chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/21

arrow_drop_down
  • 雨が降る前にやらなきゃ

    あした金曜日から 4,5日間 雨の予報なので そのまえにと思って 茎が倒れた玉ねぎを 抜きました。 去年もそうだったけど 中生種の出来が悪いわ~残念。 急に葉が枯れ シナシナに。。。去年も べと病で大変でした。 お昼前に抜いて 畑に並べて乾かして置いて 美容院に行き 夕方には 倉庫内に取り込みました。 隣の赤玉ねぎは まだ茎がしゃんと立っているし 薹も立っていないから 収穫はまだ先になると思うので しばらく 様子を見ます。 あ~ 草をとらなきゃ。 きょうは まだ晴れる一日。 米作りの第一歩 籾蒔きをして 苗代たんぼに 苗箱を並べる作業をします。 雨が降ってはできない作業です。 手伝いを頼もうか…

  • 休息の日

    きのうは 夫と温泉に行き そのあと いつものように ラーメン屋さんと そのとなりの産直店へ。 産直で サツマイモ2本で150円を2袋 ミニトマト(アイコ?)150円、不揃いの苺 350円など 買いました。 さつまいもは 最近 夫が気にいっているので 茹でて 更にグリルで焼いて ジップロックに入れて いつも冷蔵庫へ入れています。 毎日少しづつ食べて 快腸になり 長年の悩みが消えたと喜んでいます。 さつまいもは もうシーズンではないので たまに 苦みがあったり 筋がかたいのにも出会いますが これは柔らかくて美味しかった! いちごは へたをとって砂糖をまぶして ジップロックに入れて 冷凍室へ。 凍っ…

  • 金盞花の花びら

    ことしは キンセンカの花がたくさん咲きました。 花びらを ちぎっては ザルで干します。 カレンデュラクリームを作る素材になりますが 干した花びらは取り合えず 順次 冷蔵庫に入れて 集めておきます。 花が終わったら 花びらをオイルに漬け込んで 在庫が少なくなったら またクリームを作ります。 si-yo715.hatenablog.com きのうは 朝2時間半 夫と田んぼのあぜの 草刈りをしました。 きれいになって気分は爽快なんだけど やっぱり 頭が重くなり鼻がつまる。 黄砂のせいなんだわ~ 家に帰って 医院でもらったアレルギーなどの薬を飲むと まもなく治りましたが 夫も鼻づまりと 咳をしている……

  • ニット帽が編めました

    「セーターの袖を解いた糸で帽子を編んでほしい」というご注文 お会いしたこともない方だし そもそもオーダーを受けた経験は 娘などから以外はないので ちょっと困りましたが なんとか 編めました。 糸があまりにも細かったので 手持ちの 細い青い糸と2本取りで編めば 並太程度になりました。 お借りしたピンクの帽子より 3センチほど短くていい とのことで これくらいでいいのかな。 かぶり口を折り返さないで ちょうど同じくらいの丈だから 3センチどころじゃなく短いのだけど わたしは 折り返してかぶるのは似合わないので 好きじゃない。 ふつうの頭のサイズの(笑)わたしだと ちょっとだけ小さめかなという感じで…

  • おから餅

    おからが 冷凍室に眠っていました。 久し振りに 杏子さんに教えてもらった おから餅を作りました。 おから100g 片栗粉50g 水100cc 粉チーズ好きなだけ 粉チーズも入れたけど ピザ用チーズが冷凍室にあったので それをたくさん入れました。 よく混ぜて 好きな大きさの団子にして フライパンでじっくり 焦げないように焼きます。 いったん取り出して フライパンに 醤油 砂糖 酒を合わせて ジャーッと加熱して そこへまたおから餅を戻して たれを絡めるように煮たら できあがり。 最近 うなぎのたれを作るとき いつも使う薄口の醤油に たまり醤油の代わりに刺身醤油を 足すようにしたら(うなぎの産地のブ…

  • アレルギーはすべての項目 陰性でした

    タワー栽培の苺 赤い実が光っています。 一つ目は私がパクッ! 美味しいですよ。香りも良い! きのうは かかりつけ医に この前 血液検査をしてもらっていた アレルギーの有無の結果を聞きに 行きました。 結果は 調べた項目のすべてに アレルギーはありませんでした。 花粉 食物 ダニとかホコリなどよく聞く 29の項目です。 これが 身のまわりすべてのアレルギーの原因にだいじょうぶ というわけではないのでしょうけど まずは安心。 風邪をひいても のどが痛くなるのから始まる私が 頭が重くなって 鼻水が出ることはとても珍しく さらに咳もなかなか治らないうえに 良くなったと思えば また咳が出始める・・・ そ…

  • Rちゃんの絵

    Rちゃんが描いた「野菜たち」を 二女みちが LINEで 送ってきてくれました。 何でか すみっこに イカがおるね。 「すご~い もっと見せて」と言ったら 龍の絵を描いて すぐに送ってきてくれました。 ええ! 小4になりたての女子が 何も見ないで 龍を描ける? 龍の絵といえば 去年の夏 長女と孫Aが北海道から帰省してきたとき 二女みちも泊まりに来て(孫たちは 娘婿が面倒見てくれた) 夜になって みんなでお題を出し合って 絵を描いて遊んだことがありました。 si-yo715.hatenablog.com あのとき Rちゃんはいなかったから みてないはず。 でも お母さんである二女みちの絵といちばん…

  • お狐さん

    5月5日(月)二女みちが来ました。 Rちゃんは カエルが大好きかと思ったら 鳥好きになり 最近は キツネが好きになったのだそうです。 きつねのカードを持って来て いっぱいテーブルに並べて見せてくれました。 本人も 耳と尻尾をつけて 時々「コン♪」なんて言い なり切っております。 それで 「おひるごはんを食べたら 稲荷神社へ行こう!」と言います。 キツネと言えばやっぱり稲荷? 二女みちの運転で 最上稲荷(さいじょういなり)まで。 本殿へお参り。 お参りの後引いた扇子みくじ Kくんは大吉でした! 狐の狛犬の前で。 何か お狐さんとお話しできたかな。 参道のお店で お土産のお饅頭を買ったら 小さい …

  • ゴールデンウィーク

    季節もいいし 連休だしね~ 多くの人が それぞれに いろんなところに出掛けたりして たのしんでいますね。 農家は 田んぼも畑も忙しい季節になってきました。 私は 出かけると言えば ホームセンターやスーパーです。 きゅうり 10本321円 フルティカトマト詰め合わせ 700gはいっていて600円。凄く美味しいトマトでした。 こんなもの見つけるだけで 良い気晴らし。 息子宅と二女宅と 3軒で分けました。 HCでは さつま芋の苗も いろんな品種が出ていたので ジェイレッドとシルクスイート 10本づつ買いました。 どちらも初めてです。 シルクスイートは 昨年いただいて食べてみたら おいしかったので う…

  • あんぱん

    朝ドラ「あんぱん」で 阿部サダヲさんが演じる 美村屋のパン職人「屋村草吉」(ヤムおんちゃん)は 銀座木村屋の三代目・木村儀四郎がモデルだろうということです。 その 銀座木村屋の職人だった 梶谷忠二が 岡山木村屋を 創業して 100年になります。 100周年記念サイト 岡山木村屋(キムラヤのパン) 岡山木村屋の創業100周年記念サイトです。岡山の地でおいしいパンづくりを続けてきた歴史、人気のパンランキング、みなさまへの感謝のメッセージをぜひご覧ください。岡山木... 岡山県民のソウルフードの一つです。 きのう寄ったJAスーパーに入っている木村屋の入り口(笑) 酒種の 美味しいあんぱん むかし…

  • プロじゃないからね

    先日のこと カーブスに行くと 自宅でおうち雑貨イベントをされる Mさんが わたしを見つけて 向こうから手を振ってる? 「あのな 帽子を編んでほしいと 頼まれたんだけど・・・」と。 取り出された青い糸は お知り合いの方が (80過ぎの女性) 自分のセーターの袖の部分(何で袖だけ?)を解いたのを持って来て 「この糸で どなたか編める人に 帽子を編んでほしいんよ」と頼まれたそうです。 試しに Mさんの帽子をかぶってもらったら ちょうどいいくらいだけど 頭が小さい方だから これよりもう3センチくらい短くてもいいと。 この Mさんのピンクのニット帽は 市販のもので 極太の糸ですが かぶってみると かなり…

  • さつまいもの苗 植え付けました。

    きのうは 夜中からの雨がしっかり降ったけど 8時には もうやんだので サツマイモの苗を植えることができました。 昨日は80本と書きましたが 紅はるか50本と なると金時40本で 合計90本買ってありました。 しかも 節が多い良い苗もあったので はさみで切り分けて 結局 100本は植えたことになりました。 真ん中にピンクのテープを張って 品種の境を。 そのうち伸びた茎を土に挿すときに それぞれの向こう側へ殖やしていけるように 両側に畝を残してあります。 また 別の品種の苗を買うことがあったら 極早生玉ねぎを近いうちに 抜いてしまうので そのあとへ 植えようと思っています。 さつまいもには 元肥を…

  • さつま芋の苗を買いました

    昨日は よく晴れ 少し風もありました。 朝8時に店頭に並ぶという さつまいもの苗を買いに 早く家をでました。8時15分着。 なると金時と 紅はるかとを 40本づつ 買いました。 数はあったけど あまり品種が揃っていなかったので この先 ほかの品種に出会ったら また10本単位で買うかも しれません。 そのあと わたしの車の点検日だったので 車屋さんへ。 1時間たらずで点検が終わると ちょうど カーブスに 良い時間♪ 30分運動して帰ると お昼前でした。 このように順調に事が運ぶと気持ち良い! 朝 出掛ける前に サツマイモを植える畑を もう一度 耕運機で耕して くれるよう 夫に頼んでおいたのが で…

  • ブログいろいろ

    ブロ友kebaさんも ただ今 gooからはてなに引っ越すべく 手続き中で はてなに 記事を練習投稿段階にあります。 gooへアップされていた記事の内容のひとつに 興味を持ちました。 引越しについて いくつか - kebaneco日記 それで わたし自身のこよみモードを 覗いてみました。 カレンダーに その日どんな記事を投稿したか一目瞭然。 (あらあ きょうは 画像が大きくできないわ。 この前は大きすぎたのに。 マウスで画像を大きくすると画像がぼやけるから kebaさんのを見てね) カレンダーから 編集画面に飛ぶこともできます。 はてなになってから 記事を書くときにページを開くのが わりと手間な…

  • 畑仕事の日

    昨日は よく晴れていました。 出かける用事がないので 朝から草刈りを2時間。 いったん休憩して 畑仕事もやります。 じゃが芋は まだ花が咲きません。 青梗菜と 春大根 小松菜も 大きくなっているので間引きながら 食べています。 蕪も どんどん大きくなっています。 草と競争するように 赤紫蘇の芽がでてきました。極早生玉ねぎ 茎が倒れてきました。 まだしゃんと立っているのも多いので 全部ではないけど すこし収穫し始めました。 お茶を飲みに帰ったり また外に出て草をとりながら 昼前になりました。 貼り付けた写真を選んで 角をマウスでスライドさせると 大きさを 自由にに変えられるって 便利です。たかこ…

  • ブログの文字

    文字の大きさ(小)80% 文字の大きさ (標準) 100% 文字の大(中)150% 文字の大きさ(大)200% う~ん 標準は小さいと思っていたけど 150%ではちょっと大きい? はてなでは この4段階しかないのですね。 箇条書きは出来た。 いろいろやってみています。 ミッキーさんお勧めの ミントののど飴 写真に説明文がついた。

  • 日曜日(晴)

    この前 あまりに暑い日が続いて 扇風機まで出していたのに(使わないけど) また 気温が割と低いので 電気ストーブを奥から出してきました。 朝ちょっとだけ 寒がりの夫が使う。 そして きのうは また 目に付くところを手あたり次第 草刈り。 やっていくうちに また別の仕事がみつかるのです。 イノシシに蹴散らされた土が 溝に入って 詰まっているのが見えたりして・・・・ 雨の降る前に見つけてよかったわ。 何をどこまで という急ぎの仕事ではないので 2時間ほどやったら JAスーパーに買い物に。 午後からは いただき物の筍を瓶詰にしたり・・・ 休み休み やっております。 ミッキーさんお勧めの のど飴 咳も…

  • 漬物と ブログの引っ越し途中経過

    酒粕ぬか漬け 忘れるほど前に漬け込んであった大根の酒粕ぬか漬けに、 人参と菊芋も入れていたら 美味しくなっていました。 小松菜の野沢菜漬け風お漬物も 忘れていたけど やっと思い出して食べてみたら 美味しいよ! ジップロックに入れ直して 冷蔵庫に移しました。 ブログのおかげで 今まであまりやらなかったお漬物も ちょっとできるようになった。 母親の美味しいぬか漬けで育った夫が お漬物は 喜んで食べます。 **** *** ブログの引っ越し きのうの朝 画像のインポート7431枚中 6851枚まで 出来たところで 「未完了」と表示されて 止まっていました。 たぶん・・・だけど 朝 パソコンを開けてす…

  • 草刈りとアレルギーの診察

    金盞花 苺 苺の実が 少しづつでき ランナーも伸び始めています。 きのうは 朝 2時間ほど 夫と 田んぼのあぜ草を刈りました。 久し振りに本気の草刈りでしたが 暑くなくて 楽でした。 10時前になったので わたしは一足先にやめて かかりつけ医に行きました。 週3回あるアレルギーの診察日だから。 この先生の診察を受けるのは初めてですが 2,3度 帯状疱疹や インフルエンザの予防接種をしてもらったことが あります。 先代先生の長女さんだそうですが 優しそう。 ワクチン接種でもなんでも 毎回 聴診器で胸と背中を音を 聞いてくれます。 最近珍しいですよね。なんかいいなあ~と思います。 ご主人先生は 聴…

  • ありがたかった高野山参り

    ツアーの参加人数が足りないため 3回も中止になった 高野山お礼参り どうしたものかと考えているうちに いっそのこと 自家用車で行くかということになりました。 最初のうちは 1泊できるように宿坊などを調べておりましたが こんなこと言うのもなんですが 費用がすごくかかる! しかも 行く日による値段の高低差 同じ宿なのに 2万円台から10万円台も違うこと!に驚く! ひとり分の値段ですから その2倍かかるわけで 山を下りたあたりの町の 普通のホテルにでも泊まる? ああ〜そんなことなら いっそのこと 日帰りで行くか?となり それで 気が軽くなりました。 疲れて休みたくなれば そこで近くのホテルをスマホで…

  • 高野山へ 四国巡礼のお礼参りに

    23日水曜日は 全国的に広く 雨の予報でしたが ずっと念願だった 高野山へお礼参りに行ってきました。 去年一年かけて 四国88か所逆打ちお遍路を達成し あとは 高野山へお礼参りにと思いながらも 3度もツアーが中止となり そろそろ田んぼも忙しくなるので 思い切って自家用車で行ってまいりました。 しかも 日帰りです(笑) 朝5時過ぎに家を出て 高速道路を 兵庫~大阪~和歌山へ 走りました。 どこも 霧は深いものの 雨が降らないで 助かりました。 午前11時に 無地到着! 金剛峰寺です。 作法にのっとってお参りしてから 御朱印をいただき 中を拝観。 そして いったん車で移動して 奥の院へ 高野山はお…

  • ついに花粉症デビュー?

    最近 午前中に畑仕事をする日が続いています。 ある黄砂がひどい日に 畑仕事をしていると だんだん頭が重くなってきて 鼻水が出るようになりました。 朝方寒かったので 風邪を引いたかなと思い お昼ごはんの後 風邪薬を飲んで ゆっくりしていたら 調子良いみたいだった。 ところが 次の日も 畑仕事をすると 同じような症状が… 更に 咳も加わってきた。やっぱり風邪が抜けてない? おかしいなあ などと 一週間ほど そんなことを繰り返していました。 わたし 風邪を引いたとき 喉に来るけど 鼻水はでないタイプ だから ちょっとおかしい? 見たことのないほど すごいティッシュの山です。 ひょっとして ついに花粉…

  • 初夏

    金曜日に買った夏野菜の苗を 植え付けしました。 米の袋を解体して (一つの袋で6枚できます) 苗の囲いにしました。 根元には 根きり虫対策に 殺菌剤を撒いておきました。 そして 草刈りです。 カラスノエンドウが 急激にもしゃもしゃ伸びてきたので 夫と手分けして 草刈りです。 前の日は28度もあって たまりませんでしたが きのうは 21℃の予報で 曇っていたらから まだましでした。 トキワマンサクが満開。 牡丹つぼみが 膨らみかけています。 ポポーの花 ポポーは バナナとアボカドを合わせたような 大きな実が なりますが 花は小さくてかわいいです。 からたちの白い花 昔植えた金柑の根元から 台木だ…

  • はじめまして

    gooブログが秋に終了するので はてなさんに お世話になります。 お試し投稿です。 いずれ 過去記事を移していくつもりです。 夏野菜の苗を買ってきました。 準備していた畑は草がたくさん生えていたのど とりあえず 草取りしただけで 疲れました。 苗は日曜日に植えるまで このまま 軒下で待機です。

  • マイバッグ

    神社の池のそば モミジに花が咲いていました。梅の実が もうこんなに。きのうは おうち雑貨イベントが終了したので編物の残りと 売り上げ金を 受け取りに行きました。お世話になりました✨お茶をいただいて ちょっと おしゃべり。テーブルに 前日に終了したばかりのイベントの商品が まだそのままのこっていて値札が付いた布が 数枚 目に入りました・・・なんだろう?表は柄 後ろは無地です。風呂敷で作ったマイバッグでした。口の部分をぐるっとテープで補強している一部分が手提げ紐になっていて 底にはマチが 15センチ巾取ってあるので かなり 重いものもたくさん入ります。ペットボトル500mlが 優に8本(手元に5本…

  • カレンデュラクリーム

    キンセンカの花びらのオイル漬けにしたのを 蜜蝋で固めたクリームを作りました。手足の荒れが治り 肌が とてもしっとりします。金盞花(キンセンカ)は 花屋さんの花を使ったのでは農薬が怖いので 毎年自分で栽培して 花びらを干しオイル漬けしておきます。ことしも もう つぼみが ついていますよ。干した花びらを 太白ゴマ油と 薬用オリブ油に漬け込んでおいたのを濾して ボウルに入れ 湯煎にかけ蜜蝋(ビーズワックス)を適当に入れて よく混ぜます。蜜蝋の白い塊が溶けたら 容器に分けて入れておくと冷めると固まり クリームになります。蜜蝋の分量は 自分の経験で これくらい!と思った量を入れるとだいたいうまくいくので…

  • おうち雑貨イベント

    きのうは 夫が 苗床を作る田の 代掻きをしました。お米作りの始まりです。わたしは 何時もよりちょっと早く起きて 水路から水を入れていた加減をみて 調整しておいてカーブスに行き そのあと カーブス仲間の方の自宅で開催中のおうち雑貨イベントに 行きました。春と秋の年2回行われますが お客さんが多くて入場制限があり 庭で少し待ちました。野菜や 味噌 お菓子 ドライフラワーやビーズ細工のアクセサリーなど 所狭しと。わたしの編物も ちょこっと置いてもらっています。編物だから これから暑くなる季節的にあまりたくさんは出すことができませんけど。メインは 着物のリメイクによるジャケットやベストポーチやマイバッ…

  • 雨降りだから

    朝起きると 天気は予報通り しとしと 雨が降っていました。苗代の代掻きは 前日から溜めていた水はちょうどいいけど合羽を着てまでやらなくてもいいなということで 午前中は 夫と温泉へ行きました。日曜日は やっぱり人が多くて はいりたいところに 若い人が数人で ずうっと 入ったままだったりするのでまあいいかと 露天風呂の 一部にだけ 屋根がかかっている所に ちょこっと入ったり 中のお風呂でゆっくり浸かってロビーに出たら いつものマッサージ機も ほかの人が使っていたりで・・・それは仕方ない。あいていた 足だけのマッサージ機を使ったら これが意外なほど 気持良かった。足裏には 体中のツボが集中しているん…

  • ミネラルマルシェ

    孫Yと コンベックス岡山で開催されているという「ミネラルマルシェ」へ行きました。天然石 隕石 化石など 販売されます。数年に一度?まわってくるイベントらしく Yは 以前 おとうさんと二人で来たことがあるそうです。Yは こういうの大好きで かなり詳しいです。10時オープンにあわせていきましたが 駐車場が ホールのすぐ前は満車で つぎの駐車場は空きがあるらしいけど だんだん 渋滞して 前に進まず。それでも やっと入れて(駐車料金は無料)やれやれ ホッ。大ホールでは 子ども向けの大きなイベントがあるようで小さい子を連れた家族連れがすごく多かったです。ミネラルマルシェは 中ホールでありました。 オープ…

  • 苗代の準備

    5月連休を過ぎたころに 籾蒔き(お米の種まき)をして苗代でひと月ほど育てるためにまず 田んぼに苗床の準備をしなくてはと 貴重な雨が少しだけ降って土が濡れているタイミングに 水路をせき止めて 田んぼに水を引き込む準備をしました。今は まだダムの水が来ていないので 水路の水は山から自然に入ってきてながれたり 家庭からの排水(最近は 各家浄化槽を設けている)が5軒から 少しずつ流れているだけなので 苗代は少しの面積とはいえ 必要なだけの水を溜めるには 少々時間がかかります。 いっぱい溜まったら 夫がトラクターで代掻きをして自然に水が蒸発し 土が固まるのを待ちます。平らになった田んぼに苗箱を並べるのは…

  • 雨が少し

    昨日は 朝起きると 雨がちょっとだけ降った跡があるけど 空は晴れていましたがやがて 日中は 降ることはないものの ずっと曇っていて 夕方から また 雨がちょっとだけ降りました。これから4,5日 そんな日が続くようです。雨をもらって 野山の季節が急に進みます。雪柳ハナズオウトキワマンサク二女みちの子 Kくんは小学校 入学式でした。おめでとう~~!!まだまだ甘えんぼうだけど 小学生になるのね。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  • 春の畑や庭は花盛り

    サラダ水菜 ひと株だけ畑の隅に残していたら可愛い花が咲きました。 白菜も 1日蕾を取り損なうと 直ぐに花が咲くアブラナ科の花びらは4枚で 十字の形ですね。むかしは十字花科と呼んでいたらしいがきのう「十字花」と検索すると中国語ばかり出てくる。十字花は 昔 中国から入った名前なんでしょうね。お昼12時の気温 北向き倉庫の柱で 25℃だった。海棠も花盛り植え替え再生した九条ネギと ブロッコリーや白菜の花芽。きのうは 孫Yの 高校の入学式でした。その様子は 家族のグループLINEで送ってきてくれました。夕方には 息子が米をとりに来ました。息子は 誕生日でもありました。なんと 48歳になったって!おめで…

  • おかずづくり

    きのうは 朝一番に整骨院へ。どこが特に痛いというわけではないと思ったけど農作業で足が 編み物で背中が こわばっていたので おかげさまで からだが柔らかくなり 気持も楽になりました。お昼ご飯を食べたついでに 夕食用に一品作っておきました。午後2時に美容院の予約をしたので 帰ったらゆっくりできるようにと思って。カーブスでは たんぱく質をとるための美味し料理のレシピが毎週紹介され チラシが置かれています。牛肉のウスターソース煮ですって。牛肉はあったので 足りないのは。。。マイタケど赤ワインと野菜ジュースです。(肝心の ウスターソースを並べるのを 忘れております)まず牛肉を食べやすい大きさに切って 塩…

  • 100均の毛糸

    最近 100均の毛糸コーナーの棚が スカスカです。 SNSで人気が出たらしく 編み物を始めた若い人がとても多いそうで 手芸店も100均の毛糸コーナーも 売上げが倍増しているのだとか。これは 100均とは言え 200円の アクリル毛糸ですが150gもある 大きな毛糸玉です。ふつうは 40gとか50gの糸が 数百円はするので手はじめには いいかもしれないです。おもしろそうと思って買ってみたけど しかし だめだこりゃ~大きい毛糸玉の中心から手指を入れて 糸の端を探り当てようとしてもわかりにくく 中心の毛糸のかたまりを無理やりつかみ出してみたけど途中で糸が絡まって 固まりも出てこない。ギューッと無理に…

  • 花の植え替えや植え付け

    姉からもらった鉢植え。大きいのは蘭の一種、小さいのはミニカトレアだそうです。ついでに うちの万年青も 植え替えます。相当根が回っているので 抜けないから 鉢を割りました。上品な花が咲いていますね。土は 父がたくさん買ってあった赤玉土に 植物の土を適当に混ぜました。それでいいかは よくわからないんだけど。上から水をかけると 土が流れるので 石臼に水をためて 鉢ごと浸けて 水を含ませました。あとは当分 水遣りをしないで 乾かし気味にする。ついでに 夫に頼んで 大きくなりすぎている藪椿をまっすぐに上に伸びている枝を中心に バサバサと切ってもらいました。20年以上前に 大きくなりすぎたのを見て 私が適…

  • 姉の家に 久しぶり

    昨日の午前中 夫は田んぼのあぜを付けたところへ除草剤を撒き ついでに 家の周りにも ちょっと来たひとが停める駐車場とか 未舗装の道にも 撒いてもらいました。すでに出ている草にも これから出てくる草にも効き目が抜群でしかも長く持つので助かります。農機具屋さんから あぜつけ機を買ったときに 一緒に勧められて買った除草剤で あぜをつけてすぐに撒いておけば 夏中 田んぼの内側のあぜに草が生えませんし 田植えまでにまだ2か月あるので稲に影響もありませんとのこと。わたしは 草刈り機で 家の周りの草刈りと 畑の草取りなど。お昼からは ちょっと用事があって 姉に家にいきました。最近は 姉が来てくれることが多い…

  • 玉ねぎ

    極早生の玉ねぎ 成長が遅くて 心配してたけどちょっと 玉ねぎらしくなってきました。2回ほど与えた 万田酵素が効いたのかな。ほかの品種は まだまだです。畑で食べられるものは 人参と 白菜のつぼみくらいです。早く 甘い新玉ねぎを 食べたいな。ちくわを斜め切りにして 焼肉のたれをまぶして片栗粉を振りかけてなじませ多目の油でじっくり焼きました。そこへ白菜のつぼみを入れて火を通し最後にまた 焼き肉のたれをかけまわしてジューッと。いつもになく濃い味ですが たまにはね。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  • 山桜と辛夷

    朝一番の仕事は 山際の水路にたまった 落ち葉のかき上げです。秋から冬にかけて 細いU字溝に落ち葉が詰まっています。春になり 雨が再々降るようになると あふれでもすれば 土砂崩れのもとになることもある。田んぼ仕事が近づく季節になると 日頃行かない場所へも思い出して 見回ります。結構 距離があります。落ち葉は 後日乾いたらまとめて運び 田んぼに撒きます。冬の間に 夫が 近所の人と二人できれいにした 山の際の斜面。人の背より高い 木や草や笹がびっしり生えていました。左奥の方に そのままの状態のところが残っていますが厄介だったのは ノイバラが 木も太くなっていてびっしり覆いつくしているので その棘には…

  • 青い花

    ホシノヒトミムスカリすみれ春は 黄色が多いなかで ブルーの花もかわいい。家の裏の畑は 南以外の三方を山にかこまれ イノシシの被害がひどいのと日の当たる時間が少ないのとなんといっても 坂道を 肥料や収穫物をいろいろ運ぶのが だんだん しんどく感じる。柵やネットは 草刈りの邪魔なので 取り払いいっそ 野菜づくりをやめてみかんの木を植えたり ブルーベリーや 桑の木を植えたりしてみると イノシシの興味がなくなって 柵がなくても 被害がなくなった。野菜をやめたら 耕さないから 草は草刈り機で刈るだけでいいわそう思っていたけど 何代にもわたって使った畑土が肥えていて クワを入れると ふかふか柔らかいのでも…

  • シャッターの修理

    2,3か月ほど前から 家の前の倉庫の 電動シャッターが開閉時に 小刻みに停止するようになりました。トラブルのはじめのころは 開けるには問題ないけど閉めるときに 途中で1,2度 停まるので閉まるまで ちゃんと見ていないと いけなかったが用事をすませたあとなので あまり気になりませんでした。最近は逆で 開けるときに 何度も途中停止し 仕事に出ようとするのに 出鼻をくじかれ イライラする。 閉めるときは 一度で さあっと閉まるようになったのもバカにされているような。素人なりに考えて リモコンの電池を交換してみても変わりなく 何かセンサーの不具合なら 電源を入れなおすといいかも?と ブレーカーをいった…

  • マジックマット

    オパール毛糸 白黒の糸で編みました。ゼブラ柄なので 男性にもいいかと。もう片方編んだら 靴下は 一旦休憩。 次は くりまんじゅうさんのブログで拝見した↓これを編みたいと おもっています。マジック・マット。 - くりまんじゅうの日記歯石を取りに定期的にかよっている歯医者さんで靴箱の上に置いてあるこの箱に目が止まりました。靴箱上の箱は患者さんの忘れ物を入れてあり手袋やハンカチが入っています。...goo blog セリアで 材料を買ってきました。 糸はアクリルです。マジックマット3枚入りは この茶色が しかも 一つしか 残っていませんでした。隣を見ると 白くて大きなすべり止めシートがあったのでそれ…

  • 白い花

    苺に やっと花が咲き始めました。シキビの花白椿椿は 撮ろうと思うとぽろっと花が落ちました。馬酔木雪柳なにもかも 開花が遅かったけど 雨が降ったので 一気に開きました。だけどまた寒が戻ったので ビックリしているかな。鮭の切り身を 酒粕と味噌を合わせて塗りつけておいたのを 焼きました。聖護院大根は 葉も一緒に 米油で炒めてごく薄味で煮て 塩シイタケを混ぜておきました。白菜のつぼみ菜は 生椎茸とともに オリーブオイルで炒めて塩コショウで味付けました。あとは おみそ汁と 雑穀ともち麦入りのごはんでした。地味な花と 地味なおかずでした。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと ↓…

  • 春らしく

    雨のあとの畑は土が湿っていて とくに急ぐ仕事もない夫も 春の田んぼ仕事が一息ついた というので 午前中は ふたりで いつもの温泉へいきました。途中の山は 山桜がたくさん咲いていてビックリ。我が家周辺は 山桜はもちろん ソメイヨシノもこれからですよ。うちの周辺では ソメイヨシノが3月末から4月の1週目まで咲いて 散ったら こんどは 山桜が咲くんだけど なんかこの辺りはうちより北で山の中なのに 先に咲き しかも ソメイヨシノより 山桜のほうが早いって?不思議。良い景色のところがあっても 車を止めにくいので 写真はないですが 堪能しました。川土手のソメイヨシノも ほころびかけていました。温泉には い…

  • ピンクの花

    先日 姉が 花の鉢植えを持って来てくれました。Yがきていていた日だったので 青い花はYが持って帰り ピンクのがうちに残りました。冬の間中は ビオラやパンジーが かたく 小さめだったけど万田酵素を薄めて掛けたのも効果があったのかきゅうに花が大きく開き 葉牡丹も伸びて てっぺんに花芽がつきました。最近 スマホの着信音が鳴らないことに気づきました。「ピロン」と 音がしたのでラインのメッセージが入ったのかなとみると ライン電話の「不在着信」の記録が表示されている。うそ~ 目の前のテーブルに ずっとスマホがあるのに?たった今?かからなかったよ?こちらから かけなおして「電話くれた?」と 毎回のことで嫌に…

  • スニーカーソックス

    2足目のスニーカーソックスは 津山で買った糸で編みました。糸がすごく細かったし(極細程度を1号針で) 単色なので気が遠くなりそうだったけど がんばって仕上げた!つぎは オパール毛糸の 段染め糸です。これも糸は細いけど中細程度、1号針で編んでいます。色が次々に変わって 模様が現れるから 励みになります。とりえず Yが履いて モデルになってくれました。 ちょうどぴったり、気持ち良い!って。この時点では↓ まだ片方しか編めていないけど…青い糸と比べて糸が太い分 おなじ目数で編んだらYには ちょっと大きめですけど まあ 良いんじゃないでしょうか?つぎは あとちょっと小さめのも編んでみます。とりあえず …

  • 晴れの日

    きのうも 朝からよく晴れました。 孫Yは 朝起きて ごはんを食べると さっそく 勉強です。わたしは 家の前の畑で 草刈り機で 草を刈ったり草とりをすこししたり。家の前の畑は 連日頑張ったおかげで かなりきれいになったので 満足です。雨が降れば またすぐ生えるけどね。家の裏の畑へ行ってみると 紫のじゅうたん(笑)山がすぐそばなので イノシシの被害が大きいからいっそのこと囲を外して(草刈の邪魔)去年から みかんのやブルーべりなどだけにしています。土は 肥がまだ残っているから柔らかく その分 草も元気。とりあえず ミカンの防寒着を ビニールだけ外しました。藁をかけた上から 70リットルのごみ袋を 2…

  • 春の吉備路を散歩

    中学校を卒業し 高校へ入る前の孫Yが 泊まりに来ました。朝 家に迎えに行って そのまま 吉備路までドライブ国分寺周辺へ 散歩に行きました。 国分寺の裏の駐車場に着くと 広い草広場に 保育園から沢山の子供たちが 遊びに来ていました。大きいクラスは ダンボールをお尻に敷いて 草滑りをしていました。 別のところでは 小さいクラスの子たちは 芝生でゴロゴロ。輪になって お茶を飲んでいるクラスもあって かわいい!まずは 国分寺さんへお参り。本堂でお参りして 五重塔へ回り 国分寺尼寺跡方面へ歩いていきました。コウモリ塚古墳石室へ入れますが 先客グループがいたので 遠慮しました。 松井の池。国分寺から国分尼…

  • 秋晴れのもと

    小さなどんぐり お寺の駐車場の隅に たくさんおちていました。 どんぐりは 木の種類によって 形がいろいろなのですが これは 2種類の木から落ちているようです。 何の木かは よく分かりませんけど・・・ どんぐりが 細長いのと とっても小さいのとあります。 穴熊の女房さんは アベマキのどんぐりで アクセサリーをつくられています。 またまた 勝手に記事をリンク すみません。 まねっこしてつくれるかな~と思って すこしだけ 拾ってきました。 きのうは よく晴れていましたが 二女の安産祈願のお参りに行ってまいりました。 二女は 来年の春 出産予定なんです。 不洗観音寺 です。 きのうは 戌の日で 朝早く…

  • 心温まる プレゼント~♪

    郵便局の赤い車が来て お届けもので~す! ブログ端布に恋した私 の穴熊の女房さんからです。 中をあけてみると こんなに素敵なものが 沢山 出てきましたよ。 つい先日 ギャラリーで お友達と一緒に 年一度の「布遊び展」を開催なさっていたのですが あまりに素敵なポシェットを縫われているので つい私が 我を忘れて 熱望したのでした。 イベントの直前に 出品する作品を欲しがるって なんちゅう失礼な!ですけど 遠く宮崎まで飛んで行くこともかなわず・・・ ところが 送ってくださったのですよ。 幟旗を 柿渋染めにしたもので縫われた ポシェット。 どんぐりをひろって 手作りしたアクセサリーもついています。 こ…

  • リラックスの日~♪

    笑いヨガ の講座に行きました。 笑いは心身を健康にする ことは 医学的にも証明されており かねがね 興味は持っていました。 先月のこと 愛育委員の関係で 町内に回覧した 地元の健康イベントに一環で 笑いヨガ というコーナーがあって のぞいてみたことがありました。 ちょっと大げさに 「わ~っはっは」と笑うのを想像すると 我を捨てて 入り込めるのかと 引く思い(笑)もありましたが 参加してみると 意外や意外 私には あっている! おわったあとで 温泉から上がったような心地いい 開放感に浸りました。 聞いていみると 月2回 この会場で 講座が開かれているとのこと。 早速申し込んで きょうが初参加です…

  • ず~っと 干し物日和♪

    先日の スライス干し柿を教えてくださったのは リンさんです。 先日のブログで くし型に切って 干していらっしゃいました。⇒★ 厚みがあるぶん 時間がかかるけど しっとりした味わいなんだそうです。 渋柿ではなくて 甘柿の 富有柿を干してみました。 ちょっと まだ甘さの足りない柿が採れてしまったもの 3個分です。 ひとつの柿を 8分の1に切ってあります。 種は 少し柔らかくなった時点で 取り出そうとおもっています。 生の柿を食べようとすると 皮を剥いて一個はすぐに食べてしまいますが 干したものは 美味しさがぎゅっと凝縮されているので 1,2切れつまむと 満足できます。 さて 蓮根のシーズンがやって…

  • 10月20日

    稲刈りが終わると お天気もあまり気にならなくなります。 でも やっぱり 晴れると きもちいいですね。 朝6時の 東の空。 雲ひとつない青空が続いていたのに 今朝は雲が赤く染まっていました。 でも 時間とともに やっぱり雲ひとつない晴れの一日となりました。 ランキングに参加しております。 どれかひとつ ポチッとしてくださるとうれしいです。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ

  • 好天続きのなか 稲刈りが終わりました~

    今年は よく雨が降っていましたが 10月にはいって ようやく安定した晴れが続いています。 おかげで 稲刈りもようやく順調にすすみ きのう終了しました。 終わったとたん 夫がちょっと指を切るアクシデントがあり 休日診療の当番医を調べたら 整形外科だったので 大きな病院の救急センターでなくてもいいかと すぐに 連れて行きました。 傷が深いからというので すぐに縫っていただきました。 やれやれ いろんなことがあるものです。 庭先では いろんな干し物もできています。 渋柿を すこしづつ スライスして 干しています。 干し柿というと 丸のまま皮を剥いて 柄を紐に挟んで つるしますが 寒い風が吹くようにな…

  • 大腸内視鏡検査・・夫ですけど。

    夫は 会社の健康診断で 検便の結果に問題あり(潜血)で 再検査の指示を受けていました。 1ヶ月前に紹介された病院にいって 内視鏡検査の予約をして きのうが その検査の日でした。 前日の昼と夜は 病院でもらった検査前食を食べ 下剤を飲んで トイレに通い 当日は絶食。そのかわり もういや というほど 水分を大量に摂取。 100%果汁とか お茶 スポーツ飲料などはOKなので あれやこれや 味の違うもので 気分を変えて・・・ わたしはもちろんですが 本人の夫も初めてのことなので どの程度 体にダメージがあるのか予想がつかず 心配していましたが 思ったほど 絶食も 下剤も ひどくからだに堪えるというほど…

  • シニア

    秋になると 朝一番 空を見るのが楽しみです。 きのう15日は 年金支給日だったので 「シニア感謝デー」などという名前で シニアを対象に 商品を安く買える売出しをしていました。 事前に年齢確認をしてシニア登録されている ポイントカードを提示すると 5%off とか・・・ で きのうは その15日だったので ヤングの 嫁っこKちゃんを誘って 5%offの お買い物めぐり。 まずは ドラッグストアで 60歳以上を対象に 5%off。 日常使う 風邪薬 トイレットペーパーや洗剤 シャンプーなど いろいろ・・・・ 地域のプレミアム商品券を使って 2000円以上買い物すると ポイントが加算されるというサー…

  • コサージュ

    このところよく晴れて 一日ごとに 稲が熟れていくのがわかります。 週末には ぼつぼつ稲刈りをする予定です。 今のうちに さつま芋を掘った後の畑の 防獣ネットを取り払い 絡んでいた草を刈り だんだん きれいになってきています。 種をまいていた 細ねぎの成長が思わしくないので 九条太ねぎの種を 買ってきて 空いてきれいになった畑に 少しづつ 種まきしようと思います。 スナップえんどうの種も 買ってきました。 キャベツを植えてなかったのですが 小さい苗だけど ずいぶん安かったので だめでもともと 植えてみます。 キャベツは虫がつきやすいので あまり植えないのですが よく買うので 自家製があれば 助か…

  • 3連休

    3連休初日は 幼稚園の運動会でしたが きのうの2日目は Sクンの友達が朝から来て 日暮れまで にぎやかに遊んでいました。 ゲームをしたり 外でサッカーをしたり・・・(背の高いのは 嫁です・・・笑) 友達の一人が Yちゃんに ボールの蹴り方を上手に教えてくれています・・・ そして 3日目の今日は Sクンはフットサルの試合で 早朝6時過ぎから 出かけました。 夫はきのうから夜勤仕事中。 息子も 半日だけ仕事。 わたしは 稲刈り後にやろうと思っていたさつま芋掘りを 晴れつづきのうちに やっています。 なにかと忙しいので いちどにはやらず 3日に分けて少しづつ。。。 きょうで ぜんぶ掘ってしまう予定で…

  • ようちえん

    Yちゃん5歳 幼稚園のお友達が 一昨日 遊びに来てくれました。 なんだろう~? さつまいもだ~~!! 女の子が3人寄れば かしましい。 「べにはるか」 と言う甘いさつま芋 みんなで 沢山掘りましたよ。 きのうは 幼稚園の運動会でした。 一日曇って ちょっと寒いくらいでした。 半そで半ズボンの人もいれば 長袖ジャンバーを羽織っている人もいて 難しい服選びの時期です。 嫁っこKちゃんが 一週間前から風邪を引いていますが 案の定 3連休にはいった息子も 風邪引き。 幼稚園の運動会の帰りに そのまま かかりつけ医に寄って 注射してもらい 家に帰ると 昼食後すぐ寝ていました。 すると いつもは昼寝をしな…

  • 稲刈りは ちょっと延期・・・と 紫蘇の実の佃煮

    今朝 予定通り 稲刈りを始めましたが 予想通り 籾がまだ かなり青いのです。 今年は雨が多く 日照不足で いつもより稲が熟れるのが ちょっと遅いと感じてはいましたが 乾燥・もみすり・出荷の 一連の仕事を JAのライスセンターにやってもらう関係で うちが栽培している「ヒノヒカリ」は 受け入れてもらえるのが 10/1~10/15 と通知をもらっており 夫の仕事の関係もあって そろそろ刈り始めないと 間に合いません。 少しだけだけ刈って ライスセンターに持ち込み 「こんなに まだ 籾が青いのだけど どうですか?」とたずねたら 「今年は日照不足で どこも成育が遅いから 受け入れ期間を 1週間の延長を決…

  • ドライ無花果

    Yちゃんを迎えに行った幼稚園の庭で 桜の葉っぱが 紅葉して はらはら落ちてきていました。 hiro*さんのブログで *** こちらhiro*さんの記事⇒☆ *** ドライいちじくと 砂糖なしのイチジクジャムを作っているのをみて そういえば 去年もまねっこしてドライにしたら 美味しかったなあ と思い出しました。 市販のドライいちじくは あまり好きではありませんけど 自分で干したものは 別物です。 hiro*さんは オーブンで低温乾燥させてから 外で干されていますが 今日は 真っ青な空に適度な風が吹いていて ほしもの日和です。 なので 皮を剥いて 切って おひさまに干すだけ~ お天気が続きますよう…

  • いちじくジャム

    2日ほど前の 頂き物のイチジク 大雨あとだからか 水っぽくて全然甘くない。 皮を剥いて刻み 40%のグラニュー糖をふりかけ ジャムにしました。 いちじくは酸味がないし 色もいまいちなので クエン酸を少しと 夏に作ったスモモシロップを入れました。 色も赤く染まり 酸味が加わって 美味しくなりました。 先日は 近所の96歳の女性の葬儀がありましたが 今日は 隣りの町内の 99歳の男性の葬儀でした。 両隣の町内の方の葬儀も 告別式にだけ出席して お見送りします。 どちらのかたも ずっとお元気でした。 96歳女性は 認知症が重くなって 目がはなせないので 2年前にグループホームに入られから 機嫌よく暮…

  • 秋の空~

    テンプレートを変えました。文字の大きなワイド版に したかったのです。 でも ワイド版は まだ種類も少なく これと言って 気に入ったのが見つからないので 又 いつか 変えるかもしれませんが・・・・ 産直へ行く 通りすがりの備中国分寺です。 田んぼに 古代米が植えられていて 稲穂が重そうに頭を垂れていました。 このあたりには 神事にも使われることから 赤米を作られているところが多くあります。 最近は それを特産品にして 甘酒なども売られています。 稲穂のひげもたっぷり長くて 見事ですね。 立派なカメラを持った中高年の男性が多く歩いていますが そんな方の写したものなら もっと 写真もきれいでしょうね…

  • しろくま?・・・炊飯器で ちぎりパン~♪

    ちょっと忙しくて ブログをお休みしている間に カレンダーは 10月に入ってしまいましたね。 まだ 忙しいシーズンは続きますが ぼつぼつ更新しますので よろしくお願いします。 北海道で暮らしている長女CHYが 先日 しろくまパンをつくっていました。 彼女は 月2回発行される地域情報新聞「とまこむ」の イラストレーター兼ライターを させていただいています。 その新聞 webで閲覧できます。⇒とまこむ 娘は 月1回「 Chi-noの のんびりゆったりエンジョイライフ 」を 主に担当しています。 本日発行の No.261 3ぺージ目で しろくまパンの作り方が イラストつきで 出ていますよ。 じつは 事…

  • 多忙につき・・あと数日 おやすみ~

    ご近所の方の葬儀も無事終わり 集落の行事もすみ なんとか 今週になると 時間にゆとりが出来るかと思いきや ちょっと前に頼んでいた 家の前の道の 路肩の補修工事に きょうから 職人さんがきてくれることになり 朝から大忙し。 もうしばらく・・・今月いっぱいは ブログの更新を お休みいたします~~ そうこうしていると こんどは 稲刈りが近くなるなあ。 ブログをお休みの間も 何かするたびに 習慣で「あ これ ブログにかこう!」とおもうものの あ お休み中だった~ と おもいます。 ちょっと思ったことでも それを切り取って膨らませ ブログに綴れば 記憶にもとどまるし またコメントいただくことで 思いがけ…

  • 雨の日はジャム作り~

    今年は 栗が不作ですが 柿が大豊作。 10年以上実がなったことのない この柿の木も 久しぶりに鈴なりです。 昔は 秋のおやつといえば 柿でした。 おなかがすいたからといって よその柿を盗むようなことがあってはならぬと あちこちの田んぼや畑ごとに 全部で16本の柿の木がありました。 子供でも とって食べられるように 竹竿の先を割って小枝をはさんだ 筈(はず)を立てかけてありました。 稲刈りの時期などは まず かごにいっぱい柿を採っていれ あぜに置き 大人も子供も 柿を食べては 仕事をしたものでした。 その当時の柿の木が まだこうして 時々思い出したように実がなるのです。 剪定や予防して手入れすれ…

  • シルバーウィーク最終日

    今日でシルバーウィークも終わりで あしたから 又 いつもの日々が始まりますね。 我家は その最終日の今日 すでに いつもの日に戻りはじめています。 両親はそろってデイサービスだし 息子は半日だけ仕事。 嫁と孫2人は Sクンのフットサルと試合で 朝早くから ちょっと遠くまで出かけました。 夫と二人 またまた いつもの 田んぼの草刈りと 畑の草取りなどする予定です。 栗もぽろぽろ落ち始めたし 熟柿もときどき持ち帰ると 母が喜びます。 そうそう きのう おかしかったんですよ!! ドラッグストアにちょっと寄って ちいさい買い物をしたあと 駐車場に出ていきながら かばんを探ると 車のキーがない! あれ …

  • シルバーウィーク?

    5月のゴールデンウィークにたいして シルバーウィークという名前がついているんですね。 敬老の日もはさんでいるから このネーミング? 国民の休日をはさんでまで 連休にしてくれなくても いいのになあ~忙しいばかりです。 その忙しくなる連休の 直前の金曜日は maruさんと うさぎのしっぽで ランチでした。 ごはんは黍入りです。 maruさんが 焼いて もってきてくれた ちぎりパンです。 美味しい!! きのうは シルバーウィーク 1日目。 小学校の運動会でした。 朝から久しぶりの秋晴れ。 ときどき涼しい風が吹くと ほっとするような 上天気でした。 観客席には テントを張ってくださっているので 帽子や…

  • お彼岸前

    20日が お彼岸の入りだとカレンダーで知りました。 あしたは用事があるので 朝一番に お墓掃除だけ済ませました。 雨のあとなので ちょっと土が軟らかすぎて よくない状態ですが まあ仕方ありません。 草削りで がりがり削って 小さな熊手でかき寄せて もう一度土をきれいにならしておけば 土が乾いたらきれいになるかな。 うちのお墓は 昔のままの土だし 夫婦墓が 何基もあるので なかなか大変です。 お墓を拭いて 今日は おしまい。 お花は あしたもって行きましょう。 産直店で 摘果メロンを買いました。 温室栽培の高級メロンは 1本の木にひとつしか実を残さず 摘果したものがたまに売られています。 まだ甘…

  • 雨だから~

    先日撮った コスモスです。 きのうは 小雨が降っているような降ってないような・・・程度のお天気でしたが 今日は 夜中から しっかりと雨。 朝一番に Yちゃんを幼稚園に送っておいて 家の近くへ戻って 9時に予約しておいた美容院へ。 ひと月に一度のカットと 2ヶ月にいちどのヘアマニキュアを お願い。 おしゃべりしながら 髪がすっきりしていくのは 気分がいいですね。 お昼前に終わって スーパーへ 買い出しに。 ちょうど時間がピッタリなので うさぎのしっぽへ寄って ランチ。 ひと月ぶりかなあ~ おいてもらっている編み物を 秋ものと すこし入れ替えました。 ランキングに参加しております。 どれかひとつ …

  • 近づく低気圧 その前に・・・

    きのう 嫁っこKちゃんが作ってくれた きなこクッキー 美味しいです。 きな粉と薄力粉、油は 太白ごま油を、 甘味は メープルシロップがなかったので蜂蜜を 使ったのだそうです。 甘すぎず さくさくと 香ばしい~~ 作ってもらったものって 美味しさ2倍ですね。 きのうは 夫が ため池の法面の草刈りのやり残しを済ませて 午後から 夜勤仕事に 出かけました。 わたしは 家の周りで 草刈りや すでに刈ってあった草をかき集めたり 畑の手入れを いろいろ。 手を入れると むさくるしかった畑が すっきり よみがえった!! やるまでは面倒でも ほんとうは ちょっとのことなのですね。 気がつくと もう11時が近か…

  • 畑しごと

    きのうは 3日続きの晴れなので やっと畑仕事にかかりました。 もう 冬野菜の種まき遅いくらいなので 本当なら鶏ふん等を撒いて 耕して 1週間ほどあけてから 畝を立てて種まきをするのですが 前の野菜の肥料の効果も まだ少しは効いているだろうかと いきなり畝たてして種を蒔きました。 今年は 出来がよくないかもなあ~~ 大根2種類 白菜 べんり菜(小松菜のような葉もの)人参 青梗菜 ほうれん草 先日 秋じゃがを植えたし ミックスレタスとねぎも 種まきしてあるので とりあえず ひととおり 格好はつきました。 あとは ぼつぼつ 草をとったり 花の種を蒔いたり 収穫できなくなった夏野菜の片付けなども して…

  • きのうの あれこれ~

    おとといの夕方のこと いつもよりはやく Yちゃんとお風呂に入っていると 嫁が外から 「おかあさん ○○さんというかたが すごく沢山の桃を持ってきてくださったけど・・・」と。 あらまあ! Yちゃんに「自分で出てきてね~」といいおいて 私だけ大急ぎで 出て 服を着て(笑) そとにでてみると 遠い親戚のおじさんでした。 日が暮れて 急にくるんだから びっくりしますね。 自家製の桃を どっさり持ってきてくれました。 父や母が元気か?と思い立ち 尋ねてきてくれたそうです。 秋の桃で 皮が赤いのは「黄金桃」と 白いのは「瀬戸白桃」といったかな? 初めて聞く名前でした。 白桃は まだ かなり固くて りんごを…

  • 9月11日。。。久しぶりに青空

    嫁っこKちゃんが 大学芋を作ってくれました。 孫が 幼稚園から帰ったら お友達のところに遊びに行く約束をしているので 手土産にするため 大量に作った残り だそうです。 ちゃんと乱切りで 水にさらし 油と砂糖をあわせたフライパンに 水気を拭いたさつま芋を入れて 火をつけて かりっとするまで 揚げ焼したしたものです。 芋の周りの 固くなった飴が かりっと美味しいです。 ココナッツオイルをつかっています。 けさは 7時半ごろから出かけて 愛育委員と兼務している 環境委員のお仕事で 県道沿いのゴミ拾いに 1時間ほど参加しました。 山の中の広い道路の ちょうど民家が切れて ひとの目が届かないところに 空…

  • 9月10日

    彼岸花が 咲き始めました。 いつもより 咲くのがちょっと早い気がします。 初夏から咲いていた紫陽花が 枯れないまま 秋色に変化しているのもあれば なんと いまから 新しく花を咲かせ始めたのもあります。 植物たちも 戸惑いますよね。 久しぶりに大豊作の西条柿(渋)が 虫食いにより早めに色づいて 甘くなっています。 台風18号は この地域 幸い ほとんど風も吹かず 夜中に1時間ほど 強い雨が降った程度で済みました。 今 テレビでは 茨城県の大きな被害の様子が流れています。 安心した生活に戻れるのは いつのことになるでしょうか。 心より お見舞い申し上げます。 こちらは 朝から青空も見え 田んぼをひ…

  • エソ(魚)

    きのうも書いたけど すごくいそがしいのですよ。 でも 幼稚園が 夏休み明けすぐは 午前中で帰っていたのが きょうからやっとお弁当が始まって お迎えが午後2時になったし 雨上がりなので 畑仕事はお休みして ちょっと ゆとりがあります。 朝一番に 燃えるゴミの日。 このところ あちこち掃除したので 今日は30リットルのゴミ袋に 3杯もありました。 洗濯物を干して Yちゃんを幼稚園に送っていく途中 ゴミを出そうと車に乗せていたけど 忘れて通り過ぎて思い出し 途中から引き返して 無事 出しました。 幼稚園でバイバイしたあと そのまま ホームセンターで買い物 そして 朝早いので 久しぶりに JA産直へ。…

  • 断捨離

    わたしのブログ友達は 年齢的なこともあって 断捨離の必要を感じ すこしづつ 身の回りの不要なものを片付けていらっしゃる方が 多いです。 5年前に 息子家族と同居する際 離れの 空き部屋(もと子供の部屋)に 子供たちが巣立ったときに残して行った 多くのものを 捨てました。 それでも これは捨てるに忍びないと思うものを やむなく 私たちの部屋に 運び込み こちらが なんかすっきりしないことになって 気になっています。 年明けそうそう 母が脳梗塞で入院しました。 すぐに色々荷物を取りに帰りました。 それで 母のたんすを開けてみたら まあ どの扉も引き出しも 整理整頓が 行き届いています。 季節ごとに…

  • ゆうべのごはん

    ブログネタがないときは ゆうべのごはん。 写真 左奥から時計回りに・・・・ とりそぼろ スパゲティーサラダ トマト 春キャベツと人参とちくわの吉田ソース炒め 里芋のいも餅 筍のベーコンいため。 写真にはありませんが 汁ものは ホウレンソウとかまぼこと豆腐のすまし汁です。 とりそぼろは とにかく作っておけば便利ですね。 1日目は ごはんにのせて 2日目はお弁当の卵焼きにいれて 3日目には おひるごはんの チャーハンにいれたり 何かの炒めものなどにいれこみ リメイクし易いです。 トマトは季節はずれなので めったに買いませんが きのうは 真っ赤な大玉 ひと箱が 6個で398円だったので 買いました。…

  • 綿棒のケース

    今朝も 早くから畑の手入れをして 家事を済ませ 一昨日の夜から編んだもの 25点ほどを 納品に行きました。 お客様の希望の多い ブルーとピンクの系統を 編んでいます。今までの渋いものからちょっと明るい感じのものが増えましたが 暗めのお店の 白い壁に 飾るのには 明るい色がはいると 目について 良いようです。 親指の付け根が痛いです きょうは お昼過ぎには帰宅して 家で編みました。お店の中では 暗くて 色がきれいに見えないので イメージもわきません。 ところで 突然ですが 綿棒のケース なかなか空になりませんよね。 やっと空っぽになったこのケース 最近重宝しています。使っている 編み針と ハサミ…

  • きゅうりの ピリ辛漬け

    夏のきゅうりが終わって あらかじめ植えてあった 地這いのきゅうりが採れ始めました。 地這いきゅうりとは 支柱に登って行って伸び 実をぶら下げるのでなく スイカや瓜のように地面に茎や葉を広げて伸びていき 実をつけます。 台風などの風で倒れる心配がないので 秋に実がとれるキュウリにはこれを植えることがあります。 もともと 種から違います。 欠点は 雨が降ると 土が跳ねて汚れたり 畑中どこに実がつくかわからないので 葉っぱを踏んで歩きまわらないといけなかったり 地面側の部分は 色が白かったりします。 前置きはさておき これが毎日何本も採れるので また佃煮です。 前回のはこれ⇒ ☆ 今回はちょっと違う…

  • ブログの力

    私のブログへ どんなきっかけで訪問してくださっているか gooのあしあと解析 で たまに見て みるのですが 最近多いのが 干したまねぎ と 枇杷の葉エキス の記事です。 もう半年以上も前の記事です。とくに 枇杷の葉エキスは ずっと検索されるキーワードの上位になって 今も コンスタントに 続いています。 半永久的に効果があるということなので 本当にいい薬を作ることができたと 思っています。 これは ほかのひとのブログで知って作ったお蔭です。 そして 私自身も 興味が多少あったとしても ブログにのせて 見ていただきたいというきっかけが なければ作っていたかどうか・・・・ ブログの力ってすごいなあと…

  • お宮参り

    Yちゃんのお宮参りでした。 息子が休みだったので 午前中に お参りし、神主さんにご祈祷してもらいました。 冷たい雨がふっていて ゆっくり写真も撮ることができませんでした。 もう 目がかなり見えているようで 手をかざして 右左に 移動させると 同じように顔を動かして 目で追ってきています。 おかあさんのおなかの手術痕 まだ完全ではなく お風呂に浸かれず シャワーだけなので きょうから 私がお風呂に入らせることにしました。 体重が増えてきて ベビーバスにいつまでも入れているのも 大変になってきましたから。 ところで 調子がよくないと言っていたパソコン きのう二女みちに来てもらって 使わないソフトを…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ようさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ようさん
ブログタイトル
ようちゃんばあば日記
フォロー
ようちゃんばあば日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用