吸入により体内に入ったラドンはα線を発生しながら体内を巡る。半減期は3日程度なので効果は数日間持続する。一部は排泄されるので実際の作用持続時間は1日から1日半くらいとなるよう。気道から入ったラドンは肺胞→血管のルートで体内を巡る。体内で発生したがん細胞が生着増殖に至るプロセスには、血管内を流れる→血管内皮上でRolling→Adheshon(接着)→Migration(生着)の3つのステップがある。これらは毛細血管内皮で行なわれる。α...
吸入により体内に入ったラドンはα線を発生しながら体内を巡る。半減期は3日程度なので効果は数日間持続する。一部は排泄されるので実際の作用持続時間は1日から1日半くらいとなるよう。気道から入ったラドンは肺胞→血管のルートで体内を巡る。体内で発生したがん細胞が生着増殖に至るプロセスには、血管内を流れる→血管内皮上でRolling→Adheshon(接着)→Migration(生着)の3つのステップがある。これらは毛細血管内皮で行なわれる。α...
朝の体重75.3kg昨晩は何だっけ?思い出した・・・成城石井のお惣菜だった。野菜がいっぱいの焼きビーフンはグルテンがないのでいい。どうも、小麦を食べ続けているとあちこち痒くなってくるようで、試しにやめてみると痒くなくなる。検査はしていないが、意外とグルテンアレルギーは多いよう。「グルテンフリー」は今の流行語になりつつある。土曜日、仕事が終わって昼ご飯は銀だら鍋。合わせたのは菊正宗熱燗。気温は低くないが天...
朝の体重75.0kg昼ご飯は牛丼。そのあとは自転車で外回り(0才児健診)。厚労省からコロナ後遺症の具体的な診断書記載要領が発表され、後遺症認定がやりやすくなった。全身性後遺症と四肢の後遺症に分けられている。個人的にはME/CFS様の後遺症は難病に相当すると考えてもいいくらいと思っている(それくらいよくならない)。【ラドンによるα線治療について】①ウラン238が崩壊していくつかの物質を経由してラジウム226になる。②ラジウム...
朝から保育園で健診。今日は200名だったので昼休みには無理なので診療のない木曜日に行なうことにした。健診で体力を使うので出勤はMTBにした(体力温存)。でもみんなしっかりしたお子さんで滞りなく健診ができてよかった。今のお子さんは昔の自分と比べてみんな優等生?でも、保育園の壁をよく見たら穴があいているところがある。壁紙だけのようだが、原因は分からないがひょっとして今でも自分と似たような子もいるのかもしれない...
朝の体重75.0kg昨晩は牛しゃぶしゃぶ、合わせたのは「さつま白波」ロック。昨日帰りに大きなスーパーに寄ったら、さつま白波1.8L紙パックがあったので2本購入した(重かった)。これで当分大丈夫。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは自転車で外回り。今日は走行距離が長くなりそうだったのでMTBで出勤した。MTBはやっぱり快適!もう暑くて袖まくりして走行。昼休みの外回り先では健診の前に医療ケアに関する会議があって、最後に施...
朝の体重75.9kg一度増えたらなかなか減らない?昨晩はふぐ鍋、一昨日飲み過ぎたので昨晩はお酒なし。昼ご飯は餃子12個のあと、自転車で外回り。トンボのいる池ではクロスジギンヤンマを2匹見かけた。ふつうのギンヤンマと比べて尾が黒っぽく、印象が違う。飛んでいるので撮るのが難しかったが、何枚かきれいに撮れた。このトンボはふつうは6月に見られるが、今年はちょっと早いよう。陽射しがぽかぽかでアオスジアゲハがたくさん飛...
朝の体重76.0kg!(豪遊しすぎた)昨日は母の日のカーネーションを老人ホームに届けたあと駅前の焼き鳥屋で豪遊。塩タレなしの素焼きで焼いてくれる店は素材がいい証なのでおいしい。自分の好みに応じてテーブルの塩をかけることもできる。昼ご飯はコンビニの398円の寿司。その後は近くの会社で会議。小さい寿司だったせいか会議のあとまたお腹すいたので、牛丼屋でカレーライスも食べた。月曜日午前中は研究日だが、いろいろな用事...
20250511(日) どのように撮れるか分からないのもワクワク
天体望遠鏡で惑星を撮影するとき、①惑星表面にどんな現象が起こっているのか?②この望遠機と画像処理でどこまで写せるか?目的は大きく2つに分けられるかもしれない。自宅で天体写真を撮っていたときは惑星の画像を月惑星研究会に投稿していた時期がある。望遠鏡が壊れてしまってからは撮ることはなくなったが、当時から関心は②のほうにあって、望遠鏡は同じでもカメラやフィルターや撮影方法や画像処理方法をいろいろ変えて試して...
朝の体重75.1kg午前中は検査も行なったがコロナインフルエンザともにゼロ。連休中に流行が再燃しなくてよかった。帰る途中のバーベキュー広場は100m四方くらいあるスペースがほぼいっぱいだった。バーベキュー広場の横を通るといい匂いがして焼肉が食べたくなる。それゆえ、昼ご飯はトントロ、カシラで焼肉。今日はそのあと久しぶりに巨大なスーパーに買い出しに出た。家電量販店や登山用品店、メガネ売り場などでいろいろ見たあと...
朝の体重75.1kg昨晩は温泉から帰ってバタングーだった。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは中学校で健診。今日の学年は3クラスで100名くらいだったが、昔(自分が中学生だった頃)は1学年が7クラスもあって、しかも1クラス50人くらいいた。きっと、当時の学校医は1学年ずつ分けても健診が大変だったのではと思う。なのに、本人(自分)は健診を受けたことを全く覚えていない。健診は何もないのがいいので、覚えていないということは何...
朝方に布団の中でブログ記事を1つ書いてみた「LEDは明るいが」。その後(起きてから)、公用のない木曜日だったので普通列車で温泉に向かった。一度、ラドン温泉を体験してみたくて。山奥にあるラドン温泉地は日帰りでは難しいので、駅から近いラドン温泉にした。電車の旅はいつも面白い。眼下には清流が流れて、遠く並走する高速道路には景色だけ流れて同じ方向に同じくらいの速度で走る自動車が止まっているように見える。ときどき...
GW中にビルの照明更新工事が行なわれて、クリニックの照明も蛍光灯からLEDになった。連休明けに出勤したら、ちょっとまぶしい感じがした。計ってみたら900ルクスあった(以前は350ルクスくらい)。ビルができてからかなり経過していて、若干暗いかなと思いながら診療していた。開業当初は毎日手術していたので手術用無影灯があるといいなと思っていた時期もある。今は目も遠くなって(ほぼ遠近調節力ゼロ)、明るさが必要な作業は注射...
朝の体重74.7kg昨晩は銀ダラ酒蒸しとかぼちゃニンニク炒め、合わせたのは日本酒(紙パック)。連休明けは忙しいかと思っていたら、発熱疾患は少なく胃腸炎や発作性咳嗽が主だった。10日前から発作性咳嗽がありいろいろな治療に抵抗性だった方については、①アジスロマイシン250mg錠1回2錠1日1回3日分。②ツロブテロール2mgテープ1日1枚5日分。を処方。意外とこの2剤だけでも大丈夫なことが多い(臨床診断は百日咳)。もし治らなければ百...
局所に炎症が起こると一般に、①炎症性サイトカインが分泌②白血球が遊走して浸潤③線維芽細胞が増殖④結合組織が増殖⑤組織が線維化→瘢痕化のプロセスをたどる。それゆえ、炎症が起こるとその部位が線維化して癒着したり瘢痕になって治癒する。これは炎症治癒の最終形態なので元に戻ることはなく、個人的に「組織レベルの後遺症」と位置づけている。逆に考えると、炎症が起こっても②または③の段階で治療すれば後遺症なく治癒する可能性...
夕方から医師会の急病診療所で勤務。日勤からの申し送りではコロナはゼロ、インフルエンザAは1名だった。検査数自体も少なかったとのこと。(18:50)準夜帯も乳児の突発性発疹によると思われる高熱はあるが、今のところ落ち着いていてよかった。これからの季節は熱中症にも気をつけないといけないかな。(20:00)コンビニの赤飯おにぎりと「鶏五目おにぎり」で晩ご飯。夜の仕事中に食べるのは赤飯や炊き込みご飯系のおにぎりにすること...
電気自動車や空飛ぶクルマなど、電池は昔に比べてとても大事な産業分野になっている。これまでバッテリーを使っていなかったところにも大量のバッテリーが使われるようになった。こんな状況に悪ガキ的発想で反抗してみたくなったわけではないが、逆に「バッリーが不要の社会」なんて可能なのかどうか?少しだけ考えてみたくなった(布団の中で)。個人的には重いバッテリーをいつも持ち歩くのは「それを運ぶために消費するエネルギー...
20250503(土) ふと、小さなスーパーについて考えてみた
昨晩はキムチ鍋、合わせたのは菊正宗樽酒。昨日の雨は富士山では雪だったようで今朝は麓の方まで真っ白になっていた。ライブカメラでは雲一つない青空と雪のコントラストがまぶしいくらい。高速道路は朝5時くらいでも渋滞のマーク。お出かけ日和だったが、遠出はせずに自転車で近くのスーパーに行ってパック寿司を購入。近くには巨大なスーパーと昔からあるコンビニくらいの小さなスーパーがある。巨大なスーパーは何でも揃うが、...
20250502(金) 20年でだめになる人工半月板でもいい?
朝の体重74.8kg昼ご飯は餃子12個、その後は小中一貫校で健診。雨だったので電車で移動。GWのせいか外国の方が多く乗っていた。電車の先頭は前を見ている人でいっぱい(陣取りが熾烈)。たまに電車に乗ると自転車と違って上から見下ろす景色になり、同じ路線でも季節の違いが分かって面白い。今のテーマは人工半月板。日本では実用化されていないが、海外では古くから行なわれている。日本は高度な人工関節置換術が保険でできるので人...
昼ご飯のあと、久々に大手家電販売店に行っていろいろな機器を見学(買うわけではない)。115インチの4KTVや100インチの8KTVは見るたびに迫力がある。プロジェクションコーナーでは150インチスクリーンに投影していた。オーディオコーナーでは、いいなと思うアンプやスピーカーを自分で選択して試聴できるのがいい。いい音に聴こえるのは、まわりの音響環境がいいせいもあるかもしれない。レコードプレイヤーも国内のメーカーで200万...
朝の体重74.6kg昨晩は豚ステーキ、合わせたのは7年物の梅酒。昼ご飯はいつものコンビニの598円(税抜き)の握り寿司がなかったので、ミックスサンドにした(298円)。ハムとか野菜が入っていない玉子だけの「純粋なたまごサンド」が一番だがここにはなかった。そのあとは小学校で健診。昼休みに4クラスの健診をすると時間的に慌しい。サンドイッチだけでは外回りの後にまたおなかすいたので、午後の仕事前に牛丼並で2回めの昼ご飯。午...
昨晩は富士山に新雪が積もって、明け方には真っ白な姿がライブカメラで見られた。ライブカメラを見ていたら午前2時くらいには晴れてきて、澄んだ空にさそり座と夏の天の川がはっきり写っていた。午前4時前になると富士山の裾から金星が昇ってきて、しばらくすると土星も昇ってきた。その下には水星も近くにあるはずだが、朝の光に消されて見えなかった。昨晩は金星と土星が接近する日だったので晴れてよかった。24時間のライブカメ...
朝の体重75.5kg昨晩は刺し身、合わせたのは八海山と梅酒(7年もの)。毎年梅酒を作っていたが、けっこう残るのでこのところ作っていない。年によっておいしくないこともあるのが不思議。天文台の隣の家の梅を毎年取らせてもらっているが、なかなかいい時期に行けないと早すぎたり熟しすぎたりしてうまくいかないのかもしれない。ちょっと遅くなると無数に熟した梅が落ちていてもったいないくらい(踏み散らす)。スーパーの店先にきれ...
20250427(日) 免疫の総量を100としたとき(個人的な仮説)
人の免疫力の総量は定量化することはできないが無限ではない。仮にそれを100とし、大きく次の4つに分けて考えてみた。①呼吸により気道経由で入ってきたり経口的に食べ物と一緒に腸管経由で入ってくる日常的な病原体に対する免疫。②毎日5000個作られるがん細胞に対する免疫。③パンデミックとなっている致死率が高く治療法のない病原体に対する免疫。④休止している免疫。通常状態では大まかに、①:②:③:④=30:20:0:50くらいだろ...
朝の体重75.2kg昨晩はモツ鍋、合わせたのは赤ワイン0.5合。飲まないつもりだっがやっぱり少しだけ。今日は風邪症状の方は多かったがコロナインフルエンザともにゼロだった。仕事が終わって、昼ご飯はトントロ、カシラで焼肉。合わせたのは3.5%の糖質ゼロプリン体ゼロの缶ビール。暖かくなって自転車で走ったあとはビールが欲しくなる。途中、運河沿いのランニングコースはジョギングする人でいっぱいだった。バラの葉に付いていた...
朝の体重75.2kgやはり日本酒をたくさん飲むとカロリーオーバーになるよう。それゆえ、今宵は飲まない予定。昼ご飯は親子丼。そのあとは外回り1件。戻ってきて120円のコーヒー中。GWが近いせいか街に活気がある。駅から大学に向かう歩道は電車が着くたびにどっと混雑する。7000人も学生がいると、とくに授業開始時刻頃は大変なことに。最近の大学は高層ビルになっていて学内のエレベーター前も学生の長い列ができる。どの教室にもモ...
https://cvdt.fc2.net/blog-entry-1502.html
20250424(木) 仕事のあとは居酒屋!今日歯はたくそさんの差はすゝ春の栄へマントのお鉄田茂井をした、 ①9時30分から小中一貫校で春の定期健診。昼ご飯は五目そばにした。②そのあとは13時15分から大学で仕事。③そのあとは15時00分から近くの事務所で打合わせ。そのあとは?仕事のあとはなんといっても豪遊!イェイ【学内で意識消失などあったとき】健康な方の意識障害を見たときはトリアージをしないといけない。トリアージにはP...
朝の体重74.3kg昨晩は筍ごはんと刺し身、合わせたのは純米酒。ヘルシーなせいか体重が維持できているのがいい。昼ご飯は筍ごはん。そのあとは0才児健診。雨だったのでカッパを着て行った。雨の中のレースではカッパは着ないが、仕事ではずぶ濡れになるわけにいかない。でも靴の中はけっこう濡れる(廊下にぺたぺた足跡がつくこともある)。今日は風邪症候群の方は来られるが、今のところコロナもインフルエンザも検査はゼロ。風邪症...
20250422(火) 学校健診はその年代だった頃の自分の姿を重ねてしまう
朝の体重74.6kg昼ご飯は豚生姜焼き。そのあとは0才児健診。欠席児はゼロだった。いろいろな学年の健診に行くと、その学年当時の自分のことが思い出されることがある。つい比較してしまうが、今の子は行儀がいいように思う。昔の学校は校舎が木造だったので傷だらけであちこち壊れていた。中学1年のとき、校舎を建て直すことになって木造の校舎は見納めになった。そうなると悪ガキたちは後足で蹴って校舎を壊し始めた。古い木造の校...
朝の体重74.3kg昨晩は居酒屋で鶏唐揚げ、ジャンボシュウマイ、赤ウィンナー、マグロ刺し2人前、サーモン刺身、豚汁大。合わせたのは八海山か迷ったが景虎(1合瓶)にした。炭水化物はなし。昼ご飯は餃子12個。そのあとは中学校で健診。その途中、花がたくさん咲いている広場で春型アゲハチョウとアオスジアゲハが飛んでいた。GW近くなると景色が急に賑やかになる。【昼の景色だけでなく】夜になってふと見ると、花壇の縁に何かいる。...
寝ているときや自転車に乗っているときなど、アイデアを思いつくたびにメモしているので、勉強して追求したいと思っているテーマは数千個くらいになった(ピンからキリまであるが)。それとは別に「自分自身についての臨床テーマ」もたくさんある。健康診断とは別にいろいろな検査すればするほど自分のたくさんの異常が見つかってくる。今ではそれが100個くらいになった。①心臓に普通にはない血管があることを循環器内科のDrに指摘さ...
朝の体重74.5kg昨晩は銀だら昆布煮、合わせたお酒はなし。医師会から送られてきた感染症定点報告を見て、すごい数にびっくりした。よく見たらその項目は「急性呼吸器感染症」だった。これは感冒や咳などの上気道炎や咽頭炎などが5類感染症になったことから、2025年4月より定点報告するようになったもの。コロナインフルエンザなどはとても少ないのにこの項目だけすごい数だったが、鼻風邪や咳や咽頭痛などの報告数なので「風邪で受...
朝の体重74.6kg昨晩は刺し身。トラネキサム酸内服中なのでアルコールはあと3日間はお預け。声はだいぶ戻ってきた。出勤途中でアンズの実が半分くらい赤くなってきていた。毎年食べてみたいと思って見ているが、真っ赤になる前になくなってしまう。小さい頃に駄菓子屋でアンズ飴があって甘酸っぱいのがおいしかった。昼ご飯はオーマイの「たらこといかスパゲティ」(冷凍)。そのあとは保育園で全園児健診。120名くらいいるので昼休み...
朝から春の定期健診。小中一貫校で1学年4〜5クラスあり、木曜日1日使っても終わらないので2回の木曜日を使って行なう。とくに4月から6月は健診がいっぱい。全員を対象とする定期健診は、①小中学校は年に1回(春)②保育園は年に2回(春、秋)③0才児は毎月ある。ほかに、④小中学校は林間学校や修学旅行など宿泊行事前健診が1つの学校で年に2回くらい(一貫校だと年に3, 4回)⑤来年度保育園新入園児健診(2月頃)⑥来年度小学校新入学児健診(11...
朝の体重74.4kg昨晩はリゾット、血腫があるのでアルコールはなし。トラネキサム酸を1500mg/日内服中。早くこれのかわりにワインが飲みたい。出勤時にムクドリがタンポポの花を加えて飛んでいった。食べるのかわからないが、一瞬の絵になる光景だった。一般の風邪症候群でも感染症に伴って点状の紫斑が見られることがある。病原体に対する何らかのアレルギー反応と考えられるが、元の疾患が治癒すれば自然治癒する。アナフィラクト...
朝の体重74.1kg。午前中に喉頭ファイバー検査してもらったところ、声帯に血腫が見つかった。それゆえ、しばらくは声をなるべく出さないようにしている。以前、声帯の一部が線維化しているのが見つかって以来、喉頭の違和感などには気をつけている。今回は急に嗄声の症状が出たので反回神経麻痺を疑って検査してもらった。そしたら血腫だった。「嗄声」の症状は反回神経麻痺だけでなく喉頭がんの初期症状のこともあるので、もし症状...
朝の体重74.9kg昨日ずっと布団の中に居たので筋肉が廃用萎縮で減ったかも。今朝は重いママチャリで出勤。道端にはハハコグサが群生していることろがあった。土手はノゲシ、ナズナ、ブタナ、タンポポ、ノボロギクなどが満開。八重桜も満開のものがあった。午前中は少しだけ勉強、またプリンターをガーガーたくさん出力した(レーザープリンターはうるさい)。昼ご飯は時間の関係で、カシラ、タンの焼き肉を食べる前に近くの会社で会議...
今年は全国的に雪が多かった。広島県にある「恐羅漢スキー場」は今日が最終日。例年は広島エリアで4月のこの時期にリフトが動いていることはなかった。ライブカメラを見ているとみんな上手。シーズン最初の頃はみんなあちこちでコケていて見ているだけで面白かった。1シーズンでみんな上手くなるよう。スキーやスノボでコケるのを見るのは何となく面白い。コケている人はコケるのは恥ずかしいこととは思っていないので、見ているほ...
朝の体重75.5kg昨晩はフキノトウの天ぷら。合わせたのはロゼワイン、ワイナリーのぶどうで作ったものでとても濃い味だった。コロナインフルエンザはゼロ。とても落ち着いていた。おかげで診療時間中にたくさん勉強できた。プリンターをガーガーたくさん出力したのでうるさかったかも。プリントすると赤ボールペンでいろいろ書き込めるのがいい。昼ご飯はカシラ、タンで焼き肉。夕方から仕事なのでアルコールはなし!(18:00)夕方か...
朝の体重75.5kg昼ご飯はペスカトーレ(冷凍)。外回りはなし。ヒマなので昔の今頃の時期のブログ記事を見てみた。2022年3月から4月頃はコロナ後遺症に対していろいろな治療を試していた。今はコロナ後遺症に対して薬物治療を原則行なっていない。ひと頃、5種類の薬剤を使って治療していたが、たった1回のクラッシュ閾値を超えた労作で振り出しに戻ってしまうことを繰り返したから。どんな薬物を使ってもクラッシュ閾値を超えないよう...
このところまだ古くないのに壊しているビルをよく見かける。自転車で走る途中にある巨大なビルで、まだ20年くらいしか経っていないきれいなビルを壊すのはもったいないと思いながら毎日見ている。調べてみたら作るのに150億円かかったそう。できたときは最新のシステムが並んでいて無料だったので時々見に行くのが楽しみだった。最先端のシステムがすぐに古くなるのは仕方がないが、ビルの骨格自体は大きな技術革新が頻繁にあるわ...
朝の体重75.3kg昨晩は鶏唐揚げ、合わせたのは赤ワイン。昼ご飯は鶏唐揚げ。そのあとは福祉園で健診。暖かくて天気も良いかったので桜を見ながらママチャリでゆっくり走った。いつの間にか新緑も桜に負けないくらいになってきた。そろそろ日焼け対策も必要なくらい陽射しが強い。春分の日を過ぎて夏至まで2か月ちょっと。調べてみたら今日の太陽の南中時の高度は9月3日と同じなので、紫外線の強さは9月3日とほぼ同じと言える。夏休...
朝の体重75.5kg昨晩は刺し身(メジマグロ、タイ、ヒラメ、ホタルイカ)、合わせたのは山梨県まるき醸造所の赤ワイン。意外と酸味が強いワインだった。昼ご飯は餃子12個。そのあとはトンボのいる池の近くで会議。その帰りに池に寄ってみたがまだトンボの姿はなかった。半夏生はまだ芽吹いたばかり。素早く飛んでいたチョウは一瞬だったので種類が分からなかった。そろそろ春型のアゲハチョウも見られるかな。午前中はコロナ陽性1名(ゾ...
朝の体重75.4kg仕事のない休日は何もしない日(食べて飲む日)と決めているので、ちょっと贅沢かもしれないが平日に研究日があるといいなと思っていた。この度、少しだけ研究日(研究時間)を設定するようにした。診療時間は若干減るが、ひょっとしてなかなか治せない疾患に対して少しでも予防治療の方法が開発できるかもしれない(あくまでも個人的な希望)。さらにはこの時間、将来的に予約制で丸山ワクチン接種やコロナ予防診療など保...
昼になって桃の花を見がてら河川敷の土手でノビルを収穫した。ほんとはワラビもあるかと思って期待したがまだゼロだった。硬い地面では引っ張ってもノビルの茎だけがちぎれてしまうので、柔らかい地面に生えているのを選んで引っ張るとけっこう大きい球根が着いている!地面すれすれの部分の茎が太いのを選ぶのがいい。桃の花はまだ5分咲きくらいでもも畑一面がピンク色とまではいかなかったが木によっては満開のもあった。桃は満...
朝の体重75.6kg仕事が終わってから久々に天文台へ。そうしたら、途中で大型バスの事故とのことで高速道路が通行止めになった!仕方ないので手前で降りて一般道で向かったがすごい渋滞。とても時間がかかったが・・・暗くなってからやっと天文台に到着。それゆえ、近くの居酒屋で渋滞の腹いせに?豪遊しまくって(当然!)天文台に帰ってきた。それでも事故はひどくなかったようでほんとよかった。地元産のワインをたくさんいただいた...
朝の体重75.7kg昨晩は外回りのあと、近くの居酒屋で大七の冷や1合と国内養殖サーモン刺し身と鴨ネギ焼きのあと、スーパーのパック寿司2人前と鶏唐揚げと菊正宗樽酒紙カップ。体重は増えたけど外は冷たい雨だったし、たまに豪遊もいいかな。昨日は、桜が満開の運河には傘をさした人たちでいっぱいの花見船がゆっくりと進んでいた。傘の花が満開の花見船と桜の花が満開の岸辺の対比は、いつもの桜の景色と違って面白かった。今日は打...
20250403(木) 自分がどうしても使いたくて作ったものはみんなも使いたくなる?
たとえば誰かにお中元を送るとしたら、その商品の選択基準は「自分が食べたいから」(あくまでも個人的な基準)。一般的に、何か開発するときは2つの方向性があると思う。①みんなが使いたいものを作る。②自分(たち)が使いたいものを作る。多くの人にアンケートをとったり意見を求めたりすることで、みんなが何を求めているかをある程度知ることができる。しかし、もしアンケートの結果から「一般にこういうものがいいかもしれない」...
朝の体重75.1kg昨晩は豚しゃぶしゃぶ、合わせたのは赤ワイン。このところなかなか75kgを下回らない。ふと、最近13年間の体重変化を見てみた。13年前の5月に毎日(平日のみ)の体重測定を開始したのは、そのとき過去最高の76.7kgもあったから。急遽ダイエットして半年後に72kgまで減らした。以後、増えるたびにダイエットを繰り返してなんとか維持している感じ。13年間で最高は78.1kg、最低は70.8kgだった。過去は、中学3年生のときは...
朝の体重75.6kg今コーヒーを飲んでいるアトリウムのあるフロアには会議室がいくつかあり、新入社員研修が行なわれている。大昔は自分も新入社員だった(天体望遠鏡の会社)。29人内定して27人が入社した。入社式のあとはそれぞれの配属先の人に連れられて各職場に移動。同じ部署に配属されたのは自分も含めて2名、黒縁のメガネをかけたシャープな(怖そうな)印象の秘書(女性の方)に連れられていき、まずは部長と面会。そのあとは別々...
朝の体重75.1kg昨晩は車での移動中にしょうゆ背脂ラーメンの店に入った。しかし、先週はラーメンを3回食べたので、ラーメン屋なのにラーメンは食べずにチャーハン餃子セットにした。晩ごはんはカシラ焼き肉。合わせたのは赤ワイン。昼ご飯は鶏煮込み。土日続けて外回りだったので、昼休みはゆっくり120円のコーヒーにした(外回りなし)。ゆっくりするために何も考えずに麻雀ゲーム。桜が満開でどこもすごい人出のよう。桜祭りも行な...
リファンピシンの新たな薬効や投与経路に関する知見が興味深い。もともとは結核やハンセン病治療のための抗生剤だが、ハンセン病治療中の患者さんに認知症発症者が非常に少ないことから治療薬について調べた結果、リファンピシンのアルツハイマー病に対する病理学的な有効性が報告された。動物実験でも認知症モデルマウスに投与することで記憶障害の改善が認められている。①ハンセン病治療中の患者さんに認知症発症者が非常に少な...
朝の体重75.0kg花粉は少ない予報だったので内服外用ともにせずに出勤。診療は全体的に落ち着いていたがコロナ陽性は1名(ゾコーバ処方)。昼ご飯は五目そば。そのあとはひさびさに電車で外回り。「ステロイド内服中のコロナ治療は?」若い方でアレルギーや自己免疫疾患でステロイドを内服している方がコロナに罹患した場合、抗ウイルス薬なしだと重症化リスクが高いので、できるだけ抗ウイルス薬併用を勧めている。ステロイド内服し...
朝の体重75.1kg花粉は多分少ないと考えて(個人的な予測)ロラタジン内服はせず、点鼻点眼もなしで出勤した。それでも、昼休みに外回り2件ありマスク+ゴーグルで防備したせいか症状は出なかった。花粉は杉からヒノキに移行しつつあるのかもしれない。このまま収まっていくといい。今週は暖かいせいか、越冬していたルリタテハが元気に飛び回っていた。原っぱにはいろいろな野草のロゼットが葉を広げているが、その中にハハコグサが...
20250327(木) 細胞内に侵入したウイルスはどうなるか?(改訂版)
以前、コロナウイルスの感染増殖メカニズムについて記載したことがある(2021年7月27日のブログ記事)。一部違った点があったので改訂して書き直してみた。20210727「細胞内に侵入したウイルスはどうなるか?」より、一部改訂。(①-a)体内に侵入したウイルスの表面にあるSタンパクのRBD(Receptor Binding Domain)が宿主細胞表面のACE2蛋白と結合し、宿主細胞表面上すぐ近くにあるプロテアーゼTMPRSS2(Transmembrane Protease Serine 2...
昼ご飯は餃子12個。そのあとは外回り1件。戻ってからアトリウムで120円のコーヒー。「車のサスペンションのエネルギーはもったいない?」人が歩くときの路面の圧力により発電する道路など、衝撃や圧力変化のエネルギーを利用した発電方法がある。波の力による波力発電も同様のメカニズム。車にはサスペンション機構があり、一般にバネとショックアブソーバーから構成される。ショックアブソーバーはオイルの粘性により振動をすみや...
昼ご飯は豚スペアリブそのあとは0才児健診。そのあとは120円のコーヒー。アトリウムでコーヒーを飲んでいるとアイデアが湧いてくる。「位置エネルギーによる蓄電は蒸発や自然放電などのロスがない?」重力を利用した位置エネルギーによる蓄電実験は各地で行われている。海外では重りを巻き上げて蓄電する大規模な実験施設も造られているよう。しかし大きな重りを上げ下げしても、重り自体は「質量」以外の仕事をしていない(重さだ...
朝の体重74.6kg昨晩は冷凍カニ肩詰合わせとパック寿司。昔、カニ食べ放題バスツアーに参加したときは10肩くらい食べた(制限時間40分くらい)ので、今回もたくさん食べられるかと思ったが、寿司も結構あったせいか、カニは2肩でおなかいっぱいになった。単身赴任の頃に参加した「カニ食べ放題バスツアー」はすごかった。グループで参加しているらしい慣れた方々(主に女性の方)はこのために軍手を持参してきており、トゲトゲのあるカ...
花粉が飛ぶ中、マスク+ゴーグルで買い物に。菊正宗樽酒紙カップが180円台(税抜き)で売っていたので10個買ってきた。これで当分大丈夫!ゾコーバが2023年3月に一般流通するようになって2年が経過した(その前に国購入品を院内処方していた時期が数か月間ある)。比較したわけではないが、発症してから1,2日後くらいに陽性判定がでてすぐに内服開始した場合、高熱にならず激しい咽頭痛も出現せずに経過する例がほとんどで、罹患中に...
朝の体重74.9kgロラタジン10mg口腔崩壊錠1錠朝に内服。フルチカゾンプロピオン酸エステル50μg左右各1噴霧朝に点鼻。フルオロメトロン0.02%点眼液左右各1滴朝に点眼。午前中はコロナ2名(ゾコーバ処方2名)。昼ご飯はビル内のインドカレーバイキング。夕方からはNPOの研究会。いろいろな分野の専門家とのディスカッションはとても興味深かった。研究会のあとはビル内の中華で懇親会。ビール→紹興酒→浦霞と進むにつれて話題の分野が拡...
朝の体重74.5kg昨晩はトントロ、ハツで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒紙カップ。ロラタジン10mg口腔崩壊錠1錠朝に内服。フルチカゾンプロピオン酸エステル50μg左右各1噴霧朝に点鼻。フルオロメトロン0.02%点眼液左右各1滴朝に点眼。昼ご飯はペスカトーレ。そのあとは0才児健診。花粉が多いようだったのでマスク+ゴーグルで防御。午前中にコロナ陽性が1名(ゾコーバ処方)。胃腸炎は少し減ってきたよう。夜は医師会で会議。出遅れた...
20250320(木) 予防医療には高価な機器はなくてもいい
医療は大きく2種類ある。①どうしたら早く病気が治るか②どうしたら病気にならないか発症後の治療は薬だけでなく様々な医療機器を使う。メーカーに勤めていたときは高度な医療機器はすごいと思ってとても関心をもっていた。大学病院で勤務していたときも当時のMRIや遺伝子検査や放射線治療を積極的に使っていた。今ならダビンチ手術やECMOかもしれない。しかし、コロナ禍の診療を経験してからは、発症しないことのメリットに対してよ...
朝の体重75.0kg昨晩はたくさん食べてラーメンのスープを全部飲んだせいか体重が増えた。昼ご飯は豚しょうが焼き。外回りはなかったが、いろいろやっていて昼休みは終わってしまった。花粉症以外は診療が落ち着いていているので、この機会に特許を書いてしまおうと思っている。図面作成は目が疲れる。このところ帯状疱疹が多い。複数の患者さんから年度末で忙しいと言われた。直感的に、大晦日近くと3月は多い気がする(数えてはいな...
朝の体重74.1kg昨晩は鶏唐揚げ、合わせたのは赤ワイン1合だけ。お酒を飲まないと体重は減る(お酒は高カロリー)。昼ご飯は鶏唐揚げと厚焼き玉子。そのあとは近くの会社で安全衛生委員会。席上で麻疹について聞かれた。基礎免疫がない場合はワクチンが唯一の対抗策なので、ワクチン接種または麻疹抗体価測定が望ましいと伝えた。ワクチン接種は麻疹単独ワクチンは流通が少なく、麻疹風疹混合ワクチンになるのでどうしても値段が高い(...
朝の体重74.7kg昨晩はふるさと納税のうなぎ!合わせたのは松竹梅純米酒。昨日は冷たい雨で一歩も外に出ず、ほぼ1日ふとんの中に居たので体重が減った。昼ご飯はペペロンチーノ。外回りがなかったので、昼休みはひたすらデスクで研究会用のスライド作成作業をしていた(15枚作った)。脇目も振らず集中したおかげで1日でほぼ完成した(仕事よりも集中したかもしれない)。昼休みに逆に疲れた。発熱の方は多かったが検査ではコロナインフ...
20250316(日) 工夫して早くできるようにするのは本当はやりたくないから?(引用2件あり)
いろいろ工夫して少しでも早く作業を終えると、その分たくさん遊びに行けるのがいい(自由な時間が増える)。でも、その原動力は「ほんとはやりたくないから早く終えてしまいたい」ということなのかもしれない(すべてではないと思うが)。(2023年02月02日のブログ記事より引用)「早く遊びに行く工夫?」①「選ぶ」とはほかのことを「選ばない」こと?②何かを「する」ことはその瞬間にはほかのことを「しない」こと?③どこかに「行く」...
朝の体重75.6kg昨晩はちゃんこ鍋、合わせたのは赤ワイン、そのあと菊正宗樽酒紙パックとでん六のバタピーとチョコ柿の種。食べ過ぎ飲み過ぎで体重が増えた。朝、晴れてはいなかったが気分は何となくMTB。出勤途中に100mくらいの直線コースでスピード出してみたら35.7km/hだった。体がなまっているとはいえ、ほんとはもうちょっと出したいところ。今のコロナは平熱でもだるさが強いよう。熱はなくてもだるさがあるときは自分で検査...
20250314(金) ゾコーバ予防内服によりコロナの発症を阻止できるか
朝の体重74.9kgゾコーバの発症予防効果に関する治験結果が発表された。それによればゾコーバ5日間内服することによりコロナ発症を67%減らす(2.9%vs9.0%)ことが分かった。根拠となる部分に関する記載を引用してみた。(以下、塩野義製薬の報道資料より引用)「主要評価項目の解析対象集団は、登録前に院内のSARS-CoV-2検査で陰性が確認された2,387例から、中央検査機関のPCRでSARS-CoV-2陽性が確認された被験者を除く2,041例でした...
仕事がない木曜日は早くから飲む日、午後3時過ぎからいつもの「蕎麦酒場」でゆっくり時間を過ごした。ここは3時からやっているので5時まで待つ必要がないのがいい。一番客を目指したが、すでに2組3名先客がいた。平日昼間なのになかなか手ごわい。今年オープンしたばかりで、入店したのは3回目。今日行ってびっくり!何と「大七」があった。純米だったので最初は冷や(常温)にしたが、メニューでは熱燗がおすすめとのことだったので...
20250312(水) 強い炎症は炎症(免疫)細胞が起こしており細菌やウイルスはその原因に過ぎない?
朝の体重75.2kg昨晩はタコしゃぶとタラ鍋、合わせたのは赤ワイン。昼ごはんは餃子12個。そのあとは福祉園で健診。雨だったがカッパは持っていっても何とか着なくて大丈夫だった。「急速に進行する自己免疫疾患は」2024年に八代亜紀が自己免疫疾患で亡くなったことについてブログに記載したことがある(2024年1月11日のブログ記事)。自己免疫疾患の一つである皮膚筋炎はコントロールすれば病態の進行を抑えることができるが、抗MDA5...
朝の体重75.1kg昨晩は古い商店街にある魚屋の店先で売っていたブリとタイと生タコの刺身。生タコはとくに吸盤が硬くてなかなか食べられなかったので、諦めて後日タコシャブにすることに(→冷凍)。合わせたのは赤ワインと菊正宗樽酒紙カップ。「菊正宗」には特別な思いがある。1つ目の大学の学生のとき、4年生になるとみんなのところにいろいろな企業からダイレクトメールが来る。しかし私の所属学科は企業活動とは無縁なのでずっと...
朝の体重75.1kg昨晩は鴨鍋、合わせたのは白鶴純米大吟醸。スーパーで鴨肉のパックが598円と680円のが2種類並んでいて、甲乙つけがたかったので両方購入。安いほうは特売と表示されて少し派手に売り出されていたが、高いほうが美味しかった。でも味の違いを楽しむことができてよかった(おいしさとは相対的なものなのかもしれない)。午前中はインフルエンザ接種が1名。3月に接種したのは初めてかもしれない。インフルエンザは学級閉...
立春を過ぎたと思ったら春分の日までもうあと11日。春は夕方の惑星や月が見やすい時期。昨日は水星が太陽から東に最も離れた位置に来たので、ここ数日は空気が済んでいれば夕方西の空に見られるはず。晴れていたら明るい金星の左下の方を探してみたい。春になると晴天の日が少なくなってくる。毎日天体写真を撮っていたときは春から梅雨明けまでは曇り空を見ながら天気図とにらめっこしていた。天気といえば、ふと気になって山火事...
20250308(土) 安全性の高い薬剤による予防内服治療も
朝の体重75.4kg(+0.6kg)昨晩はもつ鍋を食べ過ぎ!赤ワインは3合程度。保険診療は原則発症後の治療に限定される。コロナ以降、発症しないようにするための予防的内服(治療)に関心を持つようになった。安全性が確認されている保険適応薬剤を用いて発症後の治療だけでなく、発症予防にも使えるのではないか。5年近くいろいろ実験してきて(自分自身を実験台にして)、副作用もなく効果があるのではと思うようになった。保険外診療にな...
朝の体重74.8kg昨晩は魚屋がやっている居酒屋で刺身定食、合わせたのは熱燗。開店と同時に入ると、誰も居ない店内を独占しているようで気持ちいい。以前は午後4時からやっているカウンター焼き鳥屋に一番客として行っていたが、こんな雰囲気の店がなくなってしまった。昨日の居酒屋にはカウンター席はないが、名物おばあさんが居るので見ていて退屈しない(話しかけられることはほとんどないが)。でもいつも同じスタッフなので親し...
20250306(木) 最初から完璧だと気づかないこともある?
流し台の排水口のゴミかごが少し寸足らずで、隙間からもやしなどが落ちてしまう。先日、正確な寸法を計ってホームセンターで合うゴミかごを買ってみた。いろいろあって、安いのは数ミリ小さい。結局3000円くらいしたが、ぴったりサイズのものを買った。なぜこんなに高いかというと、素材が銅だから。ぬめりがつきにくいらしい。帰ってからセットしてみたらぴったり。もやしでも青菜の切れ端でもしっかりトラップしてくれる。これま...
朝の体重75.4kg!昨晩は銀だら鍋にうどんをたっぷり入れて、合わせたのは熱燗。このところ食べ過ぎで体重がすごいことに。昼ご飯は野菜たっぷりの五目そばにした。午前中はゾコーバ処方1名あったが全体的には落ち着いていた。「予防治療の可能性は?」保険診療とは別に、基礎研究論文などに基づいて個人的にいろいろ予防治療を試みている(自費で)。感染や発症や後遺症を未然に防ぐことができたら辛い思いをしなくて済むので、予防...
朝の体重75.1kg昨晩はカレーライスとムール貝と紫大根と黒い人参、合わせたのは赤ワイン。三浦半島の紫大根は中も紫色なので赤ワインにそっくり。昼ご飯はカレーライス。そのあとは120円のコーヒー。外は寒いので公用がなければ出たくない。花粉症の方が多い。1年に1回この時期にだけ受診される方も多い。処方内容も同じでいいが、古い薬は流通が少ないだけでなく製造終了になりそうなものもある。今のところ薬局から連絡がないの...
20250303(月) 誰もやる人がいないなら自分でやりたいが・・・
朝の体重74.6kg昨晩はエビチリソースと焼きそば。合わせたのは菊正宗樽酒。昨日買った白鶴純米大吟醸は、樽酒がまだたくさん残っていたので開けなかった。昼ご飯はイワシ水煮と豚生姜焼きとだし巻き玉子。第1週は公用の外回りがないので昼休みがとても暇。アトリウムを見おろしながら120円のコーヒー中。昔から、誰か一生懸命やってくれている人がいたら、そのことはその人に任せたいという気持ちがある。もし、誰もやってくれる人...
朝から急病診療所で仕事。暖かい朝だったが、花粉症対策のため電車で出勤。昨日はけっこう距離を走ったので、マスクとゴーグルで花粉を防護してもやっぱり症状が出た(ひどくはない)。今日は朝からロラタジン10mgを内服して点鼻と点眼を併用。症状が出ないといい。(12:04)嘔吐下痢の方は多いがコロナインフルエンザは今のところゼロ。急性疾患でないせいか花粉症の方も来られない。今見てみたら、ステロイド点鼻薬は在庫していなか...
20250301(土) 急病診療所は落ち着いていても頭が疲れる
朝の体重74.9kg(+0.9kg!)昨晩は夜の仕事前に牛丼並、仕事の後は鶏の水炊きだった。合わせたのは「獺祭2割5分美酔」。このお酒はアルコール度数が11%と弱くてもおいしいのが特徴。たくさん食べて飲んだせいか体重がすごいことに。院内では感染症が多かったが、コロナもインフルエンザもゼロだった。気温が高いせいか、夏風邪の溶連菌も出てきた。(18:00)夕方からは急病診療所で仕事。出勤途中の川岸では河津桜がかなり咲いていた...
20250228(金) 自転車に乗っているとアイデアが浮かんでくる
朝の体重74.0kg今日は夜も仕事で移動のため、距離が長くなるので29インチMTBで出勤。途中、水辺のコースを走っているときに直線でちょっとスピードを出してみたら37.6km/hだった・・・体感的には45km/hくらい出したつもりだったが、やっぱり衰えを自覚。(以下、言い訳)ただ、サドルポジショニングを最適な位置より低くしており、脚に力が十分入らないせいもあるかもしれない。コケそうになったときに足つきをよくするため、通勤で...
夕方になって、数十年前に住んでいた場所の近くにある、魚屋が併設している居酒屋に行ってみた。当時すぐそばにあったのになぜか一度も行ったことがなかった。その頃は酒量も少なく(←?)むしろ仕事帰りに毎日立ち食いの焼鳥屋にちょっと寄るくらいが多かった。初めて行ってみたところ、魚屋がやっているだけあって刺身定食がおいしかった。まわりの景色は当時とはすっかり変わって新しい店が並んでおり、そんな中で昔ながらの佇ま...
朝の体重74.2kg天気が良かったので快適に走れる一番いいMTB(29インチ)で出勤。通勤とはいえ少しでも楽しくしたい。途中、オニノゲシの黄色い花が春を感じさせてくれる。ハルノノゲシの繊細な雰囲気に比べてオニノゲシはトゲも大きくアザミに似ている。昼ご飯はペペロンチーノ(早弁)。そのあとは来年度新入園児健診。近い場所だったので、MTBではなくクリニックに置いてある古いママチャリで行った。なぜママチャリで行ったかという...
朝の体重74.3kg晩ご飯は牛すき焼き、合わせたのは一ノ蔵純米酒。昼ご飯は餃子12個(早弁)。そのあとは0才児健診、欠席児は1名。そのあとは近くの会社で会議。昼休みに2件の仕事があったので健診を少しだけ早い時間にさせてもらった。午前中はコロナ陽性が1名あったが全体としては落ち着いていた。一番多かったのはやはり花粉症。大部分の方は毎年同じ薬を使っているので昨年とほぼ同じ処方になる。症状が2か月くらい続く方には最初...
遅い朝ごはんを食べながら大阪マラソンを見ていた。折り返し地点でミスコースがあって先頭集団が折り返し地点を直進してコース外を走ってしまった。10秒くらいタイムロスしたらしい。折り返し地点のコース内に、折り返しコーン(オブジェ)とカメラマン櫓(折り返しコーンオブジェに似た形)が並んでいて、奥のカメラマン櫓のほうを折り返し地点と間違えてしまったよう。カメラマン櫓の先にコースの境界を示すコーンがあったのでカメラ...
所用で電車で出かけた。初めて乗る路線なのでワクワク。車両も見たことはあったが乗るのは初めてだった。いくつかの路線をつないで直通運転だったので、路線名がいくつも変わる(行先を間違えないようにしないといけない)。交差する路線が多いせいかスピードはあまり出せないようで、乗っている時間だけで1時間以上かかった。複数の路線に乗り入れると便利だが、一つの遅延が他の路線にも及ぶリスクがある。普段通勤に使っている路...
朝の体重73.4kg昨晩はカワハギのブイヤベース。合わせたのは赤ワインだった。今朝はとても寒かったのでバスで出勤。コロナ陽性例は1名あったが、平熱のためゾコーバ処方は希望されず。このところ平熱のコロナが多い。平熱なのに検査を希望されるのは、いつもの風邪とは明らかに違う辛い症状を感じているせいかと思う。帰りもバスにした。始発直後で空いていたので一番前のヲタク席をゲット。ここに座るといろいろ見えてくるので退...
朝の体重73.3kg昨晩はアジ開き、合わせたのは赤ワイン。アルコールを減らしているせいか体重が増えていないのはいい。昼ご飯は豚生姜焼き(早弁)。そのあとは0才児健診。大昔、会社に勤務していたとき、社宅に入ろうとしたら勤続年数が足りなくてだめだった。仕方なく、とても古くてボロい中古一戸建ての家を購入した(社宅もどうせ同じようにボロかったし、マンションは高かった)。駅からバスで通勤は遠く、外壁はトタンで屋根はス...
丸山ワクチン(+標準治療)でがん治療されている方のブログをいくつかフォローして見ている。いろいろ副作用に対処しながらもステージ4でも画像診断でがんが少しずつ小さくなっている結果を見るとうれしい。丸山ワクチンもだんだん基礎研究としての薬理作用機序が分かってきた。もともと治療経験に基づく臨床研究から治験が開始されたので、これから基礎研究の成果が加わるといい。今は直接がんの患者さんの治療は行なっていないの...
朝の体重73.9kg昨晩は豚しゃぶしゃぶ。珍しくアルコールなし。昼ご飯は餃子12個(早弁)。そのあとは来年度新入園児健診と0才児健診。欠席はゼロだった。自転車で移動途中、空気は冷たいが梅が1輪だけ開花していた。昨日はコロナが1名いたが、今日午前中は久々にインフルエンザAが出た。コロナも2名。流行は短期的には気温により影響を受けるかもしれない。来週前半まで全国的に強い寒気に覆われるので今週は要注意。一方で、午前中...
朝の体重74.3kg昨晩は鶏水炊き、合わせたのは日本酒の冷やをコップで。昼ご飯はカレー中辛(早弁)。そのあとは会議だった。北風が強く、移動距離は短くてもエネルギーを消費する。このところ胃腸炎が主になってきて、近くの薬局ではOS-1ゼリーが欠品中だった。どの患者さんにも「OS-1はゼリータイプが一番おいしい」と伝えているせいもあるかもしれない。もちろんゼリータイプのOS-1で薬を飲んでもかまわない。胃腸炎は少なくとも1...
朝の体重74.2kg昨晩は銀だら鍋、合わせたのは清酒冷やとフォアローゼス。昼ご飯は煮豚チリソースかけ。外回りはなく、アトリウムで120円のコーヒー中。午前中はコロナもインフルエンザも検査ゼロ。高熱の方はいなかった。今は花粉症と嘔吐腹痛下痢が主(検査は不要)。耳鼻咽喉科と眼科は今頃きっととても混雑していると思う。通勤途中の梅の木は蕾が今にも咲きそうなくらいになっていた。今週中には見頃になるかもしれないが、寒波...
20250216(日) 非ウイルスベクター型カチオン化コレステリルプルランナノゲル経口または経膣HPVワクチンの可能性は?
ヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチン(子宮頸がんワクチン)は組み換えたんぱく型不活化ワクチン。シルガード9の添付文書によれば筋注のみで皮下注や静脈内注射は不可となっている。国産ワクチンは原則皮下注(筋注も可)だが海外産ワクチンは筋注となっている。これにはいろいろな理由があると考えている。筋注は手技が簡単で大血管や重要な神経のない三角筋で行なえば麻痺や大出血などのリスクが少ない。しかし、血中移行速...
朝の体重74.9kgできれば75kgは超えないようにしたい。昨晩はイワシ丸干し(大きめのを4匹)と日本酒と赤ワイン。土曜日、昼ご飯は豚トロ、タン、鶏で焼肉。夕方になってから、電車で久々に家電量販店に遊びに出かけた。たまには新しい技術に触れてみたい。TVコーナーはもう画面サイズ100インチオーバーのものが並んでいて隔世の感があった。115インチのTVは大きすぎて4Kでも画面が粗く感じてしまう。8Kの画面は100インチのものはない...
朝の体重74.4kg昨晩は鯖みりん干し、合わせたのは土佐の男山純米吟醸。昼ご飯はペペロンチーノ。外回りはないので、そのあとは隣のビルでゆっくり120円のコーヒー(+麻雀ゲーム)。B型インフルエンザが出るようになってきたのでインフルエンザはほぼ終わり。札幌市の下水サーベイランスでもコロナインフルエンザともに急激に減少している。風邪症候群のシーズンは終わりと考えていいかもしれない。「グレードについて」一つの製品で...
海沿いに住んでいた頃は、台風のあとに海岸に行くと寄せては返す波といっしょにタコやナマコがころがってきた。それを捕まえてたくさん食べていた。近くにクルマエビの養殖場があったせいか、潮干狩りでクマデで掘るとときどきクルマエビがピョンと飛び出してゲットできたりした(ラッキー!)。アサリは岩の多い場所で掘るが、クルマエビは砂のところに居る。砂地にはアサリはあまり居ないが、マテ貝やクルマエビがとれるのがいい。...
朝の体重74.2kg昨晩はスーパーの刺身、合わせたのは安酒の熱燗。昼ご飯は餃子12個(早弁)。そのあとは福祉園で全園児健診、そのあとは中学校で保健委員会。昼休みに2か所で仕事だったので高速で移動できるように29インチMTBで出勤!福祉園でも流行は落ち着いていて発熱でお休みの人はいなかった。それでもなぜか欠席者が多く、聞いてみたらショートステイに行っている人が多いとのこと(すぐ横にステイできるグループホームができた)...
体重計はクリニックにあるので計れず。昼の血圧124/80心拍数54(起きたのが昼)休みの日は何となく落ち着いている。そろそろ咲き始めるかなと思っていた河津桜を見に行ったら、木によっては満開になっていた。それでも開花している木はまだ5本に1本くらい。花にはメジロがたくさん来ていた。夕方に富士山のライブカメラを見ていたら、稜線から満月1日前の月が昇ってきた。ライブカメラは1分ごとに撮影しているので最初に月が見えたの...
朝の体重74.3kg血圧123/78昨晩はカシラ、トントロ、タンで焼肉。合わせたのは土佐の純米吟醸酒。昼ご飯はカップヌードル(早弁)。そのあとは近くの会社で会議。カップ麺はある日突然食べたくなる。「カップヌードルクエストⅡプレゼントキャンペーン」のものだがポイントはたまっていない。カップ麺は塩分がどうしても気になる。今朝の血圧からみてカップ麺でも大丈夫かなと考えた。塩分は4.7gだった。炭水化物は47.4gなので、炭水化...
20250209(日) ピンポイントの痛みに対するFUSの可能性は?
痛みの受容体はまだ分かっていない。皮膚に分布する自由神経終末が起点と考えられるが同じ神経が痒みと痛みの感覚を伝える場合もあるなど、受容体だけでなく痛みの神経系についても未知の部分が多い。それゆえ、ME/CFSや線維筋痛症や変形性膝関節症などの痛みに対する有効な治療法の開発がなかなか進まないと考えている。変形性膝関節症のように病変部位ごと外科的に取り去ってしまう治療を行なえば痛みもなくなるが、全身の痛みに...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
吸入により体内に入ったラドンはα線を発生しながら体内を巡る。半減期は3日程度なので効果は数日間持続する。一部は排泄されるので実際の作用持続時間は1日から1日半くらいとなるよう。気道から入ったラドンは肺胞→血管のルートで体内を巡る。体内で発生したがん細胞が生着増殖に至るプロセスには、血管内を流れる→血管内皮上でRolling→Adheshon(接着)→Migration(生着)の3つのステップがある。これらは毛細血管内皮で行なわれる。α...
朝の体重75.3kg昨晩は何だっけ?思い出した・・・成城石井のお惣菜だった。野菜がいっぱいの焼きビーフンはグルテンがないのでいい。どうも、小麦を食べ続けているとあちこち痒くなってくるようで、試しにやめてみると痒くなくなる。検査はしていないが、意外とグルテンアレルギーは多いよう。「グルテンフリー」は今の流行語になりつつある。土曜日、仕事が終わって昼ご飯は銀だら鍋。合わせたのは菊正宗熱燗。気温は低くないが天...
朝の体重75.0kg昼ご飯は牛丼。そのあとは自転車で外回り(0才児健診)。厚労省からコロナ後遺症の具体的な診断書記載要領が発表され、後遺症認定がやりやすくなった。全身性後遺症と四肢の後遺症に分けられている。個人的にはME/CFS様の後遺症は難病に相当すると考えてもいいくらいと思っている(それくらいよくならない)。【ラドンによるα線治療について】①ウラン238が崩壊していくつかの物質を経由してラジウム226になる。②ラジウム...
朝から保育園で健診。今日は200名だったので昼休みには無理なので診療のない木曜日に行なうことにした。健診で体力を使うので出勤はMTBにした(体力温存)。でもみんなしっかりしたお子さんで滞りなく健診ができてよかった。今のお子さんは昔の自分と比べてみんな優等生?でも、保育園の壁をよく見たら穴があいているところがある。壁紙だけのようだが、原因は分からないがひょっとして今でも自分と似たような子もいるのかもしれない...
朝の体重75.0kg昨晩は牛しゃぶしゃぶ、合わせたのは「さつま白波」ロック。昨日帰りに大きなスーパーに寄ったら、さつま白波1.8L紙パックがあったので2本購入した(重かった)。これで当分大丈夫。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは自転車で外回り。今日は走行距離が長くなりそうだったのでMTBで出勤した。MTBはやっぱり快適!もう暑くて袖まくりして走行。昼休みの外回り先では健診の前に医療ケアに関する会議があって、最後に施...
朝の体重75.9kg一度増えたらなかなか減らない?昨晩はふぐ鍋、一昨日飲み過ぎたので昨晩はお酒なし。昼ご飯は餃子12個のあと、自転車で外回り。トンボのいる池ではクロスジギンヤンマを2匹見かけた。ふつうのギンヤンマと比べて尾が黒っぽく、印象が違う。飛んでいるので撮るのが難しかったが、何枚かきれいに撮れた。このトンボはふつうは6月に見られるが、今年はちょっと早いよう。陽射しがぽかぽかでアオスジアゲハがたくさん飛...
朝の体重76.0kg!(豪遊しすぎた)昨日は母の日のカーネーションを老人ホームに届けたあと駅前の焼き鳥屋で豪遊。塩タレなしの素焼きで焼いてくれる店は素材がいい証なのでおいしい。自分の好みに応じてテーブルの塩をかけることもできる。昼ご飯はコンビニの398円の寿司。その後は近くの会社で会議。小さい寿司だったせいか会議のあとまたお腹すいたので、牛丼屋でカレーライスも食べた。月曜日午前中は研究日だが、いろいろな用事...
天体望遠鏡で惑星を撮影するとき、①惑星表面にどんな現象が起こっているのか?②この望遠機と画像処理でどこまで写せるか?目的は大きく2つに分けられるかもしれない。自宅で天体写真を撮っていたときは惑星の画像を月惑星研究会に投稿していた時期がある。望遠鏡が壊れてしまってからは撮ることはなくなったが、当時から関心は②のほうにあって、望遠鏡は同じでもカメラやフィルターや撮影方法や画像処理方法をいろいろ変えて試して...
朝の体重75.1kg午前中は検査も行なったがコロナインフルエンザともにゼロ。連休中に流行が再燃しなくてよかった。帰る途中のバーベキュー広場は100m四方くらいあるスペースがほぼいっぱいだった。バーベキュー広場の横を通るといい匂いがして焼肉が食べたくなる。それゆえ、昼ご飯はトントロ、カシラで焼肉。今日はそのあと久しぶりに巨大なスーパーに買い出しに出た。家電量販店や登山用品店、メガネ売り場などでいろいろ見たあと...
朝の体重75.1kg昨晩は温泉から帰ってバタングーだった。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは中学校で健診。今日の学年は3クラスで100名くらいだったが、昔(自分が中学生だった頃)は1学年が7クラスもあって、しかも1クラス50人くらいいた。きっと、当時の学校医は1学年ずつ分けても健診が大変だったのではと思う。なのに、本人(自分)は健診を受けたことを全く覚えていない。健診は何もないのがいいので、覚えていないということは何...
朝方に布団の中でブログ記事を1つ書いてみた「LEDは明るいが」。その後(起きてから)、公用のない木曜日だったので普通列車で温泉に向かった。一度、ラドン温泉を体験してみたくて。山奥にあるラドン温泉地は日帰りでは難しいので、駅から近いラドン温泉にした。電車の旅はいつも面白い。眼下には清流が流れて、遠く並走する高速道路には景色だけ流れて同じ方向に同じくらいの速度で走る自動車が止まっているように見える。ときどき...
GW中にビルの照明更新工事が行なわれて、クリニックの照明も蛍光灯からLEDになった。連休明けに出勤したら、ちょっとまぶしい感じがした。計ってみたら900ルクスあった(以前は350ルクスくらい)。ビルができてからかなり経過していて、若干暗いかなと思いながら診療していた。開業当初は毎日手術していたので手術用無影灯があるといいなと思っていた時期もある。今は目も遠くなって(ほぼ遠近調節力ゼロ)、明るさが必要な作業は注射...
朝の体重74.7kg昨晩は銀ダラ酒蒸しとかぼちゃニンニク炒め、合わせたのは日本酒(紙パック)。連休明けは忙しいかと思っていたら、発熱疾患は少なく胃腸炎や発作性咳嗽が主だった。10日前から発作性咳嗽がありいろいろな治療に抵抗性だった方については、①アジスロマイシン250mg錠1回2錠1日1回3日分。②ツロブテロール2mgテープ1日1枚5日分。を処方。意外とこの2剤だけでも大丈夫なことが多い(臨床診断は百日咳)。もし治らなければ百...
局所に炎症が起こると一般に、①炎症性サイトカインが分泌②白血球が遊走して浸潤③線維芽細胞が増殖④結合組織が増殖⑤組織が線維化→瘢痕化のプロセスをたどる。それゆえ、炎症が起こるとその部位が線維化して癒着したり瘢痕になって治癒する。これは炎症治癒の最終形態なので元に戻ることはなく、個人的に「組織レベルの後遺症」と位置づけている。逆に考えると、炎症が起こっても②または③の段階で治療すれば後遺症なく治癒する可能性...
夕方から医師会の急病診療所で勤務。日勤からの申し送りではコロナはゼロ、インフルエンザAは1名だった。検査数自体も少なかったとのこと。(18:50)準夜帯も乳児の突発性発疹によると思われる高熱はあるが、今のところ落ち着いていてよかった。これからの季節は熱中症にも気をつけないといけないかな。(20:00)コンビニの赤飯おにぎりと「鶏五目おにぎり」で晩ご飯。夜の仕事中に食べるのは赤飯や炊き込みご飯系のおにぎりにすること...
電気自動車や空飛ぶクルマなど、電池は昔に比べてとても大事な産業分野になっている。これまでバッテリーを使っていなかったところにも大量のバッテリーが使われるようになった。こんな状況に悪ガキ的発想で反抗してみたくなったわけではないが、逆に「バッリーが不要の社会」なんて可能なのかどうか?少しだけ考えてみたくなった(布団の中で)。個人的には重いバッテリーをいつも持ち歩くのは「それを運ぶために消費するエネルギー...
昨晩はキムチ鍋、合わせたのは菊正宗樽酒。昨日の雨は富士山では雪だったようで今朝は麓の方まで真っ白になっていた。ライブカメラでは雲一つない青空と雪のコントラストがまぶしいくらい。高速道路は朝5時くらいでも渋滞のマーク。お出かけ日和だったが、遠出はせずに自転車で近くのスーパーに行ってパック寿司を購入。近くには巨大なスーパーと昔からあるコンビニくらいの小さなスーパーがある。巨大なスーパーは何でも揃うが、...
朝の体重74.8kg昼ご飯は餃子12個、その後は小中一貫校で健診。雨だったので電車で移動。GWのせいか外国の方が多く乗っていた。電車の先頭は前を見ている人でいっぱい(陣取りが熾烈)。たまに電車に乗ると自転車と違って上から見下ろす景色になり、同じ路線でも季節の違いが分かって面白い。今のテーマは人工半月板。日本では実用化されていないが、海外では古くから行なわれている。日本は高度な人工関節置換術が保険でできるので人...
昼ご飯のあと、久々に大手家電販売店に行っていろいろな機器を見学(買うわけではない)。115インチの4KTVや100インチの8KTVは見るたびに迫力がある。プロジェクションコーナーでは150インチスクリーンに投影していた。オーディオコーナーでは、いいなと思うアンプやスピーカーを自分で選択して試聴できるのがいい。いい音に聴こえるのは、まわりの音響環境がいいせいもあるかもしれない。レコードプレイヤーも国内のメーカーで200万...
朝の体重74.6kg昨晩は豚ステーキ、合わせたのは7年物の梅酒。昼ご飯はいつものコンビニの598円(税抜き)の握り寿司がなかったので、ミックスサンドにした(298円)。ハムとか野菜が入っていない玉子だけの「純粋なたまごサンド」が一番だがここにはなかった。そのあとは小学校で健診。昼休みに4クラスの健診をすると時間的に慌しい。サンドイッチだけでは外回りの後にまたおなかすいたので、午後の仕事前に牛丼並で2回めの昼ご飯。午...
日曜日、天文関係の行事でお出かけ。緑多い場所で花菖蒲も咲き始めていた。カエルの声も聞こえて清々しい。駅からけっこう歩いたので運動にもなったかな。肝心の行事は?こちらのうっかり間違いで来週の日曜日だった。どうりで会場に行っても誰も居ないはず。でもせっかく来たので緑地をいろいろ歩いてみた。広場にはSLやブルートレインの車両があって自由に入れるのがいい。広大なので人が大勢訪れても混雑した感じにはならない。...
朝の体重76.3kg仕事のあとは大学の屋上でサステナビリティーを学ぶ集まりに参加した。屋上は緑化のためミツバチを飼っていていろいろな緑があふれている。畑や田んぼ、花壇や自然に生えてきた木々など屋上とは思えないくらい自然が豊富だった。20人くらい集まって、最初はグループに分かれて園内の説明があり、そら豆を収穫した。そのあとは太陽光でそら豆を石焼きにしてみんなで食べた。採りたてのそら豆を太陽光で料理したのは香...
朝の体重76.2kg昼ご飯は餃子12個(早弁)のあと、保育園で0才児健診。発熱と咳、嘔吐などで半数が欠席していた。登園児も熱がやや高め(37.5℃以下ならOK)。午前中は院内でもゾコーバ処方1名あった。外回りの帰りにムラサキツユクサがまわりの雑草に負けそうだったので、まわりの草を少し抜いた。ここは自転車で走っているときのちょっとした楽しみ。重症ではないが、劇症型溶血性レンサ球菌感染症を疑わせる症状の方が毎日来られる。...
現在、創傷の治療には消毒を行なわず局所洗浄および密封療法が推奨されている。怪我に対する標準的な治療法をネットから抜粋してみた。昔はヨードチンキやオキシドールなどで強力に局所消毒をするのが一般的だったが、現在は良好な創傷治癒プロセスをできるだけ維持するために多くの医療機関でこのように治療が行なわれている。(以下、引用)-----------------------------------------------------ケガを早くきれいに治すコツは、...
朝の体重76.1kg昨晩はタラ鍋。この時期、生タラはなかなかないが大きいスーパーにはあった。やっぱり生は弾力性が違う。でも生の銀ダラ鍋はもっとずっとおいしい(めったに売っていない)。昼休みは保育園で健診80名。はやく春の健診シーズンが終わりますように(6月末まで続く)。自転車で戻る途中でいろいろなイベントが行なわれていた。自動運転バスも見かけた。二人乗りのスマホでコントロールする赤い日傘のデザインの自動車は和...
朝の体重76.7kg昨晩は牡蠣アヒージョと赤ワインのあと「さつま白波」ロックでバタングーだった。イタリアンでもなぜか〆は芋焼酎になる。糖質ゼロというのもいい。昼休みは学校健診のあと、その学校のすぐ近くの事業所で会議。場所が近かったので同じ日の昼休みに予定を入れた(意外と慌ただしかった)。会議が終わってから、昨日の雨が上がって青空が見えていたので自転車でちょっと回り道をした。森の中の小径を走るとまわりはもう...
朝の体重76.0kg昼休みは近くの会社で安全衛生委員会。熱中症のことも話題になった。そのあとは、アトリウムを見おろしながらゆっくり120円のコーヒー。久しぶりかもしれない。6月末までは春の健康診断シーズン。大規模校は一度にできないので学年別(学校)またはクラス別(保育園)に行なっている。何回も昼休みに行くのはそのため。ゆっくりコーヒーを飲んでいるといろいろなアイデアが湧いてくる。さっき会議の帰りにたまたま乗った...
コロナに有効性が示唆された治療薬についていろいろな報告がこれまで出ている。順不同で記憶にあるものを並べてみた(内服および吸入のみ)。ヒドロキシクロロキンカレトラアビガンオルベスコデキサメタゾンカモスタットメシル酸塩カテプシンB阻害薬プロベネシド十味敗毒湯5-ALAゾコーバラゲブリオパキロビッドこの中には薬理学的に作用機序がはっきりしているものと、経験的なものとがある。今の時点で日本感染症学会の治療薬リスト...
朝の体重76.0kg昨晩はさすがに疲れたので早くにバタングーだった。お酒はほとんど飲まなかった。八海山を90mlだけ。健診は自転車レースと同じかもしれないと昔から思っている。昼休みは2時間とっているが、その間に自転車で学校に向かって200人健診をして自転車で帰院。息つく暇もないくらい、この雰囲気はレース以来ひさびさ。レースも終わったあとはぐったりでバタングーだったが、翌朝には元気になっていた。今は?一晩では疲れ...
朝の体重76.2kg昨晩は明るいうちから晩ごはんを食べてバタングー。昼休みは小学校で200人の健診。昼休みにこの人数はやっぱり疲れた。しかも2日続きの200人(昨日は昼休みではない)。早く春の健診シーズンが終わりますように(心の中で)。若年者のコロナが増えていて今日もゾコーバ処方1名。12才から18才は自己負担がないので内服を希望されるみんなに処方できるので安心。それでもサイトカインストームのことと「2か月間は無理しな...
木曜日でクリニックは休診日。そのため朝から保育園で健診200名、そのあとは大学で仕事だった。疲れたので、帰ってから刺し身と八海山で晩ごはん(まだ外は明るい)。大学では職員としてのネームプレートをいただいたのでこれで守衛さんのところもスムーズに通れる。まるで黄門様の印籠のよう?逆に「これに見合った仕事をしないといけない」という気持ちも生まれる。もともと話し下手なので、昔から会議でもほとんど発言することが...
朝の体重77.2kg昨晩は鶏水炊きをたっぷり食べたせいかやっぱり増えた。昼休みは福祉園で健診。ここはすぐそばに回転寿司があるので、お昼ご飯は健診が終わってからそこで食べることが多い。でも、お酒を飲まないので6皿くらいでお腹いっぱいになる(1皿3貫盛りもある)。クリニックでは発熱の方が増えてゾコーバ処方も1名あった。ゾコーバを内服すると4日目にはウイルス量が内服しなかった場合の1/30になり、後遺症発症も40%くらい...
朝の体重77.1kgGW中ずーっとぐうたらしていた割にはあまり増えていなかった。久しぶりに仕事をした感じ(昨晩も仕事だったが準夜帯は意外にひまだった)。昼ご飯はシューマイと卵。診療以外の作業がたまっていて、混雑していないのに慌ただしかった。しかも余計なこともやってしまった。Windows10のPCを1台Windows11にしたら一部のソフトが動かなくなった(プリンタードライバのせいではない)。10日経過してしまうと戻せなくなるので...
夕方から医師会の急病診療所で仕事。早めの晩ごはんは牛丼並。豚汁お新香セットにはしなかった(家を出る前にモンテールのチョコエクレアとシュークリームを食べたので)。日勤帯からの申し送りによればコロナと溶連菌が多いとのこと。予約枠は8割くらい埋まっていた。溶連菌は夏風邪なので毎年この時期から増えてくるが、コロナの次の波が心配。この冬の波はピークがはっきりしなかったが、中心は2月くらいか。4か月周期からすると6...
症例は成人女性。ビル内で転倒して左下肢に外傷受傷。同日当院受診。全身状態良好。下肢の大豆大真皮レベルの外傷で出血は滲む程度。泥による創部汚染はないため破傷風ワクチン接種はせず。0.025%塩化ベンザルコニウム液で消毒等局所処置により、その後外傷は軽快していた。2週間後、受傷部を中心に疼痛を伴う紅斑が出現。翌日当院受診、左膝蓋部を中心に手拳大有痛性紅斑を1か所認めるも腫脹なし。疼痛は表在性が中心で深部疼痛...
ステロイドを投与すると免疫力は著しく低下する。ステロイドを急に減量するといわゆる「リバウンド」が生じる。この、リバウンドの病態についていまいちよく分からない。病態のプロセスとしては、①急速にステロイドの血中濃度が低下する②副腎皮質からステロイド分泌が増えるまでにはタイムラグがある。③それゆえ、一時的に極端にステロイドが血中に枯渇した状態となる。④ショックを抑制するホルモンがなくなるのでショック状態など...
10年以上前のこと、2013年に鳥インフルエンザH7N9が中国で流行した。そのときのLancetの論文に気になる内容があった。(https://doi.org/10.1016/S0140-6736(13)61125-3)この文献では、上海市の1医療施設に入院中のH7N9患者14名について、①平均年齢は74歳②71%に当たる10名が男性。③7例が人工呼吸器(ECMO含む)装着。④4例がメチルプレドニゾロン(40〜120mg/日)使用。⑤3例でタミフル耐性が確認されウイルス陰性化に長い時間を要したが...
午前中に仕事の作業を済ませたあと、近くの公園にある田んぼに行ってみたらもう水が張ってあった。あぜ道を歩いていたら、あちこちからゲロゲロという声。草が生い茂るあぜ道でカエルが鳴いていた。近くで聞くとうるさいくらい。この田んぼは、カエルのいる環境を維持する目的もあるとのことだった。あぜ道にセリはあったが、コオニタビラコはなかった。コオニタビラコは水田にしか群生しないので、カエルだけでなく「コオニタビラ...
朝の体重77.0kg自転車で走るとすぐに廃用萎縮した筋肉が戻る?というより、昨晩は食べ過ぎ飲み過ぎもあってむくんでいるだけかも。昼ご飯はハヤシライスセット1150円だった。ショーウィンドウのを見てカレーかと思っていたので「カレーライスセットお願いします」と言ったところ「ハヤシライスです」と言われたが、返す言葉もなくそれを注文した。初めて入った店だがよかった。夜にまた来てみたい。クリニックと同じビルにある店な...
朝の体重76.5kg昨日は何もない休日だったので、ほぼ1日ふとんの中で過ごした。それゆえ、体重が減ったのは筋肉の廃用萎縮のせいかもしれない(それくらいぐうたらしていた)。本日は10名くらい検査してコロナ陽性は2名。ゾコーバ処方は1名(小児)だった。陽性率は高くないが、徐々に増えているよう。次のコロナ流行は7月から8月くらいと予想しているが、6月くらいとすると今はもう流行初期の可能性がある。下水サーベイランスでもそん...