田んぼは今 水を入れないようして しばらく干します。 田んぼの ところどころ 稲が黄色っぽくなって 穴があいたように 育ちの悪いところがあるのです。 先日 電柵を持って来てくれた 農機具店の店長に相談したら 田んぼを見に行ってくれて 「ガスだな。田んぼに棒を差し込んだら ブクブク泡が出てくる。 田植えのあとから異常な高温続きで 所々 田の水が泡立って 藻が浮いていたりしていたろう? そこへ 投げ込み式の除草剤を入れたら きれいな水と違って 薬が均等に広がらないところがあって 除草剤が部分的に効きすぎる。 そんな田んぼの相談を 今日は 朝から 3軒も受けたよ」と。 「カンカン照りでない日に 水を…
56歳の時にかかった乳がんのあとの 定期健診 もういまは 年に一度の マンモグラフィ検査だけですが 行ってきました。 9時に医師の診察の予約があり その30分以上前に マンモグラフィ検査を受けるように ということなので 8時20分に 病院に到着。 もう 再来受付が始まっており すぐに受付機でチェックして 放射線科に行くと こちらも すぐに呼ばれて マンモグラフィー検査。 そのあと乳腺外科に行くと 一番に呼ばれて 前の先生は転勤されており こんども明るい先生がいらっしゃって 「検査の結果は 大丈夫でしたよ」と。 病気についての話を2,3分して 9時20分には もう終わった! 今までで一番スムーズ…
農機具店へ注文していた 猪防御のための電気柵が届いたので 昨日は 朝5時起きで 設置しに行きました。 ソーラーなので 電池交換は不要です。 夜だけ電気が入るようにセットしました。 支柱をうち 電線はクリップで留めるようになっています。 4枚の田んぼを まとめてぐるりと囲いました。 20年前 山の裾に集落共同設置したワイヤーメッシュを 昨秋に はじめて破られ そうなると補修してもしても 少しづつ場所を変えて 何度も繰り返し突破。 山のすぐそばの うちの田んぼに侵入るようになって 対応に心身まで痛めつけられた田んぼです。 近所をみると 電柵に並行して メッシュも張り巡らせて 厳重にしている人も多い…
ことしの唐辛子は バナナ南蛮(信州の唐辛子)にしました。 一本だけですけど 次々に熟れるので 刻んでは冷凍にしておき ようちゃん味噌に使います。 青紫蘇は なかなか種を蒔いても育たなかったのですが 姉が去年 株ごと掘って 持って来てくれたのを植えていたら 大きく育ちました。 これからは こぼれだねで殖えてくれるといいな。 久し振りに 辛~い味噌を作りました。 参考にしたのはこちら↓ cookpad.com バナナ南蛮ではなく 鷹の爪の青唐辛子や 赤くなった唐辛子を2,3本だけ入れて作ったこともあります。 青紫蘇と唐辛子を刻んで フライパンで サラダ油を使って炒め 調味料を足して煮詰めます。 瓶…
きゅうりは 一日見逃すだけで 驚くほど大きくなります。 夏の野菜は 生命力のかたまりのような気がする。 水もやらないのに 枯れもせず ほどほど食べる分くらいは 実がなってくれて ありがたいです。 ほどほどの雨が降ってくれたら もっとありがたいんだけど。 にほんブログ村ランキングに参加しています。 にほんブログ村
きのう 家の裏のじめじめしたところに 落ち葉が溜まっていたので 細かい目の熊手で掻きだそうと していると 何かが いる! すごく大きなカエル。 ガマガエル?ヒキガエルともいう? あまり普通に ぴょんぴょん跳んでいたりするアマガエルのように かわいくない。 昭和の時代には「ブサイク」の代名詞のように使い 「ヒキガエルのよう」なんて失礼なことを言っていました。 よく見ると なんか かわいい? じいっとしているので スマホを取り出して 写真を1枚。 もう1枚撮ろうとしたら ドサドサ 逃げていきました。 田舎でも 昔からめったに見たことないけど 環境の変化のためか ますます少ないようです。 逆に 戦後…
昨日は朝一番はカーブスへ。 顔さえ合わせれば「暑いねえ!」と言い合います。 駐車場で エンジンを切った車の中は暑くてたまらず カーブスで 番号札をとったら 玄関前で開店までの時間 ワイワイガヤガヤおしゃべり。 お昼前に帰宅して スマホに着信履歴が入っていたので かけなおすと Mrs.Kさんが 午後から近くまで来て 「とうもろこし」を下さるって!! その前に お昼過ぎに嫁っこKちゃんが お米と野菜を採りに来て お茶飲みながらおしゃべり。 そのあとすぐに Kさんとの待ち合わせ場所にGoo! ご主人と一緒にこられており 更に間もなく ご主人のお姉さまご夫婦もいらっしゃって みんなで お茶しに 珈琲店…
きのうは 夫と朝から いつもの温泉に行きました。 お風呂上りに 自販機の牛乳を飲み ロビーのマッサージチェアでほぐして 帰る途中に いつものラーメン店に。 ここでは テーブルにいつもカリカリ小梅が置いてあります。 小梅を食べながら 待つまでもなく運ばれて来るラーメンをいただいていると 熱いほうじ茶が運ばれてくる。 だけど 小梅が いつもより ちょっと大粒? そして すごく味がきつかった! ことし新しく漬けた小梅なのね。 そういえば うちのカリカリ小梅。 ピンクのものは 卵の殻をお茶パックに入れているもので これがカリカリになる助けをします。もう取り出して良いのかな。 梅は もう食べられますが …
あまりの暑さに もう呆れますね。 天気予報によると 北海道の網走や北見 十勝の方まで 熱中症警戒アラートが出ていてびっくり。 沖縄は30度くらいだって?沖縄に避暑に行きたいよ! 栗の赤ちゃん 見ていると 気持ち涼しくなる? きのうは 夫が仕事だったので 農作業はお休みの日。 午前中は 整骨院とカーブスでした。 はあ すっきり。 整骨院では 予約していたので行ったけど あまり痛いところはなかったし 「珍しく凝っているところが少ないですね」 と言ってもらい それなら ちょっと 気になっている 耳の血流をよくする施術を してほしいと頼みました。 去年の終わりごろに風邪をひいて 耳の聴こえがすごく悪く…
相変わらず暑いのは 遠くにふたつの台風がある影響なのかな? 兎に角 異常な暑さです。 昨日 日曜日は 7時過ぎから草刈りでした。 軽トラをとめているちいさなたんぼと その上の 水をためている田んぼはうちのですが いまは なにも植えていません。 減反政策の対象・・・だけど 荒らすわけにはいかないので 毎年 田植えが終わったころに ここも代掻きして 除草剤を入れています。 当分草が生えてこないし そのうち蒸発して水がなくなると 田んぼは 真っ平なので 草刈りがやりやすいです。 さらに その上の おおきな栗の木などがある所は むかしは 綿を栽培をしていた記憶のある畑です。 私は 栗の木の下の草を刈り…
前の夜は 10時前まで習字教室だったのに きのうの朝は 5時起きで 田んぼに出勤でした。 何しろ暑いのでね。 昨日は 夫も一緒でしたよ。 木曜日に私ひとりで頑張って防獣柵を設置したとたん 猪の興味を引き どれほどしっかりした柵ができたのかなと 偵察に来たんだと思うけど 案の定 ヤワヤワだったようで 一か所 柵が押し上げられ ぐにゃっとまげて 突破されていたのでした。 修復も兼ねて 杭を倍に増やして補強し ついでに やっていなかったところまで距離も伸ばして 田んぼをぐるっと囲みました。 向こう側は2メートルくらいの斜面があって水路になっているので 水路からあげってこれないように 斜面下の 水路際…
先日 定期点検をしてもらった 軽トラック 基本的点検はできましたが その際に 来年の車検では通らない 気になる部分がいろいろ多いことがわかり 部材を取り揃えてから 修理などをしてもらうことになっていました。 もう 相当古い車ですから。 昨日の朝 9時半に 車屋さんへ軽トラで行って まだ走行距離2200キロの 真っ赤なハスラーを代車として借り せっかくだから ついでに すぐ近くのカーブスで 運動して お昼前に帰宅。 午後3時ごろに また代車で行って 軽トラを受け取って帰りました。 そして 夕ご飯を食べたら 夜は習字教室でした。 *** *** さて ブログの引っ越しをして 2か月がたちました。 …
去年は 山のそばの田んぼが 繰り返し猪の被害を受け 一枚の田んぼは とうとう稲刈りもできないほどに めちゃくちゃにされました。 そこの田んぼは 今年は 電柵をするつもりで いま 注文しているのですが まだ届きません。 今のところ まだ 周辺でイノシシの被害を受けた話は聞きませんが 出没するようになってから対策をしたのでは 遅すぎる・・・ そんな不安を抱えていると 落ち着かないので とりあえず きのうは 別の 道路べりの田んぼに いつも通りのワイヤーメッシュを 張り巡らせて置きました。 杭を打ってメッシュを添わせて 上下をひもや針金でくくる。 いざ 本気のイノシシなら 押し倒されたりするんだけど…
きのうの夕方 テレビをつけると 岡山県北部も南部も 竜巻注意報が出ています。 外を見ると雨が降りそうにもないけど・・・と 梅干を 玄関内に取り入れに 外に出てみると 空は暗くないけど空気がなんか怪しい。 すぐに 田んぼの水を少しづつ入れているところを回って 仕切りの板を外したり 水の取り入れ口を詰めたり。 少し雷の音が遠くから聞こえてきて 家に入ると ちょうど雨が ポツポツ 降り始めました。 「竜巻」ということなので 風が吹いたら怖いから 立て簀も 巻いて 横に倒してみました。 雨雲レーダーをスマホで見ていると 北部から南部にかけて 雷を伴って雨の赤い塊が通っていくようなので 心配。 そのうち…
梅干を干すのを土用干しと言いますね。 「土用とは、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前、 約18日間続く期間のこと」です。 ことしの立秋前の土用は 7月19日(土)〜8月6日(水) 梅を漬けるのは 人によって様々 干さない方もいらっしゃるようで それは梅漬け というんですね。 私の場合は 3日3晩 晴れるという予報を狙って干す必要があるので 早くつけた梅は 土用まで待たず 今から干しても 構わないはずです。 ことしは梅干しがたくさんなので いっぺんには干せません。 幸いというか 梅雨が早く明けてしまいました。 しましまさんに教えてもらったように ザルに 葉ランを敷いて 梅を並べま…
きのうの NHKの夕方の番組「ニュースーン」 女性アナウンサーが着ている 黒に白の縁取りの服。 この日だったか 前の日だったかの別の番組で 別の女性アナウンサーが 真っ白に黒の縁取りの 色違いで 全く同じデザインの服を 着ていました。 時々 なんか変な服だな?と思うことがあるので ちょっと検索したことがあるのですが 自前の衣装だと 派手すぎたり どこかのブランドの洋服 とわかるような服を NHKのアナウンサーが着ていると 時に問題になることあるので 何着かの洋服を NHKの衣装部で用意した中から 本人が着たいと思う服を選んで 出演するのだそうです。 だからやはり 別のアナウンサーと 着まわすこ…
きのうは 朝8時から 公民館の 掃除・草刈りでした。 今回は 一年で一番草が多い季節に 当番が回ってきて 日差しが暑いし うんざりするほどの草でした。 世代交代が進んで 今まで当番で出ていた女性の多くが高齢になって 息子さん(とはいっても 50代60代ですけど)が 草刈り機を持って出る家が 増えました。 おかげで 今回は 女性は3人だけだったので それはそれで 庭の草削りとか 室内の雑巾がけとか 今まで女性が分担していた部分の 負担がちょっと大きくなったかな。 *** *** 嫁っこKちゃんが うちから持って帰った 冷凍完熟梅で 梅みりんネクターを作ったというのを ひと瓶 貰いました。 材料は…
夫は スズメバチに刺されてすぐに 病院で注射してもらい その後 安静にして過ごしたので 翌朝は もう何ともない というので 良かったです。 梅雨が明けたら 青空にギラギラ太陽。 ふたりで手わけして 草刈りでした。 トマトハウスだった骨組みに ビニールをかけないで 上に竹を渡して 天井を作っています。 キュウリやいんげん トマトなどを植えて 長い支柱を天井の竹や ハウスの骨組みに括り付けています。 固定しやすいです。 竹が ある程度日陰を作るし トマトの上はすこし密に並べて 雨よけにも役立ちます。 いんげんやキュウリが 天井から ぶら下がります。 きゅうりに細いつるが巻き付いていて つるの強さに…
きのう 朝早く 私は草刈りを小一時間。 そのあと ホームセンターへ行って 植え忘れていたピーマンの苗を 探したら 運よく売っていたので 3本買って帰り 遅まきながら 植え付けできました。 そして ついでに畑の草取りをしていると 夫が夜勤から帰ってきて 仮眠もとらないで すぐに 「ちょっと草刈りをしてくる」 と言って バイクで出かけ 1時間もしないうちに 戻ってきました。 なんと 土の中からスズメバチが出てきて刺された!と。 刺された手の甲を水道水で洗い流して VG軟膏をつけています。 いやいや 足長バチのようなのならまだしも ススバチは危険だよ。 ということで すぐに 作業服のままでいいからと…
わたしが 過去に撮った写真の中から「似たような風景写真」として 3枚並べて スマホに送られてきた。 う~ん 確かに似てますね。 山の上から 平野部や海が向こうに見え 青い空が広がる景色。 これは 2025年1月26日 四国 高知県土佐市の清瀧寺の境内からで 太平洋はうつってないですけど そう遠くはありません。 2024年4月4日 岡山県総社市 鬼の城(きのじょう)山頂から 岡山市内 さらに四国の島や山が見え 瀬戸内海が 少し見えます。 2023年9月5日 北海道 網走市 天都山から知床方面を見たところでオホーツクの海が見えます。 まあ ずいぶん離れたところの写真が 偶然にも 似たような風景で …
マイナカードを作って もう5 年になります。 有効期限が近いので 更新手続の案内が届いてました。 月日の経つのは 早いです。 いまはまだ 病院の受付と確定申告の時くらいだけど 更新しないというわけにもいかない。 じぶんで スマホでできる と書いてあるけど・・・ 夫と誕生日がひと月違いなので 両方の案内が揃うのを待って きのう一緒に 市役所に行ってきました。 まだ使っている茶色の建物の岡山市役所の後ろに 新しい庁舎を 建設中です。 北区役所も一緒です。 公園と市営駐車場があったところだと思うが 完成の暁には 旧庁舎を倒して 前が公園広場になるのかな。 詳しい設計はよく知らないけど。 やっぱり こ…
一昨日(23日)の夕方 テレビにもスマホにも警報が出て 情報をみると 岡山県北の新見市あたりで1時間100ミリもの 局地的大雨が降っていて JRも止まっているって この辺りは 蒸し暑いだけなので 本当に極端な気候に恐ろしくなりました。 いつ どこで 何があるかわからない。 きのう24日は 終日雨の予報だったので 農作業はできないから まだ雨が降りだしていない 朝5時半ごろ目が覚めたので 起きてすぐに 畑に行きました。 赤紫蘇ふた抱えほど。姉に家に届けようと準備しました。 ついでに 茄子も たくさん採れました。柔らかくて美味しいんです。 ズッキーニ トマト いんげん このいんげんは 産直で「いん…
ポット苗のミニバラを 地に植えていたら大きくなって 花もたくさんつきました。 大きなバラより育てるようには気を遣わなくて しかもかわいいです。 6月9日に 雨が降って やっと代掻きをして 田植ができていたけど 10日に来るはずのダムの水が来なくて しかも ため池も 補修工事のために昨秋から水を抜いていたので 田植え後の水の維持に 難儀しておりました。 きのうの朝 やっと 2週間ぶりに 雨が降り 苗が枯れるのは免れた。 そういう日に限って ダムも 完全ではないそうだけど何とか 水が流れて来るようになりました。 ため池と水路に分けて 流しています。 まあ これで夏中 安心です。 やっと田んぼに満足…
ポット苗のミニバラを 地に植えていたら大きくなって 花もたくさんつきました。 大きなバラより育てるようには気を遣わなくて しかもかわいいです。 6月9日に 雨が降って やっと代掻きをして 田植ができていたけど 10日に来るはずのダムの水が来なくて しかも ため池も 補修工事のために昨秋から水を抜いていたので 田植え後の水の維持に 難儀しておりました。 きのうの朝 やっと 2週間ぶりに 雨が降り 苗が枯れるのは免れた。 そういう日に限って ダムも 完全ではないそうだけど何とか 水が流れて来るようになりました。 ため池と水路に分けて 流しています。 まあ これで夏中 安心です。 やっと田んぼに満足…
みてみて~サツマイモ畑 こんなに草が生えているの。ははは 白いテープで分けている 写真手前が紅あずま むこうがなると金時。 蔓返しの要領で 倒しながら根元の草を抜いたり鎌で切ったり。 刈った草は 畝の谷間に寝かせて 乾燥防止に敷きました。 ここは ジェイレッドだったかな。 いつだったか忘れましたが 伸びた蔓を切って 挿していますが ここは 草をとってから以後雨が降らず 乾燥しているせいか あまり伸びません。(草も役立ってる?) 藁を敷こうと思います。今更だけど。 ほかの場所に シルクスイートも植えてあるんだけど それも同じく あまり育ちがよくない。 夫は 梅の木の徒長枝を 少し切ってくれました…
ブルーベリー まだ熟れてないけど たくさん実がついています。 いい具合に熟れていたら 煮梅に数粒づつ入れたかったんですけど まだのようです。 紫蘇が 草に負けて 埋もれています。 裏山のそばの畑は イノシシの被害が大きいので 防獣柵をしていましたが 草も刈りにくく いっそのこと取り払って ミカンの木以外は 植えないことにしたのに(みかんや柚子には イノシシは興味ないみたい) 長年 野菜を作っていたので 肥の効いた畑 土が柔らかく 草もすごく生える。 去年 紫蘇は香りが強いから 防獣柵をしなくてもいいか と移植したら 一年間 イノシシにやられることもなく ことしは 更に そのこぼれ種から すごく…
毎日毎日 梅の話ばかりで すみません ははは💦 じつは その前に… 6月10日に流れるはずのダムの水が 機械のトラブル?で 予定通り送られてこなくて さっそく修理に取り掛かっている ということだったけど 6月9日に雨が降ったおかげで 一斉に みんな代掻きして とりあえず 田植にこぎつけていました。 そのうちダムの水も流れて来るだろう と思っていたのですが その後 15日には直る という最初の情報はむなしく さらに 18日にこそ!という情報も実現できず かなり修理が難航している模様。 その間 一度も雨が降っていなくて とくに ここ数日は カンカン照り。 36度の太陽がまぶしい~~ 田んぼによって…
一昨日のこと BSで朝ドラを観ようとしている7時半。 固定電話がかかりました。 こんな早い時間は たいてい ご近所さんからです。(やっぱり) 「あなた 梅はいらない?梅干しにしても使いきれんくらい 実がなっとるんよ!」と。 う~ん・・・(心の声) 「じゃあ ちょっと用事を済ませて 8時に もらいに行きます」と。 朝ドラは録画予約して 洗濯物も干さず 夫が田植えをするので 苗に殺菌薬をかけて たんぼの縁に持って行き 予定の仕事をバタバタして 8時には かごと高枝切りばさみを持って 軽トラで 現地に行きました。 わ~~ すごく大きくて きれいな実が たくさんなっています。 急に元気になりました。 …
産直で買った梅を梅干に漬けて これで今年は完了かと思ったのに 親戚の梅が 田植で忙しくしているうちに けっこうたくさん落ちていました。 完熟です。4キロも。 傷んだ実を取り除くと 3、8キロになりました。 洗って 乾かし なり口をとり(ほとんど取れていた) 1kgづつ ジップロックに入れ ホワイトリカーを注いで ゴロゴロ消毒。 1kg3袋は 18%の塩をまぶした梅干用。 のこりの800gは 砂糖と塩を10%づつ入れて maruさん梅干しに。 段ボール箱に重ねて入れ 毎日上下を入れ替えて 互いを重石がわりにします。 結局 カリカリ小梅2kg maruさん梅 2kg 18%梅干し5kg さしす梅1…
産直で買った梅 黄色が増して 良い香りがしてきましたので 梅干を作りました。 ジップロックLサイズへ 1キロづつ なり口をとった梅を入れて ホワイトリカーを少し入れて ごろごろ。 18%の塩分にするので 180gの粗塩を入れてよく混ぜます。 とりあえず 3つの袋を重ねて 上から笊をのせ 重石がわりにホワイトリカーを。 梅酢が上がってくるまで 毎日 袋を上下入れ替えて お互いを 重しにします。 そのうち紫蘇を入れ 土用干しもします。 翌日の様子↓ それから 残り1キロは さしす梅にしました。 さしす梅干し レシピ 横山 タカ子さん|みんなのきょうの料理 うちの(親戚の)梅なので そばかすがありま…
si-yo715.hatenablog.com 👆 4年前 gooで書いた記事です。 相当昔 祖母(平成4年に94歳で他界)あてに 広島の叔母が送って きてくれた手紙で 大事そうに 母屋の古い箪笥に残っていたのでした。 手紙が届いた当時 わたしはまだ 20歳のころで 祖母から話を聞いても 試してみる気にならなかった。 でも その4年後 従姉が 26歳で くも膜下出血で倒れ あっけなく天国へ旅立ちました。 わたしの両親も… 父は 70代後半から 脳出血1回 脳梗塞1回あっても 私が勤めを辞めてそれとなく見守るようになったので 異常に早く気づいて 病院に連れて行くのが早く その都度 奇跡の回復を遂…
殆どの田んぼの田植えが終わりましたので 苗代に残っている苗箱を 引き上げて うちの庭へ持ち帰りました。 苗代の田植えをするまでの数日 庭で水やりをします。 ひと月以上の間 苗を管理している間に 草が伸びていたので 先に草を刈り 水路から水を引いて溜め 代掻きをする準備のころに 二女みちが子供たちと やってきました。 刈った草を 熊手で掻き寄せ 外に出したり 水を溜めるために仕切りをしていたのを切り崩して 向こう側へも 水が行くようにしたり ここは Kくん クワを使って 大活躍! やがて 1時間足らずで水がたまったので トラクターにのせてもらったり (あれれ Kくんは 怖いから嫌だっ~て) 小さ…
きのう(土曜日)は 雨の予報90%だったので 田植えができないか と思っていましたが 前夜の予報を見ると 午後はしっかり降りそうだけど 午前中は曇りから10%程度と 変わってきていました。 それなら 朝早くから降り出すまでに 植えられるだけ植えようか。 昔なら 合羽を着てでも植えたものですが 今どきの田植え機は 肥料をタンクに入れて 苗を植え付けると同時に根元辺りに 肥料を 落としていきます。 田植の途中で 肥料の継ぎ足しが必要になると タンクをあけて 肥料をいれるとき 雨が入り込むと 肥料が濡れて つまりの原因に なるので 雨の日の田植えは難しくなっています。 どうしてもの時は いちいち 倉…
そうだ 雨が降るようになるとタイミングが難しいので もう できるだけ 梅を収穫してしまおう。 夫に 長い竹竿で 枝をバシバシたたいてもらいました。 先月とった時より かなり実が大きくなっています。ほう~ だけど そばかすも目立つように。。。 私は バケツを持って 拾い集める。 3キロありました。 双子の梅だ 可愛いね❤ 紅梅の木にも 少し実がついています。 でも この一枝だけね。 去年は さしす梅も漬けなかったし 梅干しも在庫が少なくなっているので 3キロでは少ないかなと 産直で あと2キロ 買ってきました。 1キロ500円でした。 座敷で広げた新聞紙に並べて 追熟させます。 ふとみると 枇杷…
代掻きはすんだけど すぐには田植えができないので 昨日は 朝いちばん 夫と手分けして 家の周りの草刈りと さつまいも畑の草取りを少し。 雨が降ると いっぺんに草がのびるのには 感心します。 11時から美容院の予約をしていたのででかけ カットとヘアマニキュアなので 昼をまわっての帰宅。 夫は おかずを冷蔵庫からだして並べて 食べずに待っていた。 私なら さっさと 先に食べるけどね(笑) さらに 午後3時から整骨院の予約をしていたので また出かけました。 夫は 夕方から夜にかけての仕事に 出かけました。 最近は 毎日 いつもよりよく働いているけど ありがたいことに 痛いところはないのです。 痛みは…
川がないこの集落では 雨が降らなければ 最悪6月10日に ダムの水が流れるようにならなければ 田植えどころか その前の 代掻きすらできません。 ダムがなかった昔は 水に苦労したと思います。 奥の方に小さいため池があるのですが 今年は池の改修工事のために 秋から水を抜いており 先月 工事は終わりましたが その後 雨がほとんど降らないので からっぽのままでした。 待望の6月10日の朝 いつもなら8時半ごろには水が到達するはずですが 全然流れてこない?おかしい~ 実は 水は山の向こうのダムから サイフォン式で山越えをして 流れて来るのですが そのサイフォン装置が 故障で(管にひび?) 圧力不足で 上…
カーブスに行くと 週替わりで たんぱく質をとれる料理が 紹介されています。 気に入ったら チラシをもらい 買い物して帰ります。 鶏ささ身の筋に沿って切り目を入れ 塩と酒を振ってラップをかけ レンジでチンし 余熱を入れてから 手でほぐす。 レシピの600wで2分では足りず 追加加熱した(酒が多すぎたか) アボカドはなかったので キュウリだけ。 ポン酢とゴマ油にラー油をちょっとたらしてたれを作り 混ぜるだけ。 あっという間にできて さっぱり美味しいです。 アボカドがわりにクリームチーズが合いそうだけど それもなかった。 スーパーでは 厚揚げの料理のもとと 厚揚げを 買ってきました。 冷凍室にあった…
昔 隣で暮らしていた親戚の土地が うちの周りに多い。 ここは もとは畑でした。 もう何十年も(多分50年以上は)放置状態。 近くの土地に家を建てて引っ越した後も おじさんとおばさんは かなりの年になるまで通ってきて 丁寧に畑や田んぼの仕事をしていましたが。 せめて うちのまわりの 屋敷跡や畑 ちょっとした小道だけでも 草を刈らねばならず 田圃で米も作らなければ 大変なことに・・・ しかし うちだって 我が家の土地の管理だけでも大変なので 手が回らないところも たくさんあります。 気が付けば 山のそばの畑は 竹が侵入してきて あっという間に竹藪状態に。 ある時期に 夫が 一念発起 その竹を全部切…
きのうは 田植え一回目でした。 息子一家へ 「手助けに来れる人はお願い」の連絡を入れていましたら 息子は仕事でこれないけど 嫁が来てくれました。 忙しいのに ありがとうね。 夫が植え 嫁と私は 苗や肥料を田んぼに運ぶ仕事。 空いた苗箱は 順次 嫁が水路で洗ってくれたので きれいに片づき 助かりました。 代掻きをしてあった田んぼ3枚の田植えが 完了しました。 あとは 10日にダムの水が流れるようになったら のこり4枚の田の代掻きをして 数日置いて 田植となります。 苗が 半分に減りましたよ。 ちょうどお昼になったので お昼ごはんを食べて 解散! 雨も降らないし 曇っていたから暑くもなく 良い田植…
ことしも 美味しい煮梅シロップを 作りました。 青梅は 水に浸けてあく抜きし なり口をとって乾かしておきます。 完熟梅でも ふっくら美味しくできます。 鍋で 瓶と蓋を煮沸消毒。もう一つの鍋では シロップづくり。 こういう仕事はやっぱり 母屋の台所で ガスが良いですね。 梅1キロに対して 水1リットルと砂糖1キロを混ぜて 沸かします。 煮沸した瓶を取り出して乾かし(熱いのですぐ乾く)生の青梅をころころ入れて シロップを注ぎます。 ゆるめに蓋をして お湯に中に 瓶を立てて煮ます。 緑色の梅に火が通って 黄色っぽくなったら瓶を取り出して 蓋をいったん緩めたのち ぎゅっと締めて さかさまにして冷ましま…
去年と一昨年の 煮梅が まだ3本残っていました。 しっかり脱気してあるので 常温保存で 美味しくいただけます。 きのうは 農作業はお休みして 産直店に早く行きました。 あと10分で開店という時間で 農家さんたちが まだ 次々に来て 台に並べており 気の早いお客さんは すでに あるものから買い物かごに入れて まわっており レジがあく前にはもう すこし行列ができます。 青梅を2キロ買いました。 左のは600円 右の小粒なのは400円でした。 煮梅を作るつもりで 水に浸け なり口をとり乾かしています。 先日赤紫蘇を入れたmaruさん梅は 少し赤く染まってきています。 これを教えてくれたmaruさんは…
大きな蝶がヒラヒラ(いや バサバサという感じか)飛んでいると思ったら すぐそばの 庭のサツキの花に来て留まりました。 すかさず スマホでパチリ あぁ うまく写せない間に また飛んでいってしまいました。 アサギマダラ? ネットで検索すると ちょっと羽根が違うようにも思える.。 下の羽根がとがっているようになっていたり 茶色の部分が少ないように思い 画像検索してみると アサギマダラは 裾がとがってなくて 丸っこいし 茶色の部分がもっと広範囲のような。 蝶に詳しい方 おわかりでしたら 教えてください。 もしアサギマダラが これからも飛んでくるようなら フジバカマを たくさん植えたら 来年はもっと 仲…
雨が降ってくれたおかげで 田んぼに水がたくさんたまっています。 少しだけ 水路から水を引き込んで足しただけで 夫は 小さいながら田んぼ2枚の 代掻きができました。 私はその間 別の田んぼの あぜ草を刈ったり 水路の水をせき止める板を 水路の幅を合わせてのこぎりで切って新調したり 田んぼの 水を出入り口を整備したり いろいろ下手間仕事。 お昼前に帰って 畑の野菜を収穫。 春大根が 不格好ながらも 大きくなっています。 サラダ蕪も大きい!万田酵素効果ね。 きゅうりが6本 ズッキーニが3本 スナップエンドウがちょびっと。 こっちは 万田酵素は使っていませんから 普通のサイズ(笑) 常備菜用に サラダ…
どくだみの花が咲いたので 化粧水(ドクダミチンキ)を仕込みました。 たまに瓶をゆすって均等にし 液体が琥珀色になったら 出来上がりです。 スプレー容器に入れて 顔から足の先まで 年中 全身に使います。 虫刺されにも効くそうですが わたしは それには枇杷の葉エキスを塗ります。 ドクダミ茶の仕込みです。 この笊は 60年前に亡くなった祖父が編んだもので 冬の庭で むしろを敷いて 編んでいた祖父の背中を思い出して 温かい気持ちになります。 祖母は昔 束にして軒につるして陰干ししていましたが 梅雨のシーズンにかびやすいので 私はハサミで適当に切って ザルで干しています。 日が当たっても 日陰になっても…
早い品種の紫陽花が 少しづつ 咲き始めました。 火曜には かなり広範囲で雨が降る予報なので 雨の少ないこの地方でも さすがに降ってくれるかなと その前にやれることを きのうは 手あたり次第 頑張りました。 朝一番に 田んぼのあぜの草刈りをしていると あれれ 夫がバイクに草刈り機を積んで にこにこしながら やってきました。 「今朝は整骨院の予約は?キャンセルしたの?」 「あ!そうじゃった」と とんぼ返り。 まだ間に合う時間でよかったです。 別の場所で草を刈っていたら 行くのを完全に忘れていたね。 夫の 肩から腕にかけてのしびれ 整形外科で診てもらったら レントゲンの結果 喉の骨が一か所狭くなって…
雨が降らないし ダムの水が来るのは6月10日からだし 田植の前の 代掻きもできない田んぼが多いのですが この田んぼは ため池の水がもらえるので ここだけでも代かきしよう ということになりました。 朝6時前に 私が先に行って 池の水を落としておきました。 朝ごはんを食べたり 洗濯ものを干したりした後 草刈り機を持っていって ここの近くで 草を刈りながら 水をとめるタイミングを なんとなく見る。 いい時分に 夫がトラクターでやってきて 代掻きをし始めたので 私は べつの田んぼの草刈りに。 きれいにできていました。 いつもは ため池にいることの多いアオサギが下りてきて 熱心に 虫を探しています。 苗…
朝からよく晴れて 風が吹く 土曜日でした。 午前中いっぱい 家の周りの草刈りをしましたが 汗もかかない 爽やかな一日でした。 まだ草が延びているところが残っていますが 燃料が切れたところで終了。 お茶を飲んで 少し赤紫蘇をとり 塩でもんで灰汁出しをし maruさん梅の袋の中に 入れておきました。 紫蘇は まだこれから大きくなるので 他の梅には順次 入れていきます。 本命の梅干しは 紫蘇どころか まだ仕込んでもないし。 玉ねぎを箱詰めして 先日アスパラを送ってくれた 娘婿の実家へ向けて 発送しました。 北海道では 玉ねぎの収穫と言えば 10月ですから 珍しいものではないけど よろこんでもらえるか…
2,3日前から「あれ?」と思う瞬間はあったんだけど きのうのお昼に ごはんをよそって 蓋をしたとたん 炊飯器の表示が消えました。 通電しなくなると 素人にはもう どうにもなりません。 炊飯器の中には ご飯2膳分くらいしかないので 夕ご飯までに何とかしなくちゃと 家電店より近いホームセンターに行きました。 気に入った炊飯器 展示品はあるけど ストックがないので 店員さんに声をかけて この展示品でいいからと 奥からトリセツや付属品を 奥から持って来てもらい 箱なしで 買って帰りました。 8000円でおつりが来る 本日の広告の品。 今まで1升炊きでしたが ふたりになって 普段3合しか炊かなくなったの…
朝一番に 苗の覆いを 取り払いました。 作業していると いっしょに福山へ行った友が この田のすぐそばにある ごみステーションにきたので 「おはよう!昨日はありがとう!!」と挨拶すると 彼女は「おはよう!ゆうべはよく眠れたけど 朝起きたら腰が痛いわ~ 歯を磨くのに 洗面台に肘をついて からだをささえて やっとだったよ」って。 「わたしは 腰は大丈夫だけど 太ももが筋肉痛よ…」とわたし。 でも 楽しかったから元気になれた、今日からまた頑張ろうね!と お互い 声は元気です。 夫は 本当は 整骨院の予約日でしたが 雨の前にやらなければいけない仕事が残っていたので 整骨院をキャンセルして日を変えてもらい…
田植を前に「ことしも 米作り 頑張ろうね!」の農業女子会でした。 いつもは3人だけど ひとり 前日からの体調不良で欠席され 残念ですけど また誘います。 行先は 広島県福山市でした。 新幹線で福山に停まると 窓からすぐそばにお城が見えるのですけど 降りて お城へ入ったのは初めてでした。 JRで行きました。 超久し振りの電車の利用で まごまごしました。 駅は お城の敷地を通っているようで ちょっとびっくり。 中に入ると 最近改装された岡山城と似て まるで博物館のような展示で お城の中というのを忘れます。 最上階5階まで上がると 市内が360度見て回れて 素晴らしい! 残念だけど 写真は一枚もなし…
昨日は よく晴れて 適度な風も吹き 爽やかな一日でした。 夫は 耕運機の仕事 私は草刈り仕事と苗の水管理。 気持良く働けて 疲れていないようでも 午前中動き回ったので お昼ご飯を食べて 座ると眠気が襲ってきます。 一休み二休みして 夫は夜勤に出かけ 私は梅仕事を少し。 左の梅はちみつは 1kgの青梅をあく抜きしてなり口を取り 冷凍にしてありましたから それを凍ったまま保存瓶に入れて 1キKgのはちみつを入れるところ 700gしかかなかったので 梅酒で使った残りの氷砂糖を200gと 200ccのリンゴ酢を入れておきました。 右の梅酒は 先日500g分仕込んだうえに 更にもう500gの梅と 500…
5月も終わろうとしているのに 寒い! この前なんか 日中32℃で蒸し暑かった日が続いていたのに このところ お昼でも 15℃とか18℃しかない。 半袖のパジャマにタオルケットだけで 北側の窓も網戸にして サーキュレーターで風をゆるく送って 寝たりしていたけど 長袖パジャマに戻し 部屋は閉め切って タオルケットに毛布を掛けても まだ寒い~~!! そんな寒い日 北海道から 立て続けに荷物が届きました。 娘婿の実家から 十勝のアスパラ! こんなのが 3束入っています。 最近は 北海道も すごく暑い日があったりするので驚きますが アスパラの成長が 例年よりかなり遅かったそうです。 そして 苫小牧の長女…
きのう日曜日は ダムの水が流れてくる水路の 掃除&草刈と ため池の草刈りを 共同で作業する日でした。 夫が行ってくれました。 雨が降ってなくて 気温も低くて よかったです。 山の向こうのダムの水が サイフォン式で山を越えてやってくるのですが 田んぼに水が必要な時期が終わると 半年以上の間 水を通さない水路には たくさんの木の葉や泥が堆積し 道には草が生えています。 草刈りも大変だけど 水路に入ると 胸の高さほどある深い水路で 落ち葉や泥を 道へフォークですくいだす作業も しんどいです。 2Kmはあるのかなあ うちらの地区の担当。 米作りを委託にだした人は(若くても)出てこない人も多く そういう…
いつ以来か?忘れるほど 久し振りに きのうは まとまった雨が 一日中降りました。 予定通り 朝からカーブスに行って そのあと 姉の家に 梅などを届け お昼に帰ってきました。 カーブスは 朝10時から開くのですか その前に 玄関の表に 番号札のカードをとれるように置かれるのが 午前9時10分。 (店の状況によって システムはいろいろだと思うけど) 中へは 10時にならないと 入れません。 カードをとってから 仲の良いグループでにぎやかに話をしていたり スーパーで買い物したり 用事を色々することもあるけど 車の中で 時間が来るのを待っている場合もあります。 昨日は雨だったので 車の中にいたら 駐車…
夫と 土曜日には梅の収穫をしようと 予定していたけど 雨の予報でむりそうなので 金曜日のきのう できるだけ収穫しました。 いちどに全部やると 疲れるし~ あとは また時間の合間を見て もっと丈の長い竹竿で 上の方の枝をたたいてもらおう。 ざっと洗ってゴミをよけ ざるに上げておきました。 姉が 毎年たくさん梅干しを漬けるので きょう カーブスのあと 届けに寄ります。 ことしは こぼれだねで たくさん赤紫蘇の芽が出ているので 梅干しや紫蘇ジュース 楽しみです。 野菜の間から勝手に生えてきている赤紫蘇は 抜いて 畑の隅に 一列に並べて 移植して置きました。 玉ねぎも 全部風通しの良いところに つるし…
春大根 間引こうと思ったら すでに かなり大きくなっていた(笑) 丈は短いタイプの大根です。 ご近所さんから 原木椎茸をスライスして 干したのを いただきました。 暑くなったけど 油揚や角天を入れて 汁たっぷりの おでん風煮物。 太目に切った人参と一緒になますに。 冬の大根より歯ごたえがあります。 野菜の常備菜たち。 上段の右側は サラダ小蕪を 調味酢に漬けて塩昆布を混ぜたもの。 下段は きゅうりは自家製 キャベツは我が家のは終わったので産直で購入。 それと 赤い容器に入っているのは 夫が年中たべている スライス玉ねぎです。今は新玉ねぎなので美味しいです。 自家製野菜でたくさん常備菜ができるの…
きのう 夫は ため池の改修工事が終わったので 確認の立ち合いにいき わたしは ご近所の仲良しさん宅へおじゃまして 近いうちに遊びに行く打ち合わせに。田植えの前の農業女子会です。 家に戻って 家の前の畑仕事。 夜には雨が降るというので 赤玉ねぎを 全部抜いてしまいました。 そのあとの畑をきれいにして 小さいオレンジ果肉のキューピットメロンの苗と かぼちゃ(鈴なりパンプティ)の苗を 2本づつ植えました。 良い苗ではなく すでにアブラムシがついていたので 植えてすぐに薬を かけたくらいで 期待はしていないけど 案外 美味しいのができるかも。 まあ 何か植えておかなければ 草ばかり生えるから つるが延…
冬の間中咲いてくれた ノースポールやビオラが 大きくなって 花がずっと咲いてくれます。 白いビオラの下に咲いている 赤紫のミニカーネーションは かれこれ10年位前に 嫁っこKちゃんが 母の日に寄せ植えをくれた中の ひと株でした。 ことし 娘ふたりからもらった 赤とピンクのカーネーションも 10年咲いてくれると うれしいなあ。 一回り大きな鉢に 植え替えをしました。 青いビオラは 伸びすぎてくたびれてきたので 切り戻しました。 キッチンで もうしばらく咲いてもらいます。 姉にもらったカトレアが 花を咲かせてくれてます。 パソコンで 引っ越しができた初期のころのgooブログを順番に見ていき おかし…
毎日 少しづつ拾い集める青梅、だいたい一回で500g程度。 木は 一本だけです。 古い梅の加工品を 少し整理してみました。 2023年の梅酒は 900mlのお酢の瓶などを 洗わないで置いたのへ (洗うと雑菌が混じりやすい)漏斗で注ぐ. 去年の梅味噌 去年 サニーレタスにつけて食べてから美味しさに気付いて 葱ぬたなどにも使い それからよく使うようになったので 残り少なくなり 実だけが残りました。 これが そのまま食べてみると 意外なほど美味しいのです。 刻んで料理に使うこともできると思います。 空き瓶に分けて入れました。 そして 今年の梅仕事。 先日は産直で買った小梅のカリカリ漬け2kg(とブロ…
昨日は曇っていても 蒸し暑くて お昼は31度もあり ビックリしました。 昼間は じっとしていても じわじわ汗が出るので 窓を開けて 扇風機を回しています。 布団も夏布団やタオルケット パジャマも半袖💦 午前中は 二女みちの家に用事があって ちょっと出かけました。 みちが 午後からは用事があるので 娘婿が朝から子供たちを釣りに連れて 行ってくれたから 午前中の間に ドラッグストアやスーパーの買い物に 付き合い わたしは昼に帰りました。 普段いかないお店は 少しづつ品ぞろえが違うので おもしろいですね。 うちに帰ってから 苗代田んぼを覗いてみると 先日蒔いた籾から 小さい芽が出始めており 土が 少…
駐車場のすみの 車止め目印にしているプランターの下から 毎年ドクダミが出て来ます。 花の水をやるときの水のおかげで いい感じに大きくなります。 ここなら農薬や除草剤の心配もない。 あと少しで 白い十字のかわいい花が咲くと 収穫期です。 葉を干して ホワイトリカーに漬けて化粧水にしたり 刻んで乾燥させ お茶にしたり。 わたしの生活には欠かせません。 きのうは 朝9時の予約で 整骨院に行きました。 雨が降っていたので外仕事ができないから 良いタイミングでした。 膝の痛み 肩のコリなどの痛みは気にならないので そういう時にお願いするのは 「正座ができるように」ということです。 原因としては股関節にあ…
昨日は朝から 雨が降る前の モヤモヤした曇り空でした。 うっとおしかったです。 玉ねぎをまとめて紐でくくってつるしたり 茎がちぎれたのは 少しづつネットに入れてS字フックにつるしたり。 ネットは 自家製の 玉ねぎやじゃが芋がなくなって お店で買ったときに ネットを溜めておいたものです。 手前が極早生 半分より向こうが中生種。 もうすこし倉庫に中生種があり 茎が乾くのを 待っています。 吊るすのが早すぎると 茎がだんだん細くなって たまねぎが抜け落ちます。 赤玉ねぎは 畑にまだありますから いずれ抜いたら こんどは別の場所につるします。 梅の実が落ちだしたので 夫が草を刈り ブルーシートを 斜面…
きのう 早めに出かけて 産直を覗くと 新玉ねぎや やわらかそうなキャベツが たくさんでていました。 おや もう 青梅が出ていますよ。 最近は 何もかも 収穫が遅いので まだ先だと思っていました。 中梅と小梅 どっちも 1キロ500円でした。安い!きれい! とりあえず 買って帰って すぐに水に浸けておきました。 1~2時間ほどあく抜きしたら ざるにあげて 水分を乾かし 竹串で 成り口を取り除く。 ここまでは だいたい どう漬けるにしても同じ作業かなと やった後から ネットでいろいろ調べると 作り方いろいろで 塩分も10~18%といろいろだし・・・・う~ん 中梅は ふつうの大きさの梅で毎年作る m…
きのうは 予定どおり 籾蒔き仕事ができました。 ふたりでやっていると 流れ作業の途中は 写真を撮るゆとりはなく 去年の様子です↓ si-yo715.hatenablog.com 80枚の苗箱 2時間ほどで 籾蒔きをして 田んぼにも並べ終わりました。 最近 夫が 肩から腕にかけて 痛 みとしびれがあるといって よく肩を回しては撫でたりして ぐったりしています。 それで 整骨院に通うようになっていましたが 完璧にすっきりはしないので いちどは 整形外科に行くよう勧めていました。 整形でレントゲンを撮るなどして その原因がわかれば 整骨院での施術の助けにもなりますから。 整骨院では そういった検査と…
あした金曜日から 4,5日間 雨の予報なので そのまえにと思って 茎が倒れた玉ねぎを 抜きました。 去年もそうだったけど 中生種の出来が悪いわ~残念。 急に葉が枯れ シナシナに。。。去年も べと病で大変でした。 お昼前に抜いて 畑に並べて乾かして置いて 美容院に行き 夕方には 倉庫内に取り込みました。 隣の赤玉ねぎは まだ茎がしゃんと立っているし 薹も立っていないから 収穫はまだ先になると思うので しばらく 様子を見ます。 あ~ 草をとらなきゃ。 きょうは まだ晴れる一日。 米作りの第一歩 籾蒔きをして 苗代たんぼに 苗箱を並べる作業をします。 雨が降ってはできない作業です。 手伝いを頼もうか…
きのうは 夫と温泉に行き そのあと いつものように ラーメン屋さんと そのとなりの産直店へ。 産直で サツマイモ2本で150円を2袋 ミニトマト(アイコ?)150円、不揃いの苺 350円など 買いました。 さつまいもは 最近 夫が気にいっているので 茹でて 更にグリルで焼いて ジップロックに入れて いつも冷蔵庫へ入れています。 毎日少しづつ食べて 快腸になり 長年の悩みが消えたと喜んでいます。 さつまいもは もうシーズンではないので たまに 苦みがあったり 筋がかたいのにも出会いますが これは柔らかくて美味しかった! いちごは へたをとって砂糖をまぶして ジップロックに入れて 冷凍室へ。 凍っ…
ことしは キンセンカの花がたくさん咲きました。 花びらを ちぎっては ザルで干します。 カレンデュラクリームを作る素材になりますが 干した花びらは取り合えず 順次 冷蔵庫に入れて 集めておきます。 花が終わったら 花びらをオイルに漬け込んで 在庫が少なくなったら またクリームを作ります。 si-yo715.hatenablog.com きのうは 朝2時間半 夫と田んぼのあぜの 草刈りをしました。 きれいになって気分は爽快なんだけど やっぱり 頭が重くなり鼻がつまる。 黄砂のせいなんだわ~ 家に帰って 医院でもらったアレルギーなどの薬を飲むと まもなく治りましたが 夫も鼻づまりと 咳をしている……
「セーターの袖を解いた糸で帽子を編んでほしい」というご注文 お会いしたこともない方だし そもそもオーダーを受けた経験は 娘などから以外はないので ちょっと困りましたが なんとか 編めました。 糸があまりにも細かったので 手持ちの 細い青い糸と2本取りで編めば 並太程度になりました。 お借りしたピンクの帽子より 3センチほど短くていい とのことで これくらいでいいのかな。 かぶり口を折り返さないで ちょうど同じくらいの丈だから 3センチどころじゃなく短いのだけど わたしは 折り返してかぶるのは似合わないので 好きじゃない。 ふつうの頭のサイズの(笑)わたしだと ちょっとだけ小さめかなという感じで…
おからが 冷凍室に眠っていました。 久し振りに 杏子さんに教えてもらった おから餅を作りました。 おから100g 片栗粉50g 水100cc 粉チーズ好きなだけ 粉チーズも入れたけど ピザ用チーズが冷凍室にあったので それをたくさん入れました。 よく混ぜて 好きな大きさの団子にして フライパンでじっくり 焦げないように焼きます。 いったん取り出して フライパンに 醤油 砂糖 酒を合わせて ジャーッと加熱して そこへまたおから餅を戻して たれを絡めるように煮たら できあがり。 最近 うなぎのたれを作るとき いつも使う薄口の醤油に たまり醤油の代わりに刺身醤油を 足すようにしたら(うなぎの産地のブ…
タワー栽培の苺 赤い実が光っています。 一つ目は私がパクッ! 美味しいですよ。香りも良い! きのうは かかりつけ医に この前 血液検査をしてもらっていた アレルギーの有無の結果を聞きに 行きました。 結果は 調べた項目のすべてに アレルギーはありませんでした。 花粉 食物 ダニとかホコリなどよく聞く 29の項目です。 これが 身のまわりすべてのアレルギーの原因にだいじょうぶ というわけではないのでしょうけど まずは安心。 風邪をひいても のどが痛くなるのから始まる私が 頭が重くなって 鼻水が出ることはとても珍しく さらに咳もなかなか治らないうえに 良くなったと思えば また咳が出始める・・・ そ…
Rちゃんが描いた「野菜たち」を 二女みちが LINEで 送ってきてくれました。 何でか すみっこに イカがおるね。 「すご~い もっと見せて」と言ったら 龍の絵を描いて すぐに送ってきてくれました。 ええ! 小4になりたての女子が 何も見ないで 龍を描ける? 龍の絵といえば 去年の夏 長女と孫Aが北海道から帰省してきたとき 二女みちも泊まりに来て(孫たちは 娘婿が面倒見てくれた) 夜になって みんなでお題を出し合って 絵を描いて遊んだことがありました。 si-yo715.hatenablog.com あのとき Rちゃんはいなかったから みてないはず。 でも お母さんである二女みちの絵といちばん…
5月5日(月)二女みちが来ました。 Rちゃんは カエルが大好きかと思ったら 鳥好きになり 最近は キツネが好きになったのだそうです。 きつねのカードを持って来て いっぱいテーブルに並べて見せてくれました。 本人も 耳と尻尾をつけて 時々「コン♪」なんて言い なり切っております。 それで 「おひるごはんを食べたら 稲荷神社へ行こう!」と言います。 キツネと言えばやっぱり稲荷? 二女みちの運転で 最上稲荷(さいじょういなり)まで。 本殿へお参り。 お参りの後引いた扇子みくじ Kくんは大吉でした! 狐の狛犬の前で。 何か お狐さんとお話しできたかな。 参道のお店で お土産のお饅頭を買ったら 小さい …
季節もいいし 連休だしね~ 多くの人が それぞれに いろんなところに出掛けたりして たのしんでいますね。 農家は 田んぼも畑も忙しい季節になってきました。 私は 出かけると言えば ホームセンターやスーパーです。 きゅうり 10本321円 フルティカトマト詰め合わせ 700gはいっていて600円。凄く美味しいトマトでした。 こんなもの見つけるだけで 良い気晴らし。 息子宅と二女宅と 3軒で分けました。 HCでは さつま芋の苗も いろんな品種が出ていたので ジェイレッドとシルクスイート 10本づつ買いました。 どちらも初めてです。 シルクスイートは 昨年いただいて食べてみたら おいしかったので う…
朝ドラ「あんぱん」で 阿部サダヲさんが演じる 美村屋のパン職人「屋村草吉」(ヤムおんちゃん)は 銀座木村屋の三代目・木村儀四郎がモデルだろうということです。 その 銀座木村屋の職人だった 梶谷忠二が 岡山木村屋を 創業して 100年になります。 100周年記念サイト 岡山木村屋(キムラヤのパン) 岡山木村屋の創業100周年記念サイトです。岡山の地でおいしいパンづくりを続けてきた歴史、人気のパンランキング、みなさまへの感謝のメッセージをぜひご覧ください。岡山木... 岡山県民のソウルフードの一つです。 きのう寄ったJAスーパーに入っている木村屋の入り口(笑) 酒種の 美味しいあんぱん むかし…
先日のこと カーブスに行くと 自宅でおうち雑貨イベントをされる Mさんが わたしを見つけて 向こうから手を振ってる? 「あのな 帽子を編んでほしいと 頼まれたんだけど・・・」と。 取り出された青い糸は お知り合いの方が (80過ぎの女性) 自分のセーターの袖の部分(何で袖だけ?)を解いたのを持って来て 「この糸で どなたか編める人に 帽子を編んでほしいんよ」と頼まれたそうです。 試しに Mさんの帽子をかぶってもらったら ちょうどいいくらいだけど 頭が小さい方だから これよりもう3センチくらい短くてもいいと。 この Mさんのピンクのニット帽は 市販のもので 極太の糸ですが かぶってみると かなり…
きのうは 夜中からの雨がしっかり降ったけど 8時には もうやんだので サツマイモの苗を植えることができました。 昨日は80本と書きましたが 紅はるか50本と なると金時40本で 合計90本買ってありました。 しかも 節が多い良い苗もあったので はさみで切り分けて 結局 100本は植えたことになりました。 真ん中にピンクのテープを張って 品種の境を。 そのうち伸びた茎を土に挿すときに それぞれの向こう側へ殖やしていけるように 両側に畝を残してあります。 また 別の品種の苗を買うことがあったら 極早生玉ねぎを近いうちに 抜いてしまうので そのあとへ 植えようと思っています。 さつまいもには 元肥を…
昨日は よく晴れ 少し風もありました。 朝8時に店頭に並ぶという さつまいもの苗を買いに 早く家をでました。8時15分着。 なると金時と 紅はるかとを 40本づつ 買いました。 数はあったけど あまり品種が揃っていなかったので この先 ほかの品種に出会ったら また10本単位で買うかも しれません。 そのあと わたしの車の点検日だったので 車屋さんへ。 1時間たらずで点検が終わると ちょうど カーブスに 良い時間♪ 30分運動して帰ると お昼前でした。 このように順調に事が運ぶと気持ち良い! 朝 出掛ける前に サツマイモを植える畑を もう一度 耕運機で耕して くれるよう 夫に頼んでおいたのが で…
ブロ友kebaさんも ただ今 gooからはてなに引っ越すべく 手続き中で はてなに 記事を練習投稿段階にあります。 gooへアップされていた記事の内容のひとつに 興味を持ちました。 引越しについて いくつか - kebaneco日記 それで わたし自身のこよみモードを 覗いてみました。 カレンダーに その日どんな記事を投稿したか一目瞭然。 (あらあ きょうは 画像が大きくできないわ。 この前は大きすぎたのに。 マウスで画像を大きくすると画像がぼやけるから kebaさんのを見てね) カレンダーから 編集画面に飛ぶこともできます。 はてなになってから 記事を書くときにページを開くのが わりと手間な…
昨日は よく晴れていました。 出かける用事がないので 朝から草刈りを2時間。 いったん休憩して 畑仕事もやります。 じゃが芋は まだ花が咲きません。 青梗菜と 春大根 小松菜も 大きくなっているので間引きながら 食べています。 蕪も どんどん大きくなっています。 草と競争するように 赤紫蘇の芽がでてきました。極早生玉ねぎ 茎が倒れてきました。 まだしゃんと立っているのも多いので 全部ではないけど すこし収穫し始めました。 お茶を飲みに帰ったり また外に出て草をとりながら 昼前になりました。 貼り付けた写真を選んで 角をマウスでスライドさせると 大きさを 自由にに変えられるって 便利です。たかこ…
文字の大きさ(小)80% 文字の大きさ (標準) 100% 文字の大(中)150% 文字の大きさ(大)200% う~ん 標準は小さいと思っていたけど 150%ではちょっと大きい? はてなでは この4段階しかないのですね。 箇条書きは出来た。 いろいろやってみています。 ミッキーさんお勧めの ミントののど飴 写真に説明文がついた。
この前 あまりに暑い日が続いて 扇風機まで出していたのに(使わないけど) また 気温が割と低いので 電気ストーブを奥から出してきました。 朝ちょっとだけ 寒がりの夫が使う。 そして きのうは また 目に付くところを手あたり次第 草刈り。 やっていくうちに また別の仕事がみつかるのです。 イノシシに蹴散らされた土が 溝に入って 詰まっているのが見えたりして・・・・ 雨の降る前に見つけてよかったわ。 何をどこまで という急ぎの仕事ではないので 2時間ほどやったら JAスーパーに買い物に。 午後からは いただき物の筍を瓶詰にしたり・・・ 休み休み やっております。 ミッキーさんお勧めの のど飴 咳も…
酒粕ぬか漬け 忘れるほど前に漬け込んであった大根の酒粕ぬか漬けに、 人参と菊芋も入れていたら 美味しくなっていました。 小松菜の野沢菜漬け風お漬物も 忘れていたけど やっと思い出して食べてみたら 美味しいよ! ジップロックに入れ直して 冷蔵庫に移しました。 ブログのおかげで 今まであまりやらなかったお漬物も ちょっとできるようになった。 母親の美味しいぬか漬けで育った夫が お漬物は 喜んで食べます。 **** *** ブログの引っ越し きのうの朝 画像のインポート7431枚中 6851枚まで 出来たところで 「未完了」と表示されて 止まっていました。 たぶん・・・だけど 朝 パソコンを開けてす…
金盞花 苺 苺の実が 少しづつでき ランナーも伸び始めています。 きのうは 朝 2時間ほど 夫と 田んぼのあぜ草を刈りました。 久し振りに本気の草刈りでしたが 暑くなくて 楽でした。 10時前になったので わたしは一足先にやめて かかりつけ医に行きました。 週3回あるアレルギーの診察日だから。 この先生の診察を受けるのは初めてですが 2,3度 帯状疱疹や インフルエンザの予防接種をしてもらったことが あります。 先代先生の長女さんだそうですが 優しそう。 ワクチン接種でもなんでも 毎回 聴診器で胸と背中を音を 聞いてくれます。 最近珍しいですよね。なんかいいなあ~と思います。 ご主人先生は 聴…
ツアーの参加人数が足りないため 3回も中止になった 高野山お礼参り どうしたものかと考えているうちに いっそのこと 自家用車で行くかということになりました。 最初のうちは 1泊できるように宿坊などを調べておりましたが こんなこと言うのもなんですが 費用がすごくかかる! しかも 行く日による値段の高低差 同じ宿なのに 2万円台から10万円台も違うこと!に驚く! ひとり分の値段ですから その2倍かかるわけで 山を下りたあたりの町の 普通のホテルにでも泊まる? ああ〜そんなことなら いっそのこと 日帰りで行くか?となり それで 気が軽くなりました。 疲れて休みたくなれば そこで近くのホテルをスマホで…
23日水曜日は 全国的に広く 雨の予報でしたが ずっと念願だった 高野山へお礼参りに行ってきました。 去年一年かけて 四国88か所逆打ちお遍路を達成し あとは 高野山へお礼参りにと思いながらも 3度もツアーが中止となり そろそろ田んぼも忙しくなるので 思い切って自家用車で行ってまいりました。 しかも 日帰りです(笑) 朝5時過ぎに家を出て 高速道路を 兵庫~大阪~和歌山へ 走りました。 どこも 霧は深いものの 雨が降らないで 助かりました。 午前11時に 無地到着! 金剛峰寺です。 作法にのっとってお参りしてから 御朱印をいただき 中を拝観。 そして いったん車で移動して 奥の院へ 高野山はお…
最近 午前中に畑仕事をする日が続いています。 ある黄砂がひどい日に 畑仕事をしていると だんだん頭が重くなってきて 鼻水が出るようになりました。 朝方寒かったので 風邪を引いたかなと思い お昼ごはんの後 風邪薬を飲んで ゆっくりしていたら 調子良いみたいだった。 ところが 次の日も 畑仕事をすると 同じような症状が… 更に 咳も加わってきた。やっぱり風邪が抜けてない? おかしいなあ などと 一週間ほど そんなことを繰り返していました。 わたし 風邪を引いたとき 喉に来るけど 鼻水はでないタイプ だから ちょっとおかしい? 見たことのないほど すごいティッシュの山です。 ひょっとして ついに花粉…
金曜日に買った夏野菜の苗を 植え付けしました。 米の袋を解体して (一つの袋で6枚できます) 苗の囲いにしました。 根元には 根きり虫対策に 殺菌剤を撒いておきました。 そして 草刈りです。 カラスノエンドウが 急激にもしゃもしゃ伸びてきたので 夫と手分けして 草刈りです。 前の日は28度もあって たまりませんでしたが きのうは 21℃の予報で 曇っていたらから まだましでした。 トキワマンサクが満開。 牡丹つぼみが 膨らみかけています。 ポポーの花 ポポーは バナナとアボカドを合わせたような 大きな実が なりますが 花は小さくてかわいいです。 からたちの白い花 昔植えた金柑の根元から 台木だ…
gooブログが秋に終了するので はてなさんに お世話になります。 お試し投稿です。 いずれ 過去記事を移していくつもりです。 夏野菜の苗を買ってきました。 準備していた畑は草がたくさん生えていたのど とりあえず 草取りしただけで 疲れました。 苗は日曜日に植えるまで このまま 軒下で待機です。
神社の池のそば モミジに花が咲いていました。梅の実が もうこんなに。きのうは おうち雑貨イベントが終了したので編物の残りと 売り上げ金を 受け取りに行きました。お世話になりました✨お茶をいただいて ちょっと おしゃべり。テーブルに 前日に終了したばかりのイベントの商品が まだそのままのこっていて値札が付いた布が 数枚 目に入りました・・・なんだろう?表は柄 後ろは無地です。風呂敷で作ったマイバッグでした。口の部分をぐるっとテープで補強している一部分が手提げ紐になっていて 底にはマチが 15センチ巾取ってあるので かなり 重いものもたくさん入ります。ペットボトル500mlが 優に8本(手元に5本…
キンセンカの花びらのオイル漬けにしたのを 蜜蝋で固めたクリームを作りました。手足の荒れが治り 肌が とてもしっとりします。金盞花(キンセンカ)は 花屋さんの花を使ったのでは農薬が怖いので 毎年自分で栽培して 花びらを干しオイル漬けしておきます。ことしも もう つぼみが ついていますよ。干した花びらを 太白ゴマ油と 薬用オリブ油に漬け込んでおいたのを濾して ボウルに入れ 湯煎にかけ蜜蝋(ビーズワックス)を適当に入れて よく混ぜます。蜜蝋の白い塊が溶けたら 容器に分けて入れておくと冷めると固まり クリームになります。蜜蝋の分量は 自分の経験で これくらい!と思った量を入れるとだいたいうまくいくので…
きのうは 夫が 苗床を作る田の 代掻きをしました。お米作りの始まりです。わたしは 何時もよりちょっと早く起きて 水路から水を入れていた加減をみて 調整しておいてカーブスに行き そのあと カーブス仲間の方の自宅で開催中のおうち雑貨イベントに 行きました。春と秋の年2回行われますが お客さんが多くて入場制限があり 庭で少し待ちました。野菜や 味噌 お菓子 ドライフラワーやビーズ細工のアクセサリーなど 所狭しと。わたしの編物も ちょこっと置いてもらっています。編物だから これから暑くなる季節的にあまりたくさんは出すことができませんけど。メインは 着物のリメイクによるジャケットやベストポーチやマイバッ…
朝起きると 天気は予報通り しとしと 雨が降っていました。苗代の代掻きは 前日から溜めていた水はちょうどいいけど合羽を着てまでやらなくてもいいなということで 午前中は 夫と温泉へ行きました。日曜日は やっぱり人が多くて はいりたいところに 若い人が数人で ずうっと 入ったままだったりするのでまあいいかと 露天風呂の 一部にだけ 屋根がかかっている所に ちょこっと入ったり 中のお風呂でゆっくり浸かってロビーに出たら いつものマッサージ機も ほかの人が使っていたりで・・・それは仕方ない。あいていた 足だけのマッサージ機を使ったら これが意外なほど 気持良かった。足裏には 体中のツボが集中しているん…
孫Yと コンベックス岡山で開催されているという「ミネラルマルシェ」へ行きました。天然石 隕石 化石など 販売されます。数年に一度?まわってくるイベントらしく Yは 以前 おとうさんと二人で来たことがあるそうです。Yは こういうの大好きで かなり詳しいです。10時オープンにあわせていきましたが 駐車場が ホールのすぐ前は満車で つぎの駐車場は空きがあるらしいけど だんだん 渋滞して 前に進まず。それでも やっと入れて(駐車料金は無料)やれやれ ホッ。大ホールでは 子ども向けの大きなイベントがあるようで小さい子を連れた家族連れがすごく多かったです。ミネラルマルシェは 中ホールでありました。 オープ…
5月連休を過ぎたころに 籾蒔き(お米の種まき)をして苗代でひと月ほど育てるためにまず 田んぼに苗床の準備をしなくてはと 貴重な雨が少しだけ降って土が濡れているタイミングに 水路をせき止めて 田んぼに水を引き込む準備をしました。今は まだダムの水が来ていないので 水路の水は山から自然に入ってきてながれたり 家庭からの排水(最近は 各家浄化槽を設けている)が5軒から 少しずつ流れているだけなので 苗代は少しの面積とはいえ 必要なだけの水を溜めるには 少々時間がかかります。 いっぱい溜まったら 夫がトラクターで代掻きをして自然に水が蒸発し 土が固まるのを待ちます。平らになった田んぼに苗箱を並べるのは…
昨日は 朝起きると 雨がちょっとだけ降った跡があるけど 空は晴れていましたがやがて 日中は 降ることはないものの ずっと曇っていて 夕方から また 雨がちょっとだけ降りました。これから4,5日 そんな日が続くようです。雨をもらって 野山の季節が急に進みます。雪柳ハナズオウトキワマンサク二女みちの子 Kくんは小学校 入学式でした。おめでとう~~!!まだまだ甘えんぼうだけど 小学生になるのね。にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
サラダ水菜 ひと株だけ畑の隅に残していたら可愛い花が咲きました。 白菜も 1日蕾を取り損なうと 直ぐに花が咲くアブラナ科の花びらは4枚で 十字の形ですね。むかしは十字花科と呼んでいたらしいがきのう「十字花」と検索すると中国語ばかり出てくる。十字花は 昔 中国から入った名前なんでしょうね。お昼12時の気温 北向き倉庫の柱で 25℃だった。海棠も花盛り植え替え再生した九条ネギと ブロッコリーや白菜の花芽。きのうは 孫Yの 高校の入学式でした。その様子は 家族のグループLINEで送ってきてくれました。夕方には 息子が米をとりに来ました。息子は 誕生日でもありました。なんと 48歳になったって!おめで…
きのうは 朝一番に整骨院へ。どこが特に痛いというわけではないと思ったけど農作業で足が 編み物で背中が こわばっていたので おかげさまで からだが柔らかくなり 気持も楽になりました。お昼ご飯を食べたついでに 夕食用に一品作っておきました。午後2時に美容院の予約をしたので 帰ったらゆっくりできるようにと思って。カーブスでは たんぱく質をとるための美味し料理のレシピが毎週紹介され チラシが置かれています。牛肉のウスターソース煮ですって。牛肉はあったので 足りないのは。。。マイタケど赤ワインと野菜ジュースです。(肝心の ウスターソースを並べるのを 忘れております)まず牛肉を食べやすい大きさに切って 塩…
最近 100均の毛糸コーナーの棚が スカスカです。 SNSで人気が出たらしく 編み物を始めた若い人がとても多いそうで 手芸店も100均の毛糸コーナーも 売上げが倍増しているのだとか。これは 100均とは言え 200円の アクリル毛糸ですが150gもある 大きな毛糸玉です。ふつうは 40gとか50gの糸が 数百円はするので手はじめには いいかもしれないです。おもしろそうと思って買ってみたけど しかし だめだこりゃ~大きい毛糸玉の中心から手指を入れて 糸の端を探り当てようとしてもわかりにくく 中心の毛糸のかたまりを無理やりつかみ出してみたけど途中で糸が絡まって 固まりも出てこない。ギューッと無理に…
姉からもらった鉢植え。大きいのは蘭の一種、小さいのはミニカトレアだそうです。ついでに うちの万年青も 植え替えます。相当根が回っているので 抜けないから 鉢を割りました。上品な花が咲いていますね。土は 父がたくさん買ってあった赤玉土に 植物の土を適当に混ぜました。それでいいかは よくわからないんだけど。上から水をかけると 土が流れるので 石臼に水をためて 鉢ごと浸けて 水を含ませました。あとは当分 水遣りをしないで 乾かし気味にする。ついでに 夫に頼んで 大きくなりすぎている藪椿をまっすぐに上に伸びている枝を中心に バサバサと切ってもらいました。20年以上前に 大きくなりすぎたのを見て 私が適…
昨日の午前中 夫は田んぼのあぜを付けたところへ除草剤を撒き ついでに 家の周りにも ちょっと来たひとが停める駐車場とか 未舗装の道にも 撒いてもらいました。すでに出ている草にも これから出てくる草にも効き目が抜群でしかも長く持つので助かります。農機具屋さんから あぜつけ機を買ったときに 一緒に勧められて買った除草剤で あぜをつけてすぐに撒いておけば 夏中 田んぼの内側のあぜに草が生えませんし 田植えまでにまだ2か月あるので稲に影響もありませんとのこと。わたしは 草刈り機で 家の周りの草刈りと 畑の草取りなど。お昼からは ちょっと用事があって 姉に家にいきました。最近は 姉が来てくれることが多い…
「ブログリーダー」を活用して、ようさんをフォローしませんか?