chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 音楽生成AIを活用して作られた80年代J-POPが凄い

    音楽生成AIを活用して80年代J-POP風の曲を作っていらっしゃる Play Musicaさん。 まるで当時聞いていたかのような懐かしさ。リアルタイムで聞いていた世代でも違和感ないんですよ。 【AIが奏でる】甦る、80年代のJ-POP / Play Musica 音楽生成AIの曲...

  • もうすぐクリスマス。2024年のクリスマスはどんな曲聴きましょうか?

    クリスマスが近づいてきましたね。今年は平日なので週末にパーティだったという方も多いのかもしれません。 私はクリスマスの日にはクリスマスソングをかけて夕飯を食べます。昔はクリスマスの日に仕事休めなかったので、一人で聞いていました。ボッチクリスマスもいいですよ。 このブログを読んでく...

  • Menahem Pressler(メナヘム・プレスラー) Chopin Nocturne C# minor

    メナヘム・プレスラー 92歳の時の演奏。 うっとりと聞き惚れる女性、感動して涙を流す人。皆の表情からも演奏の素晴らしさが伝わってきます。 Chopin Nocturne C# minor - BEST Version  Menahem Pressler  2015 ドイツ生まれの...

  • Por una Cabeza - Carlos Gardel 首一つの差で愛する女性を

    アルゼンチンタンゴって情熱的なんですよね。 このYoutube動画のように自分のパートナーや恋する人が他の人と踊っているところを見たら嫉妬してしまいそうです。 Por una Cabeza - Carlos Gardel この曲には歌詞があって、一人の女をめぐって恋に破れた男の無...

  • Gibosonギターの偽物3000本見つかる

    米国の ニューヨークタイムス やメディア各社の報道によると、 米国の国境警備隊がアジアから到着したギブソン・ギターの偽物3,000本をLAのロングビーチ港で押収したそうです。本物なら1,800万ドル近い価値があり、偽造楽器の押収としては史上最大規模になるとのこと。 ブラックフライ...

  • NO EFFECTOR,NO LIFE NHKがエフェクターに特化した番組 そんなの聞いたことないです。

    エフェクターに特化したドキュメント番組!?あまりにもニッチ過ぎませんか? NHKさん攻めたねー 【NO EFFECTOR,NO LIFE.】 担当者曰く「全人類に捧ぐエフェクター特化ドキュメント」…そんなの聞いたことないです。 一度でもギターを手にしたことのある方、今度の日曜の夜...

  • ロミオとジュリエット 愛のテーマ

    きれいな曲ですよね。 ロミオとジュリエットは敵対する二つの名家の間で生まれた若い恋人たちの悲劇のお話し。悲恋を思わせる儚い響きで映画を見ていない人も情景が思い浮かぶのではないでしょうか。 Love Theme from Romeo and Juliet - Joslin - He...

  • P-MODEL - NIGHT'S BRAVO 新宿LOFTライブ

    私がライブを観にいった頃は、まだシーケンサーが高価だったので平沢さんは テープに録音した音をループ再生させてエフェクターをかける という自作のサンプリングマシンを使用していました。 客の声をループさせることもありましたね。 P-MODEL - NIGHT'S BRAVO @ 新宿...

  • Maneater - Daryl Hall & John Oates

    プライベート・アイズよりもマンイーターの方が好きなんです。 こういうベースラインやドラムの音が好きなのかもしれません。 Daryl Hall & John Oates - Maneater (Official Video) インパクトのあるイントロなのでディスコでかかるとベースラ...

  • Private Eyes - Daryl Hall & John Oates カレーライスに聞こえるかな?

    友人が、昔 ♪カレ~ライス♪ って男二人で歌っている洋楽あったよね? 歌詞は違うけど、メロディーはホール&オーツのプライベートアイズでしたwww 洋楽に興味のない友人でも知っているくらいながれていた曲でした。 Daryl Hall & John Oates - Private E...

  • Smooth Operator - Sade カルロス・サインツの無線から聞こえてきたアレです

    F1見ている人はカルロス・サインツが無線で口ずさんでいるのを何度も聞いていると思います。偶然ラジオで聴いて知ったらしく、あとで意味を教えてもらってからジョークとして使っていたようです。 Sade - Smooth Operator - Official - 1984 シャーデーは...

  • Puttin' On The Ritz - Taco タコのジャケットだったんですよ

    インドネシア系オランダ人で活躍の場はドイツという元オペラ歌手。懐メロをテクノで歌っている人です。 この曲も1930年ごろにはミュージカルで使われているので古い曲ですね。 TACOのMVを初めて見たのはベストヒットUSAだと思う。 インパクトが強くて映像も音も頭から離れなかったです...

  • ロックンロール・ウィドウ - 山口百恵 ツェッペリンの曲にインスパイアされた未亡人

    国民的アイドルのロックンロールな新曲がテレビで流れたとき、全国民度肝を抜かれました。 シャウトにギターとの絡み、結婚間近の百恵ちゃんが未亡人の歌? 山口百恵・・・ロックンロール・ウイドウ 02 Xにアカウントがあるなら @ken29716939さん投稿 の動画もいいですよ 。 当...

  • Khachaturian - Spartacus -Adagio 組曲第2番 スパルタクスとフリーギアのアダージョ

    この綺麗な曲、どこかで聞いたと思ったらバレエの曲なのですね。 父がバレエの曲が好きで休みの日になると良くレコードをかけていました。その時に聴いていたのかもしれません。 ハチャトゥリアン/スパルタクスとフリーギアのアダージョ Khachaturian: "Spartacus" -A...

  • Die With A Smile - Lady Gaga, Bruno Mars 明日が必ずやって来るとは限らない。だから毎晩あなたを愛そう

    ROSÉとのコラボAPT.でブルーノマーズ見てたら無性にレディーガガとの Die With A Smileが聴きたくなりました。 美しくて、なんだか切なくて、どこか懐かしさを感じる曲。なぜか涙が出るのは歌詞のせいかな。 Lady Gaga, Bruno Mars - Die Wi...

  • APT. - ROSÉ & Bruno Mars - アーパチ アーパチ(^^♪

    ラジオから「アーパチ アーパチ」少し訛った掛け声が聞こえてきたんだけど、耳に残る曲だったので探してみたらBruno Mars写ってんじゃないですか! 東北訛りに聞こえたので日本人とのコラボかと思ったら、BLACK PINKのROSÉ(ロゼ)とのコラボ曲 APT. でした。 RO...

  • 夢のあとに(Après un rêve) - ガブリエル・フォーレ(Gabriel Fauré) やっぱり歌曲が好きかな

    よく耳にする曲で、とても気に入っているのに歌詞や曲の全容を知らない事ってありますよね。歌詞を知ったら自分の感じていたものと同じだったりすると感慨ひとしお。 フォーレ「夢のあとに」レジーヌ・クレスパン 夢の中で恋する人との燃え上がるような幻影を見ていた時は幸せな気分だったことでしょ...

  • この澄んだ声でないとダメなんですよねー Woman "Wの悲劇"より - 薬師丸ひろ子

    作詞 松本隆、作曲 呉田軽穂(松任谷由実)でしたね。 様々な感情がわいてくる素敵な曲です。 この歌は薬師丸ひろ子の透明感のある声でないと違う曲に聴こえてしまのは私だけでしょうか。 薬師丸ひろ子 - Woman "Wの悲劇"より (Live) この曲では薬師丸ひろ子の歌唱力の高さも...

  • ブラームス 交響曲第3番 - 第3楽章

    美しくて切ない曲ですよね。 まずは聴きましょう。 ブラームス: 交響曲第3番 - 第3楽章 [ナクソス・クラシック・キュレーション #切ない] ブラームス50歳の時の曲だそうです。 若いころに聴いた時の感情と年齢を重ねてから聴くのでは心への響き方が違うのかもしれませんね。 時々、...

  • ダブリンでの路上ライブ WE PRAY (TINI Version) - Coldplay

    コールドプレイの動画にやばいねぇちゃん写ってると思ってよく見たらティニだった。 ダブリンでのゲリラライブでWE PRAY。当然ながらバーナ・ボーイ、リトル・シムズ、エリアンナも参加していました。 動画を見る限りではゲリラライブというのよりは路上ライブでのMV撮影という感じですね。...

  • 大顔連のマーティン先生懐かしい The Look Of Love -ABC

    80年代にはニューロマンティックなんてジャンルがありましたね。私は違いがよくわからずニューウエーブとして見てました。 マーティン先生の顔がデカいと8ビートギャグでいじられていたのを友人が腹抱えて笑っていたのを思い出します。大顔連だったかな? ABC - The Look Of L...

  • 中東風でサイケな癖になる曲 Bul Bul Bul - Kit Sebastian

    中東的な雰囲気を持つ曲で、サイケデリックな一面も。多様ななジャンルが合わさっているような感じです。 フランス人とトルコ人のデュオでロンドンとフランスを拠点に活動中。 Kit Sebastian - 'Bul Bul Bul' (Official Video) どの曲も一度聞くと癖...

  • ギリギリダンスでバズってる はいよろこんで - こっちのけんと

    俳優・歌手 菅田将暉さんの弟さんらしいですね。 もうお兄さんの名前出さなくてもいいくらいに知名度上がっているのではないでしょうか。 はいよろこんで / こっちのけんと MV 「死ぬな!」で認知度が上がったようなので、こちらも一度聞いてみてください。 ギリギリダンス で検索すると日...

  • Lo-Fiサウンド ガールズバンド Bedroom Eyes - Dum Dum Girls

    Youtubeでお勧めに出てきたインディー・ガールズバンド。 Lo-Fiサウンドのロック。ガレージバンドみたいでいいよね。 Dum Dum Girls - Bedroom Eyes [OFFICIAL VIDEO] バンド名はヴァセリンズの曲とイギーポップのDum Dum Boy...

  • リーゼントに尖ったブーツの外国人バンド Leningrad Cowboys

    フィンランドの レニングラード・カウボーイズ。巨大なリーゼントにサングラス、尖ったブーツで大所帯のバンド。一度は見たことがあるかもしれません。 日本ではお酒のCMでお茶の間に衝撃が走りました。リーゼントと言えばホコ天で踊っているかツッパリの象徴だったのに、テレビに出てきたのはフィ...

  • 世界一ダサい〇〇 NMKY - Gregorius

    世界一ダサいMVとか色々出回っている元ネタでYMCAのパロディ。 昔のフィンランド人は、こういうの好きだったんですよね。 Gregorius: NMKY (live on TV) 次はレイニングラードカーボーイにしようかな。

  • 天窓付いていて良かったね Train de Paris - Sapho

    日本ではトヨタMR2のTVCMに使われていました。 中東な雰囲気のニューウエーブ。当時はおしゃれな曲だなと思ったし、どこのお店に行っても一度は聞いていたような記憶があります。 サッフォーはフランス人かと思ったらモロッコ人。 ここも記憶があいまいだけど、Train de Paris...

  • BOYS DONT CRY / I wanna be a cowboy この曲CMで使われてなかった?

     ボーイズ ドント クライの曲はCMだと思っていたんだけど、検索しても出てこないので勘違いみたい。 ワンダーシビックやCR-XのようなHONDA車からカーボーイスタイルの男が降りてくるイメージだったんだけど。どこでこの曲知ったのか???なんかのチャート?あの頃は洋楽番組多かったか...

  • 6年半ぶりのアルバムから Audacious / フランツ・フェルディナンド

     Youtubeを流しっぱなしにしていたら突然かっこいい曲が流れてきた。 フランツ・フェルディナンドが久しぶりにリリースするアルバム「The Human Fear(ザ・ヒューマン・フィアー)」からの一曲。 "「この曲は、自分の周りにある存在が構造から崩れていくのを感じたときに、大...

  • Kyrie(キリエ)の美しさにやられました。 Messa Di Gloria / Puccini

     誰かに一度聞いてみてと言われたのを忘れていたら、ネットでもお勧めしている人がいてリンクされていたので聞いてみた。 教会音楽 ミサ曲ですね。 プッチーニ 「ミサ・ディ・グローリア」 ミシェル・コルボ Kyrie(キリエ)の美しさといったら - PR - 【輸入盤】 Puccini...

  • マスドレを聞いた時に思い出したPale Fountains

    アルバムを出すたびに大きく変化していったバンドというイメージ。 初めて買ったのが「フロム・アクロス・ザ・キッチン・テーブル」だったので前後のアルバムを聞いた時はバンド間違えたのかと思ったほどの変わりよう。 でも、どれも好きだったんだよな。 Jean's Not Happening...

  • このギターサウンドめちゃくちゃ好みかも Dramatic / MASS OF THE FERMENTING DREGS

     Lampと共に日経MJで紹介されていたバンド。ギターの音がめちゃくちゃ好みかも。 このバンドも休止期間があったけど長く活動しているバンドで通称”マスドレ”というらしい。長いバンド名だから通称必要だよね。 Dramatic / MASS OF THE FERMENTING DRE...

  • ボサノバをベースにしたサウンドが特徴のバンド Lamp

     2000年結成というから結構長く活動されているようです。 Spotifyでリスナー数を伸ばしたり、TikTokで話題になったりとストリーミングで世界に知られていったようです。 Wikiによると ”ボサノヴァをベースに様々な音楽を織り交ぜた複雑かつ洗練されたサウンドが特徴である”...

  • 満月の夜はベートーヴェンが流れてくる 月光 / ベートーヴェン

     なんとなく悲しげな曲ですよね。 悲しいことがあったわけでも、かなわぬ恋があるわけでもないのですが、なぜか満月を見上げるとこの曲が頭の中に流れてきます。 YOSHIKIのカーネギーホールの動画がよかったので、こちらを貼っておきます。 YOSHIKI Live at Carnegi...

  • バグルスの ライブバージョンもかっこいいんだよ TwoTribes - The Buggles Trevor Horn

    FRANKIE GOES TO HOLLYWOODのTwoTribesも好きだったのですが、The BugglesのTwoTribesがかっこよすぎてぶっ飛びました。さすがトレバーホーン。 The Buggles - TwoTribes (Instrumental) (Live ...

  • ピストルズを聞くとセットで聞きたくなる曲 London Calling - The Clash

     ドラゴンズ の アナーキー・イン・ザ・UK聞いてたら無性にクラッシュのロンドンコーリングが聞きたくなった。 当時ウオークマンで聞いていたカセットテープの曲順がこれだったからかな(笑) The Clash - London Calling (Official Video) クラッ...

  • 天安門事件以前の中国にパンクバンドがいたんだよ ドラゴンズ / アナーキー・イン・ザ・UK

    中国のブラックメタルバンド見てから、昔パンクバンドがいたのを思い出した。 Doragonsというバンドでセックス・ピストルズのアナーキー・イン・ザ・UKをカバー。 当時パンクどころかロックをやるなんて危険極まりないことで地下活動していて、ピストルズの曲は手作りのラジオで海外短波放...

  • シティポップスブームでアルファーが再始動してた 幻のアルバムも リンダ・キャリエール

    アルファミュージックがレコードレーベルとして再始動 したそうです。 1977年に細野晴臣プロデュースで制作された幻のアルバム「リンダ・キャリエール」も発売されたとか。 何が幻かというと、細野晴臣プロデュース、山下達郎、佐藤博、吉田美奈子、矢野顕子らの協力で製作したにもかかわらず海...

  • 坂本龍一が愛用した楽器や機材を使用できるスタジオが神奈川県横須賀市にできるそうです

     音楽ナタリーで教授の愛用機材が使用できるスタジオができるとの記事が出てました。 坂本龍一が愛用した楽器&機材を使用できるスタジオ、来春オープン "坂本龍一が愛用した楽器や機材を使用できるスタジオ「アーティスト・イン・レジデンススタジオ」が神奈川・DG CAMP AKIYA Yo...

  • 中国で最も長く活動を続けているブラックメタルバンド Zuriaake (葬尸湖)

     中国にメタルバンドがあったのか。ブラックメタルバンド Zuriaake (葬尸湖) Wikipedia によると ”伝統的なブラックメタルに、中国の音楽の影響を加味した演奏をする。” Zuriaake 葬屍湖 - Gu Yan 孤雁 Live at Beijing 中国にブ...

  • シンセ、ドラム、テルミンを同時に操る兵が! 気持ちいいテクノサウンド MEZERG

    急にこんなのがおすすとして流れてきました。 シンセサイザーとテルミンを操るだけでなく3つのペダルでリズム刻んでいるのがすごいですね。 この手のテクノにテルミンの音色合います。それにしても一人Play凄いとしか言いようないな。キーボード弾きながらテルミン演奏するのに、その手があった...

  • まだ走ってたんだ!な車を見て思い出す曲 In the City / Madness

    ホンダのシティを見た。まだ走ってるんだな~ 頭の中ではマッドネスが流れる。懐かしい。 In the City Madness 当時HONDA Cityが出てきただけで衝撃だったのに、マッドネスのムカデ歩きとこの曲のインパクトも大きかったな。 CMはいくつもパターンがあったけど画質...

  • 今日の日経新聞に載っていたチェット・ベイカー Sings

    Chet Baker トランペットはもちろんだけど、この声と俳優のようなルックスで人気だったようです。今でも人気はありますね。 That Old Feeling / Chet Baker 映画にもなっていましたね。薬物と原因不明の転落死。 いつの時代もアーティストに付きまとう問題...

  • まさか ブルーノマーズがドンキのCMに出るとは

    Xでブルーノマーズやドンキがトレンド入りしていたので何だろう?と思っていたら、ドンキのCMで踊っているではないですか。キティちゃんとのコラボ商品まであった。 ご本人は親日家でドン・キホーテ大好きらしいので大喜びだったらしい。 ちょっと嬉しいよね。 Bruno Marsのインスタ ...

  • YoutubeやSNSで認知されるアーティストが増えてくるのはうれしいこと Teddy Swims - Lose Control

    Spotifyのチャートで聴いてカッコイイなと思っていた曲です。 レコード会社のプロフィールを見ると ”自身のベッドルームスタジオで制作した一連のカバーが世間に広まり、ワーナー・レコードと契約” Youtubeで公開していたというので一度くらい見ていたのかも。 Teddy Swi...

  • 本格復帰待ち遠しいですね 中森明菜 北ウイング-CLASSIC-

    ディナーショーやYoutubeなど限定的な活動は耳にするのですが、本格的な復帰が待ち遠しいですね。。 中古レコードは人気になり価格高騰しているそうです。 復刻版も出たけど、当時のジャケ写デザインや大きさも人気の要因みたい。 2022年にはNHKで古いライブが放送され、紅白サプライ...

  • 昨日の記事を書いた後思い出した。 The Cranberries - Zombie

     昨日の記事を書いた後、クランベリーズを思い出した。 ボーカルのドロレス・オリオーダンの訃報を聞いた時も本当の話なのか検索しまくって気づけばSpotifyでリピート再生。 LIVE行きたかったな。 The Cranberries - Zombie 1999 Live Video ...

  • 好きだったアーティストがいなくなってしまうのは寂しいですよね。 フジファブリック (Fujifabric) - 若者のすべて(Wakamono No Subete)

    偶然見つけたブログに「若くして亡くなったアーティスト」という記事があった。 若くして亡くなったアーティスト: MUSIC LIFE~あなたの生活にもっと音楽を~ "好きだったアーティストが突然亡くなってしまったり、何気なく聴いた心に響く声、歌詞、音の発信者がもう亡くなっていたと知...

  • 様々なシチュエーションのテクノ ミシンテクノ Klangphonics

    どうしてこの動画を見たのか覚えていないのですが「なんだ、これ?」と固まってしまいました。 様々なシチュエーションでテクノを演奏するパフォーマンスするバンドかと思えば、アルバムも出しているようでSpotifyでも出てきます。 Sewing Machine Techno Klangp...

  • ヒカシューがクラフトワークのモデルをカバー

    ヒカシューが1980年代にクラフトワークのカバーやっていたのを覚えていますか? このころは演劇関係の人がバンドを始めることも多かったかな。たしか近田春夫プロデュースでメジャーデビューでした。 HIKASHU/THE MODEL ヒカシュー/モデル ヒカシューと言えばテクノ、ニュー...

  • KRAFTWERK 今年のフジロックでのライブ動画がYoutubeに上がっていました。

    スマホ撮影のようですが使用許可を取っているそうで安心してみれますね。ありがたい。 クラフトワーク 27 July 2024 FUJI ROCK Live in JAPAN 坂本龍一の Merry Christmas Mr. Lawrence が流れたときはウルっときました。 Ra...

  • 公式に採用してほしかったくらいのクオリティ 東京オリンピックPV風「テクノポリス」ROCKアレンジ Chick Norman

    Youtubeに突然出てきた。クリックした後は興奮と涙ですよ。 公式?と思うクオリティで、検索して確認してしまいました。 大音量でお楽しみください。 TECHNOPOLIS - www.T.O.P.cs 20 ( 21 ) - Yellow Magic Orchestra Chi...

  • ダリルホールのソロアルバムでフリッパートニック聞けるって知ってた? Daryl Hall Bads and Bads

     YOUは日本でどんなレコードを買ってる?/ What Records Are People Buying in Japan? というYoutubeご存じでしょうか?これ面白かったです。 ダリル・ホールのソロアルバム「Sacred Songs」プロデューサーがロバート・フリップだ...

  • 満月の夜にトリックを 鬼束ちひろ 月光

    昨晩は満月でしたね。ふと「月光」という言葉を思い出しました。 ベートーベンのピアノソナタ第14番が有名ですが、頭の中に流れてきたのは 鬼束ちひろ の 月光 ピアノソナタ第14番は暑い夜のイメージがないです。 ドラマ  トリック 面白かったなー

  • 太陽がいっぱい 久石譲 土曜名馬座は使用されている曲がいいですよね

    競馬出走する名馬のエピソードを紹介する「 土曜名馬座 」ご存じですか? 仲村トオルさんの渋いナレーションと素敵な音楽が心地よい、わずか数分の番組です。 使用されている曲がいいのですが、知らない曲や思い出せない曲が多くあります。 公式サイトを見ても曲の記載がなく残念な気持ちになるこ...

  • バンドTシャツ ブームなんですか?

      ” 聴かないなら着るな? 「バンドTシャツ」ブーム、専門家どう見る ”(毎日新聞) バンドTシャツがブームなんですね。知りませんでした。 音楽に興味のない人のブームで価格が高騰してしまうのは悲しいですが、着るなとまでは思わないかな。 これをきっかけに誰かにバンドのこと教えても...

  • Lovefool カーディガンズ 60年代の雰囲気とキュートなボーカルが好き

     The Cardigans - Lovefool (Official Music Video) 当時、ヘルシンキかコペンハーゲンの空港売店だったかCDショップで流れていて、店員さんに聞いて購入しました。 ライナーノーツが読めなくて帰国してから調べたらスウェーデンのバンド。おお~...

  • フィンランディア ジャン・シベリウス 勇気をくれる曲です

    やはり初投稿はブログのタイトルにちなんでSibeliusのFinlandia (Prom 75) アイノラと言えばフィンランドにあるシベリウスと奥様のアイノが家族で暮らした家。 ainola は「アイノの居場所」という意味だそうです。 フィンランドは私の好きな国の一つで、フィンラ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とっつぁんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とっつぁんさん
ブログタイトル
音楽でつながる あいのら 音楽好きなとっつぁんのブログ
フォロー
音楽でつながる あいのら 音楽好きなとっつぁんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用