受診】月経開始から8日目 →ゴナールエフ…
9.ネザーランドドワーフの部屋んぽガイド〜安全で快適な「おうちの探検タイム」を楽しもう〜
ネザーランドドワーフは、好奇心旺盛で活発なうさぎさん(・×・) 毎日ケージの外で自由に過ごす「部屋んぽ(部屋の中のお散歩)」の時間は、運動不足の解消やストレス発散にとても大切な時間です。 安全で快適な部屋んぽの始め方や注意点、環境づくりのコツを詳しくご紹介します。 potety.hatenablog.jp 1. 部屋んぽってなに? 「部屋んぽ」とは、ケージの外でお部屋の中を自由に歩き回る時間のこと。 うさぎにとっては、探索・運動・気分転換ができる大切なリフレッシュタイムです。 毎日30分〜2時間ほどを目安に、時間やうさぎの様子に合わせて行うのが理想です。 2. 「部屋んぽ」と「うさんぽ」の違い…
妊娠初期(〜15週)のエコー画像を全て公開します! それぞれの時期の記事もどんどんリンクさせていく予定です。 5w0d(5週0日) 6w0d(6週0日) 7w0d(7週0日) 8w0d(8週0日) 9w2d(9週2日) 10w0d(10週0日) 11w0d(11週0日) 15w0d(15週0日) 5w0d(5週0日) 体外受精(顕微授精)でできた胚盤胞を移植後、病院にてhcgを計測。無事陽性反応が出て、胎嚢を確認できました! 合計5回目の移植でやっと着床してくれました。 しかし、このあとすぐ鮮血の出血があり、切迫流産気味と診断されることに、、 potety.hatenablog.jp 6w0d…
8.体外受精・顕微授精とは?〜それぞれの違いと顕微授精を行うケースは?〜
基礎知識と治療の流れをやさしく解説 妊活を進める中で、「体外受精(IVF)」や「顕微授精(ICSI)」という言葉を耳にすることがあるかと思います。 でも、実際にどんな治療なのか?どんな違いがあるのか?よくわからないまま不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、体外受精・顕微授精の基礎知識と治療の流れについて、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。 基礎知識と治療の流れをやさしく解説 1. 体外受精(IVF)とは? 【こんな方に行われることが多い】 2. 顕微授精(ICSI)とは? 【顕微授精が選ばれるケース】 体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の違い 3. 治療の大…
8.ネザーランドドワーフのおやつの選び方・あげ方〜健康を守りながら楽しむ、特別なごほうび時間〜
ネザーランドドワーフは、活発で好奇心旺盛な反面、とてもデリケートな体を持っています。そんなうさぎさんにとって「おやつ」は、ごほうびやスキンシップの手段としてとても便利ですが、与え方や内容を間違えると体調を崩す原因にもなりかねません。 この記事では、ネザーランドドワーフに合ったおやつの選び方や、安全なあげ方、注意点などを詳しく解説していきます。 potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp 1. ネザーランドドワーフにとって「おやつ」とは? うさぎの主食は牧草とペレット。 それに比べ、おやつはあくまでも「補助的なもの」 うさぎにとっては嗜好性が高く、喜んで食…
7.【体験談】人工授精(AIH)にかかった費用まとめ〜保険適用後の実際の金額と見えないコストも紹介〜
不妊治療を受ける上で、気になるのがやはり「お金のこと」。 ここでは、私が人工授精(AIH)を受けた際に実際にかかった費用と、一般的な費用相場、保険適用のポイントまで詳しくお伝えします。 いろいろなブログをみてみてもなかなか細かい金額や内訳まで書いているところはありませんでした。 ここでは私の体験から実際にかかった費用を詳しくお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください! 【1】人工授精の費用相場(一般的な目安) 【2】実際にかかった費用・明細(保険適用後) 1周期にかかった合計費用 【3】人工授精にかかる“見えない費用”もある 【4】人工授精で保険が適用される条件は? 保険適用の条件(主なもの)…
ネザーランドドワーフにとって、牧草は主食です。 健康な歯や腸内環境を保つために、毎日たっぷり食べてほしい大切なごはん。 でも、牧草にも種類がたくさんあって、 「どれを選べばいいの?」「うちの子が食べない…」と悩むこともありますよね。 うさぎ(特にネザーランドドワーフ)にとって大切な牧草について、種類・特徴・選び方・与え方・保存方法・注意点など、詳しくご紹介しますね。 うさぎの健康を支える!牧草の基本知識 うさぎは本来、野草などの繊維質が豊富な食べ物を主に食べてきた草食動物です。 牧草をしっかり食べることで… 歯の伸びすぎ防止(不正咬合予防) 腸の動きを促進(うっ滞予防) 肥満予防やストレス軽減…
6.人工授精(AIH)にステップアップして〜タイミング法からの一歩と、わたしの正直な気持ち〜
ステップアップを決めた私のリアルな体験談 不妊治療の中で「人工授精(AIH)に進むかどうか」は、多くの人が迷うステップではないでしょうか。 私もそうでした。 1年間、タイミング法をがんばってきたけれど結果が出ず、「もうそろそろ限界かも」と感じていた頃、ついにステップアップを決意! 今回は、私自身が人工授精に進んだ時の気持ちや治療の流れ、夫婦のことなど、リアルな体験をもとにお話ししていきます。 potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp ステップアップを決意した理由 限界を感じた日々と、心の傷 1年間、排卵に合わせてタイミングを取る日々。 でも、仕事の疲れ…
6.ネザーランドドワーフのエサ事情〜毎日のごはんで健康サポート〜
ネザーランドドワーフは、小さな体にたっぷりのエネルギーを秘めた、とても活発で繊細なうさぎさんです。そんなネザーランドドワーフの健康を支えるのが、毎日のごはん。 今回は、分かりやすく「ネザーランドドワーフのエサ事情」についてご紹介します。 potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp 1. 基本の食事は『牧草』+『ペレット』 ネザーランドドワーフの主食は、「牧草」と「ペレット」の2本柱です。 牧草(チモシー) 牧草はうさぎにとっての主食であり、健康維持のカギとなる存在です。 消化器官の働きを助け、歯の伸びすぎを防ぐた…
potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp 人工授精(じんこうじゅせい、Artificial Insemination with Husband’s semen:AIH)とは、洗浄・濃縮した精子を、排卵のタイミングに合わせて子宮内に注入する治療法です。 性交を介さずに精子を子宮に届けることで、妊娠の確率を高めます。 この方法は、あくまで受精を体内で自然に起こす補助的な方法であり、「体外受精(IVF)」のように体外で受精させて戻す治療とは異なります。 ⸻ 人工授精が適しているケース 人工授精は、以下のようなケースに適しています。 • 軽度の男性不妊(精子の…
5.ネザーランドドワーフのトイレ事情〜しつけ方・おすすめアイテム・お掃除のコツ〜
うさぎとの暮らしでよく聞くお悩みのひとつが「トイレのしつけ」。 でもご安心ください。ネザーランドドワーフはとっても賢くてきれい好きな性格なので、トイレを覚えてくれる子が多いんです。 今回は、ネザーランドドワーフのトイレのしつけ方、便利なアイテム、毎日の掃除の工夫などを、詳しくご紹介します! ネザーランドドワーフはトイレを覚える? 覚えます! もちろん個体差はありますが、「決まった場所で排泄したい」という習性があるため、その性質をうまく利用し、環境を整えてあげればトイレトレーニングは十分可能です わが家のちろるも、お迎えから約1ヶ月ほどでトイレを覚えました! 現在では、おしっこはほぼ100%成功…
4.妊活で受ける産婦人科の検査をぜんぶ解説!~私の体験とあわせて、女性・男性それぞれの検査も紹介~
◆ まず、病院に行ったら何をするの? 妊活で産婦人科を受診すると、まずは「問診」と「基礎的な検査」からスタートします。 最初からすべての検査を一気にやるのではなく、段階的に必要なものを進めていく流れになります。 ◆ まず、病院に行ったら何をするの? 【女性側】の主な検査 1.問診・基礎体温の確認 2.経膣エコー検査(内診) 3.ホルモン検査(血液検査) 4.子宮卵管造影検査(HSG) 5.卵管通水検査 6.感染症・血液検査など 【男性側】の主な検査 1.精液検査(基本検査) 検査はどの順番で受ければいい? 【女性側】の主な検査 1.問診・基礎体温の確認 最初に医師から、生理周期や妊活期間、ブラ…
4.ネザーランドドワーフのためのケージ・床材・室内環境の整え方〜うさぎが快適に暮らせるおうちづくりのポイント〜
ネザーランドドワーフは、体が小さくて見た目もとっても愛らしい人気のうさぎさん。 ただ見た目の可愛さだけでなく、繊細で慎重な性格を持っているため、安心して過ごせる環境作りがとても大切です。 今回は、ネザーランドドワーフをお迎えしたときに準備しておきたいケージや床材、室内の温度管理について詳しくご紹介します。 飼い主として7年以上ちろると暮らしている経験から、実際の様子もちょっぴり交えながらお届けします。 potety.hatenablog.jp ↑ 過去の記事をより詳しく説明します! 1. ケージ選びは“広さ”と“掃除のしやすさ”がポイント ネザーランドドワーフは小柄なうさぎですが、意外と活発に…
3.うさぎを迎える前にやってよかったこと〜ケージや床、ご飯、トイレはどんなものが必要?〜
今回は、ちろるとの暮らしを始める前に準備してよかったものや、やっておいてよかったことをご紹介します。 これからネザーランドドワーフを迎えようと思っている方の参考になれば嬉しいです。 potety.hatenablog.jp potety.hatenablog.jp 1. ケージとサークルの準備 まず最初に用意したのが、ケージとサークルです。 環境の変化にとても敏感で、慣れるまでに時間がかかります。 だからこそ、「安心できる場所」があることはとても大切。 ケージの中で方向転換できる 横幅60〜80㎝くらいの広さ ごはんやトイレの場所も確保できるサイズ ネザーランドドワーフは小さいので、小動物用の…
3.タイミング法ってなに?妊活初心者の私が1年間取り組んだこと
妊活を始めると、まず耳にするのが「タイミング法」という言葉。 私も最初は「排卵日に合わせて性行為をすれば妊娠できるのかな?」と、少し軽く考えていました。 でも実際にやってみると、わからないこと・うまくいかないことがたくさんあって…。 この記事では、私自身の体験をふまえて「タイミング法って何?」「どうやるの?」「どこまで続けるべき?」などを、妊活初心者さん向けにやさしくお伝えします。 potety.hatenablog.jp タイミング法ってなに? タイミング法とは、「排卵日」に合わせて性行為のタイミングをとることで、妊娠の確率を高める方法です。 排卵日から前後数日間が、妊娠の可能性がある「妊娠…
2.ネザーランドドワーフってどんな性格?〜なつく?なつかない?〜
ネザーランドドワーフは、うさぎの中でも特に人気のある品種のひとつ。 まんまるなお顔に小さな体、短い耳が愛らしい姿にひと目ぼれしてお迎えを考える方も多いと思います。 でも、「実際どんな性格なの?」「お世話は難しい?」と気になることもたくさんありますよね。 今回は、ネザーランドドワーフの一般的な性格の傾向と、 実際に暮らしているちろるの様子を交えながら、「本当の魅力」をお伝えできたらと思います。 ネザーランドドワーフの性格とは? うさぎ=おとなしいペットと思われがちですが、 ネザーランドドワーフはけっこう「自分の意思をはっきり持った子」が多く 一般的にこんな性格の子が多いと言われています: 警戒心…
「ブログリーダー」を活用して、potetyさんをフォローしませんか?