chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
offtonmoffの自主学習ノート https://offtonmofu.hatenablog.com

自主学習ノートとは。小学生の宿題で出されるもので、特定の教科ではなく、自分の自由な課題で進めるノートです。 おとなの私も、日々学んだことをノートに書きこんでみようと思います。 日々感じたこと、雑記も綴ります。

offtonmoff
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/22

arrow_drop_down
  • 価値観

    日常の、取るに足らない小さな小さな喜びを拾い集めたい。 今の私にとって、大事なこと。

  • すずめの戸締りを見返して思う事。

    このところ新海誠監督作品を見返すことにはまっています。 「君の名は」「天気の子」に続く三部作、「すずめの戸締り」を見返しました。 「すずめの戸締まり」DVDスタンダード・エディション [ 原菜乃華 ]価格: 3813 円楽天で詳細を見る 今までの作品になく、はっきりと大震災を扱っていること。地震速報のアラーム音や地震を引き起こす「みみず」の存在感で、とても怖いです。 一方話の筋としては、地震を止める「閉じ師」として逃げてしまった地震を止める「要石」の猫を追いかけて、日本縦断の旅をする。行く先々で人々との温かい交流がある。自分の傷ついた心も癒す、爽やかで温かいストーリーです。 他の作品と同じく今…

  • 雨の名前

    日本語には、400もの雨の名前があるとの事。 今日は美しい雨の名前の一部を紹介します。 緑雨(りょくう)。 新緑の頃に降る雨。 5月から今の季節は木の葉が本当に美しいです。晴れた日の葉も爽やかですが、雨の日の葉は喜んでいるように見えます。 翠雨(すいう)。 青葉に降り注ぐ雨。 緑と翠、同じようですがニュアンスが違いますよね。 翠のほうが青緑ぽいイメージ。翡翠の色。 きっと太古の昔から日本人に愛されてきた色。 色紙絵 東海道五十三次【歌川広重】庄野 白雨 浮世絵 k3-027 風景画【代引き不可】価格: 1630 円楽天で詳細を見る 白雨(はくう)。 雨脚が白く降る夏の夕立。 確かに、夏の夕立は…

  • 五月雨にみる「天気の子」

    最近新海誠監督作品を見返しています。 梅雨入りしたタイミングで、「天気の子」をみました。 【中古】【Blu−ray】天気の子 スタンダード・エディション クリアシール付 / 新海誠【監督】価格: 1973 円楽天で詳細を見る 小説 天気の子 (角川文庫) [ 新海 誠 ]価格: 814 円楽天で詳細を見る 2019年公開のこの映画も、大ヒットしましたね!当時のことを思い出します。テレビで翌2020年、初放送された時はコロナ禍。 最後にメッセージを入れた特別版で、それをみておおーっとなった記憶も蘇ります。 今回感じたのは東京の雨の景色の美しさ。 それから、「ムー」の記事を書く仕事や「晴れ女ビジネ…

  • 梅雨入りに梅ジャム作り

    関東は昨日梅雨入りしましたが、ちょうど我が家では梅ジャム作りにチャレンジしました。 青梅・完熟梅【訳あり】紀州南高梅 熟度・量・粒サイズが選べる 送料無料(一部別途) 梅シロップ 梅ジュース 梅酒 梅干し 梅ジャム価格: 3880 円楽天で詳細を見る 梅は、先週たまたま通りかかった道端で、かなりの量で100円!で売っていたのを買いました。聞くと、敷地に落ちた梅だそうで。 痛みの少ないのをより分けて、たくさん袋に入れてくれました。 砂糖を買ってくるのに数日放置している間に、青かった梅は熟してました。痛んでダメになったのも。 娘と一緒に夜ジャム作りを開始。 より分けて、洗って、鍋で煮て、灰汁を取っ…

  • 「君の名は」小説版。2025年7月5日を前にして。

    今さらですが、新海誠監督の大ヒット映画、「君の名は」の小説版を図書館で借りて読みました。 小説君の名は。 (角川文庫) [ 新海 誠 ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 何年かぶりに作品を楽しみ、また文字として違った捉え方ができたのはなかなかの収穫でした。より、主人公二人の、主観的な視点で描かれている感じが良かったです。 リアルとアニメを融合させた映画の背景の美しさには度肝を抜かれたものですが、文字表現としても風景の美しさ、「エモさ」が高校生目線で表現されている感じが、とても好ましかったです。 映画版も改めてアマプラで見返しました。 そして話は分かってるのに泣いてしまう。 年取ると、涙もろく…

  • にわにわにわにわとりがいた件について。

    いつもの通勤経路。 色々な生き物を飼っているお宅があります。いつもほっこり和ませてもらいながら通るのですが。 今朝、 「にわにはにわにわとりがいる。」 状態だったのです。 獲物を咥えた茶色い子を黒い羽の子が、コケコケ鳴きながら追いかけていました。 これぞまさに庭には二羽鶏がある、だー、となんだか感銘を受けたのでした。 それで、通勤がてら、なんとなく 「ニワニワニワニワトリガイル」 について想いを馳せていました。 そして新しい文章を思いつきました。 「ニ、倭には仁和に、我と李がいる。」 「庭にワニ、 わ!ニワトリがいる。」 「2.ワニは庭に、わ!鳥がいる。」 なかなかの出来と、自画自賛。 そうえ…

  • ちょっとお出かけ。南浦和大谷場氷川神社

    久しぶりの更新となりました。 脳みそと心の健康のため、 1ヶ月に一回は初めての事をやってみる、初めての場所に行ってみる を試みてます。 今日は地図アプリで適当に決めた場所! 京浜東北線、南浦和駅からすぐの 大谷場 氷川神社に行ってきました。 キジの狛犬! こまとり? なぜなら、 キジの氷川様との愛称。昔このあたりに良くいて、神使としているそうです。 鳥居の横にあるユリの木は市の天然記念物となっているそう。 大きな木に優しく見守られている安心感。 早速お参りさせてもらいます。 今日、この場所に来れた事に、出会いに感謝して。 本殿は 市指定有形文化財となっているそう。 美しい佇まい。 ご由緒書き。…

  • 昨日あった嬉しかった事

    朝家から出かける時、マンションの廊下で猫さんが! うちのマンションはペット不可なので、敷地内で猫さんに会ったのは初です。 廊下の先に猫さん発見! テンション爆上がりなのを抑えつつ、しゃがんで「チチチチ」とよぶと、小走りで来てくれました。 そして人差し指の匂いを嗅いであいさつしてくれました! ひと撫でするとそのまま去って行きましたが、角を曲がってからそっと確認すると、じーっとこちらを伺ってました。 私にとっては、たまらなく幸せなひと時でした。出逢いに感謝です!

  • 満ちてゆく

    ここ何日か、藤井風の「満ちてゆく」を何度も聞いています。 晴れてゆく空も荒れてゆく空も僕らは愛でてゆく 何もないけれど全て差し出すよ 手を放す、軽くなる、満ちてゆく この歌に最近の自分のテーマを重ねて感じています。 諦める。執着を手放す。 老いを認める。 そして心は満ちる。 そう、なりたいです。 また、頭の中でいつもあれこれ流れてくる「思考」は、空にかかる雲みたいなものだ、と捉えると良い、というのを聞きました。 雨雲がかかっても、自分自身である空自体の価値は何も変わらない。 そうした空模様「思考」までも愛でることができればさらに良い。 風のように軽やかに、生きたいです。

  • 花の道散歩。オリジナル植物図鑑のススメ

    今日は子供と二人で近所の緑道を散歩。 暑くも寒くもなく、散歩日和! 歩いていて、子供に聞かれて花の名前が全然分からず。そんな時はGoogle先生に質問を、という事で携帯でパシャリ。 最近色んなお宅で見かける、黄色い華やかなお花。 モッコウバラとこたえがでました。 続いてハナミズキ。 見上げて、調べるとこれもハナミズキ。 これは知ってる、ハルジオンでしょ?と調べるとペラペラヨメナと出てきました。「あれれー?おかしいぞ」ともう少し調べるとハルジオンであってました。 写真検索まだまだ完璧ではありません。鵜呑みにしないようにしよう、と思いました。 こうやってパシャパシャ携帯で写真を撮るだけで、オリジナ…

  • 読書 「春風夏雨」

    YouTubeのおすすめででてきた動画で、岡潔の「春宵十話」が紹介されていて、読んでみたいと思っていました。 図書館をのぞいてみて見当たらなかったので、楽天ブックスで買うことに。 で、早速届いて開けてみると出てきたこの本。 「春風夏雨」 開封した瞬間、ちがう?!と固まりました。 どうやら良く見ないで、同じ岡潔の後から出したこちらの本を買ってしまったようでした。 間違ったけど、[この本を買って良かった] そう思ってます。 大体からして、無知な私はこの漢字の読み方が分からない。 しゅんぷう げ、う? はるかぜ なつあめ? 正解は、「しゅんぷう かう」 辞書によると意味は 春の風が暖かさをあたえ、夏…

  • 春の東京神社巡り。愛宕神社~東京大神宮

    春の陽気のあたたかさに誘われてお出かけです。 今日行ってみたのは港区にある愛宕神社。 きっかけは、前に氷川神社でひいた、おみくじにおすすめの神社があって、それが愛宕神社だったからというのと、 主祭神は火産霊命で、火事の多い江戸を守る、防火の神様。 山火事のニュースも気になっていたので参拝することに。 有名な 「出世の石段」 三代将軍家光が、石段上の梅の花を所望し、曲垣平九郎が馬で駆け上って取ってきて、出世したという話から。 きつい階段ですが、出世を祈りながら気合いで一気に登りました! 東京都の自然の山では1番高い、26メートル。 確かに登ると山で、景色が良いし、空気も爽やかでした。 白猫さんが…

  • お絵描き遊び。チャクラに咲く花。

    最近お絵描きアプリで遊んでいます。 描きたい気分なんです。 ポールに咲く花の絵。 イメージはチャクラに咲く花です。 第一から第七チャクラはテーマのカラーがあって、そのイメージをしながら瞑想すると効果的なのだそうです。 それを花で描きました。 offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.c…

  • 春のよろこび

    道端に咲いたたんぽぽ。 その黄色の鮮やかさに、のびのびと八方に広がる葉に、元気をもらいました! 春は生きているだけで嬉しくなれる、特別な季節ですね。

  • 大宮公園でお花見しました

    昨日、大宮公園に花見に行ってきました! 先具合は5部から8部咲くらい?かな? 広い敷地内にはたくさんの桜の木があり、座って楽しめるスペースもふんだんにあります。 食べ物の屋台もたくさん出ていて、賑わっていました。 我が家は花粉症の主人が外ご飯は辛いので、今回はシートを引いての花見ではなく、散歩しながらの花見を楽しみました。 そして今回私が前々からやりたかったことが叶いました。 ボート池でボートに乗ることです。 何年もずっと調整中で、まだ乗ったことがなかったのですが、去年いよいよオープンしたボート池。 土日は10時からで、ぴったり10時を狙い、一番乗りを果たしました!30分1000円でした。 船…

  • 変な絵

    「変な絵」 雨穴作 双葉文庫 を読みました。 変な絵 (双葉文庫) [ 雨穴 ]価格: 858 円楽天で詳細を見る 変な絵(1) [ 相羽紀行 ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 変な絵(2) [ 雨穴 ]価格: 770 円楽天で詳細を見る 文庫版は、新書版におまけしてエピローグと謎解き付きになってました。 きっかけは小5の娘が買って読み終わったのを、面白いから読んでみて!と勧められて。 娘は読書はほとんどしないタイプですが、この本は面白かったらしく1日で読み上げました。 雨穴さんのYouTube動画はちょこちょこみてました。前作「変な家」も読んではないですがだいたいのあらすじは聞いてました…

  • 平日休み。桜を待つ上野公園を楽しむ!

    平日の有給を活用すべく上野公園に行ってきました。 今日の目的は二つ。 ①不忍池弁財天さまにいる、宇賀神さまを見てくる! なぜなら巳年だから!気になっている神様だから! ②東京国立博物館をじっくり楽しむ! 出来れば国宝火焔型土器や遮光器土偶を見たい! ということで さっそく不忍池へ! 何度も訪れたことがある上野公園ですが、弁天様にお参りするのは今回が初めて。 池の上に浮かぶ島には、昔は船で行ったそうですが、今は立派な橋がかかってます。 お寺の開山は江戸初期。琵琶湖に浮かぶ竹生島を模したそう。 手水を使い、お線香をあげ、そのすぐ後ろにいらっしゃいました! 宇賀神様!! 弁財天さまのお堂の真正面。階…

  • もくれんとこぶしと北国の春

    通勤中の街路樹。満開でした! 毎年ここを通るとき、頭の中で「北国の春」が自動で流れてきます。 しらかば〜 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ北国の春〜 亡き祖父が歌のとても上手い人でした。歌が大好きで、よく歌っていました。 ある日、こたつで眠っている祖父がいきなり、 「しらかば〜〜!!!」 と朗々とした歌声で歌い始めたのには家族中大笑い。眠っても歌うなんて、さすがおじいちゃんと。 それで春先、こぶしの花をみると頭の中で北国の春が流れるのです。 写真を撮って、画像検索して気がついたのですが、この花は木蓮で、こぶしとはちがってました。 ググってみると、こぶしももくれんも木蓮科で、良く似た花…

  • 卒業

    今日が卒業式の方も多いのではないでしょうか。 近所の中学生の子たちが晴れやかな顔で学校に向かう姿が印象的でした。 満開の早咲きの桜も、門出を祝福してるようでした!

  • 火焔型土器にドキドキ!新潟県立歴史博物館

    新潟県立歴史博物館に行ってきました! 一年ほど前に知ってから、行きたい行きたいと思っていたのが叶いました! なぜならここには火焔型土器があるからっ! 火焔型土器は、縄文時代に作られた土器。 焔のようなかたちをしているからつけられたネーミングです。 その芸術性は素晴らしく、岡本太郎にインスピレーションを与えたと言われています。 そしてこの火焔型土器は新潟県信濃川流域で多く発見されているのです。 念願叶い、訪れた博物館。 高速の長岡インターからは車で5分。 最寄りの長岡駅からバスだと40分です。 連休の大雪で、屋根が埋もれてます!手前に見える小山も建物。新潟の冬らしい?なかなかすごい景色です。 一…

  • 写真展「日本ねこ歩き」

    浦和の伊勢丹で今日から始まった、岩合光昭さんの「日本ねこ歩き」写真展。 早速いって来ました! 北海道や奈良、石川、広島など日本の各地で撮られた猫たちの自然な姿を堪能して来ました! 写真撮影は禁止ですが、外の一角にバナーが飾ってあって、それは撮ってもよい事になってました。 猛アプローチのメスと、オスのちょっと困った顔が可愛い! 季節にぴったり。正座のようにきちんと座ったねこさん。 春らしい、鮮やかな写真!顔が細い子と丸っこい子の違いも可愛い。 輪島の美しい雪景色とねこさん。この猫さんは今どうしているのか?胸が締め付けられます。 アイラインの美しいねこさんたち!ねこの上にねこさん!! 展示してある…

  • 減シャン半年ためした結果

    半年前くらいから、減シャンをしています。 前は毎日普通にシャンプーしてましたが、この半年はシャンプーを使うのは大体4日に一回。 シャンプーして、翌日は髪洗わず、その次はお湯でだけ洗う湯シャン、次の日も湯シャン、次の日はシャンプーというペースです。 必ず、というわけではなく、汗をかいたり外にいる時間が長かった日はシャンプーしてますし、なんとなくベタつくときもしてます。 そもそも、なんで減シャンかというと、第一に頭皮トラブルに悩んできたからです。 頭皮湿疹、ふけ、かさぶた、乾燥で何年も悩んでいました。 頭皮ケア系シャンプーも使ってましたがなかなか改善しませんでした。 「湯シャン」の存在を知り、試し…

  • シャトレーゼのいちご大福

    昨日のおやつはシャトレーゼのいちご大福。 美味しそうな、大粒のいちごを、大福に切れ込みを入れて見せるスタイルに仕上げている姿に惹かれて買いました。 なんだかだんだんと、シロイルカがイチゴを咥えているように見えて、可愛く思えてきました。 美味しくいただきました♪ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代

  • 最近その辺にいる鳥がかわいく感じる。赤い車効果。

    タイトル通り、 最近身の回りにいる鳥たちに気持ちが向いています! 特に朝、自転車での通勤中。 そんなに緑の多くはない住宅街から市街地に向かってくのですが、意識するとけっこう、鳥たちがいることに最近気がつきました。 動物、特に猫は大好きで、いつもいつも街を歩く時は猫がいないか探しながら進んでますが、鳥に関しては特に興味ありませんでした。 可愛いと思わなくはないけれど、特に興味がわかない、(ああ、いるな、)という存在でした。 offtonmofu.hatenablog.com 何のきっかけか分かりませんが、その辺にいる雀やら、カラスやらがやたらと可愛く思えてきたのです。 鳩が寒そうに、むっくりした…

  • 2月2日、猫カフェに行く。そういえば今日が節分。

    2月2日午後2時あたりに、にゃーにゃー(2.2)の日だからと言うわけではありませんが、娘と二人、猫カフェに行ってきました! さいたま新都心コクーン2に出来た、cat cafe MOFF。 30分700円、ワンドリンク制。 私はカフェラテを。なぜならお好きなネコさんのラテアートをしてくれるから! 中は半個室のようなパーテーションで区切られた部屋が沢山。ゆったり過ごすのにも良いと思います。 ただ、やはりどうしても猫さんを追い求めて、あちこち移動してました。 私が1番ときめいたのがこの方。 気品ある佇まい。薄い美しい毛色とふさふさの毛並みが素敵なノルウェージャンフォレストキャットさん。 グルーミング…

  • オイル系スパゲッティー、家で美味しく作るの難しい。

    今日の夕ご飯はスパゲッティー。 我が家の定番はトマト缶+ツナやベーコンを使ったトマトパスタや、和風パスタ、たまにクリーム系パスタ、と言った感じ。 ですが今日は、珍しくオイル系スパゲッティーにトライ。 正直に言うと、家で作って、オイル系で成功した記憶が無い。 お店で食べると、シンプルながらもあんなに美味しいのに、家で作ると味けのないものになってしまう。 なので余計に作らず、腕も上がらずのままでした。 でも今日はいつもの私と少しばかり違う。 と、思う。 なぜなら、パスタ好きの知人にスパゲッティーの間違いなく美味しくなるコツを教えてもらったから!!! そのコツとは ずばり乳化!! 茹でたスパゲッティ…

  • 氷川女體神社と中山神社、氷川神社。 氷川レイラインを繋ぐ!

    レイライン 「レイライン」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。古代遺跡を結ぶとできる、ふしぎな直線です。 氷川女體神社、昨日参拝した中山神社(中氷川神社、簸王子社)、そして大宮氷川神社この三社を結ぶと、冬至の日の出、日の入りのラインを指しているそうなのです! 天照大神を最高神としている、日本神道は太陽信仰と言えますし、古代から世界中で太陽は信仰の対象になっています。 クリスマスが12/25日なのも、元は古代ローマ時代に隆盛したミトラ教のお祭り、一年で一番遅く太陽が登る冬至を、太陽の誕生日としてお祝いしたところから、という説もあります。 大宮氷川神社は約2500年の歴史、中山神社も崇神天…

  • ソロ活!暗闇キックボクシング体験してきました。

    今日は楽しみにしていた【ソロ活】の日! 仕事を今日も定時ぴったり切り上げて、向かったのは 【暗闇キックボクシング】 職場の近くにあるのを、少し前に通りかかって気になっていました。 暗闇の中、音楽に合わせてサンドバッグをパンチ&キック! 面白そう!!やってみたい! そんな感情に素直にしたがい、日をあけて今日の体験に至りました。 実は私は大の運動嫌い。学校では体育が1番苦手でしたし、運動会は憂鬱でした。 なぜか。 体を動かすその事自体よりも嫌だったのが、人前でみっともない姿を晒す事。 走るのはクラスの1番遅い子レース。 逆上がりも居残りでやらされる。 ハードル走は倒して進む。 バレーボールは顔でレ…

  • あずき茶作ってみました。

    あずき茶というのが健康に良い、と聞いて、小豆を買って作ってみることにしました。 今回はとりあえずお試しに袋の半分くらい作ってみました。 ・小豆は水で洗って、 ・ペーパータオルで水気を拭く、、、やり忘れました。 ・鍋で空炒りする 10分くらい。 この、小豆を炒るときの音がかなり良いです。シャキシャキとなんとも癒される音でした。 小豆を洗うときの音も似てます。 そういえば妖怪あずき洗いっていましたね。 10分炒るとこんな感じのこんがり黒っぽい色に。 ・容器に移し替えます。使わない分は蓋をしてこの状態で常温で一週間もつそうです。 ・水1リットル、小豆を大さじ6鍋に入れて、5〜6分煮出します。私はうっ…

  • 大宮氷川神社へ参拝。巳年に蛇の池、ニューオープンの氷川茶庭

    大宮の氷川神社に参拝しました。 今年は新年に発熱してしまったので、初詣に中々行けず。近所の小さい神社さんは行っていましたが、氷川神社へは初詣です。 主人と娘は年明け早々に行ってましたが、毎年のことながら人出がすごかったそうです。 さすが武蔵一宮です。 今日は平日の午後なのもあり、そんなに混んではいませんでした。 大きな干支の絵馬。そして後何年かで2500年!の歴史って!古すぎじゃーありませんか?! ほぼ日本の歴史丸々じゃないですか!! 第五代、孝昭天皇の時代からあるそうです。 明治天皇が、京都から東京に移ってきて、初めて参拝されたのもここ氷川神社です。 境内はいつも感じるのですが、広々して、と…

  • 江口のりこ主演、「愛に乱暴」をみました。

    映画「愛に乱暴」 愛に乱暴【Blu-ray】 [ 森ガキ侑大 ]価格: 4290 円楽天で詳細を見る 愛に乱暴(上)(新潮文庫)【電子書籍】[ 吉田修一 ]価格: 539 円楽天で詳細を見る 愛に乱暴(下)(新潮文庫)【電子書籍】[ 吉田修一 ]価格: 539 円楽天で詳細を見る ちょっと前からぜひ見たいと思っていた映画がAmazonプライムで見られるようになっていたので早速見ました。 なぜなら主演の江口のりこさん!ドラマ「ソロ活女子のススメ」でファンになったからです。 offtonmofu.hatenablog.com 映画「愛に乱暴」昨年年8月に公開されました。世界12大国際映画祭に数えら…

  • ソロ活女子のススメに影響されて。

    Amazonプライムで最近よく見ているのが「ソロ活女子のすすめ」 最新でシーズン4まで出ています。 私はたまたまシーズン4から見始めて、次に1.2と見たところです。 ソロ活女子のススメ/朝井麻由美【1000円以上送料無料】価格: 880 円楽天で詳細を見る ソロ活女子のススメ ドラマ公式ガイド / ソロ活女子のススメ製作委員会 【本】価格: 1540 円楽天で詳細を見る ソロ活。 一人では難易度が高く、普通友達や家族と行くようなところでも、一人で行って楽しむ活動。ソロの活動です。 江口のりこさんの演じる主人公は、アラフォーの会社員。 元々正社員だったけど、人間関係に疲れて退職を希望。今は契約社…

  • まじめなおかし ミレービスケット

    ミレービスケットが好きです。 10年前くらいにようやく存在を認識した私。 もしかしたら食べたことがあったのかもしれなかったけど、忘れていたのかも。 ビスケット類、そんなに好んで食べないのですが、ミレービスケットは見つけるとついつい買っています。 キャラメルを感じる香ばしさと、ちょうど良いサクサク、ザクザク食感が後を引きます。 ただちょっとオイリーでたくさん食べるともたれるので、10枚くらいまでにとどまるようにしています。 今日も休憩中に味わいつつ、ぼんやりパッケージを眺めていました。 まじめなおかし 実直で、素直な感じが好ましい。この青赤白のトリコロールカラーとビスケットの小麦色がまた良いでは…

  • 今年の鏡開きは一味違うものを。

    1月11日、鏡開きを迎えました。 娘は数日前から、この日を楽しみにしていました! YouTubeでみた、もちを使ったポンデリングを作る計画があったのです! 我が家のここ数年の定番は、小さなスーパーで買った鏡餅。去年はパックされたそいつを、開封するのにえらい苦労をしました。 ちゃんと今年はコツをわきまえて臨みます。 ①餅の裏のビニールに切り込みを入れる ②お湯に2分ほど漬ける この手順でやってみると、力はある程度必要でしたがもちがぬるりと出てきてくれました! 餅ポンデリングの作り方 ・餅二個分を小さくカット ・牛乳80mlと餅を容器に入れて1分ほどレンジで温め。 ・ヘラで練る。 ・もう一度1分温…

  • 寝正月?いや、寝込み正月。

    やらかしてしまいました。 冬休みに入った翌日くらいから娘が風邪気味でしたが、年末に微熱が。 鼻水鼻詰まりで寝付けないのが辛そうでしたが幸い高熱にはならず、ゆっくり回復しました。 そして案の定私が風邪を引き継ぎました。 23日喉の痛みが出てからの、大晦日の発熱。 1番上がった時で38度4部、上がったり平熱に戻ったりをくりかえしました。 なので今年のお正月はほぼ布団の中で過ごすことになりました。 今回きつかったのが関節の痛み。腰と、何故か手の指の関節が痛くて痛くて、スマホを持つ気にもなれずただただ寝てるしか出来ませんでしたが、ロキソニンを飲んだら痛みが治りました。で、切れるとまた熱が上がって痛くな…

  • 謹賀新年

    2025年が、どなたにとっても幸多い年となりますように。

  • 今年もいよいよ今日で終わりです。 2024年、辰年。 世界でも日本でも大きく動きがあった年でした。 えっ、というようなニュースがたくさん、当たり前のように耳に入り、時代の変わり目なのかな、と感じることが多々あったように思います。 offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com offtonmofu.hatenablog.com 私個人としては、今年一年全体のタイトルをつけるならこんな感じです。 「見た目は麗らかな小春日和、だけど心の中は大嵐」 仕事も子育ても、ひと段落がついて、時間の余裕ができた。「遊び」の時間。 でも心は今までのハイペー…

  • 過去の自分からのプレゼント

    ご飯はいつもラップに一回分づつを包んでいます。 娘には白米、主人と私は主に玄米。 今回は白米プラス雑穀ミックスにしていました。 先日、お弁当に持って行こうと、レンジで温めると、、、 なんと!ハート型❤️ ピンクのお米の感じがまた可愛らしく思わずテンションが上がり写真をとりました。 偶然か?偶然なのか?すごくないか?? 2日ほどたって、じわりと思い出しました。 そういえばハート型に握ったんだった、と。 完全に記憶から消えていました。 自分の愚かさに情けなさも感じつつ。 でも、忘れていたからこそ、サプライズで嬉しかった! 忘却は悪いこと、じゃあない。 人生を楽しむ要素なのだな、としみじみ感じました…

  • お正月飾り、白ヘビ親子を作りました。

    クリスマスも終わっていよいよ年の瀬です。 毎年クリスマスツリーはしっかり飾るのに比べて、お正月飾りはギリギリにちょっと鏡餅と玄関飾りを出すぐらいで済んでいました。 ですがこのお正月はちょっと趣向を変えて。 鏡餅と一緒に飾る、来年の干支の巳の飾りを娘と一緒に作りました。 お店でもたくさん売ってますが、縁起物だけあってそれなりにかかりますし、作ってしまえば粘土台100円だけで済む、というのと、最近紙粘土でいろいろ作るのに親子ではまっているのもあります。 まずはこちら。 娘の作った白蛇サマです。 ポイントは、リアルなお顔と、頭に埋められし第三の目(宝探しで掘り当てし、橙色のストーン)です。 ダイダイ…

  • 今年のクリスマスディナーは簡単に

    毎年主婦として腕を試される(おおげさ)クリスマスディナー。 子供が好きなものを中心に、そして見栄えが華やかな様に、楽しい様にとそれなりに毎年作ってきました。 メインは大体買ってきたローストチキンをメインにしていましたが、今年はちょっと趣向を変えて見ました。 簡単に出来るものにしたいな、でもデパ地下とかで買ってくるのではなくて、もう少しお値段もかけずに、というテーマ。 少し前に悩んだいると、娘からの素敵な提案が。一度食べて美味しかった、無印良品のレトルトの、牛肉のワイン煮をメインにしたい!と! 先週、ショッピングセンターに買いに行きましたが残念ながら目的の牛肉のワイン煮は無くなっていました。代わ…

  • ゆずゆゆずゆ

    今日は近所のスーパー銭湯に行ってきました。 日曜の夕方とあって、たくさん人が来てました。 露天風呂はゆず湯になっていました! 大量のゆずを、ネットに入れて、それが3つ浮かべてありました。 ゆずの爽やかな香り、顔はツンと冷たい空気、体は温かい感じがなんともいえず幸せでした。 あー、冬の醍醐味だな、日本人に生まれて良かったな、日本人てのは本当に風呂が好きだよな〜、なんて事を思いながら風呂を楽しみました。 銭湯の出口のところに看板があって、 「ゆずゆずってください」 と有りました。ゆずゆずって?一瞬意味が分からず。柚子湯のための柚子を譲ると、2キロで一回分の入浴券、4キロで二回分の入浴券が貰える、と…

  • 村上春樹「猫を棄てる」

    「猫を棄てる 父親について語るとき」 村上春樹 を読みました。 猫を棄てる 父親について語るとき (文春文庫) [ 村上 春樹 ]価格: 726 円楽天で詳細を見る 全然村上春樹っぽくない!というのが1番の印象です。良い意味で、です。 村上春樹はそれなりに一通り読んできましたが、独特の雰囲気、文体、春樹節というのですか、そういうのが感じられず、とても素朴。作家としての作品というよりは、一人の父親の息子として書いた文章、という印象を受けました。それがとても心地良かった。 本のサブタイトル通り、父親との思い出と、父親の人生についてでした。 そして印象深く関わる、ネコ達。 作者が子供の頃、自転車で、…

  • 毛玉取り、大失敗。

    去年買った、娘のセーター。鮮やかなエメラルドグリーンで、ポコポコ、フサフサした、娘のお気に入りのものがあります。 気がつけば毛玉がかなりついていたので、毛玉とりをしました。 あまり何も考えず毛玉取り器でバリバリと。 流石にループになったところは引っ掛けない様にしていたつもりでした、、、。 で、まだふっくら感が無いなと思ったので更にブラシタイプの毛玉取りでゴシゴシ。 初めの感じとは違うけど、まあまあ毛玉も取れてふんわり。 その後娘も自分で毛玉取り器で毛玉を取っていました。 その事は忘れて、夜。 ハンガーにかけてあったそのセーターを見て愕然としました。 穴が!開いている! しかも大量に!!! やっ…

  • へび年にむけて、永遠のシンボル「ウロボロス」についてまとめました。

    最近気になっているシンボルが「ウロボロス」です。 へびが自分のしっぽを噛んで、丸くなっているやつです。 一匹ヴァージョンと、二匹ヴァージョン。ドラゴンヴァージョンもあります。 これは何なのか。 発祥はBC1600頃、エジプト文明まで遡るといわれています。 太陽神ラーが、夜の航海をするときに、敵であるアペプから守るため、ぐるりと囲った「メヘン」というヘビです。 それがフェニキアを経て、古代ギリシアで哲学者によって「ウロボロス(尾を飲み込む蛇)」と名付けられたそう。 世界各地に同様のモチーフがあります。 中国では老子の道教「胆道の書」に書かれています。 北欧神話では「ヨルムングンド」が。 ヒンドゥ…

  • モネ展覧会

    国立西洋美術館のモネ展を見てきました。 浅草からの帰り、たまたま乗り換えの上野駅で見かけた看板。 まだ午後早めの時間で、これはチャンスだと思い、家族に許しを得て別行動、一人で急遽見に行くことに! 思い立ってのことなので、もちろん前売りチケットなしで。美術館前にはずらりと列が。 チケットを買うまで15分くらい?その後入場までも30分くらい待っての入場です。 企画展一般2300円、今日は常設展は無料公開となっていました。 モネ、昔から好きです。1番好きな画家です。 とっても一般的ですが睡蓮の色合いが大好きです。 あまり時間の余裕は無かったものの、今日のテーマは自分のペースで観る! ソロでの鑑賞の最…

  • 浅草花やしき

    久しぶりに遊園地に行こう!ということになり、花やしきに行ってきました。 花やしきは日本最古の遊園地!浅草駅を出て、浅草寺から5分くらいのところにあります。 開園を目指していったので、入園まではしばしまちました。 入園料だけ入り口で払い、中のチケットブースで別に乗り物券やフリーチケットを買う方式でした。 ! 入り口で出迎えてくれたエアサンタ。手がぴこぴこ動いて(おいでおいで)のつもりなのでしょうが、つっこみを入れているように見えました。 大きなツリーや飾りもクリスマス仕様、クリスマスソングの流れる楽しい空間。夜はライトアップもされるよう。 花屋敷といえば、日本最古のジェットコースター。ここの場合…

  • You’re My Only Shinin’ Star

    中山美穂さん、私の推しでした。 小学生の時、お小遣いを貯めて初めて買った、人生初のCDシングルは「これからのI Love You」でした。 ファンシーショップで、ブロマイドを買ってと母にねだりました。 今の季節になると、街で流れるクリスマスソングの定番「遠い街のどこかで」 ちょっと寂しい切ない気持ちを乗せつつ、カラオケでも良く歌っていました。 ドラマも毎週楽しみに見てました。 「HERO」は初めて洋楽ではまったマライヤキャリーのカバーを、大好きなミポリンが歌ってくれるなんて、と運命を感じていました。 勉強をしながら、アルバムを繰り返し聴いていましたし、ラジオも録音しながら楽しみにしていました。…

  • おふとんが至高の幸せ

    お布団にくるまるのが何より幸せな季節がきました。 \12月5日限定!1等最大100%ポイントバック!/掛け布団 シンサレート シングル セミダブル ダブル 暖かい 洗える 洗濯 丸洗い 軽量 冬用 掛布団 冬掛け布団 プレミアムシンサレート 毛布 掛け毛布 リバーシブル standard Light価格: 2480 円楽天で詳細を見る 基本的には一年中好きですが、冬のこの肌寒さの中、すっぽりくるまるお布団の、 温かさ。柔らかさ。安心感。 何にも代えられない最高の幸せです。 朝起きて、アラームのスヌーズが発動する、後5分、もうあと5分、限界のあと5分を、いかに存分に味わうか。 夜布団を頭まですっ…

  • 来年、乙巳(きのとみ)年。

    もう今年も残すところ1ヶ月を切りました! 来年の事を考える時期ですね。 私の周りは年賀状終いをする人が多く、私も辞めようと思いますが、年賀状に欠かせない「干支」に思いを馳せる習慣は大切に残していきたいな、と思っています。 \3日限定ポイント10倍/干支 置物 木製 巳 ヘビ へび 2025 【木製インテリア MOK】干支の置物 正月飾り おしゃれ モダン コンパクト かわいい 正月 玄関 インテリア 縁起物 置き飾り しめ飾り 玄関飾り 蛇価格: 1280 円楽天で詳細を見る 京焼 干支 置物 巳 雑貨 おしゃれ / 巳親子大 No.10/ 京都 陶器 土鈴 迎春飾り へび ヘビ 巳 蛇 20…

  • 久しぶりの井の頭公園、宇賀神像に感銘を受ける

    学生時代から十年間程、吉祥寺に住んでいました。私の思い出の地です。 離れて久しいのですが久しぶりに遊びに行ってきました。 駅前の綺麗になったのに一々驚きつつ、懐かしい店が残っているのを嬉しく眺めつつ、井の頭公園へ。 公園は平日だったのでそこまで人も多すぎず、木々も紅葉してきていて綺麗でした。 池の水も浄化されたということで、昔のどんより濁っていた頃より清々しさが増したよう。 学生時代ぶりに、ボートに乗ることに。 知りませんでしたが、ボートはしばらく休業していて、今年の1月に復帰したそうです。 乗り場も、確かにとても綺麗になっていました。 この井の公の池といえば、有名な都市伝説。 カップルがボー…

  • チャクラについてのまとめ。マントラ。脳科学とのつながり。

    ここまで第一~第六チャクラの特性をみてきましたが、まとめたものを表にしました。 記事には書いていませんでしたが、それぞれのチャクラに対応した「マントラ」を加えています。 第一 LAM 第二 VAM 第三. RAM 第四. YAM 第五. HAM 第六. KSHAM 第七. OM 「マントラ」とは {宗教}マントラ、真言 人に霊的な変容をもたらすとされる、祈りや瞑想などで唱えられる聖なる言葉。インドのベーダに端を発し、ヒンズー今日の本質的な概念となり、その後、仏教、シーク教、ジャイナ教に取り入れられた。 英次郎on the WEB. 仏教のお経も、マントラの一部と考えられています。「真言宗」の「…

  • 第七チャクラ クンダリーニヨガ

    第七チャクラ サハスラーラ チャクラ crown chakra 頭頂のチャクラ。宝冠のチャクラ。 金色・紫 虹色の1000枚の花弁が20層に重なっている。 一枚づつがそれぞれのチャクラを表す 第一~第六チャクラ全部が良く活性化すると開く。 場所 頭頂 つぼでいうと「百会」のつぼ。 対応する場所 脳。松果体。大脳皮質。 ヨガのポーズ うさぎのポーズ。肩立ちのポーズ。魚のポーズ。 解脱。悟り。目覚め。宇宙と自分がつながる。 統一。統合。 芸術。クリエイティビティー。 リーダーシップ。 整うと 感情を越え、すべてを受け入れる、執着や嫉妬のない状態に。 直観にしたがい、軽やかに、穏やかに生きられる。 …

  • 第六チャクラ 第三の目を開眼!

    第六チャクラ アジニァーチャクラ(智恵のチャクラ) The Third Eye Chakra 藍色。2枚の花びらはそれぞれ48枚づつ花びらを含んでいる。「第三の目」を表した形。または、「二つの側面」を表している。 対応する元素はなし。 場所 眉間の少し上 対応する臓器 目 神経系 直感 感覚 成長ホルモン 甲状腺刺激ホルモンなど 集中力、先見性、本質、創造力、記憶力、洞察力、夢の実現力、カリスマ性。 バランスが崩れると 集中力が下がる。成功を恐れる。 目標を決められない。 問題を外に求める。 周りの状況が見えなくなる。 活性化しすぎると 理論的、合理的、権威的に。 傲慢でイライラしやすくなる。…

  • 第五チャクラ。言いたいことも言えないこんな世の中じゃ。

    第五チャクラ ヴィシュッダチャクラ throat chakra 水色(ターコイズブルー) 16枚の花弁。円(または涙型) 空の元素 場所 首とのど 対応する箇所 甲状腺 会話力 言葉 表現力 インスピレーション 自由 クリエイティビティ 個性 成長に心を開く ヨガのポーズ お辞儀のポーズ ライオンのポーズ 座った前屈のポーズ 整うと 言いたいことが伝えられる。 内なる声を拾いやすくなる。 滞ると 首の重さ 声が出しにくい 難聴 耳鳴り 喘息 直感力落ちる 活性化しすぎると 偏った考え 独断 傲慢 人を言葉で傷つける 話がつまらない 活性化するには 歌う 踊る 絵を描く 姿勢を正す ネガティブワ…

  • 第四チャクラ。自分も他人も大切に。ハートチャクラを開く

    第四チャクラ アナーハタチャクラ heart chakra エメラルドグリーンもしくはピンク。 12枚の花びら。 風邪を表す星六角形。上向の三角は上昇、下向きの三角は下降を表す。 第一から第三チャクラまでは肉体、現実と繋がっていて、五チャクラからは精神面と繋がる。第四チャクラは、7つのチャクラの中心にあり、肉体と精神を繋ぐ大切な場所です。心と体のバランスをとります。 場所 胸 臓器 心臓、肺、循環器 ヨガポーズ 四つ這いのポーズ、コブラのポーズ、 橋のポーズ、魚のポーズ 感情 協力 共感 愛 思いやり 無私無欲 慈悲 許し 包容力 穏やかさ 癒し 親切心 調和 真の母性 理想的な女性の美徳を並…

  • 第三チャクラ

    第三チャクラ マニプーラチャクラ(宝珠の都市) the solar plexus chakla(太陽神経叢) 10枚の花びら、火を表す三角のマーク。 色 柔らかい黄色 元素火 場所 みぞおち 対応する内臓 胃 肝臓 胆嚢 脾臓 膵臓 太陽神経叢はみぞおちにあり、自律神経を司ります。ホルモンや心のバランスをとっています。 この部分は「腹がたつ」「はらわたが煮えくりかえる」などの言葉がある通り、第二の脳とも言われています。 知性 自尊心 仕事 強い意志選択と決断 勇気 自己認識 アイデンティティ 行動力 乱れていると 胃が締め付けられる 体力低下 疲労感 エネルギー不足 投げやりな気持ち 被害者意…

  • 第二チャクラを開いて自己肯定感を高めたい。

    前回に引き続きチャクラについてまとめていきます。 今日は第二チャクラ。 スヴァディスターナ(サンスクリット語) (甘さ) セイクルチャクラsacral chakra(英語) オレンジ色。6枚の花びら、内側に円のシンボル。 要素は水。 場所 丹田 仙骨 「生命力」 人生の喜び、楽しみを司る。 創造力、、、ものづくり、美の追求などを通じて世界に交換するエネルギーをうむ。 感覚活性化「味覚、聴覚など」 自分の心地よいものを理解する。 嫌なものはイヤと言える強さ。 性的エネルギー、官能。 体 腰、リンパ腺、脾臓、腸、骨、子宮に対応。 整っていると 人生を楽しめる。楽しいことに罪悪感を感じない。マイナス…

  • チャクラ。第一チャクラを開いて安定感を取り戻したい。

    何となく聞いたことがあった「チャクラ」について興味が出てきたので、調べてまとめてみることにしました。 ヨガを軽くやっているので、よく聞く言葉ではありましたが、今まで正直ヨガの精神的な部分はスルーしてきていました。 最近になって、いろいろ心の問題に興味がでてきて、それを整えるには「体」を整える、ヨガがやはり理に適っているのかも、と気づきはじめました。 チャクラとは、サンスクリット語で「円」「円盤」「車輪」の意味。 エネルギーの集まる場所、エネルギーセンター。 ヒンドゥー教の一部や、ハタ・ヨーガ、後期密教で信じられてます。 体の中、尾てい骨から頭頂にむかって第1~第7チャクラとのぼっていきます。 …

  • さくらももこ展を見てきました。

    六本木ヒルズ、森アーツセンターギャラリーで開催中の、さくらももこ展を娘と見に行ってきました。 時間指定制で、開場の10時からの回で予約しました。入場までずらりと列で並びました。なかなかの盛況の様子。 中では、さくらももこさんの作品の原画を中心に展示されていました。 「ちびまるこちゃん」の前に書かれた作品からはじまり、ちびまるこちゃん、「もものかんづめ」や「さるのこしかけ」などのエッセイ作品、「コジコジ」など時系列で進んでいきました。 とくにまるこちゃんの初期原画は感慨深く、りぼんを一生懸命毎月買って、まずはまるこちゃんを読んだ少女時代を思い出しました。 セリフ部分は鉛筆手書きで書かれた上から印…

  • アクティブイマジネーション

    アクティブイマジネーションとは 精神分析、心理療法のテクニックです。イマジネーションを通して無意識が何を考えているか、どんなメッセージを送ってきているかを追求します。 簡単に言うと、想像、妄想を通して心の深いところを知るということ。 子供の頃は想像はするのは大好きでした。 暇な時間、車に乗ってる時や面白くない授業中、家でやる事がない時、頭の中で色々な物語を作って遊んでいました。 成長してからはぱったりなくなったこの習慣。心理療法にあるならと試してみたくなりました。 方法 1 静かな場所と時間を確保 2 イマジネーションの舞台(スタート地点)を設定 例えば海辺、とか山奥、とか。 3 何か動き出す…

  • 私の猫フォルダー

    私は猫が好きです。 今は猫を飼うことができない環境ですが。 どのくらいかというと、 ・動物の中ではもちろんダントツに好き。 ・年2〜3回猫カフェに行く。 ・街で猫を見つけたら立ち止まって話しかける、その日はラッキー! ・迷ったら猫動画 位には好きです。 当然私の携帯の中には猫写真が増えていきます。 その中のいくつかをご紹介! 先週ペットショップで抱っこさせてもらったコ。目が美しくて柔らかくて暖かく、幸せでした! 同じところにいた、私好みのコ。カメラ目線で写ってくれました。 夏に日間賀島で出逢ったコ。海をバックにした姿。 仲の良い親子でした。母ネコさんが子供の事を常に気にかけている様子がすごくわ…

  • taigunn

    夕方ショッピングセンターでの買い物帰り、外に出るとなんだか人々が空を見てざわついていました。 見上げると、鳥の大群!! ぐるぐる旋回しながら滞空していました。 あまりに多い数なのでぼうぜん。 駅方向に歩いて行くと、欅並木に着陸していく姿が! 離れていても鳴き声のボリュームがすごい。 どうやら椋鳥が、欅を寝ぐらにしているようでした。あの木の下は悲惨なことになっているのでは、、、。と思いつつ帰路に着きました。 ちょっとした群れならかわいいな、ですが、あまりの大群にちょっとした不吉さを感じてしまいました。

  • アートセラピーに興味がある。

    心理学に興味をもち、最近色々調べていて、興味をもったのが「アートセラピー」。 私にとって初めて聞く言葉でした。 アートセラピーは心理療法のひとつで、絵画や彫刻、ダンス、音楽で心を癒す手法だそう。自己成長、ストレス軽減、感情の表現を得ることができるそうです。 アメリカで発展し、日本でも受けられるところがあります。 受けてみたい!という気持ちがあるのですが、軽く調べると、簡易版で自分で行える動画があったので、やってみました。 必要なのは紙と色鉛筆。 ①人の形を簡単に描く ②目を閉じて、今の自分の体の状態を感じてみる。例えば肩が凝っているとか、頭が重いとか。 ③色エンピツでその部分に色を塗る。感覚に…

  • 昼休みの散歩

    昨日の昼休みはちょっと近所を散歩しました。 公園に咲いていた金木犀の花。 甘い香りが幸せです。 この季節、あちらこちらでこの香りに気がつくと嬉しくなります。 神社の前を通りかかると 猫さん発見!! 舌が出てますよー、とお伝えしましたが気にしない様子。 猫さんが舌を出している理由、調べてみると、、、グルーミングの後しまい忘れているかららしい。 他にも写真は撮りませんでしたが、足元に気配を感じで見てみると、立派なカマキリさんがいらっしゃったり、 金木犀からはイモムシ?が糸で垂れ下がってらっしゃったり。 ほんの15分ですっかり秋にふれ、自然にふれ、塞いだ気持ちがリフレッシュできたのでした!

  • シンクロニシティーとコンステレーション

    現代文明は因果関係で説明することに慣れすぎています。 機械が壊れたら、なにか外からボタンを押せば直る。これは科学的態度。科学実験では実験者がだれであっても、それに関係なく結果が出なければなりません。だから普遍性がある。この考え方によって、近世以降世界は大きく文明を発展させてきました。 ところが、心の問題、日常生活の中での人間関係は「自分」が関係がないということはありません。例えば子供が何らかのトラブルを抱えていたとして、親はそのことは子どもだけの問題で自分には非がない、という考え方は違っています。親の考え方、態度、接しかたが影響して子供の問題につながっていることが考えられます。 シンクロニシテ…

  • 日本人の気質

    ユング心理学を今まで紹介してきましたが、今回はユング心理学を日本で広めた、河合隼雄氏が語った日本人について紹介します。 元型と日本人 当然ですが西洋人と日本人は精神構造がだいぶ異なっています。 まず「元型」でみていきます。 日本人はグレートマザー・母性性、女性性の強い国です。これは農耕で発展していったから。多くの国は古代よりこの発展をしていきます。 逆に西洋キリスト教圏ではグレートファザー・老賢者がつよい。男性性です。このほうが例外的な発展で、それは牧畜を生業としてきたから。一匹の強い種牛の存在がその後の種の発展に関わるため、時に厳しい判断に迫られてきました。 グレートマザーは全てを受け入れ、…

  • 川越 蔵造りの街でさつまいもスウィーツを食い倒れたい!

    今日は川越に行ってきました。 埼玉県の川越は、歴史を感じる蔵造りの街並みが美しい、埼玉県随一の観光地! JR川越駅から、今回はバスで蔵造りの街並みの通りまで。10分弱でしたが今日はすごい人手で、バスはぎゅうぎゅうでした。 歩いても行けなくはない距離で、前に来た時は歩きました。 観光の目玉、時の鐘。これで時を告げていました。中を潜ると神社に参拝できます。 ここをバックに、結婚写真を撮影している外国人カップルもいました! 街中は大混雑!車道に人がはみだしながらの移動です。来週の土日に川越祭りがあるそうで、紅白のぼりが街中に。 川越祭りはユネスコ無形文化遺産にも登録されている由緒ある祭りで、大変賑わ…

  • ユング心理学 永遠の子ども

    今までユング心理学の 元型 アーキタイプ について触れてきましたが、今回はその一つ、 永遠の少年、少女 です。 永遠の少年 ざっくりいうとこれに取り憑かれた人は、いい年して、いつまでも子供っぽい大人です。 いつまでたっても若くありたい、というのもみな思うところでしょうけれど、幼さ、未熟さが見て取れる大人が日本には特に多くいるそう。 ギリシャ神話の神、オヴィディウスは成人前に亡くなり、グレートマザー(元型のひとつ、太母)の子宮で再生、成人しないままに英雄として活躍しますが、同じような神話、御伽話は世界中で見られるそう。 日本ではおなじみ桃太郎、金太郎、一寸法師など。ピーターパンもそうです。マイケ…

  • MBT Iとユング・タイプ論 ヒトはなぜか分類したがる

    MBTI、最近若い人たちの間で流行っているようですね。 私は最近になって知って初めてやってみたのですが、11歳の娘はとっくに知っていて、あー、これねー、普通によく動画で出てくるし、という反応でした。 MBTIは、もともとユング心理学のタイプ論を的に派生したもので、1962年、アメリカのキャサリン.クック.ブリックスと、その子イザベル.ブリックス.マイヤーズにより提唱されました。 人の性格を外向、内向 思考、感情 感覚、直感 そして知覚、判断のの傾向を見て、分類するものです。 ネットで、簡単に質問に答えていくと診断ができました。私はINFJで、娘も同じでした。 Iは内向型 反対のEは外交型。 N…

  • ユング心理学 箱庭療法

    箱庭療法とは 元々、1929年にロンドンの小児科医、ローテンフェルトにより創始されました。 その後スイスのD.カルフがユング心理学を取り入れ発展させます。 日本では1965年、河合隼雄氏により導入され、現在も広く心療科などで行われている心理療法です。 そもそも、「箱庭」自体は日本に江戸後期からありました。植物を寄せ植えにして世界観を作るものです。盆栽もその仲間と言えますし、現在も趣味として存在しています。 英語では元々 sand play serapy (砂遊び療法)と呼ばれていたのを、日本では箱庭に当てはめています。 小さな箱庭セット価格: 54780 円楽天で詳細を見る インテリア 枯山水…

  • ユング心理学 夢分析

    私は寝るのが好きです。 なんの縛りも遠慮もなければ、12時間は寝ていたい。 なぜ寝るのが好きなのか? 単に楽ちんで快適なのもありますし、あれこれ面倒くさい現実から離れ、自由な夢の世界にいられるからです。 たくさん寝る私は、昔から良く夢を見ました。長く、だらだら続く夢。とぎれとぎれで、話の筋は全く通らない変な夢。怖い夢もたくさん見ます。 それでも夢を見るのはとても魅力的で、朝起きたてのぼんやりした頭で夢の事を思い出すのは自分にとって楽しい時間なのです。 夢分析 ユング心理学では、夢の分析を大切にしています。 心理学といえばフロイトですが、ユングは始めフロイトの夢分析の影響を大きく受けました。フロ…

  • ユング心理学 トリックスター

    ユング心理学における元型について話をしていました。 今回は「トリックスター」です。 トリックスターの一般的意味は、 いわゆるいたずら者。神話、昔話などに現れて、いたずらをします。秩序を破壊する物であり悪役とも取れますが、一方でそれまでにない智恵を用いて、新しい価値を創造します。善悪両面を持っていて、対立した者たちの仲介者の役割をはたします。 例えば、シェイクスピア劇などで出てくる道化です。彼らは多くの場合王様のそばにいて、単に笑わせる、というよりは知恵を働かせて王様を笑いのなかで嗜めたり、時には騙して、陥れたりします。 日本の昔話で言えば、吉四六さんや彦一話。 とんちを使い、町の人や殿様をやり…

  • グレートマザー

    ユング心理学において、集合的無意識の領域にあり、人類の心に共通してある概念として、 元型 アーキタイプ があります。 前回書いたアニマ、アニムスも含まれています。 今日は元型の中の グレートマザー についてです。 グレートマザー (太母) 昔から大地母神としてほとんどの、農耕をする国で捉えられてきました。 大地から草が生える、食物が生まれる、母なる大地です。 多くの国の神話で見られます。 日本でいえばイザナギ。また縄文時代に土偶として作られた女神たち。 ギリシャ神話のガイア。 メソポタミアのイナンナなどです。 また、アニマとして、キリスト教のマリアをあげましたが、母としてのマリア像はグレートマ…

  • お菓子作りがしたくなる!?ブリティッシュベイクオフ

    Amazonプライムで最近お気に入りなのが、 「ブリティッシュ ベイクオフ」 英語タイトル(The Geat British Bake off)!! 元々イギリス、BBCで2010年から始まり、今もイギリスでもトップクラスの視聴率の人気番組なのだそう。 テレビでも、NHKEテレで、木曜夜10時と日曜午後6時に放送しています。これは日本語吹き替えですが、アマプラでは字幕版でみています。 この番組はざっくり言うと、アマチュアのお菓子.パンの大会です。 シーズン1から比べて、どんどん大会がレベルアップしているのが分かります。 (私はシーズン6を見ているところで、最新はシーズ8) 12人のチャレンジャ…

  • ユング心理学 アニマとアニムス

    アニマとアニムス 男性の心の中にある、女性性がアニマ、 女性の心の中にある男性性がアニムスです。 前回書いた「シャドウ」が「個人的無意識」の領域にいるのに対し、「普遍的無意識」の領域にもかかっています。人類が共通して持っているイメージで、「元型」ともとらえられます。 これらは夢の中に、理想の姿としてあらわれたり、また異性にアニマ、アニムスを投影してみることで恋愛感情を覚えたりすることがあります。 これらは自分の心の中で成長をみせ、自分の魂も成長します。 アニマ・・・男性の中にある、女性原理。 女性原理=エロス。受動性、結合・融合。情緒、感受性、完成、イメージ、協調性。受容する、共感する、あるが…

  • 栃木県 大谷資料館に行ってきました。

    どこか涼しいところへのおでかけリクエストに答え、栃木県にある、大谷資料館に行って来ました。 大谷資料館へは宇都宮駅からバスに乗って行きました。バス停降りて、5分くらいで到着です。 大谷資料館は「大谷石」の地下採掘場跡です。 大正時代には手彫り、昭和からは機械掘りで石が採掘されていたと言うことです。 資料館、との名でしたが、全然資料館と言う感じではなく、洞窟感、地下ダンジョン感、悪の秘密基地かん満載でした! 掘った後がとてもきれい。 地上からの光も幻想的です。神さまが降りてきそう。 アート作品も飾ってありました! いかにも映画で使えそうな場所。 実際、色々な映画、新めだと翔んで埼玉、流浪に剣心な…

  • 仮面 ペルソナ

    人はみな、社会で、なんらかの役割を演じています。その時にかぶるのが仮面。 それが古代ギリキャ、ローマの時代の「仮面」を意味する言葉、ペルソナです。 パーソナル、という言葉の語源にもなっているので、それ自身が自分を表すようにも思えますが、あくまで社会的な仮面です。 本来の自分とは別の仮面をかぶって社会と接することで、自分を守る、という役割をしてくれます。 例えば制服を着る職業、駅員さんや警察官、白衣を着る医師はそれを来ている間は、職業らしい振る舞いをします。 ですが、このペルソナが裏目に出ることがある。一つは、仮面が外せなくなる事です。 例えば、大学教授が家に帰っても教授風のまま、偉そうにしてし…

  • 心の中の同居人、シャドウ

    シャドウ みなさんは、なぜか苦手な人、いますか?なんだか分からないけど、見ているとイライラする人。私にはいます。そしてその事でこの何か月間か、ずいぶん苦しんでいます。 それは、もしかしたら自分の「シャドウ」をその人に投影しているのかもしれません。 「コンプレックス」の一つ、「シャドウ」 心は、家として表現することができます。 そのなかで「私」だと思っている人が「自我」ですが、実はその中には私が気がついていないたくさん部屋があり同居人がいる。彼らは「コンプレックス」といいます。 日本語の劣等感、とは違い、「感情を核にしたイメージや記憶の集合体」がコンプレックス」になります。 「シャドウ」 シャド…

  • 自我と自己 ユング心理学

    昨日からユング心理学について学んだことをまとめています。 私自身、知ったばかりで、かなり理解が浅いので、素人なりの解釈です。 意識と無意識 人間には、「意識」があり、意識の奥には、「無意識」があります。 良く氷山の例えで、意識、として見えているのは氷山の一角にすぎず、その水面下には見えていない巨大な無意識 が広がっている、と例えられます。 無意識の中には、個人個人で持っている「個人的無意識」と、人々が共通で持つ「普遍的無意識」があります。 自我と自己 自我egoとは、意識の中心にあって「わたし」という感覚。行動の主体が自分であるという感覚。他人と区別できる自分の事です。 一方、意識と無意識を含…

  • 人生後半の心理学 ユング

    最近、ユング心理学に興味を持っています。 きっかけは自分の心の問題。 仕事での行き詰まりから、今まで全く問題がなかったはずなのに、仕事が辛くてたまらなくなってしまいました。 このままでは自分の精神がもたなくなるな、と感じていたところ、ユング心理学に目がとまりました。 ユング心理学は 「折り返しの心理学」 「人生後半の心理学」と呼ばれることがあるそう。 「中年の危機」 とも呼ばれる40代以降の中年期は「人生の昼下がり」。それまでの人生前半、「成長と発展」という考えかたでは、人生後半は通用しなくなります。 これはユング自身の経歴に関係があります。 ユングは1875年スイスに生まれた精神医、心理学者…

  • 風邪がなかなか治らず、ようやく治ったこと

    何年かぶりに、先週の日曜日に熱を出しました。38度まで出て、腰や指の関節、眼が痛くて日曜日はなかなかそれなりに辛い症状。 抗原検査をして、陰性だったので家で安静にしてました。 熱が引いたのが水曜、仕事は2日休みました。 その後もなかなか頭がボーっとして咳が抜けない感じが残り、今朝はようやく、だいぶ良さそうなので、まる10日かかった感じです。 子供の頃は23日で完全回復してたのに、回復力も落ちてるのかな、と思いました。 2日間くらいは全然食欲がなく、買ってきてもらったゼリー飲料ばかり飲んでました。 今後に備えて、ゼリー飲料はローリングストックさておきたいな、と思いました。 あとは子供用に常にスト…

  • 感性を刺激する!江戸情緒と癒しのすみだ水族館。

    夏休み最後の思い出に子供に行きたいところのリクエストを聞くと、水族館に行きたい!とのことだったので、すみだ水族館に行ってきました。 すみだ水族館があるのはスカイツリーの真下、ソラマチの5階です。駅は東京スカイツリー駅直結、もしくは押上駅からも5分です。 訪れるのは二回目、前回は5年くらい前で、スカイツリー観光と合わせてでした。子供はスカイツリーのことは覚えていましたが、水族館のことはすっかり忘れていて、なので新鮮な気持ちで臨めたようです。 平日の、朝一番だったのもあって空いていてゆってり見られました! 入ってわりとすぐの水槽。水草が鮮やか!空を泳いでいるようでした。 私が気に入ったのはクラゲコ…

  • 愛知県日間賀島に行きました!

    夏休みの旅行で、初めての愛知県に行きました。そのうち一泊は、日間賀島に泊まりました。 日間賀島は名古屋からは約1時間。名古屋から1番近い島だそう。 島一周で5.5キロ、歩いて1時間で回れます。 タコ漁とフグ漁が盛んで、観光にも力を入れていて、夏の海水浴や、釣り、マリンアクティビティも色々あります。 出航直後の船内。ジブリパークで仲間になった「おおとりさま」も一緒に船旅を堪能! 高速船は1時間に一本くらいでていて、河和港から島までは船で約20分、あっという間でした。椅子席の船内と、二階デッキ席がありましたが、デッキはものすごい風!海風とスリルを楽しめました! 島に到着、宿にチェックイン後すぐに海…

  • 猛暑日に挑む!ジブリパーク体験

    3泊4日で愛知に行ってきました。我が家全員、初の愛知旅行です。 旅のメインは2日目に行ったジブリパーク! 行った日は38度の猛暑日。熱中症にならないよう、当初の予定よりさらに滞在時間を短くし、唯一の室内、「大倉庫」中心に過ごしました。 名古屋から地下鉄で焼く30分、藤が丘駅から「リニモ」で約15分。「愛・地球博記念公園駅」を降りてすぐです。 何種類かチケットがありますが、今回買ったのは「ジブリパーク大さんぽ券」 「大倉庫」は一時間ごとの入場時間指定制で、2カ月前の10日14:00に予約開始になっています。 「地球屋」「サツキとメイの家」「オキノ邸」「ハウルの城」「魔女の家」の建物の中 を見るに…

  • 親子でつくる夏のデザート、フルーツ盛り合わせ

    ケーキがちょっと苦手でフルーツ好きの我が家。お祝いのために、娘と二人で作りました! スイカフルーツポンチ 材料 こだまスイカ メロン キウイ 作り方 小玉スイカを半分に切る。 中身をくり抜く。 スイカカップのデコレーション。 包丁で目安の切れ目を16箇所かるくいれる。 キッチンバサミで三角に切り取って行く。 小さい三角でもカット。 中身のスイカを入れる。 薄切りスイカは型抜きしてかざる。 メロンを丸くくりぬいた物を入れる。 キュウイの飾り切りを添える。 キュウイの飾り切り キュウイを皮をむいて縦半分にカット。 切り口を下に、薄くスライス。 ちょっとずつずらして、端からくるくる巻く。 メロンボー…

  • 祝、佐渡金山世界遺産登録!

    パリオリンピックが始まりましたが、今日は同時に嬉しいニュースがありました! 佐渡金山の世界遺産登録です。 私は子供の頃佐渡に住んでいました。 金山にも何回も遊びに行きましたし、佐渡から出た後も何度か行きました。 ちょうど去年の夏休み、家族と母とで約20年ぶりに佐渡に訪れました。 金山にももちろん行きました! 二つに割れた山は、人が掘って、掘って、ついに割れてしまったため。 人の執念を感じます。 昔からあった施設として、江戸時代までに手で掘った行動を探検。( 宗太夫坑コース。)夏でも涼しく薄暗い坑道を進んでいくと蝋人形たちが、お出迎え。金を掘っていた様子を見せてくれます。定期的に動いて喋るので、…

  • 自分の芯をつくる学び

    「今からでも遅くない自分の芯を作る学び」齋藤孝 を読みました。 自分の芯をつくる学び 今からでも遅くない! [ 齋藤 孝 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る 「学び」に関して大いに共感するところ、活かせそうな事がありました! 学びには三つのスタンスがあります。 1️⃣趣味のために学ぶ ただ、読書がすきだから、 資格を集めるのが好きだから というような理由です。 2️⃣学歴や仕事に直結するから学ぶ 転職のための英語の習得など 楽しくはなくても実利のためにする学び。 3️⃣人として成長するための学び 弱いメンタルを強くしたい 生きる意味について探求したいなど 悩みの解決になる糸口を見つけたり、…

  • 浦和まつり:神輿渡御を満喫

    2024年、7月21日開催の浦和まつりに行ってきました。 浦和まつりは浦和駅西口の「旧中山道」沿い、新浦和橋下から調神社(つきじんじゃ)へ向けて、「みこし渡御」が行われます。毎年7月下旬のこの時期に行われ、多くの観客が集まります。 浦和駅を出て、会場に近づいていくと、お囃子や太鼓の音が聞こえてきて、気分が盛り上がりました。かなりの気温でしたが、浴衣を着ている人もちらほら。 各町ごとのみこしが、威勢のいい掛け声とともにどんどん進んできます。 1時間くらいいましたが、少なくても10台は通ったようです。 どの御神輿もそれぞれ立派で、オリジナリティーがありました。 掛け声や、神輿を揺らしたりするのも、…

  • ルックバック

    【アルマビアンカ】劇場アニメ 「ルックバック」 キービジュアル A3 マット加工ポスター Ver.A【2024年10月発売】[グッズ]価格: 871 円楽天で詳細を見る [新品]ルックバック (1巻 全巻)価格: 484 円楽天で詳細を見る 日曜日に映画「ルックバック」をみて来ました。 あらすじ 主人公は小学4年生女子、藤野。 学校新聞の四コマ漫画を書いています。褒められて、得意満面でしたが、不登校の京本の4コマ漫画の画力の高さに驚愕。以来画力を上げるためひたすら漫画を描き続けた藤野でしたが、京本の絵には及ばないことがわかり、漫画を描くのを挫折。 小学校卒業の日、京本に卒業証書を届けに行った藤…

  • 銃撃

    衝撃を受けました。トランプ元大統領の銃撃事件。ご本人が耳の怪我だけで済んでよかった。 世界が不安定な方向に進んでいる不穏さを、ビシビシと感じざるを得ません、、、。 この写真を見た瞬間、ああ、次期大統領はトランプ氏に決定だな、と思いました。

  • マコモ風呂健康法ー祖父母の思い出

    黒風呂の思い出 マコモ 粉末 パウダー 190g (リバーヴ 真菰 天然マコモ お茶 風呂 足湯 湿布)【健康 美容 発酵食品 血圧 乾燥肌 アトピー 免疫向上 便秘 マコモ茶】価格: 6899 円楽天で詳細を見る 子どものころ、我が家には「黒風呂」がありました。 「黒風呂」は、うちで呼んでいた通称で本名「まこも風呂」。 小4の時から同居を始めた祖父が「マコモ」の粉末を定期購入していて、食後に飲んでもいましたし、それを風呂に入れて入浴もしていました。 ぎょっとするのが、なんでも「マコモ」を入れた風呂は、マコモ菌が、垢やら悪いバクテリアを食べてくれるので水が腐ることがなくなる。だから1年間、水を…

  • 「減シャン」トライ中

    減シャンを始めた理由 40代中ばをすぎ、ここ数年、絶賛髪の毛頭皮トラブルに苛まれています。 一番気になるのは白髪。 こめかみ、おでこ、つむじ辺りと固まって生えてます。 4年前、コロナ禍の中、いよいよ白髪染めデビューだ!と覚悟して、家で出来るカラーリンスや、頭皮に優しいカラーを使い始めました。 市販のもので済まそうとしたのが悪かったのか、一気に頭皮の状態が悪くなってしまいました。 瘡蓋のようなフケ、湿疹ができるようになってしまい、カラーは早めの段階で諦めてしまいました。 それ以来、ずっと頭皮の状態の悪さが続いています。 頭皮用のシャンプーに変え、丁寧に洗うようにしていましたが、一向に良くならず。…

  • 氷川神社の花手水

    最近は手水舎に花を飾っている神社さん、増えましたね。 昨日参拝した氷川神社。 手水ではなく、水桶に花が飾られていました。 奥には池があり、季節の花が映えてとても綺麗でした! 龍が彫られた桶。ありがたい。 水源への感謝の気持ちが湧いて来ます。 蛇の池もお参り。 昔は禁足地で、この地域の貴重な水見沼の水源だったのだそう。 湧き出る水をみているとエネルギーが貰える感覚がありました。

  • 大祓詞を書き写してみました。

    6月末、夏越の大祓の季節です。大祓は夏と年越し2回あります。 厳しい季節である夏を無事に越せるよう、また半年無事に過ごせたお礼と、溜まった罪や穢れを祓う意味があり、紙の人型を流したり、茅の輪をくぐったりします。 ここで読まれるのが大祓詞です。 私自身、今まであまり関心が無かったのですが近年神社に興味が湧き、祝詞に興味をもちました。ここにのみ登場する、近年人気の「瀬織津姫」にも興味が付きません。 動画で見ながら、自分でも言えたら良いな、と思ってみたり、でも難しい。 書き写したら内容を理解して覚えられるかもしれない、と思い立ちやってみました。 お経を写すのは写経と言いますが、祝詞を写すのは写詞と言…

  • 相貌心理学という学問。

    「人は顔を見れば99%わかる」 佐藤ブゾン貴子著 河出新書 をよみました。 著者は、日本で唯一の「相貌心理学」教授。相貌心理学とはフランスでは割とメジャーな学問で、人の顔を分析して、相手や自分を理解するものだそうです。 人相見、とかはよく聞きますがそれとは全く違った学問だそうです。 でも、通じるところも結構あるな、そして、なんとなくこんな顔はこんなキャラじゃないか、と言うのは想像していたのに当てはまっていました。 例えば目。 目は口ほどに物を言うとも言いますし、マスクは必須時代になって、日本人は目でコミュニケーションをとり、欧米人は口でとるからマスク嫌いなんだ、と言う説がありました。 目は知識…

  • 池袋の保護猫カフェに行ってきました

    うちはペット不可のマンションなので動物を飼うことが出来ないのですが、私も娘も猫好きです。 特に娘は去年くらいから猫好きがどんどん高じてきています!母に似たのですね。 猫とのふれあいを求め、猫カフェに何度か行っています。大体は近いところに行っていましたが、今回は池袋の、保護猫カフェ「ネコリパブリック」へ。 ここは以前、娘が一度主人と二人で行ったことがあり、私は今回が初でした! 保護猫カフェなので、元野良ちゃんたちがいて、里親さんを探しています。 気に入った子がいたら、トライアルで家に連れて帰った後、家族として迎える事も出来ます。 30分、1時間の時間制で、ワンドリンクがついてきます。 説明を受け…

  • しめじで心が温まった話し。

    今日の帰り道。 いつものようにスーパーで食材をたっぷり買って、自転車の後ろカゴに乗せていました。袋からはみ出るくらいの量でした。 駅前の交差点で、信号が変わったタイミングで発進すると、ちょっとした段差があり、ガタン、と自転車が揺れ、バサっと言う音。 後ろから 「あ、しめじ〜!!! 走れ〜!!!」 と言う声。 一度は気にせず2、3こぎ進んだところで、 あ、私がしめじ落としたのだ! と、気がつきストップ。 後ろを振り返ると 高校生か大学生くらいの若者が、ニコニコしながらしめじを持って駆け寄って来てくれました。 どうやら友達といて、この若者が拾ってくれて、友達が「しめじ〜、走れー!」と言ったよう。 …

  • 高尾山に行ってきました

    日曜日に高尾山に行きました。 高尾山は東京都八王子市にある、599メートルの山。 都心から1時間で行けるのと、2007年にミシュランで3つ星をとってから、より人気の観光スポットとなりました。 私は大学生から社会人で一人暮らしでも京王線沿線に永らく住んでいて、京王線一本で行ける高尾山には何度も足を運んでいました。 いつもうっかりしてしまいがちですが、降りるのはJR中央線の「高尾駅」ではありません! 京王線の「高尾山口」が最寄り駅になります。 今回は10年以上ぶりの訪問です! 運悪く先週から足を痛めていて、登れるか不安でした。だめならロープウェイで登るので良いかな、と思っていましたが、行けそうだっ…

  • 最近、初めて「ちまき」を作りました

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 ちょうど今日、書こうと思っていたことが今週のお題にぴったりでした。 きのう、初めて一人で「ちまき」を作りました。 私の出身、新潟県では5月に笹の葉にもち米を三角形にくるんだ「ちまき」を作る習慣があります。同様に笹で包んだ団子、「笹団子」もあります。 祖母が毎年のように作ってくれていたのです。私は手伝いもせず、横でながめていたり、邪魔したり、でも作るのをみるのを楽しんでいました。 今年の端午の節句、つくってみようと思い立ち、材料を入手していました。 と、思っていたところ、実家の母からたくさんのちまきと笹団子が送られてきました! これは食べ終えるまでは延期だ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、offtonmoffさんをフォローしませんか?

ハンドル名
offtonmoffさん
ブログタイトル
offtonmoffの自主学習ノート
フォロー
offtonmoffの自主学習ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用