ハンドメイド、DIYのノウハウやコツを発信するブログです。工具、材料、作り方、ハンドメイドの始め方、販売方法など初心者向けて役立つ情報を発信しています。
LEDテープライトの【電気代】はどのくらい?1ヵ月の料金を計算してみた
おしゃれな間接照明として人気のLEDテープライト。 ダイソーでも取り扱っており、扱いやすくなった。いいことだ。 そこで「毎日使って電気代が高くならないかな…?」と心配な方も多いんじゃないかと思った。
【塗料比較の一覧表】木の魅力を引き出す塗料の選び方|ワックス・オイル・ステイン・ニスの違いとは?
DIY初心者だった僕はかなり悩んだ。 木の風合いを活かしたおしゃれな仕上がりを目指したかったんだけど、どんな塗料を選んでいいか全くわからない。 そんな過去の僕に向けて、DIYで使う塗料の種類と「メリッ
【安くて高性能】ランダムサンダーの魅力と選び方 初めての電動サンダー
長時間のサンディング地獄。。。。 全身筋肉痛による悲鳴。。。。 そんな苦痛から解放してくれる電動工具。それが、 工具の電動化による肉体的恩恵をひしひしと感じる素晴らしい電動工具。 使用頻度と快適性にお
DIYの広葉樹【黒と白】~ブラックチェリーとメープルの魅力~
美しい木目、緻密で繊細な木肌と手触り。なのに丈夫で耐久力もある。 ああ素晴らしい。広葉樹。 その中でも特に好きなのが【ブラックチェリー】【メープル】。 今回はこの両者の特徴・性質を解説しつつ、どれだけ
DIYを始めようとすると、どうしても「電動工具」ばかりに目が行きがち。 でも実は、それ以外に【あると便利な】工具、道具がたくさんある。 今回はその中でも真っ先に揃えるべき6選を紹介しようと思う。 目次
DIYに興味があっても、いざ始めようとすると、、、、 「どんな道具を買えばいいのかわからない」「一式揃えるのはお金がかかりそうで不安…」 僕もそうだった。 よく分からないまま不要な道具を買ってしまった
【初心者向け】ジグソーvs丸ノコ 違いは?DIY初心者に最適の選択肢を解説
僕がDIYを始めたての頃に、悩んだことがある。 同じ“切る道具”でも、性能も使い勝手もまったく違う。 でもDIY初心者では分かりにくいと思う。 なので、それぞれのメリット・デメリットを初心者向けに分か
トリマー初心者に最適のDIYトリマーMTR-42を紹介。入門用として評価が高く、低価格な京セラMTR-42。おすすめする理由と機能を詳しく説明しています。
DIY初心者にオススメの電動工具【2025年】インパクト・丸ノコ編
現在進行形でいろんな工具を買い揃えていると、こう思うことがある。 ってことで、DIY初心者におすすめできる電動工具を、【必要性】【使用頻度】【コスパ】の点で紹介していこうと思う。 目次1:インパクトド
インターネットで見るとかっこいいDIY作品が目に入る。艶のある木目が美しいテーブルとか。 そんな時にこう思うDIYerは多いと思う。 その通り。 アンティーク、高級家具はほとんどが なので気合を入れた
HIKOKI 丸ノコ【C3606DB】「買ってよかった、悪かった点」のDIYerに向けたレビュー
DIY初心者に向けてと言うより、DIYを長く続ける人に向けたレビュー。 今まで長年愛用した丸ノコでどんな問題があって、最新機ではどう改善できたのかをまとめていく。 良いところはもちろん、悪い点も語って
【ブログを諦めた僕に向けて】生存率10%のブログ業界を生き抜いた1年の収益報告
ブログを続けて1年が経過した。 オワコン、AIの台頭、弱肉強食……そんな斜陽業界のブログ。 離職率がバカ高く1年で7~9割が離脱するブロガー業界。 そんなブログ業界のサバイバーとして、次に続くブロガー
梱包材どこで買う?ハンドメイド初心者向け 安くて便利な購入方法
minne、Creemaでハンドメイド販売を始めると、「どんな梱包材を使えばいいの?」「安い梱包材で節約したい!」って悩むと思う。 って悩むよね。特に安くダンボールを買いたいって思う。でも マジで大口
すべすべの木肌を手に入れる【サンディング】 紙やすりの選び方・使い方
木工DIYの完成度を左右する【やすりがけ】。【サンディング】ともいう。 DIYの完成度の90%はサンディングが担っているんじゃないかな。(異論は認める) でもサンドペーパーはたくさんの種類と番手があり
トリマーは工夫次第でいろんな加工ができるユーティリティープレイヤーだ。 いざトリマーで溝を掘ろうとすると、どうやればきれいに掘れるんだ?ってなると思う。 思い通りにきれいに正確な位置に溝を掘るにはコツ
1年前の僕はどう思っていた? 月20万は行くと思ってた。。。。 サラリーマンを辞めていると思ってた。。。。 という希望的観測が打ち砕かれた悲しい現実を見ていこう。 目次1年間の合計収益ハンドメイド販売
DIYのクオリティーをワンランクUPさせてくれるユーティリティープレーヤー。それがトリマー。 その中で最も使用頻度の高いビットである【ストレートビット】【ベアリングビット】のおすすめを紹介しようと思う
DIYやハンドメイドブログで収益化に成功した経験を公開。収益化が難しい理由や、それでもブログを続けるメリットについて解説。趣味を活かして収益を得る方法を知りたい方におすすめです。
minneでも配送料の10%が手数料として引かれちゃう。メルカリは送料込みが基本なので、利益にダイレクトアタックされちゃう。。。 ってことで、どうにか送料を抑える方法を探したので共有していく。 確実に
目次のこぎりの「アサリ」って何?アサリがあるメリットは?木が反っても切りやすいアサリ有りの使いどころアサリ無しの使いどころダボ埋め(埋木)にアサリ無しのこぎりが必須おすすめのこぎりアサリ有りのおすすめ
って迷くことなく、【このお店を押さえておけばOK!!】となるようにショップを紹介していく。 どこで、何が、お安く買えるのかオススメごとに紹介していくよ。 ぜひDIYに電子工作を取り入れてほしい。できる
【使いやすい】DIY用のこぎり 刃の種類と選び方 おすすめ紹介
って思っていたDIY初心者だった僕も、いまでは5本ものこぎりを持つようになった。 実は、のこぎり選びを間違えると…⚡ 全然切れない⚡ 仕上がりがガタガタ…⚡ 作業に時間がかかって疲れる こんなことにな
ってなることが多いので、忘備録を作ってみた。 ぜひ、忘れっぽいハンドメイダー諸兄は活用してほしい。 というマウントを取りながら、自分のための手順を書いていく。 目次minne、メルカリとの違いCree
木材の表裏は、家具の美しさだけでなく、その寿命にも大きく影響を及ぼしてくる。 丹精込めて作ったテーブル天板が翌日にはびっくりするくらい反った、、、 そんなヒヨコの失敗と学びをみんなと共有しようと思う。
そんなDIYer諸兄のために、木材の値段とサイズ一覧を作成した。 ぜひ有効活用してほしい。 っていいながらも、参考価格と考えてほしい。 さらに時期、季節、店舗によってかなり変動しちゃう。。。 1年で1
ネジ頭がなめて(潰れて)しまった!!どうしよう、、、って時の対処法を説明するよ。 引っ越し、DIYをしていると、ドライバーが空回りして絶望するときない? そんなときに焦らず、適切な方法で対処できれば、
ネジのゆるみを防ぐための専用接着剤「ネジロック」。 DIYはもちろん、バイクや自動車整備、家具の組み立てなど幅広い用途で活躍するすごいヤツ。 本記事では、代表的なメーカーである【ロックタイト(Loct
とにかく速い【最速最高】VVF(VA)ワイヤーストリッパーの紹介 エコケーブルにも対応
ケーブルの被覆剥くのしんどくない? 特にエコケーブルの外装(シース)。手が痛くなる。嫌い。 力いっぱい引っ張ると芯線にキズがついちゃう。 って問題を一気に解決するワイヤーストリッパー(ケーブルストリッ
より線用ワイヤーストリッパーおすすめ3選 DIY、電気工事に最適
電線の径を間違えると芯線にキズが付いたり、より線だと切れたりしちゃう。 初心者の頃はニッパーやカッターで処理してたけど、かなりめんどくさい。 でもちゃんとしたワイヤーストリッパーを使えば、めちゃくちゃ
DIYの仕上がりをワンランクアップさせてくれる【トリマー】。 トリマーを手に入れたらぜひ作ってほしい治具がある。 それが【トリマーガイド】。 トリマー定規、ストレートガイドとも呼ばれたりする。 簡単、
DIYやハンドメイドブログで収益化に成功した経験を公開。収益化が難しい理由や、それでもブログを続けるメリットについて解説。趣味を活かして収益を得る方法を知りたい方におすすめです。
インパクトやドリルドライバでは精度の高い穴あけは難しい。 そんな時にボール盤が欲しくなる。 でもボール盤みたいなデッカイ工具を買うのは一般DIYerには無理な話。 そんな諸兄におすすめなのが、ホームセ
誰でも簡単に正確なカットが可能な丸ノコ定規。 丸ノコ定規は市販されているけど、使うにはちょっとコツがいる。いや、かなりコツが必要になる。 なのに結構な値段する。 自作したほうが断然安いし、使いやすい。
木に穴をあけることはDIYで最も多い工程だと思う。DIYの基本でありながら難しく感じることが多々ある。キレイに穴あけできない、掘れないと感じる人はけっこういると思う。初心者だった僕に言いたいことがある
家具や木材のネジ穴が広がってしまい、ネジが空回りしちゃうことない? ヒヨコは使っていた机の脚を締め直したときにネジ穴が広がってしまって絶望した。 でも実はネジ穴が広がっても、簡単に補修する方法があるん
DIYや家具を分解するときに「ネジが固くて回らない!」という経験をしたことはない? HIYOKOは往々にしてあるんだよね。 今回は、その時に実践した固いネジやボルトを緩めるための実用的なコツやテクニッ
minneとCreema 売れるのはどっち?現役作家からのアドバイス
ハンドメイド作品を販売しようと考えたとき、多くの方が悩む「minneミンネ」と「Creemaクリーマ」。 どちらも人気のハンドメイドマーケットで、どちらで販売を始めるほうがいいのか悩まない? 筆者であ
木割れ防止に必須な下穴ドリル【下穴錐】【皿取錐】の使い方とオススメ
木材にビスを打つ際、木割れやビスのねじ切れを防ぐためには下穴が必要です。ビスの呼び径の70%の下穴サイズを目安に、深さはビスの1/2程度を確保しましょう。おすすめの下穴開けツールとして、錐や下穴ドリル
ハンドメイド販売を始めると、 ってなっちゃう。もれなくヒヨコもそうだった。 しかし、 しかしだよ。 現役でハンドメイド販売をしていると感じることがあって、 ってなる。 実はロゴに関して初心者が知ってお
「ブログリーダー」を活用して、ヒヨコのハンドメイド日誌さんをフォローしませんか?