娘もついに5年生、息子も3年生でサピックスを開始しました。 そのため、毎週2人分のプリントの管理に追われています。 我が家ではテキストを電子化していて、毎回プリントしていたのですが、電子化したファイルの管理をGoodnotesにしたらとても
ももへいさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ももへいさんをフォローしませんか?
娘もついに5年生、息子も3年生でサピックスを開始しました。 そのため、毎週2人分のプリントの管理に追われています。 我が家ではテキストを電子化していて、毎回プリントしていたのですが、電子化したファイルの管理をGoodnotesにしたらとても
もうすぐ新学期ですね。 我が家の子供たちも5年生と3年生になります。今年は3年生のSAPIX通いが始まったの毎日バタバタです。 さて、子供達が大きくなると手が離れて嬉しい反面、目が行き届かなくなって心配になりますよね。塾通いなどしていると夜
もうすぐ新学期ですね。 我が家の子供たちも5年生と3年生になります。今年は3年生のSAPIX通いが始まったの毎日バタバタです。 さて、子供達が大きくなると手が離れて嬉しい反面、目が行き届かなくなって心配になりますよね。塾通いなどしていると夜
我が家の子供達はまだまだ一人で勉強は難しい小学2年生と4年生です。 自分の部屋で机の前で一人で勉強、などできないので私のデスクか、ダイニングテーブルで勉強しています。 少し前からリビング学習などの親の前で勉強する方が良い、という考えが主流に
小学5年生の後半から歴史がスタートしますね。本格的な歴史を習い始める前に大枠を理解しておくと良いのではないかと思い、歴史漫画のセットを買いました。 中学受験向きのものだと、KADOKAWA、集英社あたりがメジャーですよね。また、図鑑を持って
我が家は2歳差の姉弟で、姉の方はSAPIXの4年生クラス(2025年度から5年生)に通っています。 息子は2年生なので自宅学習でいいやと思っていたのですが、息子が塾に行きたいと言い出したので、SAPIXの入塾テストを受けさせてみました。 3
先日5年生の組分けテストもあり、塾的にはもうすぐ4年生も終わりですね。 去年の2月に入塾してからろいろ試行錯誤をした結果、娘もペースを掴んできて、偏差値30台Aクラスからのスタートでしたが、今はαクラス、偏差値60前後をうろうろしています。
小学生のプログラミング教育、流行ってますよね。 私個人の立ち位置としては、論理的思考力を鍛えたいのであれば読書が最適だと思っているし、子供が大人になる時に使われる言語なんてわからないから特定のプログラミング言語を学ぶのも微妙たと思っています
お正月ですね。 普段は毎日のお勉強を欠かさない小学生キッズもお正月くらいはのんびりしたいということで、今年は1日と2日だけお勉強をお休みさせてみました。 クリスマスから年末にかけて、いくつかボードゲームを買い足したので紹介します。 我が家の
今年の春にFlexispotの昇降デスクE7HをDIYして、子供と並んで仕事するのに使っています。 FlexispotというとE7proやE7を使っている人はよく見かけるのですが、E7Hを長期使っている人はあまり見当たらなかったので、半年間
SAPIXの保護者会に行くと算数の先生が毎回、「数字とお友達になりましょう」と言っています。例えば、よく出る掛け算(2桁の同じ数、円周率の掛け算など)は覚えておく、分数と小数の変換を暗記しておく、等ですね。また、普通の計算を早くするためにも
子供のキレイな写真や動画を残したい!スマホも使うけど画質がちょっと物足りない。でも一眼レフは重たくて大変! そんな時、コンパクトデジタルカメラがおすすめです!軽くてコンパクト、ものによってはポケットに入ってしまう。画質もスマホよりかなりキレ
我が家では子供用のKindle fireタブレットを使っているのですが5年くらい使っていると動作がだいぶもっさりしてきました。 買い換えようかと思ったのですが、余っているiPadがあったのでiOSアプリの方を入れてみたら意外とよかったので紹
最近、陰山先生の書いた「新・お家学習戦略」という本を参考にうちの小学2年生の家庭学習を見直しています。 ざっくり春休みに勉強を先取りして、あとはドリルを繰り返しやって定着させよう、という考え方で、まずは各単元を理解し、次の春休みまでは問題を
以前nwmのオープンイヤーイヤホンを買ったレビューをしました。使い心地サイコーでかなり気に入っています。 ネックバンド式が最高だったので、耳掛け式も気になって買ってみました。結論としてこちらも最高の使い心地だったのでレビューします。 比較も
我が家はずっとフローリングの床にタイルカーペットを敷き詰めていましたが、色々あってカーペットを剥ぐことにしました。 掃除はしやすいしフローリングサイコーと思っていたのですが、フローリングで家事するとカーペット時代より足が疲れるという問題発生
中学受験の親の仕事は子供のスケジュール管理です。 毎日、何をどれくらいさせるか決めて、子供がそれをみてわかるようにしていくのが大事です。 また、SAPIXの先生に、やったことが可視化できるようにした方が良い、と言われたので、記録として残せる
夏休み、絶対やりたかったことの一つ、子供のおもちゃの整理! 私が物量に走るタイプなので我が家はおもちゃの量が多いです。 中でも女子なら大抵持っているシルバニアファミリー。 パーツがめっちゃ細かく、また、家などの大物も多いため収納悩ませです。
夏ですね! 子供とお出かけすると子供の可愛い姿とか色々納めたくなりますよね! でも、夏は海やプールなど水場で遊ぶことが増えるため水没が心配でした。 元々GoPro9を持っていたのですが、動作がもっさりしていたのでいまいちベストショットを撮り
子供が塾で持ち帰ってくる大量のテキストの消化に追われているみなさま、こんにちは。 うちの娘も例外なくSAPIXから大量のプリントを持って帰ってきます。 これを仕分けして次の授業までに今の単元を終わらせて〜、テスト前には総復習! 大変ですよね
お仕事のお供やドライブ中などにコーヒーを飲む方は多いのではないでしょうか。 どうせなら、豆から引いたコーヒーを飲みたい!でも専門店まで買いに行くのは面倒ですよね。 私も普段は近所のコーヒーショップに買いに行くのですが、期末など仕事が忙しい時
ポモドーロ・テクニックって知ってますか? 25分集中して5分休む、を繰り返すことで仕事のペースを掴む、時間管理術です。 ポモドーロ・テクニックで仕事に集中したい時などに活用しているのですが、子供の勉強に使わせてもよかったので紹介します! 大
子供にダイニング学習をさせている皆様。ダイニングテーブルにたまる消しカスって鬱陶しいですよね・・・。 すぐ色々な物に張り付いてざりざりするし、机にこびりついたりするし。。私はテキストに張り付いた消しカスが大嫌いでめちゃくちゃストレス感じてい
夏は汗をかくので、腕時計に汗がたまるの気になりますよね。 腕時計は革のバンドが好きですが、夏は汗がたまるし、水遊びもするし普段使いにシリコンバンドやステンレスのバンドを使っています。 我が家は子供たちもAppleWatchを使っており、下記
今年買ったランドセルカバーがずれなくて超よかったので紹介させてください! 小学生のお子さんがいるご家庭ならランドセルカバーつけますよね! 我が家ももれなくランドセルカバーを買ってつけているのですが、白く汚れてくるので毎年買い替えています。
コーヒーが大好きなのですが、都度入れるのが面倒でコーヒーポットを探していました。 仕事中などにコーヒーを飲みたいけれど、毎回入れるのはサーバーを洗ったりと手間がかかるし、都度仕事を中断するのも嫌。 かと言ってあまり大容量のポットだと片手でつ
SAPIX生の家庭には大体あるらしいA3プリンタ複合機!我が家も買いました! 我が家はブラザーのMFC-J7300CDW(A3インクジェット2段トレイ)を買ったのですが、便利すぎたので紹介します。 結論、中学受験ならこれ一択!ブラザーのA3
2024年度が始まりますね! 子供が小学生になったとか、一人で習い事に行くようになった、などで子供にGPSやキッズスマホを持たせることを検討している方は多いのではないでしょうか。 私も子供が小学生に上がるころに色々調べてGPSを持たせること
AppleWatchの電池の持ちが悪くなってきた!電池交換したい!という方は多いと思います。 ですが、AppleWatchを電池交換してもらえるお店って意外とすくないのです。また、第四四半期に入り、仕事の忙しさもマックスで電車に乗って店舗に
そろそろ暖かくなってきましたね。暖かくなってくると公園や外遊びが捗ります。 でも、子供って大きくなってくると家でゲームばかりしたがったりしませんか?今日は、私が実際に集めている図鑑やコミックの中で、子供も大人も外に出かけて生き物観察したくな
そろそろ春休みですね!子供が家にいる時間が長くなってくると退屈した子供のお世話が大変ですよね! 我が家は娘は塾、息子は学童なので、そんなに長時間家にいるわけではないのですが、普段よりは在宅時間が長く、時間潰しを考えるのに必死です。 リモート
※この記事はPR記事を含みます※ フルタイム共働きの我が家にとって、子供が小学生に入ったときの一番の悩みは放課後の過ごし方でした。保育園は19時まで預かってくれるし、お金を追加で払えば20時まで延長も可能でした。 でも小学校は違います。 早
SAPIXは復習に重きを置いているため、原則家庭学習は復習のみです。 せっかくなので、毎週もらってくるプリントを完璧に復習させよう!と張り切っていたのですが、最初の週ですでに量が多すぎて脱落。取捨選択が必要だと感じました。 SAPIXから配
SAPIXは製本された書籍型のテキストがなく、毎週の授業でその回の単元のプリントをもらう方式です。 算数と国語はA、Bとそれぞれ2種類、さらに理科と社会があります。(回答は別冊)さらに毎回授業前に算数の基礎力確認テストと、前の授業の復習テス
子供に話しかけられることの多いママやパパにとって周囲の音を取り込みつつも音声コンテンツを楽しめる。 オープンイヤー型イヤホンは忙しいママやパパの必需品ですよね。私も家にいる時は常にオープンイヤーのイヤホンをつけています。 そんなママの日常を
キッズ向けのボードゲームじゃなくて大人も楽しいボードゲームをやりたいなと思い、前々から気になっていたすずめ雀を買ってみました。 最初は数字を覚えられなかったのですが、慣れたら子供達も大ハマり、毎晩のようにやっています。今月のボドゲ対象は間違
もうすぐひな祭りなので我が家も雛人形を飾りました。我が家は72平米のマンションなので収納が少ないのですが、そんな収納の少ないマンションでも素敵に飾れてコンパクトに収納できる、組み木の雛飾りを紹介します。 マンションや収納が少なくてもコンパク
我が家の子供たちは1年生と3年生。電車に乗って習い事に行くことも出てきました。特に小3の長女は、電車に乗って塾通いが始まるので、子供の所在地確認と連絡手段を用意する必要があります。 キッズスマホを色々調べていたのですが、うちのズボラキッズは
リモートワークになってから、普段着る服に迷走していました。 パジャマで仕事はしたくないけど、これまで出社の時に着てた服を家の中で着るのはなんか居心地が悪い・・・。楽なジャージはいいけれど、アラフォーのいい大人がジャージで外出するのものちょっ