久しぶりに新幹線で温泉に。いつも行く温泉(ラドン温泉ではない)がリニューアル工事をしていて工事が終わったので来てみた。新幹線も久しぶり。たまに乗るとやっぱりすごい技術を感じる。高速で直線を走るのにボルスタレス台車は最適だが、近距離鉄道ではカーブが多くて揺れ方が非線形で不自然で乗り心地がどうしても良くない。レールの保守がいいせいもあると思うが、揺れ方だけでなく騒音、各席のコンセント、座席の足元の広さな...
20240331 バランスのとれた食事をとって日光に当たるのはきっといい
コロナ後遺症とビタミンDの関連が指摘されている。日本のコロナ後遺症ガイドラインにはないが、海外を中心に論文が出ていてビタミンDのコロナ後遺症とくにME/CFSに対する治療効果も示唆されているよう。ビタミンDはイワシやサンマなど魚類に多く含まれており、これらを摂取して日光に当たることで体内に活性型ビタミンDができる。【保険診療では】医薬品として活性型ビタミンD3製剤があるが、処方するには適応となる症状が必要。骨...
朝の体重71.1kg3月26日のブログ記事の予防について、具体的な薬剤名が記載していなかった。①「マスク手洗い消毒」により感染を予防する。→エタノール、塩化ベンザルコニウムなど②「肺胞表面ウイルスインヒビター」により肺胞レベルでの感染を予防する。→アンブロキソール塩酸塩(ムコサール)など③「細胞表面ウイルス侵入プロセスインヒビター」により体内に侵入したウイルスの細胞内への侵入を予防する。→カモスタットメシル酸塩な...
朝の体重77.1kg昨日は居酒屋で刺身定食をベースにズワイガニ刺身と天ぷら。これに合わせたのは「男山」。この名前の日本酒は全国いろいろなところにあるが、ここのは兵庫県の「男山」だった。山口県に居たときに気に入ってよく飲んだのは、地元山口県の男山だった。メジャーでないせいか他では見かけない。全国いろいろな酒蔵に「男山」があるということは、どこも商標権を持っていないことなのかなとふと思った。まさかと思ったが...
高校に入学するときに、直前に水痘にかかったことがある。そのときの記憶なので詳細まではわからないが、近くの公立病院を受診したときのこと。腹部に一つだけ水疱があった。これを見た診察医が突然ほかの先生を呼びに行った。院長先生かどうかわからないが、白髪の混じった年配の先生が来て皮疹をじっと見て一言「これは水疱瘡ですね」と言った。翌日からは全身にたくさん水疱ができて大変だった。入学式の写真にはまだかさぶたが...
朝の体重77.5kg昨晩は銀ダラ鍋と鶏唐揚げ。雨で肌寒かったので日本酒は熱燗にした。昼はMTBで保育園の0才児健診に向かった。登園しているのは発熱などなく健康な園児たちなので、健診で「異常」になることはごく少ない。たとえば心臓に基礎疾患があっても、いつもと変わりない心雑音であれば特記することもない。機能性心雑音についても、病気ではないので「異常」には含めない(あまりに大きいときは指摘する)。聴診では喘息の早期...
20240326 当院ではできない高度な診療が必要な場合もある
朝の体重77.3kg 以前電話で相談があった、コロナ罹患後に登校ができない状態が続いていた小児の方が先日来院された(2024年2月2日のブログ記事)。 受診時PS(Performance Status)は7で、遠方から来院するだけでも大変。 軽い体動でも呼吸苦があり、ME/CFS様症状とは異なる病態が疑われたので精査目的で患者さんの自宅近くの大学病院に紹介した。 漠然と「コロナ後遺症疑い」の診断名で紹介されても紹介された医療機関が困る...
朝の体重77.3kg昨日に居酒屋で豪遊?したせいかやっぱり増えた。昼休みは近くの事業所で会議。麻疹について聞かれた。麻疹の流行がなくても今は麻疹ワクチンが一番不足する時期。1才になったら1期目のMRワクチンを接種する。6才になったら小学校入学前に第2期MRワクチンを接種する。→2期は3月31日までに終えないと公費で接種できなくなるので、毎年3月後半になってあわてて接種を希望される小児が増える。どうしてもこの時期は在庫...
ヤブタビラコのリベンジというわけではないが、隣の県に水田が広がっている地区があって、そこに天然のコオニタビラコの黄色い花を探しに行くことにした。ほんとは快晴の暖かい日中なら花が満開になって見つけやすくなるが、南の海上に停滞前線ができてしばらくは快晴はなさそうなので曇り空の下、チャレンジすることにした。県によってはコオニタビラコは絶滅危惧種になっているので、現在は簡単には見つからないのかもしれない(...
朝の体重76.9kgニュースでは報道されないが、インフルエンザもコロナも毎日陽性が続いていて、少し増えてきたように思える。【コロナについて】コロナ陽性でも大人の方は9000円の自己負担があるせいか経口抗ウイルス薬を希望されないことが多いが、12才以上18才以下の人は抗ウイルス薬を希望されることが多い。この行政地区では18才まで医療費が無料になっている。若い人のほうが重篤な後遺症発症リスクが高い(サイトカインストー...
朝の体重77.0kg昨日は花粉飛散量が「大変多い」予報だったが、思いきって花粉症の内服薬も点鼻薬も点眼薬も使わなかった。そうしたところ症状が出なかった。今日も何も使っていないが症状は出ていない。今月初旬から内服だけで症状があまり出なくなっていたが、今はもう何もなしでも大丈夫のよう。薬を使って症状が出ていないとき、①ほんとは症状があるが薬のおかげで抑えられている?②もともと症状は出なくなっている?この①と②を...
ヤブタビラコの花は晴天の昼間だけ開き、夕方になると閉じてしまう。数日間は毎日開いて閉じるのかと思っていたら1日限りのようだった。1輪目が咲いたのはたまたま休みの日だったので見ることができたが、それ以降は帰宅後にしぼんだ姿しかみられなかった。今日、仕事のない木曜日に偶然1輪が開花した。(14時48分)ほぼ満開(15時37分)まだ明るいのに半分くらいにしぼんできた(16時29分)まだ太陽が当たっているのに完全に閉じたまだ...
先々週にインフルエンザにかかってまたインフルエンザにかかるという例がときどきある。インフルエンザでもA型とB型は別のウイルスと考えていい。同じA型でもH1N1(昔のAソ連型)とH3N2(A香港型)は別の亜型としての感染性がある。それゆえ、1シーズンに3回かかる人も珍しくない(A型2回B型1回)。今シーズンの流行について調べてみたら東京都の定点観測結果では、B型:19.9%A/H1pdm09:29.9%A/H3亜型:50.1%となっている。A/H1pdm09...
朝の体重76.8kg昨晩はカレーライス。今朝もカレーライス(2日目のカレーライスもおいしい)。昼ご飯は餃子12個食べて外回り。花粉がすごいのであまり外回りに出たくなかったが、近くなのでしっかり防御して出かけた。七草粥セットのパックに入っていたコオニタビラコが実はヤブタビラコだった(2024年3月17日のブログ記事)が、そのパックに書いてあった生産者のホームページを見てみた。地域でたくさんの農家が春の七草を栽培していて...
朝の体重76.5kg 昨晩は国産牛切り落としでしゃぶしゃぶ。 合わせたのはイタリアのカベルネソーヴィニヨンの赤ワインだった。 気温は高いが、インフルエンザA、インフルエンザB、コロナすべて出た。 今のところインフルエンザBは小児、インフルエンザAとコロナは大人に多い。 インフルエンザBは学校でとても流行していて、胃腸症状も伴うため食欲低下を伴うことがあり、脱水症や低栄養にも気をつけないとなかなか良くなら...
仕事のない日曜日なのでふとんの中でごろごろ。朝ご飯は昨晩の残りの鍋にごはんを入れて雑炊にしたので、おなかいっぱいになった。朝からワインの気分だったが、さすがに自粛。今宵は赤ワインにしたい。1日の中で晩ごはんとお酒はやっぱり大きな楽しみ。「福島ロボットテストフィールド」という研究開発センターがある。復興庁主導による国家プロジェクトで進められ、約50ヘクタールの敷地に先端計測機器が備わった研究開発棟や実...
朝の体重77.6kg。暖かくなってくると白癬が増えてくる。皮疹を見ると大体分かるが、診断にはやはり検査(KOH法による糸状菌検査)を行なう。臨床的に「真菌感染症」と診断しても、白癬菌とカンジダと癜風(マラセチア)で有効な薬が微妙に違うので、できるだけ顕微鏡で確認するようにしている。たとえばカンジダや癜風だったら適応症に「カンジダ」「癜風」がある薬剤を選ぶとより効果が高い。発症初期で菌糸が短いときなど鑑別に自信...
朝の体重76.7kg朝一からいきなりインフルエンザ陽性でスタート。全国的にまたインフルエンザが増えているようでメーリングリストでも増加傾向。でもこの週末は暖かくなるようなので急激な増加にはならないのではと思うが、あと1か月くらいは要注意。インフルエンザはコロナ前でも4月中旬まではゼロにならなかったので。昼の外回りは3件(厳密に数えると4件)あったので、MTBで高速で移動した(ままちゃりでは間に合わない)。クリニッ...
昨日、久しぶりにMTBに乗ったらサイクルメーターのバッテリ残量警告マークが出ていた。外回りのあと100円ショップでCR2032コイン電池を購入して交換(1個でよかったのに2個セットで100円だった)。車輪のところにあるセンサーにも送信用バッテリーがあるが、信号は送られているのでまだ大丈夫。このサイクルメーターを購入したのは2014年なのでもう10年になる。その間に電池交換したのは記憶では1回だけ?(今回2回目?)。意外とリチ...
朝の体重76.8kg久しぶりにMTBで出勤。昼休みの外回りも片道6kmのところだったが快適だった。途中の激坂でもフロント32T、リヤ46Tにすると平地を走っているように楽に登れた。ただ、カゴがないのでカッパやリュックサックを背負わないといけない。先週の寒気のあとコロナが増えているよう。今日もすでに午前中だけで2名陽性。二人ともゾコーバを希望されたので処方した。昨日、塩野義の方が来られて新しいデータをくれた。ゾコーバ...
朝の体重76.4kg昨日はコロナインフルエンザ合わせて6名が陽性、ゾコーバは2名に処方した。寒くなると流行がぶり返すのかもしれないと思ってしまった。でも今日午前中は陽性は1名のみで落ち着いていてよかった。花粉の飛散予報も少ないとのこと。コロナ、インフルエンザ、花粉、今はこの3つに対処しないといけない。花粉症については外用治療薬が不足していて、通常はたとえば点鼻薬56噴霧用1本のところ28噴霧用2本処方というように...
朝の体重77.0kg昨日は久しぶりに普通列車の旅に出た。片道3時間だが、料金は安い。枕草子をクリニックからもってくるのを忘れたので読書はなかったが、ゆっくり流れる車窓の景色は高い山にところどころ雪があってとてもよかった。着いたら観光センターでレンタサイクル(電動でないのは1日100円)。昼ご飯はビッグカップヌードル。なぜか普通列車の旅にはこれが似合う(2回目)。電車の乗車率は80%くらい、登山の人が多い。でも全部座...
せっかく受診されたのに薬を処方しないことがときどきある。とくに小児の方でとても軽症で受診されることがある。それまで咳などしたことがなかったのに咳が出るようになると、どうしても心配になってくる。0才でもコロナ陽性になるし、RSウイルスは重症化するので咳は重大な病態の手がかりになる指標の一つ。その咳は、①気道の感染性炎症による?②気道のアレルギー性炎症による?③気道の物理的化学的炎症による?④気道への異物の...
朝の体重76.5kg寒かったので昨晩はおでんにした。一番好きなのは「ちくわぶ」。形は違うが「うどん」と同じで炭水化物の塊だが、これだけは外せない。でも意外と人気がないようで、スーパーのおでん種パックにも入っていないことが多い。考えてみればおでんは大部分が野菜か魚のすり身の練り物なのに、ちくわぶは違う。おいしさの順番でいくと(あくまでも個人的な嗜好で)、①ちくわぶ②厚揚げ③牛スジ④大根⑤玉子・・の順(②と③はほぼ同...
朝の体重77.5kg昨晩は遠出のあと春菊たっぷりの銀ダラ鍋にした。鍋料理はどうしても食べ過ぎるので体重は増える一方。今朝は鍋の残りを雑炊に。院内では今のところコロナ陽性1名。平均してコロナ陽性となるのは1日1名くらいで落ち着いている。でも、まったく検査しなくてよくなるのはまだ先のよう。インフルエンザはその年の流行が終われば翌年まで検査しない。コロナはこれまでほぼ4か月ごとに流行があったので、万一の流行に備え...
NPOの活動に関連した用件で珍しく車に160km乗った(車でないと不便なところだったので)。行きは一般道で行ったら道の駅があった。道の駅は高速道路のサービスエリアと違って地元の人も多く、スーパーのように日常の食材かいっぱいあって面白かった。渋滞があって3時間くらい運転しておなかすいていたので、ソーセージパンと、カレーパンと、5個入りドーナツとキノコごはんを購入。車内でソーセージパンとキノコご飯を食べて元気つけ...
朝の体重77.6kg昨日昼ご飯は餃子12個食べたが、外回りのあとでお腹すいたので立ち食いうどん(ネギとタヌキ山盛り)を食べてしまった。さらに昨晩はキムチ鍋をたっぷり食べてうどんも入れたので体重が増えた。1日4食食べたのと同じかも。今日は昼ご飯は、天下一品の646円のこってりカップラーメンを買いにローソンまで行ったが、チャーハンは残っていてもラーメンは売り切れだった(356円の京都濃厚鶏白湯カップめんはあった)。それゆ...
朝の体重77.0kg雨なので昼の外回りは電車にした。ビルの窓から見る景色は霞んでいて、ひと雨ごとに春が近くなることを感じさせてくれる景色。それでも山では大雪の予報。(14:30)午前中はインフルエンザ1名。平均して1日あたり1, 2名でまだ流行収束にはなっていない。コロナはインフルエンザの半分くらい。そんな中、ゾコーバが昨晩一般承認になった。4月から3割負担になるのに合わせて、おそらく同意書や重要事項説明が不要になる...
朝の体重76.4kg穏やかな陽射しの中、昼休みは自転車でのんびり学校に向かった。そこからの帰り、トンボがいつもたくさんいる池のある公園に寄ってみた。越冬から目が覚めたオツネントンボや、気の早いシオヤトンボやサナエトンボがいるかなと思ったが、さすがに3月上旬はまだ早かった。そのかわり、越冬から覚めたばかりのキタテハが素早く飛びまわっていた。ゴーグルとマスクでしっかりガードして走ったので花粉症は大丈夫だった...
つい、東京マラソンは見始めると最後まで見てしまう(TVで)。沿道にはたくさんの人が応援に来ていた。自転車レースと違って、マラソンは学校でみんなやったことがある種目ということで身近に感じられるのだと思う。マラソンが終わってから昼ごはんは近くのラーメン屋さんへ。しょうゆ豚骨半々のスープの中細麺にニンニクたっぷり入れて餃子という定番メニュー。3月になったので近くの水田でコオニタビラコを探してみたが、やっぱり...
朝の体重76.8kg昨晩はメルローが主体のフランス赤ワイン。コロナ後遺症を扱うと、どうしてもミトコンドリア障害とくにミトコンドリアDNA異常に目を向けないわけにいかなくなる。昨日のブログ記事のTFAM(mitochondrial transcription factor A)異常もTFAMをコードするミトコンドリアDNAの異常と考えられる。今のところコロナ後遺症とTFAMを直接関連付ける研究は世界で行なわれていないようだが、あくまでも個人的な仮説として注目し...
朝の体重76.5kg昼休みは小中一貫校で保健衛生会議。この1年、感染症についてはコロナもインフルエンザも集団感染がなくコントロールできたのはよかった。ふと会議が行なわれている部屋を見渡すと、野球のグローブが3つ飾ってある。大谷選手から贈られたものだった。右利き用が2つ、左利き用が1つで小さいけどカッコいい。全国の小学校に贈られているのはやっぱりすごいと思う。3月になって午前中はコロナもインフルエンザもゼロ。...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりに新幹線で温泉に。いつも行く温泉(ラドン温泉ではない)がリニューアル工事をしていて工事が終わったので来てみた。新幹線も久しぶり。たまに乗るとやっぱりすごい技術を感じる。高速で直線を走るのにボルスタレス台車は最適だが、近距離鉄道ではカーブが多くて揺れ方が非線形で不自然で乗り心地がどうしても良くない。レールの保守がいいせいもあると思うが、揺れ方だけでなく騒音、各席のコンセント、座席の足元の広さな...
朝の体重76.0kg!昨晩は鶏水炊きにうどんをたくさん入れてガバガバ食べたせいかすごいことに。おまけに今朝は昨晩の残りの鍋にご飯を入れて雑炊にして残らず食べた。おかげでお腹いっぱいで苦しく、自転車で出勤するのが大変だった。「SFTSウイルスが属するブニヤウイルス科のウイルスについて」少し古い文献だが、「ブニヤウイルスとその生態」(ウイルス 第62巻 第2号 pp.239-250. 2012)によれば、ブニヤウイルス科に属するウイ...
朝の体重75.4kg午前中は検査1名でコロナ陽性1名。このところ絶対数は多くないが検査陽性率が高い(オフィス内発生もあり)。高熱にはならず、発熱は37.5℃程度でも咽頭痛が激しいのが特徴と言える。昼ご飯は餃子12個。そのあとは大学で仕事。夏休みも近いせいか活気が感じれる。でもその前に試験があるのかも(聞いてみたところ全部の科目で試験があるわけではないそう)。早く試験が終わって夏休みになるといい。マダニによるSFTS(Seve...
昼からがん治療の研究者との打ち合わせ。昼ご飯はみんなで一緒に五目そば。そのあとは50円のコーラ(ココアが売り切れだった)。がん選択性が高い治療はその分、正常細胞へのダメージが少ないと言える。放射線はその代表格。本日の研究者は世界的な放射線物理学者で、たくさん聞きたいことがあったが全てに対して瞬時に的確な答えをいただけて、すごいと思った。まだまだ勉強しないといけない。一方で、「がん生着増殖開始後発症前早...
朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
朝の体重75.4kg昨晩は茹で鶏肉とリゾット。合わせたのはホッピー(+焼酎)。昼ご飯は鶏唐揚げ、そのあとは小学校で健診(宿泊行事前健診)。そのあとは50円のアイスココア。外回りの途中でウスバキトンボを見かけた。いつもは今頃からニイニイゼミが鳴き始めるが今年は暑いのにまだ聞かない。今日はコロナ陽性が2名(ゾコーバ処方2名)。コロナが増えてきた。ほかに肺炎疑い例もあったが、ビブラマイシンで様子を見ることにした。「ゾコ...
朝の体重75.2kg昨晩はアジ開き、合わせたのは赤ワイン。月曜日は研究日なのに早くに出勤してもバタバタして過ぎてしまった。午前中休診でも、いつもと同じように出勤するといろいろできるのがいい。クワコも元気だった。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め。そのあとは近くの会社で会議。そのあとは50円のアイスココア。このところ肺炎の方が多い。発熱なく発作性咳嗽のみでも念の為X線検査すると典型的な浸潤影がある、それでも酸素飽和...
さっき朝ごはんを食べて、またふとんの中。昨日までは、日曜日は普通列車でラドン温泉にまた行こうか自転車でラーメン食べに遠出しようかなどといろいろ考えてはいたが、いざ当日になると「もうちょっと寝ていたい」となる。昨晩(昼ご飯兼用)はカシラトントロで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒、3.6リットル買ったのでまだまだたくさんある。なぜ昨日はラドン温泉に行こうかと考えていたかというと、温泉のロビーで売っているラジウ...
朝の体重74.9kgマイコプラズマを疑ってX線撮影すると肺炎が見つかることがある。しかしX線画像の割には症状が軽いのがマイコプラズマの特徴。「肺炎があります」と伝えて高次診療目的で紹介状を書いても、元気なのでなかなか受診されない(肺炎になってしまったら後遺症を考えて早めに入院治療したい)。それでもアジスロマイシン処方で良くなると思うが、最近アジスロマイシンで良くならずビブラマイシンに変更して軽快した例があっ...
朝の体重75.3kgアロプリノール100mg錠1錠朝に内服。昨晩はすき焼き、合わせたのは菊正宗樽酒。肉をたくさん食べると翌日に尿酸値が高くなるのでアロプリノールを内服した。以前、焼き鳥を35本食べた翌日に検査したら尿酸値が10を超えていたことがある(いつもは6から7くらい)。クリニックで空飛ぶクルマを飛ばしていたらぶつかってプロペラを支えるフレームが折れてしまった。ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっつけたらまた飛...
自転車でショッピングセンターの本屋さんに行ったところ、学研の科学「空飛ぶクルマ」が3300円で平積みされているのを見つけた。箱を読んでみると手回し発電機で発電して走ったり飛んだりするそう。→1分後にはレジに並んだ。帰ってから早速組み立て開始。ほとんどがはめ込み式で、うまく設計してあると思った。30分くらいで完成して、いざ発電機のハンドルを回転したら斜めにだが飛び立った(→ぶつかってすぐに落ちた)。設定を「自...
朝の体重74.8kg昨晩は麻婆茄子、合わせたのは菊正宗ピンをコップで。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園で0才児健診。終わってから50円のアイスココア。雨だったので朝は電車で出勤したが、昼の外回りは電車では不便なのでカッパを着て予備の自転車にした。カッパを着る前は雨が降っていたのにカッパを着て外に出たら雨は止んでいてびっくり。それでもまた降るかもしれないので着たまま行った。台風の影響か天気がとても不...
朝の体重75.3kg、血圧125/81心拍数58、BT36.1℃、酸素飽和度98%昨晩は昼にもボリュームたっぷりの五目そばを食べたので食べ過ぎ飲み過ぎだったかもしれない。昼ご飯はハンバーグ、そのあとは保育園で0才児健診。昼休みにやることがけっこうあったのでそのあとの50円ドリンクはなし。クワコは元気で、1日ごとに大きくなって最初は真っ黒い5mmくらいの毛虫だったのがだんだん桑の枝に似た茶色になってきた。近寄ると頭を上げて枝に擬...
朝の体重74.4kg月曜日を研究日としたのは、放射線治療の実習をしたいと考えたことがきっかけ。もちろん今から放射線治療専門医になれるわけではなく、実際の治療現場で勉強できたらいいなと思っている。大学病院のときに悪性腫瘍に対する電子線15Gyワンショット照射による治療を一緒に行なっていた放射線科の先生が今、比較的近くの病院にいることが分かって期待している(まだコンタクトはとっていない)。病院で行なわれる放射線治...
これまで画像検査はMRIを中心にしてきた(自分も患者さんも)。MRIは時間がかかるが、造影しなくても血管や軟骨などの描写がいい。物理特性の面での解像度が優れていると言える。それに対してX線CTは画像解像度が優れていて、0.15mmくらいのものまで描写できる。検査をオーダーするときはこの特性を考えてどちらを選ぶかを決める。ただ、X線CTは被ばく量が多いという欠点があるので、若い方にはなるべくMRIを使うようにしている。血...
朝の体重75.2kg昨晩はキムチ鍋、合わせたのは日本酒をコップで。いま、クリニックにはクワコの幼虫がいて元気に桑の葉を食べている。昨日、近くの桑の木で小さなクワコの幼虫を見つけたが、まだ1齢で小さかったのでそのままにして帰ってきた。その後でクリニックのあるビルで50円のアイスココアを飲んでいたら、腕に何やら黒い毛虫がいたので指で弾いて落とした。ふと、ひょっとしたらさっき桑の木をいろいろ見ていたときに別のク...
朝の体重75.2kg昨晩はまぐろ尽くしの寿司、合わせたのは緑茶ハイ。そのあとはさつま白波ロック。昼ご飯は餃子12個。そのあとは保育園で健診(2園合同)。そこで飼っているウサギの「大吉」は元気にワラを食べていた。受付ではオタマジャクシを飼っていて小さなカエルになって何匹も石に登っていた。園の先生には「ギンヤンマのヤゴも面白いかもしれません」と伝えた。いろいろな園でアゲハの幼虫やウサギやオタマジャクシを飼ってい...
午後から保健所で仕事。外はあまりに暑いので自転車にするか電車にするか迷ったが、平日昼間の電車の本数を考えて自転車で出勤。「難病療養相談について」①難病で療養しているときは、同じ労作をしていても年々疲れ方が強く感じられるとひょっとして病気が進行しているのでは?と心配になるかもしれない。そんなときは「年齢を重ねていくと誰でも疲れやすくなったりするが、それを病気が進行したせいと考えてしまうと心配になるか...
朝の体重75.0kg昨晩はエビチリ、合わせたのはホッピー330ml。昼ご飯は焼きそば。そのあとは大学で仕事。夏季に向けて保健室では学外実習の健康チェックなど準備が進んでいる。いつの間にか6月も後半、夏休みももうすぐ。大学のあとは50円のアイスココア。外は酷暑!感電による障害は見た目は小さくても深いので高次診療が必要になることが多い。感電は触れなくても起こる。高電圧がかかっているところがあっても近くの人が感電しな...
朝の体重75.7kg昼ご飯はトンカツ!そのあとは近くの会社で会議、そのあとは50円のアイスココア。外は暑さがすごい。通勤と外回りの自転車でもうすでに日焼けで黒くなっている。日焼け止めクリームを使ったこともあるが、最近は長距離は乗らないのであまり使わない。さっき、100円ショップで扇子を買った。走った直後は汗が滝のように流れてくるので、毎日使うとほぼ1年で1本を使いつぶす感じ。ときどき中心部がすぐに壊れてばらば...
朝の体重75.5kg昨晩は仕事帰りにコンビニで日本酒を買い込んだ。菊正宗樽酒はなかったが、浦霞、朝日山ともう一つ冷酒(名前忘れた)のいずれも300mlボトルを各々2本ずつ。純米大吟醸180ml缶(名前忘れた)を1本、澤乃井ワンカップを2本。これでしばらくは在庫大丈夫かな。昼ご飯は鳥むね肉炒め(良質のプロテイン)。そのあとは近くの会社で会議だった。社内でも感染者が出ているよう。「1回かかったらもうかからないか?」と聞かれた。...
朝から医師会急病診療所で仕事。猛暑のせいもあるかもしれないが、来院される方は少ない。手足口病で39℃以上の発熱になることもあり、この場合はコロナなどの検査をする前から診断が確定する。今のところ、コロナインフルエンザ溶連菌いずれも陽性はゼロ。このまま梅雨明けになってカラッとしてくると流行も落ち着いてくるかもしれない。昼ご飯は緑のたぬき。ふだん家で食べることはないが、出先で食べる「緑のたぬき」は気分的に...
朝の体重75.1kg朝の出勤中にクマゼミの声を聞いた。本来は6月下旬にニイニイゼミが鳴き始めるはずだが、ニイニイゼミは最近少なくなってきたよう。クマゼミは大きくて強そうで、西の地域からどんどん東に分布を広げている。自転車での仕事帰り、バーベキュー広場横を通ったら、いい匂いがたくさんしてきた。ほぼすべてのバーベキューサイトがいっぱいで、どの人も笑顔があふれていた(ビールと焼き肉があれば当然)。それを見て走っ...
朝の体重75.1kg昨日は明るいうちから寝てしまって、晩ごはんを食べなかったので体重が減った。昼ご飯は餃子12個早弁のあと、小学校で修学旅行前の健診。猛暑日の自転車はめちゃくちゃ暑い。外回りから帰ってアトリウムを見ながら120円のアイスコーヒーにした。発熱の方が多かったが、コロナは1名(ゾコーバ処方なし)。夜は同じ行政地区にある3つの大学の合同実務者懇談会。数千人の学生の健康管理はどこまで電子化するかで作業効率...
最近は年のせいか、夜8時か9時過ぎにお酒飲んでそのまま朝まで寝てしまうことが多い。それゆえ、2時間もののドラマは結末を見ることがほぼない(昨晩は珍しく科捜研の女を最後まで見た)。早く寝てももちろん朝までずっと熟睡というわけでなく、午前3時くらいに目が覚めてそのままふとんにいる(何時であろうと自然に目が覚めて眠気がなかったらそれ以上は眠らなくていい)。そんなときは「考える時間」になる。他に何もしなくていい時...
朝の体重75.7kg昨晩は和食と日本酒は福島の「大七」。今日も昼の外回りはなかったので昼ごはんは、久々にチョココロネが食べたくなってコンビニに行ったが、なかったので焼きそばパンにした。診療中はあまり体力を使わないのでこれくらいでカロリーはOK。【コロナは?】このところほぼ毎日ゾコーバを処方している。コロナ検査結果のファイルを見たら10000件を超えているようだった。きちんと数えていないが、陽性は数千件くらい?...
朝の体重75.8kg昨晩はサバ開き。それだけならよかったが、そのあとピーナツなどいろいろぼりぼり食べ続けて飲んでいたら体重が増えた。毎月第1週は昼休みの公用が原則ない(正月やGWで休みになるため)。そのためいろいろ勉強や原稿書きをしていたら目が疲れた。ほんとは昼休みは疲れをとるためにあるのだと思うが。一方、自転車で走るのならエネルギーを使うがストレスはたまらない。いま、原稿書きを行なっている。図を描く作業は...
朝の体重75.7kg昨晩、クワコの幼虫がカゴに居ないと思って周りを探したら天井にいた。どうやら歩き回って蛹になる場所を探しているようだった。カゴに戻して繭になりやすいように枝をいれておいた。そうしたところ今朝見たら繭になっていた。まだ繭の殻は薄く作っている途中のよう。中で絹糸を盛んに出しているのだと思う。カイコの繭のように白くて輝いている。少し緑がかっていて、ひょっとしたら皇居で皇后陛下が飼育されている...
昨晩は夕方から急病診療所で勤務。コロナは多かったが、待合室がいっぱいになるほどではなかった。その帰りに、閉店時刻間際の居酒屋で福島の「大七」。大七←これを見つけると、うれしくてこればかり注文してしまう(2023年7月28日のブログ記事)。初めて入った店だがまた来たいと思った。梅雨の前半は太平洋高気圧が強くて梅雨前線が消えかかっていたが、その高気圧は日付変更線を超えてアメリカのほうに行ってしまった。日本付近は...
院内の薬剤棚をふと見て思ったのは、注射薬が少なくなったこと。開業した頃はまだ経験が浅く、院内でも往診先でも嘔吐に対して注射(筋注または点滴)をよく使っていた。今は?胃腸炎による嘔吐なら、固形物を一切とらず経口補水液を1回にスプーン1杯くらいずつ間隔をあけて摂れば半日くらいで良くなる。腹痛がなければ1回くらい吐き気止めの口腔崩壊錠を水なしで内服してもいい。腹痛が優位のけいれん性嘔吐ならブスコパンを少量の...
朝の体重75.7kg昼ご飯はペペロンチーノ。午前は3人検査して3人陽性だった(ゾコーバは2名)。人数は少ないが陽性率100%!午後は落ち着いているといい。昼休みは大学で仕事。コロナの特定欠席扱いの基準も不確定要素がある。「発症後5日を経過してかつ発熱咳咽頭痛などの症状が消失していること」という条件だと、発熱や咳がいつまでも続く場合にはなかなか治癒にならない。喘息との鑑別も必要だが、Long-COVIDとしての発熱や咳が数...
今朝の富士山頂は最低気温-0.7℃だった。山開きが間近のこの時期でもまだまだ氷点下になる。山頂で4名の方が遭難された記事を見た。頂上火口壁からスキーで滑る人もいるそう。同じ3000m級の山でも乗鞍岳は登山バスが出て、大勢が雪渓まで乗って行けてトイレも使える。山開き前の富士山は山小屋も閉鎖されていて人目もなく、携帯電話も通じないところがあるよう(基地局が停波)。オフシーズンの富士山は身近に感じられても環境は厳し...
朝の体重74.9kg昨晩は麻婆茄子と刺し身。合わせたのはフランスの赤ワイン。あまり飲まなかったせいか体重が減った。暑さのせいもあるかも(がんばる)。昼ごはんはイワシフライ。そのあとは大学付属の保育園(巨大)で0才児健診。かなり早くから早弁を開始したのに、午前の最後に発熱の方が続いてぎりぎりだった。あまりに暑かったので、外まわりから帰って120円のアイスコーヒーにした。太平洋高気圧が強くなってきて梅雨前線が消えそ...
朝の体重75.2kg昨晩はトントロとハツで焼き肉。合わせたのはマグナムボトルの赤ワイン。今日、昼ごはんは海鮮丼。保育園で0才児健診のあと、大通り沿いの桑の木にクワコを探しに行った。高さ2mくらいの大きな桑の木があって以前から気にしていた。食痕があったのでよく見ると、1匹だけ小さい茶色いクワコの幼虫がいた。そっと枝ごとクリニックまで持ってきた。今度はクワコを育ててみたい。昨年飼育したときは自宅でいくつか繭にな...
朝の体重75.6kg昨晩羽化したゴマダラチョウは今朝、元気に飛び立っていった。そのとき、先日見つけた大通り沿いのエノキにいた別のゴマダラチョウの幼虫も探してみたら、枝に白い抜け殻がついていて、その幼虫もサナギになって無事羽化したようだった(2024年6月19日のブログ記事)。これからの時期はいろいろなセミやトンボや蝶が見られて、自転車での通勤も退屈しない。今日は梅雨の晴れ間で気温が全国的に高くなった。昼休みは近...
6月15日に近くでゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけたので、持って帰って自宅で飼ってみることにした(もうすく蛹になりそうな大きさだったので)。ゴマダラチョウは日本在来種で飛ぶのが早く、なかなか捕まえるのが難しい。(樹液のところに集まってくるが、そんなところにはスズメバチなども一緒に居て近寄りがたい)。もし蛹になって羽化したらきれいな姿を見ることができるかもしれないと期待して飼うことに。翌16日になったら、餌...
朝の体重75.9kg双子の兄弟姉妹は小児期はなかなか見た目で区別がつきにくい。そんなとき、カルテの表紙にはこっそり小さく似顔絵を描いておく。乳幼児の頃から25年以上通院されている双子の場合、もう大人になって違いがはっきり分かるが、小さいときの似顔絵の特徴は今でも残っている。カルテの表紙に似顔絵を描いていることはだいぶ以前から本人にバレている(了解済)。4人以上になると似顔絵があっても分からないことが多く、諦...
朝の体重76.3kg雨で通勤は電車だったが、昼休みの外回りはカッパを着用して自転車。保育園で全園児健診のあと、別の保育園で0才児の健診。カッパを2回脱ぎ着するのはちょっと面倒。そんなとき、園のスタッフから「雨の中自転車で大変ですね」と言われたが、「雨の中を走るのは自転車レースで慣れているので大丈夫です」と答えた。でも昔は苦にならなかったが、今はやっぱり大変。それでも駐車場がない場所に行くには自転車が一番速...
保健所で仕事。コロナ関連の業務はなくなったが通常業務もコロナ以前と同じくらいに戻ってきた。今日は難病関係の業務だったが、いろいろ行政のことがからんでくると大変だった。2名の方が受診された。昨晩、高校の時の同級生から電話があり、今日急遽飲むことに。保健所の仕事が終わってから駅で待ち合わせ。地元なので、いつも行く焼き鳥屋を選んだ。午後4時台のカウンター焼き鳥屋は誰もおらず、私達が1番客だった。高校の頃の...
朝の体重76.3kg晩ごはんはキムチ鍋だった。合わせたのはオーストラリアの赤ワインピノ・ノワール。山梨のベリーAににてすっきりしていた。昼ご飯は水餃子12個を早弁のあと、自転車で仕事(会議)。その帰りに近くの池に寄ってトンボを探してみた。見つけたのはクロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ。チョウトンボは高い木の上をゆっくり蝶のように飛ぶので優雅な雰囲気。ウスバキトン...