朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
20240930(月) 若年者の痩せと高齢者の痩せは機序が違う?
朝の体重76.0kg昨晩は豚しゃぶには、うどんがなかったのでラーメンの麺を入れた。朝ご飯は残りのスープにご飯を入れて雑炊にしたので体重は減らなかった。若年のうちは、ふつうに食べているのに痩せていることが多い。痩せすぎを心配して相談に来られる方もいる。見るとBMIが16しかないが至って健康そのもの!健診ではBMI18.5を下回ると項目異常として「痩せ」の判定結果が来る。健康診断などの正常値は、一部の項目を除いて年齢性...
昨日とは別の会場で仕事の講習会。今度は大学(けっこう古い)の教室で行なわれるので椅子が狭そう。密になりそうなので、カモスタットメシル酸塩100mgとアンブロキソール塩酸塩15mg内服。昨晩飲みすぎたので今宵はお酒は飲まない予定(たぶん)。(11:30電車内で)今乗っているのはボルスタ付き台車の車両(2023年8月25日のブログ記事)。揺れが少なくて時速120km運転は気持ちいい。(12:10)会場に到着。途中のコンビニで焼きそばパンを買...
朝の体重76.7kg昨晩は鶏水炊きと赤ワインでお腹いっぱいになった。今朝は鍋の残りにご飯を入れてまたお腹いっぱいになったので体重が激増えた。土曜日の診療が終わって、昼ご飯は講習会がある駅前の牛丼屋でカレー。今日は午後からみっちり仕事の講習会。大きな講堂でぎっしり座るので、マスク着用だけでなくカモスタットメシル酸塩とアンブロキソール塩酸塩を内服した。帰りに近くで豪遊できるかな(期待!)。(18:22)講習が終わっ...
朝の体重75.9kg昨晩は博多ラーメンバリカタ替え玉もバリカタで、餃子7個と日本酒は豪快1合瓶で豪遊。清酒「豪快」で豪遊はなんとなくいい演出のよう。昼ご飯は豚しょうが焼き(早弁)。そのあとは大学で仕事。感染症は落ち着いていてよかった。院内でもマイコプラズマは多いが、コロナインフルエンザ溶連菌はゼロ。本来は秋は健康増進の季節、秋雨前線で天気がいまいちだが、冬に向けて体調をUPしたい。インフルエンザ接種開始ももう...
20240926(木) 「がん増殖開始後発症前早期予防治療(仮称)」について
個人的な仮説として、がんの発症段階を次の3つに分けて考えている。①体内で毎日がん細胞ができても、免疫機能によってすべて除去されている状態。②体内でできたがん細胞の一部が生着して増殖開始しているが、まだ画像診断では検出できない状態。③生着したがん細胞の増殖が10年以上続いて直径1cmくらいになり、画像診断などで発見されて確定診断がついた後の状態。①の状態が続くのが理想だが、現在の技術では①と②は区別できないため...
いわゆる「がん年齢」に達すると、自分も含めて誰でもがんを発症するリスクは大きくなる。「一般にがん細胞は発生してから何十年の長い年月をかけて何段階にも変化して増殖すると言われています。1個のがん細胞は10~20年かけて30回の分裂を繰り返して約10億個のがん細胞の塊になりますが、この時の大きさが約1㎝で、レントゲン検査や内視鏡検査で発見することができる状態になります。「早期がん」と呼ばれるのはこの時期が多くほ...
朝の体重76.1kg昨日は夕方から急病診療所で仕事だった。合間にコンビニのおにぎりを2個食べたが、終わってからさらに深夜に鶏レバーとゴーヤチャンプルと純米酒とアイスクリームでお腹いっぱいになったので体重は増えた。今日は節酒して減らせるといい。昨晩は急病診療所でコロナもインフルエンザもゼロだった。今日、院内でも今のところ検査は全て陰性。もうすぐインフルエンザ接種も始まる時期、感染症流行が落ち着いているよう...
開業初期の頃、丸山ワクチンを定期的に接種しに行っていた在宅患者さんがいた。ワクチンは患者さんが用意していたので、それを注射するだけ。その後見かけなくなったが、今でも丸山ワクチンは日本医科大学ワクチン療法研究施設できちんと扱われている。【丸山ワクチンの作用機序は】キラーT細胞を活性化し、がん細胞を除去する免疫療法で、オプジーボなどの免疫チェックポイント阻害剤と共通する機序がある。第 26 回公開「シンポ...
体内では毎日5000個のがん細胞が作られて血液中を流れていると言われる。免疫担当細胞は毎日それらを検知して除去しており、それによりがんの発症が抑えられている。血液中を流れるがん細胞ががんの発症に至るプロセスとしては大きく分けて①rolling→②adhesion→③migrationという3つの段階がある。(以下、一部引用)癌細胞と血管内皮細胞との接着そして組織内浸潤の複雑な癌移転メカニズムは、未だ明かにされていない。Fidlerらの研究...
朝の体重76.4kg昨晩は銀ダラ鍋にうどんをたくさん入れて食べて、今朝は鍋の残り汁にごはんをたくさん入れて食べたので朝から身動きできないくらいお腹いっぱいになった。体重がすごいことに。今日の晩ごはんは、カウンター焼き鳥屋で焼き鳥素焼きと、赤ワインマグナムボトルを氷入りジョッキでいただいた。連休だし、どこにも出かけないのでたまにはいいかな。「がん」には免疫が大きく関わっている。いつでも誰でも血液中にはいく...
朝の体重75.4kg 昨晩はカシラ、トントロで焼肉。 そのままバタングーだった(いつもながら)。 【ぶどう糖と夢のがん治療】 ぶどう糖(グルコース)には3次元的に立体構造が異なる光学異性体がある(D-グルコースとL-グルコース)。 人の細胞が利用するグルコースはほぼすべてがD-グルコース。 L-グルコースは特殊なグルコースで、次の特徴がある。 ①自然界にはほとんど存在しない。 ②外から与えても人の正常細胞に...
今年はクワコの幼虫を1匹だけ見つけて飼っていたら7月1日に繭になった(2024年7月1日のブログ記事)。それから、なかなか羽化しないなと思って半ば諦めかけていたら今日、成虫になっていた。ふつうは1〜2週間くらいで羽化するらしいが、長いものは1〜2か月サナギのままでいることもあるよう。それにしても2か月半は長かった(だめかと思った)。小型なのでたぶんオス。昨年羽化したクワコも元気だったが、うっかり部屋にキンチョールを...
朝の体重75.1kg連休中毎日食べて飲んで自転車にも乗らずぐうたらしていたが、あまり増えていなくてよかった!今日、インフルエンザワクチンの初回注文分が入荷した(160人分)。全部同じロット番号だったので管理しやすい。ぎりぎりになって少量入荷する年もあるが、今年は10月1日から通常通り接種できそうでよかった。今日はよかったことが2つもあった。【ふと、溶連菌について】小児が溶連菌に感染するとペニシリン系抗生剤を10日...
一般に37.5℃以上の発熱があるとワクチン接種は不可となる。ワクチン接種は「人工的に感染を起こす操作」のため、他の感染症に罹患しているときにワクチンを接種すると「重複感染」となり、もとの感染症が増悪するリスクがある。それゆえ、ワクチン接種は感染症に罹患するのと同じくらい体に負担がかかるといえる。ワクチン接種した後は一時的に「感染した状態」になっているので、激しい運動などあまり無理はしないほうがいい。ワ...
天文台近くのぶどう園を回ってみて、今年は例年よりぶどうが安い気がした。昨年は気候のせいかおいしいものがあまり収穫できなかったようで、店先に並んでいるぶどうも少なかった。今年は豊作のようでたくさん並んでいて、どの店も車がぎっしり。大好きな巨峰はシーズンがもう終わりで、並んでいる房を持ち上げると自然と粒がぽろぽろ落ちてしまう。それゆえ、1房だけ買って1粒ずつ冷凍してアイスとして食べることにした(完熟の巨...
昨晩は月を見ようとして望遠鏡を出したら曇ってしまった。夜中に雨になったので片付けておいてよかった。今日も微妙な天気。朝ご飯はボンカレー+パン。昼ご飯はスーパーのパック寿司だった。これから草刈りと自転車のタイヤとチューブ交換。天文台には自転車が2台あるが、昔レースで使っていたもので、タイヤもその頃(20年以上前)のものなのでひび割れしてきた。レース用の自転車(MTB)も同僚から安く譲ってもらったもので、とても...
朝の体重74.9kg昨晩は夜遅くに牛丼だったが、そのままアイスだけ食べてバタングーだったので増えなかった。土曜日、仕事が終わってから久々に天文台まで来た。用事の行き帰りのついでに寄るよりも、やっぱり最初から連休をめいっぱい使ってゆっくりしたい。地元の居酒屋で鯵フライ定食とビールともつ煮込みとラベルがない赤ワインボトル。7時くらいから無尽講の集まりがあるようで次々に人が入っていった。ここは宴会ではみんな地...
朝の体重74.9kg昨晩は鶏水炊き。うどん(糖質)を入れなかったので体重は減った。昼休みの外回りから帰ってアトリウムを見ながら120円のアイスコーヒーと麻雀ゲーム。外は真夏の暑さで9月中旬とは思えなかった。ひまわりが元気に咲いていて青空は抜けるように輝いている。暑さがすごいせいか、ふと自転車で見ると道端にはチガヤとエノコログサ(猫じゃらし)が多い。これらはC4植物の仲間で高温と乾燥に強い(2023年12月8日のブログ記事...
公用のない休診日だったので、所用で車で120kmほど移動。ふと見ると、前回エンジンオイル交換してから3000kmになった。この夏は所用で2000kmくらい走ったのであっという間に交換時期になった(大体3000〜4000kmで交換するようにしている)。途中でたまたまRV車専門の中古車店の前を通ったら、30年以上前に中古で乗っていた車と同じ車が並んでいた。大昔の車なのに、いろいろなパーツが交換されていてピカピカだった。きれいにしよう...
20240911(水) 炎天下の外回りのあとはプチ豪遊したくなる
朝の体重75.8kg昼ご飯はコンビニで新発売14個入り598円(税込645円)のパック寿司「得得にぎり14貫」をゲット。昼ご飯に寿司14貫はさすがにお腹いっぱいになった。しかも外回りがあったので早弁。内容は玉子2貫、カニかまぼこ2貫、サーモン1貫、サーモンハラス1貫、焼きサーモン1貫、アナゴ2貫、イカ2貫、アブラガレイ縁側1貫、エビ2貫(素材一覧から推定)。なぜ寿司にしたかというと、今日の外回り先は先月まで回転寿司のすぐそばに...
朝の体重75.8kg昨晩はカレーライスと八海山。たくさん食べたので増えた。昼休みは外回り2件。そのあと近くの池にトンボを見に行った。日射しはまだまだ強く、炎天下のせいか飛んでいるトンボは少なかった。見つけたのはシオカラトンボ、コシアキトンボ、アジアイトトンボ、ウスバキトンボくらい。ギンヤンマを期待したが、あまりに暑くて木陰で休んでいるのかもしれない。青空に夏雲が湧いて真夏の景色なのにセミの声がほとんどな...
20240909(月) 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ
朝の体重75.4kg昨晩は炭水化物を摂らずにバタングーだったので減った。昼ご飯は親子丼。外回りのあと120円のアイスコーヒー中。お盆休みなどあったので久しぶり。まだ連日真夏日でも、自転車では木陰に入ると空気がとても爽やか。秋はセミの声がほとんどなくなり、かわりに風の音が耳に入ってくる。ふと、これが「風の音にぞおどろかれぬる」ということなのかなと思った。そろそろコオニタビラコの種を蒔く時期。春に種がたくさん...
今宵は刺し身とスペインのベリーAワインと豆腐と黒豆。炭水化物は無し。公用はなくても昼間は何かと忙しく、まだ明るいうちから飲み始めた。自宅にオーディオがなかったので、もらってきたコンポ一式を設置した。今までTVに接続していたサブウーファーをコンポにつなぎ直したところ、やっぱりオーディオ機器につないだほうが音がいい。本体の出力は17W+17Wしかないが、大きな音量にするわけではないので音質が良ければそれでいい...
朝の体重76.1kg昨晩は寿司と八海山。たくさん食べて飲んだのでバタングーだった。顔面神経麻痺をきたす代表的疾患として脳梗塞、ベル麻痺、ラムゼイハント症候群がある。ラムゼイハント症候群は頭部の帯状疱疹による脳神経領域(とくに顔面神経)の後遺症と位置付けられる。頭部の帯状疱疹は意外と多く、診断したら1分でも早い治療が不可欠。早い治療が有効な疾患はたくさんある。というより、ほとんどの疾患について、ひどくなる前...
20240906(金) 治りにくい脂漏性皮膚炎に対して実験的治療
朝の体重75.9kg昨晩はキムチ鍋。うどんはほとんど食べなかったので体重は少し減った。コロナは集団発生があり、久しぶりにラゲブリオ1名処方。まだまだ気を抜けない。脂漏性皮膚炎はなかなか治らないことがある。真菌も関与するアレルギー性皮膚炎という独特の位置づけなので、治療には一般に抗真菌剤とステロイドを使う。この2つはまさに真逆の薬剤(ステロイドを使うと真菌感染症が増悪する)。この発症機序には、①真菌感染②皮脂...
今宵は月と金星が接近したが、低いところに雲があって見えなかった。でも上の方はきれいな青空で、暗くなってくると、こと座のベガやうしかい座のアルクトゥールスなどが徐々に見えてきた。せっかく口径9cmの天体望遠鏡を出して準備していたがちょっと残念。でも9月3日に新月になったばかりなので、今日夕方に見える時間帯でも高度が5度くらいで、もともと見るのが難しい低空での現象。今、「アストロアーツ」のHPの「天体写真ギャ...
朝の体重76.2kg昨晩は銀ダラ鍋。うどんもたくさん食べたが心配したほど体重は増えなかった。昼ご飯は五目ラーメン。そのあとは、今日も昼休みの公用がなかったので、自転車で1時間くらい走りに出た。久しぶりに訪れた場所は工事中だったり草ぼうぼうだったりしたところもあるが、ウスバキトンボが空を舞う中、年老いたクマゼミやミンミンゼミは弱々しく鳴き、代わってコオロギたちが昼なお暗い木陰の草むらで元気に鳴いていた。感...
朝の体重76.5kgお酒は飲まなかったが、帰宅して氷水をガバガバ飲んだせいか?体重が増えた。水でも一気飲みすると腎臓に負担がかかったり眼圧が高くなったりするのであまりよくない。でも自転車で汗だくで帰ると氷水がほしくなる。昨晩は新サンマ塩焼き。小ぶりだが美味しかった。今宵は気温が下がるようなので鍋料理にしたい。このところ外陰部ヘルペスも含めて単純ヘルペスウイルス感染症がやや多い。単純ヘルペスウイルスは脳炎...
朝の体重75.9kg移動中あまり食べなかったせいか少し減った。でも、ほとんど車の運転で筋肉を使わなかったので廃用萎縮なのかもしれない。「朝」今朝は久しぶりに自転車で出勤。やっぱり車より自転車が気持ちいい。「昼」毎月第1週は公用がほとんどないので、昼休みはペペロンチーノを食べてからのんびりした。「夕」帰り道、台風一過の澄んだ夕空がきれいだった。いつの間にか日が短くなって、夜空を見ながら帰る季節になった。秋...
現在の台風10号付近上空10000mの風速は2m/sだった。しかも南東からの風なので進路が北西寄りになってきたよう。北には偏西風(風速59m/s)、南には北東貿易風(風速23m/s)の速い流れがあって、その狭間の無風域で動けなくなっているのが台風10号と言えるのかもしれない。消える寸前の台風であるにもかかわらず長時間影響を及ぼし続ける点でいやな台風。天気図にはまだ無いがフィリピンの東に熱帯性の低圧部の渦がある。これは発達しな...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
朝の体重75.4kg昨晩は茹で鶏肉とリゾット。合わせたのはホッピー(+焼酎)。昼ご飯は鶏唐揚げ、そのあとは小学校で健診(宿泊行事前健診)。そのあとは50円のアイスココア。外回りの途中でウスバキトンボを見かけた。いつもは今頃からニイニイゼミが鳴き始めるが今年は暑いのにまだ聞かない。今日はコロナ陽性が2名(ゾコーバ処方2名)。コロナが増えてきた。ほかに肺炎疑い例もあったが、ビブラマイシンで様子を見ることにした。「ゾコ...
朝の体重75.2kg昨晩はアジ開き、合わせたのは赤ワイン。月曜日は研究日なのに早くに出勤してもバタバタして過ぎてしまった。午前中休診でも、いつもと同じように出勤するといろいろできるのがいい。クワコも元気だった。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め。そのあとは近くの会社で会議。そのあとは50円のアイスココア。このところ肺炎の方が多い。発熱なく発作性咳嗽のみでも念の為X線検査すると典型的な浸潤影がある、それでも酸素飽和...
さっき朝ごはんを食べて、またふとんの中。昨日までは、日曜日は普通列車でラドン温泉にまた行こうか自転車でラーメン食べに遠出しようかなどといろいろ考えてはいたが、いざ当日になると「もうちょっと寝ていたい」となる。昨晩(昼ご飯兼用)はカシラトントロで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒、3.6リットル買ったのでまだまだたくさんある。なぜ昨日はラドン温泉に行こうかと考えていたかというと、温泉のロビーで売っているラジウ...
朝の体重74.9kgマイコプラズマを疑ってX線撮影すると肺炎が見つかることがある。しかしX線画像の割には症状が軽いのがマイコプラズマの特徴。「肺炎があります」と伝えて高次診療目的で紹介状を書いても、元気なのでなかなか受診されない(肺炎になってしまったら後遺症を考えて早めに入院治療したい)。それでもアジスロマイシン処方で良くなると思うが、最近アジスロマイシンで良くならずビブラマイシンに変更して軽快した例があっ...
朝の体重75.3kgアロプリノール100mg錠1錠朝に内服。昨晩はすき焼き、合わせたのは菊正宗樽酒。肉をたくさん食べると翌日に尿酸値が高くなるのでアロプリノールを内服した。以前、焼き鳥を35本食べた翌日に検査したら尿酸値が10を超えていたことがある(いつもは6から7くらい)。クリニックで空飛ぶクルマを飛ばしていたらぶつかってプロペラを支えるフレームが折れてしまった。ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっつけたらまた飛...
自転車でショッピングセンターの本屋さんに行ったところ、学研の科学「空飛ぶクルマ」が3300円で平積みされているのを見つけた。箱を読んでみると手回し発電機で発電して走ったり飛んだりするそう。→1分後にはレジに並んだ。帰ってから早速組み立て開始。ほとんどがはめ込み式で、うまく設計してあると思った。30分くらいで完成して、いざ発電機のハンドルを回転したら斜めにだが飛び立った(→ぶつかってすぐに落ちた)。設定を「自...
朝の体重74.8kg昨晩は麻婆茄子、合わせたのは菊正宗ピンをコップで。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園で0才児健診。終わってから50円のアイスココア。雨だったので朝は電車で出勤したが、昼の外回りは電車では不便なのでカッパを着て予備の自転車にした。カッパを着る前は雨が降っていたのにカッパを着て外に出たら雨は止んでいてびっくり。それでもまた降るかもしれないので着たまま行った。台風の影響か天気がとても不...
朝の体重75.3kg、血圧125/81心拍数58、BT36.1℃、酸素飽和度98%昨晩は昼にもボリュームたっぷりの五目そばを食べたので食べ過ぎ飲み過ぎだったかもしれない。昼ご飯はハンバーグ、そのあとは保育園で0才児健診。昼休みにやることがけっこうあったのでそのあとの50円ドリンクはなし。クワコは元気で、1日ごとに大きくなって最初は真っ黒い5mmくらいの毛虫だったのがだんだん桑の枝に似た茶色になってきた。近寄ると頭を上げて枝に擬...
朝の体重74.4kg月曜日を研究日としたのは、放射線治療の実習をしたいと考えたことがきっかけ。もちろん今から放射線治療専門医になれるわけではなく、実際の治療現場で勉強できたらいいなと思っている。大学病院のときに悪性腫瘍に対する電子線15Gyワンショット照射による治療を一緒に行なっていた放射線科の先生が今、比較的近くの病院にいることが分かって期待している(まだコンタクトはとっていない)。病院で行なわれる放射線治...
これまで画像検査はMRIを中心にしてきた(自分も患者さんも)。MRIは時間がかかるが、造影しなくても血管や軟骨などの描写がいい。物理特性の面での解像度が優れていると言える。それに対してX線CTは画像解像度が優れていて、0.15mmくらいのものまで描写できる。検査をオーダーするときはこの特性を考えてどちらを選ぶかを決める。ただ、X線CTは被ばく量が多いという欠点があるので、若い方にはなるべくMRIを使うようにしている。血...
朝の体重75.2kg昨晩はキムチ鍋、合わせたのは日本酒をコップで。いま、クリニックにはクワコの幼虫がいて元気に桑の葉を食べている。昨日、近くの桑の木で小さなクワコの幼虫を見つけたが、まだ1齢で小さかったのでそのままにして帰ってきた。その後でクリニックのあるビルで50円のアイスココアを飲んでいたら、腕に何やら黒い毛虫がいたので指で弾いて落とした。ふと、ひょっとしたらさっき桑の木をいろいろ見ていたときに別のク...
朝の体重75.2kg昨晩はまぐろ尽くしの寿司、合わせたのは緑茶ハイ。そのあとはさつま白波ロック。昼ご飯は餃子12個。そのあとは保育園で健診(2園合同)。そこで飼っているウサギの「大吉」は元気にワラを食べていた。受付ではオタマジャクシを飼っていて小さなカエルになって何匹も石に登っていた。園の先生には「ギンヤンマのヤゴも面白いかもしれません」と伝えた。いろいろな園でアゲハの幼虫やウサギやオタマジャクシを飼ってい...
午後から保健所で仕事。外はあまりに暑いので自転車にするか電車にするか迷ったが、平日昼間の電車の本数を考えて自転車で出勤。「難病療養相談について」①難病で療養しているときは、同じ労作をしていても年々疲れ方が強く感じられるとひょっとして病気が進行しているのでは?と心配になるかもしれない。そんなときは「年齢を重ねていくと誰でも疲れやすくなったりするが、それを病気が進行したせいと考えてしまうと心配になるか...
朝の体重75.0kg昨晩はエビチリ、合わせたのはホッピー330ml。昼ご飯は焼きそば。そのあとは大学で仕事。夏季に向けて保健室では学外実習の健康チェックなど準備が進んでいる。いつの間にか6月も後半、夏休みももうすぐ。大学のあとは50円のアイスココア。外は酷暑!感電による障害は見た目は小さくても深いので高次診療が必要になることが多い。感電は触れなくても起こる。高電圧がかかっているところがあっても近くの人が感電しな...
朝の体重75.7kg昼ご飯はトンカツ!そのあとは近くの会社で会議、そのあとは50円のアイスココア。外は暑さがすごい。通勤と外回りの自転車でもうすでに日焼けで黒くなっている。日焼け止めクリームを使ったこともあるが、最近は長距離は乗らないのであまり使わない。さっき、100円ショップで扇子を買った。走った直後は汗が滝のように流れてくるので、毎日使うとほぼ1年で1本を使いつぶす感じ。ときどき中心部がすぐに壊れてばらば...
朝の体重76.2kg昨日昼は電気街にラーメンを食べに行ったら営業日なのにお休みだった。とても古くて狭くてボロい店なのでこのまま閉店にならないといい。自転車で行きたかったが雨がポツポツきていたので電車で出かけた。帰ってから晩ご飯はまたカキ小屋で牡蠣をたくさん食べたので体重が増える一方。「今日は?」昼ご飯はメンチカツ、そのあとは小学校で健診。そのあとは保育園に立ち寄り1件。そのあとは50円のアイスミルクティー...
以前は自転車(MTB)レースに出ていたので毎日30kmくらいトレーニングで走っていた。あるときのレースにバイシクルメッセンジャー(自転車宅配便)の人たちが数名参加していて、みんな速かった。メッセンジャーの人たちは仕事で1日100kmくらい走ることもあるそう。ふと、メッセンジャーの人はお金をもらって自転車トレーニングしていると考えることもできるのではと思った。・ふつうは自分でトレーニングすれば1円ももらえない。・ジム...
2020年から発熱外来でコロナ診療していると、実際けっこう頻繁にだるさや熱っぽさを感じることがある。2020年4月から、そんな症状を自覚したときにその段階ですぐに早期予防内服をすると翌日には軽快するという経験を繰り返していた(何度も発症しかかった?)。感染症学会などからの当時の治療プロトコルはアビガンやレムデシビルなど入院治療がメインだったので、個人的に基礎研究論文やダイヤモンドプリンセス集団感染患者の個別...
朝の体重75.9kg!昨晩はもんじゃ焼き、合わせたのはホッピー。体重がすごいことになったが、もんじゃ焼きはあまり食べてないようでも意外と量はあるのかもしれない。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは小学校で健診。そのあとは50円の味噌汁。側弯症は肩甲骨の左右差が2cm以上で病的と診断するが、1cmでも早期に日常生活で気をつける意味で指摘するようにしている。早めに指摘することで進行を予防できたらいい。午前中に暇だった...
朝の体重75.7kg昨晩は和食と日本酒は福島の「大七」。今日も昼の外回りはなかったので昼ごはんは、久々にチョココロネが食べたくなってコンビニに行ったが、なかったので焼きそばパンにした。診療中はあまり体力を使わないのでこれくらいでカロリーはOK。【コロナは?】このところほぼ毎日ゾコーバを処方している。コロナ検査結果のファイルを見たら10000件を超えているようだった。きちんと数えていないが、陽性は数千件くらい?...
朝の体重75.8kg昨晩はサバ開き。それだけならよかったが、そのあとピーナツなどいろいろぼりぼり食べ続けて飲んでいたら体重が増えた。毎月第1週は昼休みの公用が原則ない(正月やGWで休みになるため)。そのためいろいろ勉強や原稿書きをしていたら目が疲れた。ほんとは昼休みは疲れをとるためにあるのだと思うが。一方、自転車で走るのならエネルギーを使うがストレスはたまらない。いま、原稿書きを行なっている。図を描く作業は...
朝の体重75.7kg昨晩、クワコの幼虫がカゴに居ないと思って周りを探したら天井にいた。どうやら歩き回って蛹になる場所を探しているようだった。カゴに戻して繭になりやすいように枝をいれておいた。そうしたところ今朝見たら繭になっていた。まだ繭の殻は薄く作っている途中のよう。中で絹糸を盛んに出しているのだと思う。カイコの繭のように白くて輝いている。少し緑がかっていて、ひょっとしたら皇居で皇后陛下が飼育されている...
昨晩は夕方から急病診療所で勤務。コロナは多かったが、待合室がいっぱいになるほどではなかった。その帰りに、閉店時刻間際の居酒屋で福島の「大七」。大七←これを見つけると、うれしくてこればかり注文してしまう(2023年7月28日のブログ記事)。初めて入った店だがまた来たいと思った。梅雨の前半は太平洋高気圧が強くて梅雨前線が消えかかっていたが、その高気圧は日付変更線を超えてアメリカのほうに行ってしまった。日本付近は...
院内の薬剤棚をふと見て思ったのは、注射薬が少なくなったこと。開業した頃はまだ経験が浅く、院内でも往診先でも嘔吐に対して注射(筋注または点滴)をよく使っていた。今は?胃腸炎による嘔吐なら、固形物を一切とらず経口補水液を1回にスプーン1杯くらいずつ間隔をあけて摂れば半日くらいで良くなる。腹痛がなければ1回くらい吐き気止めの口腔崩壊錠を水なしで内服してもいい。腹痛が優位のけいれん性嘔吐ならブスコパンを少量の...
朝の体重75.7kg昼ご飯はペペロンチーノ。午前は3人検査して3人陽性だった(ゾコーバは2名)。人数は少ないが陽性率100%!午後は落ち着いているといい。昼休みは大学で仕事。コロナの特定欠席扱いの基準も不確定要素がある。「発症後5日を経過してかつ発熱咳咽頭痛などの症状が消失していること」という条件だと、発熱や咳がいつまでも続く場合にはなかなか治癒にならない。喘息との鑑別も必要だが、Long-COVIDとしての発熱や咳が数...
今朝の富士山頂は最低気温-0.7℃だった。山開きが間近のこの時期でもまだまだ氷点下になる。山頂で4名の方が遭難された記事を見た。頂上火口壁からスキーで滑る人もいるそう。同じ3000m級の山でも乗鞍岳は登山バスが出て、大勢が雪渓まで乗って行けてトイレも使える。山開き前の富士山は山小屋も閉鎖されていて人目もなく、携帯電話も通じないところがあるよう(基地局が停波)。オフシーズンの富士山は身近に感じられても環境は厳し...
朝の体重74.9kg昨晩は麻婆茄子と刺し身。合わせたのはフランスの赤ワイン。あまり飲まなかったせいか体重が減った。暑さのせいもあるかも(がんばる)。昼ごはんはイワシフライ。そのあとは大学付属の保育園(巨大)で0才児健診。かなり早くから早弁を開始したのに、午前の最後に発熱の方が続いてぎりぎりだった。あまりに暑かったので、外まわりから帰って120円のアイスコーヒーにした。太平洋高気圧が強くなってきて梅雨前線が消えそ...
朝の体重75.2kg昨晩はトントロとハツで焼き肉。合わせたのはマグナムボトルの赤ワイン。今日、昼ごはんは海鮮丼。保育園で0才児健診のあと、大通り沿いの桑の木にクワコを探しに行った。高さ2mくらいの大きな桑の木があって以前から気にしていた。食痕があったのでよく見ると、1匹だけ小さい茶色いクワコの幼虫がいた。そっと枝ごとクリニックまで持ってきた。今度はクワコを育ててみたい。昨年飼育したときは自宅でいくつか繭にな...
朝の体重75.6kg昨晩羽化したゴマダラチョウは今朝、元気に飛び立っていった。そのとき、先日見つけた大通り沿いのエノキにいた別のゴマダラチョウの幼虫も探してみたら、枝に白い抜け殻がついていて、その幼虫もサナギになって無事羽化したようだった(2024年6月19日のブログ記事)。これからの時期はいろいろなセミやトンボや蝶が見られて、自転車での通勤も退屈しない。今日は梅雨の晴れ間で気温が全国的に高くなった。昼休みは近...
6月15日に近くでゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけたので、持って帰って自宅で飼ってみることにした(もうすく蛹になりそうな大きさだったので)。ゴマダラチョウは日本在来種で飛ぶのが早く、なかなか捕まえるのが難しい。(樹液のところに集まってくるが、そんなところにはスズメバチなども一緒に居て近寄りがたい)。もし蛹になって羽化したらきれいな姿を見ることができるかもしれないと期待して飼うことに。翌16日になったら、餌...
朝の体重75.9kg双子の兄弟姉妹は小児期はなかなか見た目で区別がつきにくい。そんなとき、カルテの表紙にはこっそり小さく似顔絵を描いておく。乳幼児の頃から25年以上通院されている双子の場合、もう大人になって違いがはっきり分かるが、小さいときの似顔絵の特徴は今でも残っている。カルテの表紙に似顔絵を描いていることはだいぶ以前から本人にバレている(了解済)。4人以上になると似顔絵があっても分からないことが多く、諦...
朝の体重76.3kg雨で通勤は電車だったが、昼休みの外回りはカッパを着用して自転車。保育園で全園児健診のあと、別の保育園で0才児の健診。カッパを2回脱ぎ着するのはちょっと面倒。そんなとき、園のスタッフから「雨の中自転車で大変ですね」と言われたが、「雨の中を走るのは自転車レースで慣れているので大丈夫です」と答えた。でも昔は苦にならなかったが、今はやっぱり大変。それでも駐車場がない場所に行くには自転車が一番速...
保健所で仕事。コロナ関連の業務はなくなったが通常業務もコロナ以前と同じくらいに戻ってきた。今日は難病関係の業務だったが、いろいろ行政のことがからんでくると大変だった。2名の方が受診された。昨晩、高校の時の同級生から電話があり、今日急遽飲むことに。保健所の仕事が終わってから駅で待ち合わせ。地元なので、いつも行く焼き鳥屋を選んだ。午後4時台のカウンター焼き鳥屋は誰もおらず、私達が1番客だった。高校の頃の...
朝の体重76.3kg晩ごはんはキムチ鍋だった。合わせたのはオーストラリアの赤ワインピノ・ノワール。山梨のベリーAににてすっきりしていた。昼ご飯は水餃子12個を早弁のあと、自転車で仕事(会議)。その帰りに近くの池に寄ってトンボを探してみた。見つけたのはクロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ。チョウトンボは高い木の上をゆっくり蝶のように飛ぶので優雅な雰囲気。ウスバキトン...
朝の体重75.7kg晩ごはんはアジの開きと茄子だった。昼ご飯は久々に煮カツ丼と蕎麦の定食。雨で気温が上がらず蕎麦は温かいのにした。昨晩、サンドのバス旅(帰れマンデー)を見ていて煮カツ丼がおいしそうだったのが頭にあったせいか、無意識に蕎麦屋に向かった。水上には「カツ丼街道」というのがあるそう。カツ丼と蕎麦を食べるとさすがにお腹いっぱいになったので、120円のコーヒーは無しでアトリウムを見おろすデッキに来た。本...
朝の体重75.3kg昨晩は生銀ダラ鍋とヒラメ刺身。 合わせたお酒は笹一酒造生原酒(缶入り)。炭水化物を摂らなかったので体重が減った!昼ご飯はペペロンチーノ(早弁)。そのあとは小学校で校外教育前の健診。アトリウムを見おろしながら120円のコーヒー中。午前中はコロナ陽性は1名。医師会の急病診療所では昨日インフルエンザAが出たそう。今の流行型は2009年8月に流行したパンデミック型の亜型なので、夏に流行するタイプのインフル...
先週はバス出勤が2回あり、そのうちの1回ではじめて「ヲタク席」(運転席のすぐ横の1番前の席)に座った。高い位置から前が見えるので気持ちがいい。ふと横を見ると、ミッションがマニュアルだった。スタートはローギヤに入れて、発進するとセカンドに、スピードに乗ってくるとサードに、信号がない区間ではトップまで入れているようだった。大型車の場合マニュアルギヤがどのような組わせになっているかわからないので、ひょっとし...
朝の体重75.9kg鳥インフルエンザの人への感染(動物から)が散発的に見られて注目されている。もし、鳥インフルエンザが流行したらどのように対処したらいいのか考えてみた。鳥インフルエンザは呼吸器だけに感染する季節性インフルエンザとは違って最初から全身に感染する(2021年4月12日のブログ記事)。それゆえ、季節性インフルエンザ以上に早期に治療開始することが大事と考えられる。【検査は?】鳥インフルエンザウイルスはH5N1...
朝の体重75.9kg昨晩は持ち帰り専門の焼き鳥を買って、合わせた日本酒は笹一酒造の生原酒(その後バタングー)。昼休みは大学で仕事。感染症については落ち着いている。結核健診で陰性でなかった場合が大変。今年は今のところ大丈夫そう。一方で、ケガについて聞かれた。原則「洗浄だけで消毒はしない」ことになっているが、あくまでも個人的な仮説として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症予防の重要性が高まっていることを考えて一度は...