おっす!みんな。オイラはしがない働きアリのハセガワ!ところでゾウってのはすごいね。デカいったらありゃしない。奴らが動くと、まるでお山が動いているようさ!でね、あの足の裏がまた広いのなんのって!だから言うだろ?ゾウがあるけばアリが踏まれるって...
日々のよしなし事とそれらに対する筆者の想いを綴った文章です。日記の様で日記ではない、エッセイの様でエッセイではない、敢えて言うならば純文学ブログ(筆者の造語)と筆者自身は定義しています。心に響く文章が書ければ本望です。ぜひご一読を!
2025年5月
おっす!みんな。オイラはしがない働きアリのハセガワ!ところでゾウってのはすごいね。デカいったらありゃしない。奴らが動くと、まるでお山が動いているようさ!でね、あの足の裏がまた広いのなんのって!だから言うだろ?ゾウがあるけばアリが踏まれるって...
ところで知ってるか?この国の報道の自由度はなんと世界で66位。報道の本質とは実は『何を報道しないか?』にあるんだろうなぁ。逆に言えばどの情報をどのタイミングでどういう方向性でどれだけ流すか?(もしくは流させるか?)昔ある小説に書いてあった。...
「何にしても女性という生き物が陰口・噂話・世間体そういったものから自由になれないのは彼女たちが群れる生き物だからだ。そして彼女たちが群れざるを得ないのは、個として弱いからだ。石器時代なら腕力をつけるべきだったのだろうが、現代は違う。現代は勉...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ハセレンさんをフォローしませんか?
おっす!みんな。オイラはしがない働きアリのハセガワ!ところでゾウってのはすごいね。デカいったらありゃしない。奴らが動くと、まるでお山が動いているようさ!でね、あの足の裏がまた広いのなんのって!だから言うだろ?ゾウがあるけばアリが踏まれるって...
ところで知ってるか?この国の報道の自由度はなんと世界で66位。報道の本質とは実は『何を報道しないか?』にあるんだろうなぁ。逆に言えばどの情報をどのタイミングでどういう方向性でどれだけ流すか?(もしくは流させるか?)昔ある小説に書いてあった。...
「何にしても女性という生き物が陰口・噂話・世間体そういったものから自由になれないのは彼女たちが群れる生き物だからだ。そして彼女たちが群れざるを得ないのは、個として弱いからだ。石器時代なら腕力をつけるべきだったのだろうが、現代は違う。現代は勉...
(以下、今回の文章はChatGPTと長谷川漣の共筆という形をとります) 『誰かが、見ている』。という全8話のオリジナルドラマ(Amazon prime Videoで2020年9月18日より独占配信)があった。三谷幸喜脚本・演出。香取慎吾主演...
先日、ある中学生から質問を受けた。「どうやったらいい文章を書けますか?」私が「読みやすい文と読みにくい文どっちがいい?」と聞き返すと、その生徒は「読みやすい文。」と。私が「じゃあ、1つの文の中に主語が3つも4つもある文と1つしか無い文どっち...
高校時代、私は世界史を選択した。それは通史を年代順に語呂合わせで暗記していくという、今思い出しても“つまらない代物”だった。(当時の先生ごめんなさいm(__)m。) その後、私は教員となり、神奈川のある私立高校で世界史を教えることとなった...
私は小島よしおさんを好きでよく彼の動画を見る。今日もSNS経由でコール&レスポンスの動画を見た。子供たちが力一杯の声で「そんなの関係ねえ!」と叫んでいる。いや~何回見ても素晴らしい!最近では「生きる力」と言うのが声高に叫ばれているようだが、...
トランプ大統領の相互関税政策がニュースを賑わせている。私は「これって歴史を逆行させるような行為で、誰にとっても得にならない。思うにトランプが自国にとって都合の良い条件を引き出すための【ハッタリ】に過ぎないのでは?と思っていた・・・。それを誰...
高校2年の時、同じクラスで席の近かったMという奴がいた。彼は事あるごとに私に対抗意識を燃やした。やたらと私を意識して、聞こえよがしに私の事を小ばかにしたり、くだらない嫌がらせをしたりしてきた。聞けばどうやら母親同士が知り合いだったらしい。そ...
結論から申し上げます。今から約1500年前に聖徳太子(厩戸皇子)が唱えた「和をもって尊しとなす」に代わる標語(この国の根底となる価値観を示す)を公募します。というか皆で考えましょう。この国の根底となっている価値観「和をもって尊しとなす」の負...
9:30 チャリで家から2.5キロの距離にあるコメダ珈琲へ。 カフェオレ540円と無料のモーニングセットを注文。 TSUTAYAで借りた(『平和の国の島崎へ』⑤~⑦ 濱田 轟天 (原著), 瀬下 猛 (著)講談社)を読 破。1...
NHKの大河ドラマ『べらぼう』を見ていて父が問うてくる。 「田沼意次のあとの改革者は誰だっけ?」私が 「『白河の清きに魚も住みかねてもとの濁りの田沼恋しき』だから、松平定信だよ!」と答えると、「何代将軍の時だっけ?」と問うてくる。それに対し...
私 先ほど、お昼のNHKニュースを見ていて、思うところがある。兵庫県の斎藤知事のニュースだ『兵 庫県知事選 西宮のPR会社の関係先を捜索 公選法違反疑いで県警と神戸地検』かの池上彰さんも言 っている。この国...
私の兄は深夜遅く、それこそ次の日になってから家族のグループラインに写真を送ってくることがたまにある。幸い、父と母はスマホを居間に残して寝ているし、私は夜更かしをするたちなので問題はない。そんな折は一言でも二言でもいいから、もしくはスタンプだ...
いきなりだが、私は品格とか家格なんて言葉が大嫌いだった。いや、今でも嫌いだ。でも、この年になってようやくと言うべきか?そういった言葉が存在するにはそれなりの理由がある事が解ってきた。どういうことか?以下に述べる。 最近、ある人に出会った。そ...
今日はみんなに知性の何たるかについて教えてやろう!そもそも、知性ってなんだ?知的な性質?知的な性質か?具体的には????そうだね。知性って言っても難しい。これは私の私的な見解だけど、結論から言ってしまうと知性って奴は【俯瞰】することだと思っ...
今、ホッとしながらキーボードをたたいている。私にとって最大の懸念であった「考えないようにするほど考えてしまう」と言う行為の、いわゆる病名が解り、なおかつそれが誰にでも起こりうる症状だと解ったからだ! 《タブーとされること。考えてはいけない事...
今日、ある知人から「親方!」と呼ばれた。無論それはジョークだが、私は笑ってしまうと同時に「そうか~俺も冗談でも「親方」なんて言われる年になったか・・・。」と感慨にふけってしまった。 「親方。」悪くない響きだ。私くらいの年になると、自分の家族...
TVを見ていると、今流行りの?【何とか坂】という一連のアイドルが【卒業】と言うフレーズを頻繁に使う。「脱退とどこが違うんだよ?単に年食っただけだろう!」と思っていたのだが、単にそういうものでもないらしい。 義務教育に始まり、我々の多くは【卒...
凡事徹底という言葉がある。当たり前のことを徹底的にやるという意味だ。私がこの言葉を知ったのは、ある甲子園出場チームがテーマとして掲げていたからだ。そのチームでは、毎日の挨拶をきちんとする事。靴を脱いだらきちんと揃えておく事。等々、実に日常生...
先日、著者専用代金で購入した書籍『長谷川漣のどこ吹く風』がついに届いた。早速、段ボールを開けてみたのだが・・・。何というか、驚いた。非常に薄っぺらいのだ!いや、内容ではない。一冊の厚さが非常に薄いのだ。 本文を編集していた際、「章の字数があ...
私の友人はおしゃれだ。昨日も、今流行りのワイドパンツを買いに近場のショッピングモールへ行ってきた。「ワイドパンツって女性用なんじゃない?」と私が言うと、そういうものでもないらしい。友人は自分の腰から足首にかけてのラインが最もきれいに出るワイ...
先日、田中芳樹先生の(『走無常』講談社)を読んだ。心に残った個所があったので以下に記したい。『科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の上にP哲学(philosop...
困った。書くことがない。常時2~3はストックがあるのだが、まだそれらが煮詰まっていない。というか、書くべき時ではない。なんとなくそう感じるのだ。毎日こうして文章を綴っていると、そのテーマについて書くべき時と言うのが自分でわかるようになる。あ...
最近行きつけのTSUTAYAが変わりつつある。カードバトルのコーナーが設けられるに伴い、中古のコミックが大量に売り出されているのだ。そこにはなんと雨瀬シオリ先生の『ここは今から倫理です。』①~⑧もあった。一冊100円で売り出されていたので思...
以前、両親と老人センターに風呂に入りに行ったことがあった。私はまだ?老人ではないので料金を取られたが、両親はタダだ。そこには、風呂はもちろん、ビリヤード台、カラオケ、ホール、囲碁や将棋の貸し出しなどがあり、結構2~3時間は楽しめるのだなと感...
拙著『長谷川 漣のどこ吹く風』が、ついに発売の運びとなった。価格は可能な限り安く設定して810円。著者割引なら1冊648円で購入できる。この著者割引で購入した本を地元の中学校に寄贈のお願いをする。同時に家庭教師のチラシを校門配布する。チラシ...
「たくや~(笑)(笑)(笑)!!!」 甥子二人が大笑いした。以前私の甥子二人が私の部屋で任天堂64の【実況ワールドサッカー】で遊んだ時の話だ。彼らが大笑いしたのにはそれなりの訳がある。その当時、今もそうだが、私の【実況ワールドサッカー】は基...
今日、窓を開けたまま運転していたら、宇多田ヒカルさんの楽曲『あなた』がスピーカーから流れてきた。赤信号で止まっていたら視線を感じたのでそちらを見てみると、お年を召した男性が、こっちを見てニコッと微笑みを浮かべていた。「天上天下どこにもない♪...
先ほど、NHKで埼玉県の高校を共学化すべきか否か?という番組を放送していた。番組中で、共学化に賛成する側の理由として「男女の平等が叫ばれる昨今、別学は時代の要請にそぐわないのではないか?」という意見が紹介されていた。その文脈上で、2010年...
今朝、近所の高校に手作りのチラシをカインズで購入したA4ファイルに挟んで、許可をいただいた上で、校門配布に行ってきた。結果は、100枚刷ったのだがほとんど残ってしまった。理由としては圧倒的にその高校では自転車通学者が多い事があげられる。自転...
先日会った友人が「思ったより元気そうなので安心した。そんなに生き生きとしているのを見ると、もしかして貴方はニートが似合っているのかもしれないな。普通はもっと働けないことで忸怩たる思いを感じているはずだが・・・。」と言う。私は「普通ってなんだ...
今日は誕生日なので父の妹のK子おばちゃんが施設から我が家に遊びにきた。父と母と私とK子おばちゃんは、妹が父の日に送ってくれたウナギを食べた。デザートにメロンも食べた。「K子おばちゃん、ウナギまいう~だね!」と私が親指を立てると、K子おばちゃ...
「本棚を見れば、その人の人となりがわかる」と、言われる。なるほどよくわかる話だ。その人が何に興味を持っていたか?仕事熱心だったか?趣味が何だったのか?そういうことが本棚を見れば一目瞭然だというわけだ。ちなみに我が家の本棚はというと・・・。そ...
以前読んだ本で堀江貴文さんが言っていた。人生で一番大切なのは時間だと。それも自分の時間だと。自分がどれだけ生き生きとしている時間が長いか?それが結局は人生の幸せに直結していくと。その意味では私は今すごく幸せだ。100%とは言わないまでも、相...
先日書店で『ダイヤモンドの功罪』というマンガを立ち読みした。主人公の少年はスポーツ万能なうえに研究熱心。そして一生懸命でもある。彼の抱えている悩みは、彼が新しいスポーツを始めると、それまでいい成績を収めていた先達を軽く追い越してしまうこと。...
先日、友人を自分の部屋に招いた。ガリガリ君を手渡したが、残念なことに歯医者帰りに寄った友人は「無理食えない。」とのこと。「アイスはいいから何かもてなして。」と言う友人に対して、私は私にできる最高のもてなしである64(ロクヨン)の【実況ワール...
昨日、拙著(『5歳のモネ』デザインエッグ社)を私の住む自治体の図書館(分館)に寄贈のお願いをしてきた。職員の方がおっしゃるには市の図書館長に打診して、1か月後に寄贈を受け入れてもらえるか否かが決定されるそうだ。自分の書いた本を自分で図書館に...
本日からこの独自ドメインで『長谷川 漣のどこ吹く風』を連載するにあたり、2~3心がけておきたいことがある。以下に述べる。①愚痴や後ろ向きな文章は書かない。②読んでくれた方が前向きになるような文章を心掛ける。③週3もしくは隔日で文章をアップす...
今回は結論からまことに身勝手ではありますが本日2024年6月5日をもってこのブログ『長谷川漣のどこ吹く風』は発表の場所を【はてな】・【講談社ノベルデイズ】から下記の独自ドメインに移します。長谷川 漣のどこ吹く風 ハセレン (dokohu...