宮古島・伊良部島を巡る旅の中で、地元グルメや釣り風景、そして天体観測のハイライト「イータ・カリーナ星雲」「南十字星」などを撮影。島時間と星空を感じる一日。
九州の天体愛好者が綴る、天体撮影と発見のブログ。夜空の美しさを追求し、星雲や星の誕生についての知識や使用機材の紹介等々。宇宙への感動を共有し、一緒に宇宙の旅へ出かけましょう!
|
https://twitter.com/tarkungh |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/tarkungh/ |
NGC6888(クレセント星雲)を再び観測しました。過去の画像と比較し、新たなHOOフィルターによる詳細な観測結果を紹介します。
5月31日、晴天の金曜日。今週は雨続きで台風も発生しましたが、特に大きな影響はありませんでした。撮影場所は福岡県朝倉市の小石原川ダムですが、6月1日から夜間立ち入り禁止となります。本日は、雲が多いため北東の細い銀河、NGC5907を観測しました。詳細な観測結果も記載しています。
「ブログリーダー」を活用して、tarkunghさんをフォローしませんか?
宮古島・伊良部島を巡る旅の中で、地元グルメや釣り風景、そして天体観測のハイライト「イータ・カリーナ星雲」「南十字星」などを撮影。島時間と星空を感じる一日。
宮古島での天体観測レポート第2弾!ついに南十字星を眼視で確認。観光客との一期一会やIC4628・NGC5128の撮影成功も記録。星空と人の出会いに感動!
宮古島に移住して初めての天体観測。満天の星空の下で出会ったのは、幻のミヤコマドボタルと南十字星。南国の夜空の魅力をお届けします。
ギックリ腰からの復活!観望会で月面散策を楽しみ、小石原川ダムでM51銀河を撮影。久々のシュミカセでの天体観測の様子を詳しく紹介します。
Askar SQA85の卓越した光学性能と使いやすさを詳細にレビュー。フルサイズカメラ対応のシャープな描写、ナローバンド撮影への適応性を解説します。天体写真家必見の内容です。
SQA85でナローバンド撮影に挑戦!宮崎・西都市古墳群でかもめ星雲を撮影し、Asker Color Magic Filterを活用したRGB+ナローバンド合成を実践。SQA85の高い解像力と光学性能がもたらす美しい天体写真の世界をご紹介。
SQA85レビュー第2弾!熊本・鞠智城での天体観測をレポート。分子雲や銀河を撮影し、SQA85の性能を徹底検証!撮影データも公開中。美しい星空写真とレビューをぜひご覧ください。
SQA85リレー望遠鏡の実機レビュー!軽量コンパクトな設計とフルサイズ対応の驚きのシャープさを実現。実際の撮影結果や注意点、画像処理のポイントも詳しく解説します。
SQA85リレー望遠鏡の実機レビュー!軽量コンパクトな設計とフルサイズ対応の驚きのシャープさを実現。実際の撮影結果や注意点、画像処理のポイントも詳しく解説します。
PixInsightのFWHMEccentricity機能で星の形状やピントの鋭さを数値化して評価!天体写真の品質向上に役立つ使い方や具体例を詳しく解説します。
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録!シャープレス星雲やNGC2282の撮影に挑戦し、古墳夜散歩のスリルも満喫。ATLAS彗星探索の結果も。自然豊かな観測スポットでの一夜を詳しくご紹介します。
宮崎県西都市古墳群での天体観測記録!シャープレス星雲やNGC2282の撮影に挑戦し、古墳夜散歩のスリルも満喫。ATLAS彗星探索の結果も。自然豊かな観測スポットでの一夜を詳しくご紹介します。
2025年最初の天体撮影でSh2-223&Sh2-224に挑戦!ナローバンドとRGB撮影を組み合わせ、シャープレス星雲の淡い輝きを引き出す方法をご紹介。今年の目標は星雲、恒星、分子雲をバランスよく表現すること。
2025年最初の天体撮影でSh2-223&Sh2-224に挑戦!ナローバンドとRGB撮影を組み合わせ、シャープレス星雲の淡い輝きを引き出す方法をご紹介。今年の目標は星雲、恒星、分子雲をバランスよく表現すること。
新年のご挨拶とともに、オリオン座のM78星雲撮影記録をお届けします。今年はアマチュア天文家として観測や撮影技術をさらに磨き、多くの人に星空の美しさを伝える挑戦を続けます。
新年のご挨拶とともに、オリオン座のM78星雲撮影記録をお届けします。今年はアマチュア天文家として観測や撮影技術をさらに磨き、多くの人に星空の美しさを伝える挑戦を続けます。
2024年の天体観測を振り返る!印象に残った出来事をランキング形式で紹介し、来年の目標も公開。観望会や新たな技術習得など、星空との出会いが詰まった一年をまとめました。
2024年の天体観測を振り返る!印象に残った出来事をランキング形式で紹介し、来年の目標も公開。観望会や新たな技術習得など、星空との出会いが詰まった一年をまとめました。
2024年12月2日(月)今年最後(?)の新月期。じっとしていられなくて晴れ間を探し求め、たどり着いたのは宮崎県でした。天気予報を見ていると南北の中央に位置する高鍋町が良さそう。そういえば、高鍋町にはサーファーの友人に教えてもらった場所があ...
2024年12月2日(月)今年最後(?)の新月期。じっとしていられなくて晴れ間を探し求め、たどり着いたのは宮崎県でした。天気予報を見ていると南北の中央に位置する高鍋町が良さそう。そういえば、高鍋町にはサーファーの友人に教えてもらった場所があ...
NGC6357「彼岸花星雲」のSHO撮影に挑戦中!天候に恵まれず苦戦するも、1時間以上の露光で得た画像を処理してみました。中心部の美しいO3部分や撮影の過程を詳しく紹介。今夏の目標に向けてさらに撮影を重ねます。
小石原川ダムでの天体観測。M83(NGC5236)を観察し、1時間の露光で鮮明な銀河の構造を捉えた。観測中のトラブルもありながら、多彩な銀河の個性に触れ、天体観測の醍醐味を楽しみました。
5月14日 先日のプチ遠征の失敗が悔しくて、あ〜だこ〜だと反省する日々を送っていたが、天気はまたもやピーカンの予報!くさって家に居てもしょうがないので久留米の耳納山へ向かった。「彼岸花星雲」は23時過ぎに上がってくるのでそれまで撮影したこと...
くじゅうプチ遠征2日目、「彼岸花星雲」にチャレンジしたが意外と風の影響を受けてほとんどの写真が使えない状態であった。使える少ない写真をインテグレートしたがやはり満足いく結果は得られなかった。また、後日再チャレンジですな❗
ボイボイキャンプ場で天体観測。触角銀河とわし星雲M16を撮影〜創造の柱が美しすぎてまるで宇宙の詩人が綴る詩のようでした。宇宙の無限の神秘に触れ、謎めいた喜びと感動が心を満たしました。
CELESTRON EdgeHD800-CG5でDewHeaterを運用する際、迷光防止するために自作でマスクを作成した。今回は、最悪な湿度の環境でテストを行い見事にクリアできた。
わし星雲M16をHOOで撮影。EdgeHD800-CG5は、こんなにシャープに撮影できるんだ❗って感動して嬉しかった。
GW終盤、福岡県糸島市で天体観測。その第1段階として、CocoonGalaxyのHa撮影をおこない前回のRGB画像にブレンドしスターバースト状態であるか確認した。
福岡県糸島市でCocoonGalaxy(NGC4490,NGC4485)を天体観察。スターバースト銀河らしいガスがよく観察できた。
M106銀河を増し撮りしてハッブル宇宙望遠鏡に勝負したが勝てるわけなかった〜しかし、銀河の構造を捉えることができて今後の観測手段の参考となった。
Askerカラーマジックフィルターを使用して撮影した、vdB142 象の鼻星雲をPixInsightでの処理過程を紹介。
超大質量ブラックホールの候補天体が在るM106銀河を再画像処理した。Haだけの画像をブレンド処理したら、中心部に在るブラックホールが放つジェットの衝撃波を捉えたのかぁ?
2024/4/13 北九州市平尾台にてM106と象の鼻星雲をCELESTRON EdgeHD800-CG5で天体観測。M106は、通常撮影画像にHaナローバンド撮影画像をブレンド処理してみた。象の鼻星雲は、SHO撮影処理をおこなった。
シュミカセの最終テストでM81、M101を撮影した。ようやくガイドエラーすることなく撮影することができた。
CERESTRON EdgeHD800-CG5 にDewHeaterを取り付けたら星割れ(トゲ星)が発生。この記事では、この発生原因から解決方法までをまとめました。星割れに悩んでいる方、ぜひ記事をご覧ください。
ひさびさにシュミカセ(EdgeHD800-CG5)で天体撮影したが散々な結果だった。いろんな点で問題が発生したので、問題点を整理して解決する方法を考察した。
ひさびさにシュミカセ(HD800-CG5)で撮影した。トラブルの連続で撮影の時間は稼げなかったが、超焦点の迫力に驚かされた!また次回チャレンジしてみようと思う。
「CELESTRON - Dew Heater Ring」の取り付け方、使用した感想をまとめました。
Sh2-308 ドルフィンヘッドを増し撮りしたら、意外なものが写っていました。惑星状星雲候補・・・ゴミと思って消去しかけましたw
ソウル星雲(胎児星雲)を阿蘇のヒゴダイ公園にてSHO撮影、今回はゆっくりと撮影した画像を眺めてみました。意外な姿が見れて癒やされた〜これもAskerFRA600の星像のシャープさのおかげです、感謝❗