吸入により体内に入ったラドンはα線を発生しながら体内を巡る。半減期は3日程度なので効果は数日間持続する。一部は排泄されるので実際の作用持続時間は1日から1日半くらいとなるよう。気道から入ったラドンは肺胞→血管のルートで体内を巡る。体内で発生したがん細胞が生着増殖に至るプロセスには、血管内を流れる→血管内皮上でRolling→Adheshon(接着)→Migration(生着)の3つのステップがある。これらは毛細血管内皮で行なわれる。α...
一昨日からまた片道400kmを車で移動した。台風が来ていると分かっていたが、大変お世話になった身内の葬儀ゆえどうしても行きたかった。日帰りも考えていたが台風で新幹線が止まっていて使えず、結局クリニックは2日間休診になった。大雨の高速道路は轍が湖のようになっていてスピードが出せない。無理にスピードを出すとタイヤが浮いてしまってハンドル操作ができなくなりとても危険(ハイドロプレーニング現象)。それゆえ、行きも...
昨日は、昼も夜もお弁当。途中で激しい雨に見舞われそうだったので早めにコンビニで購入しておいた。今宵はとても豪勢だった。駅前の居酒屋で「宮の雪」純米酒を飲みながら手羽先と馬刺を注文した。車で移動して弁当やパンが多いと肉が食べたくなる。駅前でいつものようにカウンター焼き鳥屋を探したが見つからなかった。ここは手羽先専門店、餃子専門店、馬肉専門店が多く、地域による違いを感じた。仕事や用事で遠くに行くと、そ...
台風の中だったが、所用で車で移動した。大雨の高速道路はところどころ車線の半分くらいが水たまりになっていてハンドルがとられる。SAから出るときに、合流車線に入って加速し始めたら急にカーブの先に深い水たまりが見えた。カーブ脇の木の陰になっていて直前まで気づかなかった。水たまりに突っ込んだらかなり深くて、水しぶきで一瞬前が見えないくらいになった。本線ではないのでスピードはさほど出ていないので大丈夫だったが...
朝の体重76.0kg昨晩は鯛とカキのアヒージョ。合わせたのは白ワイン。たまに魚介類の洋風と白ワインもいい。台風が935hPaくらいまで勢力を強めてきた。しかし、発生してから日数が経過しており、意外と衰えるのも早いかもしれない(個人的な予想)。1つ目の大学は天文が専攻で卒業するときに天体望遠鏡の会社に入社したが、そのとき気象関係の大学院や地震研究所も考えていた。天文学の授業で星を見ることは2回くらいの実習でしかな...
朝の体重76.5kg昨晩はスーパーの刺し身3点盛りと冷や奴。合わせたのは紙パックの純米酒をロックで。夏は日本酒でもワインでもロックがいい(高級品は別)。8月19日から25日までの札幌市下水サーベイランスで、インフルエンザウイルスRNAが不検出(検出限界以下)になった。当院でも陽性は出ていないのでこの結果を踏まえて、これまではコロナインフルエンザ同時検査を行なっていたが、今後は原則コロナだけを検査することにした。一方...
20240826(月) 自転車に乗っていると小さな秋の音色が聞こえる
朝の体重76.1kg昨晩はもつ鍋。合わせたのはチリ産赤ワインだった。昼休みは外回りのあと、牛丼屋で昼ごはん。9月が近くなってくるとセミの声も少なくなる。代わって朝夕はいろいろなコオロギの声が聴こえる。名前が分からないコオロギの声が意外と多い。とくに小さい声のもの。朝夕に鳴く虫で分かるのは、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ、オカメコオロギ、マダラスズ、カンタン、ヒロバネカンタン、アオマ...
20240825(日) たくさん謝りたくなる生まれ育った場所
昨晩はトントロ、タンで焼き肉。合わせたのは芋焼酎ロック。日曜日、台風が日本に接近中で青空でも急に雨になったり不安定な天気だったが、車でお見舞いとお墓参りに行った(お盆に行かなかったので)。お寺の墓地の近くには花屋さんがないので、途中の生協のスーパーに車を止めて生花を2つ購入した。このときちょうどお昼ごはん時でおなかがすいていた。生協で花と一緒に980円のパック寿司を購入して、屋上駐車場でエアコンをつけた...
朝の体重76.3kg昨晩は銀ダラ鍋、合わせたのは八海山純米酒。昨日今日と続いてコロナ陽性の方は居なかった(発熱患者さんは多い)。お盆休み明けでもコロナの流行再燃は今のところなさそう。このまま落ち着いてくれるといい。水虫は多く、ひんぱんに顕微鏡の出番となる。顕微鏡画像は診察デスクのモニター画面にリアルタイムで表示されるので、白癬菌の菌糸を直接患者さんに見てもらえる。爪白癬の場合はなかなか菌が見つからないこと...
朝の体重76.0kg 昨晩はラーメン中盛り。 お酒は飲まなかったので体重が減った。 一般的に半導体を製造する工程には、ステッパーと呼ばれる半導体製造装置により、表面にレジストが塗布されたウェハと呼ばれる板に回路パターンを焼き付けるプロセスが使われる。 そのために、ステッパーにはとても高性能なレンズが組み込まれている。 それゆえ、レンズ単体を作るメーカーにとっては、ステッパーに組み込まれるレンズを...
昨晩はカウンター焼き鳥屋で大山鶏の焼き鳥と赤ワイン。素材が新鮮だと塩タレなしの素焼きでもおいしい。3名で予約したが、あえていつも座っているカウンター席を予約した(男ばかり3人並んでカウンター)。【カウンターのいい点は】・カウンター席は目の前でマスターが焼いてくれるのがいい。焼く前の串を見るだけでもおいしそう。・マスターに直接「塩タレなしの素焼きでお願いします」と伝えられるのがいい。・マグナムボトルの赤...
朝の体重76.7kg。昨晩はまぐろ刺身と麻婆豆腐。エアコンは午前2時に切れるようになっているが、暑くてまたつけた。寝苦しさは湿度が高いせいもあるかも。猛暑が続いているが、夏至からもう2か月経った。あと1か月で秋分の日。いつの間にか太陽の高度が低くなり、日も短くなってきた。自転車で走ると日陰に入ったときの涼しさが真夏と違う。暑くて目が覚めたが、涼しくなってきたのでまた寝ます。お休みなさい☆...
朝の体重76.9kg昨晩は鯛鍋にほうとうを入れた。合わせたのは日本ワイン赤。一旦体重が増えるとなかなか減らない・・・。毎日の自転車通勤で減るといい。お盆明けのせいかコロナ陽性が多い。ラゲブリオ処方は1名。弱毒化しているとは言っても高齢の方で39℃以上の発熱は心配。みなさん早め(48時間以内)に来院されるので経口抗ウイルス薬はよく効くと思う。今の変異種は、①若年者は高熱になりにくい?②高齢者は高熱になる?高齢になる...
朝の体重77.0kg1週間自転車にも乗らずひたすら食べて飲んで寝て暮らしていたらやっぱり体重が増えた。車の運転は自転車のように体力を使うわけではない。今日は久々に自転車に乗った。うだるような暑さでも自転車はやっぱり快適。1週間ぶりの診療、いきなりコロナ陽性からスタート。発熱とコロナの方が多かった。平熱でコロナ陽性例もあった。やっぱりコロナは増えているよう。ゾコーバ処方はゼロだった。大学時代の恩師から手紙が...
ブログを書く時も含めてまだAIを使ったことがない。既存のことについてはAIに勝つことはない(人が新幹線と競争して勝つことがないように)。それゆえ、レール(道筋が確定したこと)の上を走るのは技術に任せたい。でも、何もない(レールがない)ところからの発想は、感情のある「人」ならではと考えている。レールのない地面では新幹線(車輪が埋まって進めない)より私のほうが走るのがたぶん速い。何で急にこんなこと書いたかというと...
お盆休みはまっすぐ帰らなかった。(8月15日夜は)お盆はいろいろ用件があって疲れたので、400km先からの帰りに15日夜は天文台に寄ってゆっくりしてきた。初めて走るルートでしかも夜道だったので気を遣った着いてから久々に口径15cmの望遠鏡を出して月を眺めた。(8月16日夜は)ゆっくりしていたら帰りたくなくなったので、天文台にもう1日泊まることに。晩ごはんは地元のレストランでアジフライ定食。いつもここで飲むのはラベルのな...
数学では「2」は2.000000·····(無限桁まで0)物理ではニュートン方程式やケプラーの法則などでは質量のある物体は体積が0の点でしかない(質点系)。しかし実際はどんな物も体積は0(0.00000·····)ではないので物理法則通りに現象は起こらない。生体も理想的な質点系ではないので、たとえば血圧を下げる薬を5mg内服すると人によっては血圧が30下がるが、人によっては10 しか下がらない。実際の物や人の体は方程式や数学では表現できな...
20240815(木) ウイルス対策のヒント集のようなものを作ってみました
【COVID-19感染症について】・コロナウイルスは56℃で不活化するとても弱いウイルス。→加熱はとても有効。・コロナウイルスは脂質のエンベロープがあり、これが破壊されるだけで不活化するとても弱いウイルス。→石鹸や洗剤など界面活性剤はとても有効。・コロナウイルスは脂質のエンベロープがあり、これが破壊されるだけで不活化するとても弱いウイルス。→脂質を溶かすアルコールはとても有効。・コロナウイルスは脂質のエンベロー...
昨晩はお盆の渋滞で目的地に着くのが夜中過ぎと予想していたが、意外とすいすいで1件事故渋滞があったくらいで早く着いた。そのため24時までチェックインOKの宿に泊まることができた。以前、お盆に遠出したときに午前1時でも渋滞していたことがあったので覚悟をしていたが、高速道路がたくさんできて分散してきたのかもしれない。車中泊は冬はどんなに寒くても着込んでシュラフに入ってホッカイロも使えば快適だが、夏の暑さは大変...
ミスチルの「es」今まで何百回もチャレンジした。出だしは歌える(低いので)、でも高いキーのところでギブアップ。自宅で歌えるように通販番組で購入した。社長〜安くして〜🙏の番組でついポチしてしまった。人知れず練習していつか陽の目を見たい。今日は所用で久々に400kmのドライブ。お盆ゆえ、渋滞を予想して車中泊の準備をして出発した。リヤシートを倒して平坦にして、その上に布団と枕を置けば準備完了。長さ180cmのヘッドが...
昨晩は急病診療所からの帰りに焼き鳥とホッピー。初めて入った店だが、何となく直感で良さそうだったので。そしたらやっぱり良かった。なかなか焼き鳥を塩タレなしの素焼きでお願いできる店は少ない。誰も居ないカウンターに座って(テーブル席にはお客さんはいる)、マスターに「塩タレなしの素焼きでもお願いできますか」と尋ねたところ、二つ返事でOKしてくれた。注文したのは、黒ホッピーと、焼きとりは、かしら、はつ、はらみ、...
朝から医師会急病診療所で仕事。普段よりも早く起きないといけない。そのかわり早朝の街は涼しくて気持ちがよかった。高熱の方が多いがコロナ陽性は少ない。インフルエンザでも溶連菌でもなく、アデノでも胃腸炎の熱でもなさそう。当院ではこんなとき、臨床的にマイコプラズマと診断できる場合はマクロライド系抗生剤を使うと良くなることが多い。急病診療所は一度きりの診療なのでその後の経過が分からないが、休み明けに主治医を...
朝の体重76.3kg昨晩は12時くらいに刺し身と純米日本酒で豪遊したので増えた。遅い時間に食べるとやっぱり増える。お酒は90mlだけの予定だったが、それを4杯以上飲んでしまった。時間が不規則だと1日でどれだけ食べたか飲んだか分からなくなる。昨晩の仕事も落ち着いていたのでよかった。今日は水辺のコースで出勤。お盆間近の土曜日とあってジョギングする人が多い。逃げ水現象で、遠くを走る人がまるで水の中を走っているように見...
朝の体重75.5kg昨晩はカシラ、トントロ、ハツで焼き肉。合わせたのは日本ワインの赤。夏休みシーズン真っ只中のせいか、街には普段着や短パンTシャツの方が多い。そんな中をネクタイして自転車で走っていると違和感を感じることがある。でも当院ももうすぐお盆休み。走るときはTシャツに短パン、そして早い時間からワインと焼きとりになるかな(たぶん)。札幌市下水サーベイランスでコロナウイルスRNA濃度が過去最高(7月29日〜8月4...
20240808(木) ごくまれにある外来での重症例に対して
感染症が重症の場合、複数の抗生剤を使用することがある。単剤ではどうしても増悪傾向をコントロールできなかった場合など。頻度的にはめったにないが、入院して注射剤に移行する前に2剤併用することで劇的に良くなる例がある。そなときは薬理学的機序からセフジトレンピボキシルとアジスロマイシンの組み合わせを選択することが多かった。セフジトレンピボキシルは第三世代セブファロスポリン系抗生剤で、何気なくwikipediaを見て...
朝の体重76.1kg昨晩はタラ鍋に麺をたくさん入れて食べたので、動けないくらいお腹いっぱいになってバタングー。朝は鍋の残りにご飯を入れて雑炊にして朝からふたたびお腹いっぱいになった。→体重がすごいことに。今日は昼休みに自転車で10km走る予定があることと体が重い!ことがあって電車で出勤した(クリニックに自転車が置いてある)。昼休みは5km離れた福祉園で健診。帰りにすぐ近くの回転寿司でお昼ごはんにしようかと思ったが...
朝の体重74.9kg公用がない昼休み、何もせずにゆっくりしていたらあっという間に過ぎてしまった。公用があってもなくても気持ちの上ではあまり変わらないかも。でも体力的には楽。昨日はママチャリで20kmくらい走ったので今日は電車かバスにしようかと思ったが、気温があまり高くなかったのでのんびり自転車で出勤した。それでも朝の段階で気温が30℃くらいあったが、朝から35℃くらいあった時期と比べると「あまり暑くない」と感じて...
朝の体重74.6kg(目標まで0.6kg!)昨晩は明るいうちにカシラをたくさん食べて、そのまま朝まで何も食べなかったので体重が減った。途中でオリンピックのゴルフを見ていたが、終わってまたそのまま寝た。銅メダルとれてよかった。昼ご飯は鳥手羽先。そのあとは近くの会社で会議。今のコロナはオミクロンから派生した変異種なので罹患中の症状は軽いが後遺症が結構ある。それゆえ軽い症状に油断せずしっかり安静にして療養することが...
(20:23)今宵は20時13分に新月になった、つい10分前。一晩中空を見ていても月は出てこない。こんなときは流れ星を見るのに最高。ペルセウス座流星群はお盆の頃にピークになるが、それ以外でも夏は多く見られる。高校の天文部ではペルセウス座流星群を観測するために毎年お盆の頃に合宿で山に行っていた。標高2000mくらいのところの宿に泊まって、夜になると新聞紙と毛布を持って視界が開けた場所に移動して寝転がって朝まで流星を数...
朝の体重75.1kg採血が多かったが発熱の方は少なかった。夏休みに入っておそらくコロナは落ち着いてきていると思う。昨日今日はゾコーバ処方はなかった。手足口病が多く、この原因ウイルスへの対策として手洗いを多くしている。主な原因ウイルスはコクサッキーウイルスとエンテロウイルスだが、このいずれもエンベロープがないウイルスで、①アルコール消毒が効かない。②石鹸など界面活性剤が効かない③熱にもある程度強い(コロナウイ...
朝の体重75.5kg昼ご飯は魚肉ソーセージと目玉焼き。外は暑いので食後のコーヒーはクリニックで入れた。医師会から会員宛に緊急のFaxが届いた。タイトルは「妊産婦の劇症型溶血性レンサ球菌感染症罹患の注意喚起について」。日本産婦人科学会が実施した事業において、本疾患による妊産婦の死亡が、2023年7月から2024年3月までに5人報告されていることを踏まえて、7月17日には日本産婦人科医会及び産婦人科学会連名で、7月22日には厚...
公用のない木曜日。照明を一部更新する作業を行なった。照明は基本的にライトレールに付けているが、電球型のLEDランプを小型シーリングライトに変更。直径30cmくらいのものが多いが、今日購入したのはPortTech PXD-X100N(直径128mm厚み47mmの小型薄型昼白色100W相当タイプ)で2780円。消費電力は13W、光量は1650ルーメンだった。取り付け金具がシーリングタイプなのでライトレールにシーリング変換アダプタを付けてからシーリング...
20240731(水) 同じメーカーの製品は同じところが壊れる?
朝の体重74.9kg昼ご飯は餃子12個。そのあとは所用も含めて外回り3件。そのあとは120円のアイスコーヒー。いつもと同じパターン。先日、セミの写真を撮っていたらスズメやハトが何羽か近寄ってきた。他の木に移動してもついてくる。どうもいつもお昼ごはんのときにいろいろな人からパンなどもらっているようだった。外でお弁当を食べている人を見るとまわりに鳥が集まってきていた。見ているとテーブルの上まで上がってきている。見...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
吸入により体内に入ったラドンはα線を発生しながら体内を巡る。半減期は3日程度なので効果は数日間持続する。一部は排泄されるので実際の作用持続時間は1日から1日半くらいとなるよう。気道から入ったラドンは肺胞→血管のルートで体内を巡る。体内で発生したがん細胞が生着増殖に至るプロセスには、血管内を流れる→血管内皮上でRolling→Adheshon(接着)→Migration(生着)の3つのステップがある。これらは毛細血管内皮で行なわれる。α...
朝の体重75.3kg昨晩は何だっけ?思い出した・・・成城石井のお惣菜だった。野菜がいっぱいの焼きビーフンはグルテンがないのでいい。どうも、小麦を食べ続けているとあちこち痒くなってくるようで、試しにやめてみると痒くなくなる。検査はしていないが、意外とグルテンアレルギーは多いよう。「グルテンフリー」は今の流行語になりつつある。土曜日、仕事が終わって昼ご飯は銀だら鍋。合わせたのは菊正宗熱燗。気温は低くないが天...
朝の体重75.0kg昼ご飯は牛丼。そのあとは自転車で外回り(0才児健診)。厚労省からコロナ後遺症の具体的な診断書記載要領が発表され、後遺症認定がやりやすくなった。全身性後遺症と四肢の後遺症に分けられている。個人的にはME/CFS様の後遺症は難病に相当すると考えてもいいくらいと思っている(それくらいよくならない)。【ラドンによるα線治療について】①ウラン238が崩壊していくつかの物質を経由してラジウム226になる。②ラジウム...
朝から保育園で健診。今日は200名だったので昼休みには無理なので診療のない木曜日に行なうことにした。健診で体力を使うので出勤はMTBにした(体力温存)。でもみんなしっかりしたお子さんで滞りなく健診ができてよかった。今のお子さんは昔の自分と比べてみんな優等生?でも、保育園の壁をよく見たら穴があいているところがある。壁紙だけのようだが、原因は分からないがひょっとして今でも自分と似たような子もいるのかもしれない...
朝の体重75.0kg昨晩は牛しゃぶしゃぶ、合わせたのは「さつま白波」ロック。昨日帰りに大きなスーパーに寄ったら、さつま白波1.8L紙パックがあったので2本購入した(重かった)。これで当分大丈夫。昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは自転車で外回り。今日は走行距離が長くなりそうだったのでMTBで出勤した。MTBはやっぱり快適!もう暑くて袖まくりして走行。昼休みの外回り先では健診の前に医療ケアに関する会議があって、最後に施...
朝の体重75.9kg一度増えたらなかなか減らない?昨晩はふぐ鍋、一昨日飲み過ぎたので昨晩はお酒なし。昼ご飯は餃子12個のあと、自転車で外回り。トンボのいる池ではクロスジギンヤンマを2匹見かけた。ふつうのギンヤンマと比べて尾が黒っぽく、印象が違う。飛んでいるので撮るのが難しかったが、何枚かきれいに撮れた。このトンボはふつうは6月に見られるが、今年はちょっと早いよう。陽射しがぽかぽかでアオスジアゲハがたくさん飛...
朝の体重76.0kg!(豪遊しすぎた)昨日は母の日のカーネーションを老人ホームに届けたあと駅前の焼き鳥屋で豪遊。塩タレなしの素焼きで焼いてくれる店は素材がいい証なのでおいしい。自分の好みに応じてテーブルの塩をかけることもできる。昼ご飯はコンビニの398円の寿司。その後は近くの会社で会議。小さい寿司だったせいか会議のあとまたお腹すいたので、牛丼屋でカレーライスも食べた。月曜日午前中は研究日だが、いろいろな用事...
天体望遠鏡で惑星を撮影するとき、①惑星表面にどんな現象が起こっているのか?②この望遠機と画像処理でどこまで写せるか?目的は大きく2つに分けられるかもしれない。自宅で天体写真を撮っていたときは惑星の画像を月惑星研究会に投稿していた時期がある。望遠鏡が壊れてしまってからは撮ることはなくなったが、当時から関心は②のほうにあって、望遠鏡は同じでもカメラやフィルターや撮影方法や画像処理方法をいろいろ変えて試して...
朝の体重75.1kg午前中は検査も行なったがコロナインフルエンザともにゼロ。連休中に流行が再燃しなくてよかった。帰る途中のバーベキュー広場は100m四方くらいあるスペースがほぼいっぱいだった。バーベキュー広場の横を通るといい匂いがして焼肉が食べたくなる。それゆえ、昼ご飯はトントロ、カシラで焼肉。今日はそのあと久しぶりに巨大なスーパーに買い出しに出た。家電量販店や登山用品店、メガネ売り場などでいろいろ見たあと...
朝の体重75.1kg昨晩は温泉から帰ってバタングーだった。昼ご飯は鶏にんにく焼き。そのあとは中学校で健診。今日の学年は3クラスで100名くらいだったが、昔(自分が中学生だった頃)は1学年が7クラスもあって、しかも1クラス50人くらいいた。きっと、当時の学校医は1学年ずつ分けても健診が大変だったのではと思う。なのに、本人(自分)は健診を受けたことを全く覚えていない。健診は何もないのがいいので、覚えていないということは何...
朝方に布団の中でブログ記事を1つ書いてみた「LEDは明るいが」。その後(起きてから)、公用のない木曜日だったので普通列車で温泉に向かった。一度、ラドン温泉を体験してみたくて。山奥にあるラドン温泉地は日帰りでは難しいので、駅から近いラドン温泉にした。電車の旅はいつも面白い。眼下には清流が流れて、遠く並走する高速道路には景色だけ流れて同じ方向に同じくらいの速度で走る自動車が止まっているように見える。ときどき...
GW中にビルの照明更新工事が行なわれて、クリニックの照明も蛍光灯からLEDになった。連休明けに出勤したら、ちょっとまぶしい感じがした。計ってみたら900ルクスあった(以前は350ルクスくらい)。ビルができてからかなり経過していて、若干暗いかなと思いながら診療していた。開業当初は毎日手術していたので手術用無影灯があるといいなと思っていた時期もある。今は目も遠くなって(ほぼ遠近調節力ゼロ)、明るさが必要な作業は注射...
朝の体重74.7kg昨晩は銀ダラ酒蒸しとかぼちゃニンニク炒め、合わせたのは日本酒(紙パック)。連休明けは忙しいかと思っていたら、発熱疾患は少なく胃腸炎や発作性咳嗽が主だった。10日前から発作性咳嗽がありいろいろな治療に抵抗性だった方については、①アジスロマイシン250mg錠1回2錠1日1回3日分。②ツロブテロール2mgテープ1日1枚5日分。を処方。意外とこの2剤だけでも大丈夫なことが多い(臨床診断は百日咳)。もし治らなければ百...
局所に炎症が起こると一般に、①炎症性サイトカインが分泌②白血球が遊走して浸潤③線維芽細胞が増殖④結合組織が増殖⑤組織が線維化→瘢痕化のプロセスをたどる。それゆえ、炎症が起こるとその部位が線維化して癒着したり瘢痕になって治癒する。これは炎症治癒の最終形態なので元に戻ることはなく、個人的に「組織レベルの後遺症」と位置づけている。逆に考えると、炎症が起こっても②または③の段階で治療すれば後遺症なく治癒する可能性...
夕方から医師会の急病診療所で勤務。日勤からの申し送りではコロナはゼロ、インフルエンザAは1名だった。検査数自体も少なかったとのこと。(18:50)準夜帯も乳児の突発性発疹によると思われる高熱はあるが、今のところ落ち着いていてよかった。これからの季節は熱中症にも気をつけないといけないかな。(20:00)コンビニの赤飯おにぎりと「鶏五目おにぎり」で晩ご飯。夜の仕事中に食べるのは赤飯や炊き込みご飯系のおにぎりにすること...
電気自動車や空飛ぶクルマなど、電池は昔に比べてとても大事な産業分野になっている。これまでバッテリーを使っていなかったところにも大量のバッテリーが使われるようになった。こんな状況に悪ガキ的発想で反抗してみたくなったわけではないが、逆に「バッリーが不要の社会」なんて可能なのかどうか?少しだけ考えてみたくなった(布団の中で)。個人的には重いバッテリーをいつも持ち歩くのは「それを運ぶために消費するエネルギー...
昨晩はキムチ鍋、合わせたのは菊正宗樽酒。昨日の雨は富士山では雪だったようで今朝は麓の方まで真っ白になっていた。ライブカメラでは雲一つない青空と雪のコントラストがまぶしいくらい。高速道路は朝5時くらいでも渋滞のマーク。お出かけ日和だったが、遠出はせずに自転車で近くのスーパーに行ってパック寿司を購入。近くには巨大なスーパーと昔からあるコンビニくらいの小さなスーパーがある。巨大なスーパーは何でも揃うが、...
朝の体重74.8kg昼ご飯は餃子12個、その後は小中一貫校で健診。雨だったので電車で移動。GWのせいか外国の方が多く乗っていた。電車の先頭は前を見ている人でいっぱい(陣取りが熾烈)。たまに電車に乗ると自転車と違って上から見下ろす景色になり、同じ路線でも季節の違いが分かって面白い。今のテーマは人工半月板。日本では実用化されていないが、海外では古くから行なわれている。日本は高度な人工関節置換術が保険でできるので人...
昼ご飯のあと、久々に大手家電販売店に行っていろいろな機器を見学(買うわけではない)。115インチの4KTVや100インチの8KTVは見るたびに迫力がある。プロジェクションコーナーでは150インチスクリーンに投影していた。オーディオコーナーでは、いいなと思うアンプやスピーカーを自分で選択して試聴できるのがいい。いい音に聴こえるのは、まわりの音響環境がいいせいもあるかもしれない。レコードプレイヤーも国内のメーカーで200万...
朝の体重74.6kg昨晩は豚ステーキ、合わせたのは7年物の梅酒。昼ご飯はいつものコンビニの598円(税抜き)の握り寿司がなかったので、ミックスサンドにした(298円)。ハムとか野菜が入っていない玉子だけの「純粋なたまごサンド」が一番だがここにはなかった。そのあとは小学校で健診。昼休みに4クラスの健診をすると時間的に慌しい。サンドイッチだけでは外回りの後にまたおなかすいたので、午後の仕事前に牛丼並で2回めの昼ご飯。午...
日曜日、天文関係の行事でお出かけ。緑多い場所で花菖蒲も咲き始めていた。カエルの声も聞こえて清々しい。駅からけっこう歩いたので運動にもなったかな。肝心の行事は?こちらのうっかり間違いで来週の日曜日だった。どうりで会場に行っても誰も居ないはず。でもせっかく来たので緑地をいろいろ歩いてみた。広場にはSLやブルートレインの車両があって自由に入れるのがいい。広大なので人が大勢訪れても混雑した感じにはならない。...
朝の体重76.3kg仕事のあとは大学の屋上でサステナビリティーを学ぶ集まりに参加した。屋上は緑化のためミツバチを飼っていていろいろな緑があふれている。畑や田んぼ、花壇や自然に生えてきた木々など屋上とは思えないくらい自然が豊富だった。20人くらい集まって、最初はグループに分かれて園内の説明があり、そら豆を収穫した。そのあとは太陽光でそら豆を石焼きにしてみんなで食べた。採りたてのそら豆を太陽光で料理したのは香...
朝の体重76.2kg昼ご飯は餃子12個(早弁)のあと、保育園で0才児健診。発熱と咳、嘔吐などで半数が欠席していた。登園児も熱がやや高め(37.5℃以下ならOK)。午前中は院内でもゾコーバ処方1名あった。外回りの帰りにムラサキツユクサがまわりの雑草に負けそうだったので、まわりの草を少し抜いた。ここは自転車で走っているときのちょっとした楽しみ。重症ではないが、劇症型溶血性レンサ球菌感染症を疑わせる症状の方が毎日来られる。...
現在、創傷の治療には消毒を行なわず局所洗浄および密封療法が推奨されている。怪我に対する標準的な治療法をネットから抜粋してみた。昔はヨードチンキやオキシドールなどで強力に局所消毒をするのが一般的だったが、現在は良好な創傷治癒プロセスをできるだけ維持するために多くの医療機関でこのように治療が行なわれている。(以下、引用)-----------------------------------------------------ケガを早くきれいに治すコツは、...
朝の体重76.1kg昨晩はタラ鍋。この時期、生タラはなかなかないが大きいスーパーにはあった。やっぱり生は弾力性が違う。でも生の銀ダラ鍋はもっとずっとおいしい(めったに売っていない)。昼休みは保育園で健診80名。はやく春の健診シーズンが終わりますように(6月末まで続く)。自転車で戻る途中でいろいろなイベントが行なわれていた。自動運転バスも見かけた。二人乗りのスマホでコントロールする赤い日傘のデザインの自動車は和...
朝の体重76.7kg昨晩は牡蠣アヒージョと赤ワインのあと「さつま白波」ロックでバタングーだった。イタリアンでもなぜか〆は芋焼酎になる。糖質ゼロというのもいい。昼休みは学校健診のあと、その学校のすぐ近くの事業所で会議。場所が近かったので同じ日の昼休みに予定を入れた(意外と慌ただしかった)。会議が終わってから、昨日の雨が上がって青空が見えていたので自転車でちょっと回り道をした。森の中の小径を走るとまわりはもう...
朝の体重76.0kg昼休みは近くの会社で安全衛生委員会。熱中症のことも話題になった。そのあとは、アトリウムを見おろしながらゆっくり120円のコーヒー。久しぶりかもしれない。6月末までは春の健康診断シーズン。大規模校は一度にできないので学年別(学校)またはクラス別(保育園)に行なっている。何回も昼休みに行くのはそのため。ゆっくりコーヒーを飲んでいるといろいろなアイデアが湧いてくる。さっき会議の帰りにたまたま乗った...
コロナに有効性が示唆された治療薬についていろいろな報告がこれまで出ている。順不同で記憶にあるものを並べてみた(内服および吸入のみ)。ヒドロキシクロロキンカレトラアビガンオルベスコデキサメタゾンカモスタットメシル酸塩カテプシンB阻害薬プロベネシド十味敗毒湯5-ALAゾコーバラゲブリオパキロビッドこの中には薬理学的に作用機序がはっきりしているものと、経験的なものとがある。今の時点で日本感染症学会の治療薬リスト...
朝の体重76.0kg昨晩はさすがに疲れたので早くにバタングーだった。お酒はほとんど飲まなかった。八海山を90mlだけ。健診は自転車レースと同じかもしれないと昔から思っている。昼休みは2時間とっているが、その間に自転車で学校に向かって200人健診をして自転車で帰院。息つく暇もないくらい、この雰囲気はレース以来ひさびさ。レースも終わったあとはぐったりでバタングーだったが、翌朝には元気になっていた。今は?一晩では疲れ...
朝の体重76.2kg昨晩は明るいうちから晩ごはんを食べてバタングー。昼休みは小学校で200人の健診。昼休みにこの人数はやっぱり疲れた。しかも2日続きの200人(昨日は昼休みではない)。早く春の健診シーズンが終わりますように(心の中で)。若年者のコロナが増えていて今日もゾコーバ処方1名。12才から18才は自己負担がないので内服を希望されるみんなに処方できるので安心。それでもサイトカインストームのことと「2か月間は無理しな...
木曜日でクリニックは休診日。そのため朝から保育園で健診200名、そのあとは大学で仕事だった。疲れたので、帰ってから刺し身と八海山で晩ごはん(まだ外は明るい)。大学では職員としてのネームプレートをいただいたのでこれで守衛さんのところもスムーズに通れる。まるで黄門様の印籠のよう?逆に「これに見合った仕事をしないといけない」という気持ちも生まれる。もともと話し下手なので、昔から会議でもほとんど発言することが...
朝の体重77.2kg昨晩は鶏水炊きをたっぷり食べたせいかやっぱり増えた。昼休みは福祉園で健診。ここはすぐそばに回転寿司があるので、お昼ご飯は健診が終わってからそこで食べることが多い。でも、お酒を飲まないので6皿くらいでお腹いっぱいになる(1皿3貫盛りもある)。クリニックでは発熱の方が増えてゾコーバ処方も1名あった。ゾコーバを内服すると4日目にはウイルス量が内服しなかった場合の1/30になり、後遺症発症も40%くらい...
朝の体重77.1kgGW中ずーっとぐうたらしていた割にはあまり増えていなかった。久しぶりに仕事をした感じ(昨晩も仕事だったが準夜帯は意外にひまだった)。昼ご飯はシューマイと卵。診療以外の作業がたまっていて、混雑していないのに慌ただしかった。しかも余計なこともやってしまった。Windows10のPCを1台Windows11にしたら一部のソフトが動かなくなった(プリンタードライバのせいではない)。10日経過してしまうと戻せなくなるので...
夕方から医師会の急病診療所で仕事。早めの晩ごはんは牛丼並。豚汁お新香セットにはしなかった(家を出る前にモンテールのチョコエクレアとシュークリームを食べたので)。日勤帯からの申し送りによればコロナと溶連菌が多いとのこと。予約枠は8割くらい埋まっていた。溶連菌は夏風邪なので毎年この時期から増えてくるが、コロナの次の波が心配。この冬の波はピークがはっきりしなかったが、中心は2月くらいか。4か月周期からすると6...
症例は成人女性。ビル内で転倒して左下肢に外傷受傷。同日当院受診。全身状態良好。下肢の大豆大真皮レベルの外傷で出血は滲む程度。泥による創部汚染はないため破傷風ワクチン接種はせず。0.025%塩化ベンザルコニウム液で消毒等局所処置により、その後外傷は軽快していた。2週間後、受傷部を中心に疼痛を伴う紅斑が出現。翌日当院受診、左膝蓋部を中心に手拳大有痛性紅斑を1か所認めるも腫脹なし。疼痛は表在性が中心で深部疼痛...
ステロイドを投与すると免疫力は著しく低下する。ステロイドを急に減量するといわゆる「リバウンド」が生じる。この、リバウンドの病態についていまいちよく分からない。病態のプロセスとしては、①急速にステロイドの血中濃度が低下する②副腎皮質からステロイド分泌が増えるまでにはタイムラグがある。③それゆえ、一時的に極端にステロイドが血中に枯渇した状態となる。④ショックを抑制するホルモンがなくなるのでショック状態など...
10年以上前のこと、2013年に鳥インフルエンザH7N9が中国で流行した。そのときのLancetの論文に気になる内容があった。(https://doi.org/10.1016/S0140-6736(13)61125-3)この文献では、上海市の1医療施設に入院中のH7N9患者14名について、①平均年齢は74歳②71%に当たる10名が男性。③7例が人工呼吸器(ECMO含む)装着。④4例がメチルプレドニゾロン(40〜120mg/日)使用。⑤3例でタミフル耐性が確認されウイルス陰性化に長い時間を要したが...
午前中に仕事の作業を済ませたあと、近くの公園にある田んぼに行ってみたらもう水が張ってあった。あぜ道を歩いていたら、あちこちからゲロゲロという声。草が生い茂るあぜ道でカエルが鳴いていた。近くで聞くとうるさいくらい。この田んぼは、カエルのいる環境を維持する目的もあるとのことだった。あぜ道にセリはあったが、コオニタビラコはなかった。コオニタビラコは水田にしか群生しないので、カエルだけでなく「コオニタビラ...
朝の体重77.0kg自転車で走るとすぐに廃用萎縮した筋肉が戻る?というより、昨晩は食べ過ぎ飲み過ぎもあってむくんでいるだけかも。昼ご飯はハヤシライスセット1150円だった。ショーウィンドウのを見てカレーかと思っていたので「カレーライスセットお願いします」と言ったところ「ハヤシライスです」と言われたが、返す言葉もなくそれを注文した。初めて入った店だがよかった。夜にまた来てみたい。クリニックと同じビルにある店な...
朝の体重76.5kg昨日は何もない休日だったので、ほぼ1日ふとんの中で過ごした。それゆえ、体重が減ったのは筋肉の廃用萎縮のせいかもしれない(それくらいぐうたらしていた)。本日は10名くらい検査してコロナ陽性は2名。ゾコーバ処方は1名(小児)だった。陽性率は高くないが、徐々に増えているよう。次のコロナ流行は7月から8月くらいと予想しているが、6月くらいとすると今はもう流行初期の可能性がある。下水サーベイランスでもそん...