トマトのこと忘れてないですか そうなんですよね。今年もたくさんの野菜を育てすぎて、こんなときはどこかにしわ寄せが行くんです。確かに、「プチルージュ(プチぷよ)」と大玉トマトの「麗夏」の種まきはしたんですが・・・。 過去の写真を辿ってみるしかないかという感じになってます。 種まきをした2月8日、発芽をした2月16日、小さな本葉が出始めたのは2月24日です。 この辺から写真を探しました。記憶って頼りないですね。もちろん、自分の老化現象も手伝っているのは確かですが。 経過1 プチルージュ 2月28日 麗夏 経過2 プチルージュ 3月4日 麗夏 経過3 プチルージュ 3月16日 麗夏 経過4 プチルー…
水耕栽培で使っている装置 1、まず始めに水耕栽培ってどんなもの? 素人が考えてみると、水耕なんだから、肥料を溶かした水に植物を入れて育てる。ということになります。土の代わりに水、ということです。 最初は、植物を入れる穴を開けた容器と液体肥料があればと思いましたが、根を水につけてしまうと根腐れになる。その対策はというと、根の半分だけ水に浸けるか、金魚のぶくぶくを仕込むかになります。 そんな感じで、今もぶくぶく水耕栽培をやってます。養液の水位を保つのは難しいので、ぶくぶくで根っこが水没してもいいようにと考えました。 更に、エアレーションによって水の流れができるので、水が腐ることや藻の発生を防ぐこと…
ニンジン水耕栽培のその後 2025年5月11日、これを読みたい方がいるのかどうか。弱気なわたしです。ひとりでもいてくれたらうれしいです。 ニンジンについては今までに”ロメインレタスとニンジン”2月25日と”ニンジン水耕栽培”3月11日の2つの記事を掲載しました。 ここまで来て、ニンジン栽培の難しさを感じています。根を育てるだけに、根気が必要です。播種が2月24日、前回の記事の終わりが3月22日です。 とにかく、生長スピードがゆっくりなんですね。それでも少しずつ大きくなっているのはわかるのですが、この調子だとどうなるんだろうという感じです。 それでは、ここまでの経過をご覧ください。 ニンジンの種…
キュウリの水耕栽培その後 キュウリを水耕栽培に移行しましたという記事で、2025年4月13日に経過をお伝えしました。 ひ弱な感じの苗でしたが、その後がんばっております。 (播種日は、3月5日、タネの品種は、なるなる4粒:ナント種苗、フリーダム6粒:サカタのタネです。) 4月14日 このお試しさんに続いて順次、同コンテナに植え付けていきました。 このときのEC値は1200~1300μS/cmくらいです。 初めのうちは、キュウリの蔓が支柱に絡みつく力が弱いので、ところどころ麻紐で結わえてあります。 風よけのビニール袋 その中はこんな様子 まあ順調に育っています。 隣のコンテナにも2苗植えました 水…
オクラは水耕栽培できるのか 2025年4月30日、初めてオクラの水耕栽培に挑戦します。 さっそく、オクラの苗を2個調達してきました。品種はマルオクラ、一つのポットに3株のオクラが植えてありました。 この2ポットのオクラを、一つは根鉢を崩さず水苔で巻いて育てます。もう一つは、根を水洗いし土をすべて流してから水耕栽培します。 それぞれ、どのように育っていくか観察していきます。 予想としては、おそらくオクラは直根性のため移植を嫌うと言われているので、土を洗ってしまうとストレスでうまく育たないのではないかと思いますが、どうなるでしょう。 1、容器などの準備 事前に、プランターに液体肥料を溶かした水(E…
筑陽ナスの苗を水耕栽培へ 気温も上がってきたので、筑陽ナスの苗を、水耕栽培へ移行開始です。2025年4月29日 気ままに庭でやっている水耕栽培を紹介します。 1、準備するもの 2、容器(プランター)の落とし蓋について 3、厚手銀マットの加工 4、水耕栽培実施の手順 5、まとめ 【余談】 1、準備するもの ①容器 50cmの野菜用プランター(縁に支柱を立てる穴があるもの) 雨水の流入に備えて配水穴を開けておく。上から8cmくらいのところに、直径5mmの穴を開けてあります。 ②容器の落とし蓋 厚手の銀マットで自作しています。 ③液体肥料 液肥の濃度はEC値1000μS/cm程度にします。 ① ② …
カゴメ30周年キャンペーンやってます 1、植育から始まる食育 カゴメは、野菜を栽培し、収穫し、収穫した野菜を調理するという暮らしの中の体験は、野菜や自然への感謝や好奇心を育むと考えています。 この取り組みの一環として、「カゴメトマトの苗 プレゼントキャンペーン」を行っています。 カゴメのサイト「&KAGOME」での募集は締め切られましたが、カゴメ商品合計500円(税込)以上のレシートで応募できるキャンペーンは4月27日(日)が締め切りです。このチラシは近くのスーパーマーケットにありました。 カゴメトマトの苗プレゼントキャンペーン 2、当選しました カゴメのコミュニティサイト、みんなとカゴメでつ…
その後のキュウリ、水耕栽培へ 1、キュウリその後 前回、キュウリの種の紹介から種まき、そして本葉が1枚出たときの様子までお伝えしましたが、その後、バンテリン腰椎コルセットのお世話になったり、いろいろありましてブログ更新ができずに2週間あまりを経過しました。 ようやく次の段階へと進みましたので、お知らせしようと思います。 前回、3月25日の様子まで写真を載せましたが、その後をご覧ください。 4月4日 4月10日 ここまでは、土による栽培(土耕)で水耕栽培とは言えない状態でした。ここでセルトレイからポリポットに植え替えしようと思いましたが、このまま水耕栽培に移行しても大丈夫なのか試してみることにし…
自動給水装置で楽は? 自動給水装置で楽は? 1、水耕家庭菜園に自動給水装置導入 2、自動給水の方法と現状 3、給水タンクについて 4、給水タンクの設置 5、タンクからプランターまでの配管 参考:配管継手について 追記:2025年4月5日、再稼働準備 1、水耕家庭菜園に自動給水装置導入 水耕栽培用プランターの数が年々増えてゆき、主に液肥の追加に苦労するようになりました。数が5~6個までは、良かったのですが、一つ一つのプランターに給水したり、EC値を測定したり、液肥の追加作業が増えるにつれて、腰に負担がかかるようになりました。年齢による体力の低下を痛感しています そこで、何か方法はないかと探ってい…
キュウリ水耕栽培記録 1、キュウリの種まき、品種 キュウリの種まきをしたのは、2025年3月5日でした。100円ショップで購入したタッパーにキッチンペーパーを敷き、水で濡らした上に種を置きました。キュウリは嫌光性種子なので、菓子箱に入れて遮光し、簡易温室に入れました。種まきしたのは昨年同様の以下の品種です。 ① フリーダム18粒605円、清水屋種苗園藝で購入 ② なるなる18粒605円、ナント種苗株式会社 (これは昨年の残り) ①フリーダム ②なるなる 2、品種の特徴 ①フリーダム まっすぐなイボなしキュウリ、果実は歯切れよく、テリ・甘み・香りがあります。病気に非常に強いため、初心者でも育てや…
ブロッコリーの収穫2、3個目 1、ピクセル苗の購入と特徴 2024年11月7日 2本目のブロッコリーも野菜の直売所で購入しました。品種名はピクセルです。購入価格は85円でした。ピクセルについては他のサイトで家庭菜園用としても育てやすいと名前が上がっていましたので、この苗を買うことに決めました。 ピクセルは、家庭菜園に適した早生種です。また、主蕾専用種で90日前後で収穫できるそうです。 名前は、安直に、ブロッコリー2号です。 このピクセルには苗を買い求めたときに、すでに1本の脇芽がついていました。この脇芽も生長させたいと思いましたので、後日、株分けして育てました。これは結果的には素敵なおまけとな…
スナップエンドウの栽培記録 春植えもできます 1、スナップエンドウの水耕栽培用植え付け手順 昨年、2024年11月7日、野菜の直売所でスナップエンドウの苗80円を購入しました。そして、その翌日に水耕栽培用プランターへの移植作業をしました。 購入した苗を水洗いして、水耕栽培ポットに植え付けます ポットの培養土を洗い流すと長い根が現れるので、根を切らないように丁寧に扱います。多少培養土のかけらが残っても大丈夫です。無理矢理はがそうとすると根が切れることがあります。 また、水耕栽培ポットは、プラコップ(ポリコップ)などでも代用可能です。スポンジは100円ショップのキッチン用スポンジなどを利用していま…
ニンジン水耕栽培の可能性 時なし五寸人参の播種から開始 1、第1回目の種まきと発芽率 2025年2月24日 これはニンジンの水耕栽培の可能性を検証する実験です。 以前にもお伝えしましたが、種まきした種の数は、およそ20個。そのうち発根が認められたのが12個でした。 3月4日、発根した種を、種まき用土ではなく、水耕栽培への移行を考えて、切り込みを入れた縦横25mmのスポンジにはさみました。結局、50%くらいの発芽率でした。 3月10日、これは双葉が出たニンジンの様子です。 双葉がでたニンジン 2、第2回目の種まき 2025年3月11日 予定していた数に少し足りなかったので、再度種まきしました。 …
播種後の苗の状態 2025年3月10日~ 2025年2月8日に播種したトマト、ナス、ピーマンの現在の様子をお伝えします。 1、大玉トマトとミニトマトの生長 大玉トマトの「麗夏」と、ミニトマトの「プチルージュ」については、ポット上げができるようになるまでもう少し大きくしたいです。下の写真は、それぞれ播種から1か月経った様子です。気温によっては、このままポット上げしないで、水耕栽培プランターに移植してもいいのかと思案中です。 最終的には、大玉トマト「麗夏」とミニトマト「プチルージュ」を、それぞれ2本ずつ水耕栽培プランターで育てる予定です。 大玉トマト 「麗夏」 ミニトマト 「プチルージュ」 2、難…
水耕栽培のEC値測定 1、EC値とは?水耕栽培における重要性 水耕栽培では、液体肥料の濃さを把握することが重要です。特に庭(露地)での水耕栽培は、雨の影響を受けやすく、液肥の濃度は変化しやすいです。水耕栽培では土壌栽培のように植物が自分自身で肥料分のある方向に根を伸ばすことはできません。 また、野菜の種類や成長過程によっては、液肥濃度の調整が必要になります。 そこで、液肥濃度を測定するために使用されるのがEC計(ECメーター)です。液肥濃度の単位はTDS値としてppmまたは、EC値としてµS/cm(マイクロジーメンス・毎・センチメートル)が使われます。 試しに水道水のEC値を測定したところ、約…
OATハウス1号、2号の使い方 家庭菜園用の濃縮液肥作成手順と活用法 2025.3
水耕栽培で使うおすすめ液体肥料 水耕栽培では、どのような液体肥料が使用されるのでしょうか?市販されている液体肥料には数多くの種類があるため、最初は戸惑うかもしれません。 ただし、水耕栽培には専用の液体肥料を使う必要があります。 特に注意したいのは、ハイポネックスのような土を使う栽培用の液体肥料を使用しないことです。初めて水耕栽培に挑戦する方は、この点を念頭に置いてください。 YouTubeなどの動画で家庭菜園に使用されている液体肥料を調べると、協和株式会社の「ハイポニカ」や、株式会社ハイポネックスジャパンの「微粉ハイポネックス」などが見つかりました。他にも多くの種類が販売されています。私も、以…
ぶくぶく水耕栽培の方法、事始め 2019年~2024年 まず、考えたのは水耕栽培に必要な資材や道具、そして、何を育てるかです。 資材については、容器、エアーポンプ、エアーチューブ、エアストーン、液体肥料などでした。苗については、前年までにプランターに培養土を入れて育てていたミニトマトを想定しました。 1、水耕栽培の手順 1、容器、資材、道具、苗などの準備をする。 2、容器のふたに苗のポットを入れる穴(直径7cm)、エアーチューブの穴(直径6mm)、管理をする穴(適当な大きさ)の3つの穴を開ける。管理の穴は、液肥の追加、根の様子の観察、EC値の測定などに使う穴です。 3、容器の中に液体肥料を溶か…
エアレーション(ぶくぶく)について 1、水耕栽培と酸素 水耕栽培では、水中に野菜の根を入れてしまうので、土と違って、酸素不足になりがちです。植物の生育には酸素が必要なので、通常の土による栽培でも、団粒構造にして、空気を補給するということが求められます。 空気を水中に入れないと水がよどんで、苔も生えやすくなり、植物も弱ってしまいます。エアレーションは酸素を供給するのと同時に、水流を作って液体肥料を混ぜ合わせたり、よどみをなくす役目もします。水流によって根に液肥を直接流すことも重要な役割です。 もちろん、数日おきに水の交換をしてもよいのですが、液肥も入れますので、これは非現実的です。ただ、レタス、…
気ままに種まきしました 1、ロメインレタスとニンジンの種まきから発芽まで:発芽観察記録 昨日2025年2月24日、プロフィールの一行紹介に書いたように「気ままに水耕栽培」ということで、ロメインレタスとニンジンの種をタッパーにまいてみました。ロメインレタスは以前食べたときの食感から、ニンジンは水耕栽培できるのかという気持ちからです。 気になったのはこれらが好光性種子か、嫌光性種子かです。さっそく調べてみると両方とも好光性種子であることがわかりましたので、タッパー内のキッチンペーパーの上に種を載せ、水をかけて蓋をしておきました。 種袋を最初に開けてみたとき、種がたっぷりはいっていることに驚きました…
家庭で楽しむハクサイの水耕栽培 2024年~2025年 1、ハクサイ1号 ブロッコリーと同日2024年10月16日に購入したハクサイの苗120円(オレンジクイン)は、根をしっかり洗い流して、50cmプランターに二つ並べて移植しました。これを「ハクサイ1号」とします。 手前が昨日紹介したブロッコリーで、奥がオレンジクインです しかし、その後、葉の一部に穴を開けられているのに気づき、葉をめくってよく観察してみると、奥の奥にアオムシ2匹とヨトウムシを見つけました。成長点も食害されており、残念ながら、ダメになってしまいました。初のオレンジハクサイに期待していましたので、非常に残念な気持ちになりました。…
家庭で楽しむブロッコリーの水耕栽培 1、ブロッコリー水耕栽培の開始 昨年2024年10月16日、ブロッコリーの苗を野菜の直売所で見つけました。苗を見ると、ついつい植えてみたくなる誘惑に駆られます。さっそく、85円で手に入れました。もう一つ、ハクサイも、と手が出るのが世の常かな。値段は120円でした。ブロッコリーの品種名は未記載でしたが、ハクサイには、オレンジクインと記載されていました。 ブロッコリーの名前は、安直ですがブロッコリー1号としました。 そこから、この二つの苗を50cmプランターに植え付けて水耕栽培の開始です。 左がブロッコリー、右がハクサイです ブロッコリーの苗が曲がっているのが気…
野菜の種まきから発芽、種の紹介 1、種まきから発根 先日、種まきをしたと思ったのに、もう10日も経っているとは、と感じたところです。それにしてもピーマンはどうしたのかと思って確かめました。ようやく、2~3mmの発根が見られました。これなら、もう少し経てば移植できそうです。 発根したピーマン カビがみえます 上の写真右側、カビの上に乗っていたピーマンの種は処分しました。他の種を一旦取り出し、アルコール消毒をしてから、キッチンペーパーを敷き直しました。カビが生えるのは初めてです。発根が不十分な場合は、再度種まきを検討しています。 2、発根から発芽へ 先に発根したナスとミニトマトは、発根後種まき培土…
発芽の方法 今年の苗作りが順調に進みますように、と願いながら2月8日から催芽まきを開始しました。催芽まきの具体的な方法は、ネット上に、ニャハハの家庭菜園様など、たくさんの事例がありますので、それらを参考にさせていただきました。先駆者のみなさまに感謝いたします。 1、種まきの方法 その種まきは簡単です。発芽率(種袋に記載があります)や予備などを考えて、必要と思われる数の種を用意します。タッパーに湿らせたキッチンペーパーを敷き、必要な数の種を置きます。スプレーで軽く湿らせる程度に水を掛け、蓋をします。もちろん、発芽温度は気にしてください。寒いときは、こたつの中や、電気マットなどによる保温を必要とし…
1、ダイコンの水耕栽培スタート 1、種まき、間引きのあと ダイコンの種まきをしたのは、2024年10月始めです。場所は、小さな畑。 10月の下旬に葉の長さが20cmを越えてきたので、間引きをしました。 ダイコンの抜き菜(間引き菜)です 抜き菜が20本くらい採れたので、そのうちの6本をプランターに移植してみました。 6か所、直径7cmの穴を開けた銀マットをプランターにはめてあります。 2、水耕栽培の容器について 水耕栽培の容器は、極端に言えば水が入れば何でも良いということになります。コマツナやレタスなどはコップのような小さな容器でも利用可能です。 また、スチロール箱のように身近で手に入りやすい容…
ダイコン栽培、実験からのブログスタート 今日は、ダイコンの水耕栽培のお世話をしました。 と言っても、液肥の追加と成長の写真を撮ったくらいですが。 そう、枯れた葉や折れた葉、落ちた葉をきれいにしたり・・・。 液体肥料は、肥料濃度(EC値)を測定しながら、1週間おきくらいに与えています。 葉の生長が良いと水の減りが早いです。さらに、晴れの日が続くと蒸散が盛んになり、水位がどんどん下がります。 防虫ネットを外して水位を目視したり、プランターを持ち上げて重さを感じたりして必要なら液肥を追加しています。 時々、水位を確認していますが、寒さに負けて見回りを怠るとたいへんです。重心が高いだけに、水位が下がる…
「ブログリーダー」を活用して、きりんみのさんをフォローしませんか?