NISAの実績ですが、こうなってます。(2024.3.1) 👇 「つみたて投資枠」が200,000円の累計買付(オルカン)で16,458円のリターン 「成長投資枠」が400,000円の累計買付(オルカン)で32,907円のリターン 昨年まで
1970年代沖縄生まれ、FIRE大家のケンジョーです。令和元年と切りの良いタイミングにFIREしました。現在は不動産投資を中心に生計をたてていますが、2024年から始まる新NISAも始める予定です。
今年も残りわずかとなりました。ってことで今年の「つみたてNISA」の実績はこうなりました。(今年の5月からスタートしてました。)👇 結果としては30万円の積立(買付金額)に対してリターンが23,430円です。利回りとしては7.8%となります
不動産投資って、金融商品(株、投資信託など)に比べると手間がかかるし、めんどくさいし、参入障壁があると思います。でも、だからこそ僕は「やりがい」を感じてるかもしれません('ω') その中でも物件を巡廻管理することは重要と
不動産投資をすると個人事業であれ、法人経営であれ会計処理をしなくてはいけません。その会計処理が結構、軽視されがちかと・・・。でも必ずしなくてはいけないことであり、個人事業なら「確定申告」、法人なら「決算処理」を年一回しなくては脱税?となりま
地域タグ:沖縄県
ここんとこニュースで「政治の裏金」や「企業の不正」問題がひっきりなしですね。。。多かれ少なかれ、他人事ではない方もいらっしゃるのでは・・・。(僕はFIREして4年以上も経つのに、他人事とは思えないんですよね😓) 会社や組織に長期間いると「暗
地域タグ:沖縄県
不動産投資をするうえで大事な要素は「立地」だと思います。そりゃ~当然ですよね!新築であれ、中古であれ、区分であれ、戸建であれ、すべての不動産は「立地」で大きく成果が変わってきますよね。その「立地」を検討するうえで僕が重要視しているのが「人口
地域タグ:沖縄県
「ブログリーダー」を活用して、ケンジョーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
NISAの実績ですが、こうなってます。(2024.3.1) 👇 「つみたて投資枠」が200,000円の累計買付(オルカン)で16,458円のリターン 「成長投資枠」が400,000円の累計買付(オルカン)で32,907円のリターン 昨年まで
今年も確定申告の時期になりましたね~💦サラリーマンの時は「なんだそれ😏」だったんですけどね。そもそも言葉としてむずかしそうですし、自分には関係ないと思っていました。。。今は違いますよ(苦笑) 僕は「個人名義」と「法人名義」で物件(アパート)
昨日、一昨日と宅建士として登録(沖縄県知事登録)するために「登録実務講習」を受講してきました。これが二日間とも10:00~18:00までみっちりの講習でした。(宅建試験に受かってもこんなにやるのね・・。) あらためて宅建士になるための流れは
少し前になりますが、ぼくが勤めていた会社の元同僚から「退職する」という連絡をもらいました。なんか不思議な感覚ではありますが、「連絡をくれたこと」に純粋にうれしかったです😅 そこで先日、彼の「退職祝い」と「慰労」を兼ねて、居酒屋で飲みました。
今年から始まった「NISA」と去年までの「つみたてNISA」の実績が👇です。 NISAつみたて投資枠100,000円のリターンが4,504円NISA成長投資枠200,000円のリターンが9,004円昨年までの「つみたてNISA」300,00
年明け早々の1月2日に高校の同窓会がありました。50代になってはじめての同窓会だったんですが、コロナウィルスの自粛明けや、久しぶりということもあってか楽しかったんです!(主催した人や幹事には感謝です!) たぶん120~130人くらいが参加し
不動産投資の今年一発目の仕事は「土地売却」となりそうです。もともとは3年前に仕入れた土地です。土地全体の面積は約370坪あって、アパートを建築して運営しているのですが、今回売却するのはその一部を分筆して45坪の土地となります。 もともとはア
「新NISAスタート」って題にしましたが、たぶん今後は普通に「新」が取れて「NISA」になるんだろな~って思ってます。早速、「つみたて投資枠」10万円、「成長投資枠」20万の合計30万円を設定していたので、こんな感じになってます。👇(楽天証
今年も残りわずかとなりました。ってことで今年の「つみたてNISA」の実績はこうなりました。(今年の5月からスタートしてました。)👇 結果としては30万円の積立(買付金額)に対してリターンが23,430円です。利回りとしては7.8%となります
不動産投資って、金融商品(株、投資信託など)に比べると手間がかかるし、めんどくさいし、参入障壁があると思います。でも、だからこそ僕は「やりがい」を感じてるかもしれません('ω') その中でも物件を巡廻管理することは重要と
不動産投資をすると個人事業であれ、法人経営であれ会計処理をしなくてはいけません。その会計処理が結構、軽視されがちかと・・・。でも必ずしなくてはいけないことであり、個人事業なら「確定申告」、法人なら「決算処理」を年一回しなくては脱税?となりま
ここんとこニュースで「政治の裏金」や「企業の不正」問題がひっきりなしですね。。。多かれ少なかれ、他人事ではない方もいらっしゃるのでは・・・。(僕はFIREして4年以上も経つのに、他人事とは思えないんですよね😓) 会社や組織に長期間いると「暗
沖縄で不動産投資事業をしていると、物件の部屋数分の駐車場は必要です。公共交通機関としては「ゆいレール」というモノレールがあるのですが、👇のとおり沿線は那覇空港~浦添までしかありません。バスも那覇市においては利便性が高いのですが、郊外では本数
不動産投資をするうえで大事な要素は「立地」だと思います。そりゃ~当然ですよね!新築であれ、中古であれ、区分であれ、戸建であれ、すべての不動産は「立地」で大きく成果が変わってきますよね。その「立地」を検討するうえで僕が重要視しているのが「人口
今年、高校の同級生が地元の大手金融機関を退職しました。彼とは高校1年時からの付き合いで、社会人になってからも頻繁に会っていました。かれこれ30数年の付き合いになります。 彼の勤続年数は新卒で入社して約30年です。しかも要職についていて、上役
ネットニュースを見てると、今年のパリーグを制したオリックスがハワイに優勝旅行をするそうですが不参加続出とありました。「え!報奨旅行なのに不参加ってなんで?」と一瞬思ったんですが、記事を見て納得しました。不参加した選手の理由はさまざまのようで
僕は法人で不動産(アパート)を所有しています。ということは「会社を起業」したという事になります。不動産投資を始めたころは起業するとは思ってもいなかったのですが、3棟目から起業して法人名義で物件を取得しました。法人のメリット、デメリットは実体
先日、目の手術をしました。20数年前に左目、10数年前に右目とそれぞれ白内障手術をうけたのですが、今回は左目で再度の手術となりました。 白内障って年配の方が患うイメージだと思うんですが、僕の場合は30代前半(左目)と40代前半(右目)になっ
沖縄の不動産はよく高いと言われています。利回りが低いともいえますね。ちなみに利回り計算はこうですね👇 ① 総収益 ÷ 物件価格 = 表面利回り② 純収益 ÷ 物件価格 = 純利回り(ネット利回り) 一般的に「利回り」と言われるのは①の表面利
昨日、沖縄北部にできるテーマパークの名前が公表されました!名前は「JANGLIA(ジャングリア)」だそうです。カッコいい!! ホームページも公開されています。👉 2025年の開業みたいです。「地元うちなーんちゅ」としては期待せずにはいられな
NISAの実績ですが、こうなってます。(2024.3.1) 👇 「つみたて投資枠」が200,000円の累計買付(オルカン)で16,458円のリターン 「成長投資枠」が400,000円の累計買付(オルカン)で32,907円のリターン 昨年まで
今年も確定申告の時期になりましたね~💦サラリーマンの時は「なんだそれ😏」だったんですけどね。そもそも言葉としてむずかしそうですし、自分には関係ないと思っていました。。。今は違いますよ(苦笑) 僕は「個人名義」と「法人名義」で物件(アパート)
昨日、一昨日と宅建士として登録(沖縄県知事登録)するために「登録実務講習」を受講してきました。これが二日間とも10:00~18:00までみっちりの講習でした。(宅建試験に受かってもこんなにやるのね・・。) あらためて宅建士になるための流れは
少し前になりますが、ぼくが勤めていた会社の元同僚から「退職する」という連絡をもらいました。なんか不思議な感覚ではありますが、「連絡をくれたこと」に純粋にうれしかったです😅 そこで先日、彼の「退職祝い」と「慰労」を兼ねて、居酒屋で飲みました。
今年から始まった「NISA」と去年までの「つみたてNISA」の実績が👇です。 NISAつみたて投資枠100,000円のリターンが4,504円NISA成長投資枠200,000円のリターンが9,004円昨年までの「つみたてNISA」300,00
年明け早々の1月2日に高校の同窓会がありました。50代になってはじめての同窓会だったんですが、コロナウィルスの自粛明けや、久しぶりということもあってか楽しかったんです!(主催した人や幹事には感謝です!) たぶん120~130人くらいが参加し
不動産投資の今年一発目の仕事は「土地売却」となりそうです。もともとは3年前に仕入れた土地です。土地全体の面積は約370坪あって、アパートを建築して運営しているのですが、今回売却するのはその一部を分筆して45坪の土地となります。 もともとはア
「新NISAスタート」って題にしましたが、たぶん今後は普通に「新」が取れて「NISA」になるんだろな~って思ってます。早速、「つみたて投資枠」10万円、「成長投資枠」20万の合計30万円を設定していたので、こんな感じになってます。👇(楽天証
今年も残りわずかとなりました。ってことで今年の「つみたてNISA」の実績はこうなりました。(今年の5月からスタートしてました。)👇 結果としては30万円の積立(買付金額)に対してリターンが23,430円です。利回りとしては7.8%となります
不動産投資って、金融商品(株、投資信託など)に比べると手間がかかるし、めんどくさいし、参入障壁があると思います。でも、だからこそ僕は「やりがい」を感じてるかもしれません('ω') その中でも物件を巡廻管理することは重要と
不動産投資をすると個人事業であれ、法人経営であれ会計処理をしなくてはいけません。その会計処理が結構、軽視されがちかと・・・。でも必ずしなくてはいけないことであり、個人事業なら「確定申告」、法人なら「決算処理」を年一回しなくては脱税?となりま
ここんとこニュースで「政治の裏金」や「企業の不正」問題がひっきりなしですね。。。多かれ少なかれ、他人事ではない方もいらっしゃるのでは・・・。(僕はFIREして4年以上も経つのに、他人事とは思えないんですよね😓) 会社や組織に長期間いると「暗
沖縄で不動産投資事業をしていると、物件の部屋数分の駐車場は必要です。公共交通機関としては「ゆいレール」というモノレールがあるのですが、👇のとおり沿線は那覇空港~浦添までしかありません。バスも那覇市においては利便性が高いのですが、郊外では本数
不動産投資をするうえで大事な要素は「立地」だと思います。そりゃ~当然ですよね!新築であれ、中古であれ、区分であれ、戸建であれ、すべての不動産は「立地」で大きく成果が変わってきますよね。その「立地」を検討するうえで僕が重要視しているのが「人口
今年、高校の同級生が地元の大手金融機関を退職しました。彼とは高校1年時からの付き合いで、社会人になってからも頻繁に会っていました。かれこれ30数年の付き合いになります。 彼の勤続年数は新卒で入社して約30年です。しかも要職についていて、上役
ネットニュースを見てると、今年のパリーグを制したオリックスがハワイに優勝旅行をするそうですが不参加続出とありました。「え!報奨旅行なのに不参加ってなんで?」と一瞬思ったんですが、記事を見て納得しました。不参加した選手の理由はさまざまのようで
僕は法人で不動産(アパート)を所有しています。ということは「会社を起業」したという事になります。不動産投資を始めたころは起業するとは思ってもいなかったのですが、3棟目から起業して法人名義で物件を取得しました。法人のメリット、デメリットは実体
先日、目の手術をしました。20数年前に左目、10数年前に右目とそれぞれ白内障手術をうけたのですが、今回は左目で再度の手術となりました。 白内障って年配の方が患うイメージだと思うんですが、僕の場合は30代前半(左目)と40代前半(右目)になっ
沖縄の不動産はよく高いと言われています。利回りが低いともいえますね。ちなみに利回り計算はこうですね👇 ① 総収益 ÷ 物件価格 = 表面利回り② 純収益 ÷ 物件価格 = 純利回り(ネット利回り) 一般的に「利回り」と言われるのは①の表面利
昨日、沖縄北部にできるテーマパークの名前が公表されました!名前は「JANGLIA(ジャングリア)」だそうです。カッコいい!! ホームページも公開されています。👉 2025年の開業みたいです。「地元うちなーんちゅ」としては期待せずにはいられな