chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yagisan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/24

arrow_drop_down
  • 20240630 急病診療所でもコロナ陽性率は7割くらい

    昨晩は夕方から急病診療所で勤務。コロナは多かったが、待合室がいっぱいになるほどではなかった。その帰りに、閉店時刻間際の居酒屋で福島の「大七」。大七←これを見つけると、うれしくてこればかり注文してしまう(2023年7月28日のブログ記事)。初めて入った店だがまた来たいと思った。梅雨の前半は太平洋高気圧が強くて梅雨前線が消えかかっていたが、その高気圧は日付変更線を超えてアメリカのほうに行ってしまった。日本付近は...

  • 20240629 経験が少ないときは薬に頼っていたかもしれない

    院内の薬剤棚をふと見て思ったのは、注射薬が少なくなったこと。開業した頃はまだ経験が浅く、院内でも往診先でも嘔吐に対して注射(筋注または点滴)をよく使っていた。今は?胃腸炎による嘔吐なら、固形物を一切とらず経口補水液を1回にスプーン1杯くらいずつ間隔をあけて摂れば半日くらいで良くなる。腹痛がなければ1回くらい吐き気止めの口腔崩壊錠を水なしで内服してもいい。腹痛が優位のけいれん性嘔吐ならブスコパンを少量の...

  • 20240628 夏休み近い大学はにぎやか

    朝の体重75.7kg昼ご飯はペペロンチーノ。午前は3人検査して3人陽性だった(ゾコーバは2名)。人数は少ないが陽性率100%!午後は落ち着いているといい。昼休みは大学で仕事。コロナの特定欠席扱いの基準も不確定要素がある。「発症後5日を経過してかつ発熱咳咽頭痛などの症状が消失していること」という条件だと、発熱や咳がいつまでも続く場合にはなかなか治癒にならない。喘息との鑑別も必要だが、Long-COVIDとしての発熱や咳が数...

  • 20240627 自転車で外回り

    今朝の富士山頂は最低気温-0.7℃だった。山開きが間近のこの時期でもまだまだ氷点下になる。山頂で4名の方が遭難された記事を見た。頂上火口壁からスキーで滑る人もいるそう。同じ3000m級の山でも乗鞍岳は登山バスが出て、大勢が雪渓まで乗って行けてトイレも使える。山開き前の富士山は山小屋も閉鎖されていて人目もなく、携帯電話も通じないところがあるよう(基地局が停波)。オフシーズンの富士山は身近に感じられても環境は厳し...

  • 20240626 暑いのでアイスコーヒー

    朝の体重74.9kg昨晩は麻婆茄子と刺し身。合わせたのはフランスの赤ワイン。あまり飲まなかったせいか体重が減った。暑さのせいもあるかも(がんばる)。昼ごはんはイワシフライ。そのあとは大学付属の保育園(巨大)で0才児健診。かなり早くから早弁を開始したのに、午前の最後に発熱の方が続いてぎりぎりだった。あまりに暑かったので、外まわりから帰って120円のアイスコーヒーにした。太平洋高気圧が強くなってきて梅雨前線が消えそ...

  • 20240625 クワコを見つけた!

    朝の体重75.2kg昨晩はトントロとハツで焼き肉。合わせたのはマグナムボトルの赤ワイン。今日、昼ごはんは海鮮丼。保育園で0才児健診のあと、大通り沿いの桑の木にクワコを探しに行った。高さ2mくらいの大きな桑の木があって以前から気にしていた。食痕があったのでよく見ると、1匹だけ小さい茶色いクワコの幼虫がいた。そっと枝ごとクリニックまで持ってきた。今度はクワコを育ててみたい。昨年飼育したときは自宅でいくつか繭にな...

  • 20240624 全国的に高温

    朝の体重75.6kg昨晩羽化したゴマダラチョウは今朝、元気に飛び立っていった。そのとき、先日見つけた大通り沿いのエノキにいた別のゴマダラチョウの幼虫も探してみたら、枝に白い抜け殻がついていて、その幼虫もサナギになって無事羽化したようだった(2024年6月19日のブログ記事)。これからの時期はいろいろなセミやトンボや蝶が見られて、自転車での通勤も退屈しない。今日は梅雨の晴れ間で気温が全国的に高くなった。昼休みは近...

  • 20240623 ゴマダラチョウが羽化

    6月15日に近くでゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけたので、持って帰って自宅で飼ってみることにした(もうすく蛹になりそうな大きさだったので)。ゴマダラチョウは日本在来種で飛ぶのが早く、なかなか捕まえるのが難しい。(樹液のところに集まってくるが、そんなところにはスズメバチなども一緒に居て近寄りがたい)。もし蛹になって羽化したらきれいな姿を見ることができるかもしれないと期待して飼うことに。翌16日になったら、餌...

  • 20240622 カルテの表紙で判別?

    朝の体重75.9kg双子の兄弟姉妹は小児期はなかなか見た目で区別がつきにくい。そんなとき、カルテの表紙にはこっそり小さく似顔絵を描いておく。乳幼児の頃から25年以上通院されている双子の場合、もう大人になって違いがはっきり分かるが、小さいときの似顔絵の特徴は今でも残っている。カルテの表紙に似顔絵を描いていることはだいぶ以前から本人にバレている(了解済)。4人以上になると似顔絵があっても分からないことが多く、諦...

  • 20240621 雨の外回り

    朝の体重76.3kg雨で通勤は電車だったが、昼休みの外回りはカッパを着用して自転車。保育園で全園児健診のあと、別の保育園で0才児の健診。カッパを2回脱ぎ着するのはちょっと面倒。そんなとき、園のスタッフから「雨の中自転車で大変ですね」と言われたが、「雨の中を走るのは自転車レースで慣れているので大丈夫です」と答えた。でも昔は苦にならなかったが、今はやっぱり大変。それでも駐車場がない場所に行くには自転車が一番速...

  • 20240620 やっぱりカウンター焼き鳥屋!

    保健所で仕事。コロナ関連の業務はなくなったが通常業務もコロナ以前と同じくらいに戻ってきた。今日は難病関係の業務だったが、いろいろ行政のことがからんでくると大変だった。2名の方が受診された。昨晩、高校の時の同級生から電話があり、今日急遽飲むことに。保健所の仕事が終わってから駅で待ち合わせ。地元なので、いつも行く焼き鳥屋を選んだ。午後4時台のカウンター焼き鳥屋は誰もおらず、私達が1番客だった。高校の頃の...

  • 20240619 池にはトンボがいっぱい

    朝の体重76.3kg晩ごはんはキムチ鍋だった。合わせたのはオーストラリアの赤ワインピノ・ノワール。山梨のベリーAににてすっきりしていた。昼ご飯は水餃子12個を早弁のあと、自転車で仕事(会議)。その帰りに近くの池に寄ってトンボを探してみた。見つけたのはクロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ。チョウトンボは高い木の上をゆっくり蝶のように飛ぶので優雅な雰囲気。ウスバキトン...

  • 20240618 雨の昼休み

    朝の体重75.7kg晩ごはんはアジの開きと茄子だった。昼ご飯は久々に煮カツ丼と蕎麦の定食。雨で気温が上がらず蕎麦は温かいのにした。昨晩、サンドのバス旅(帰れマンデー)を見ていて煮カツ丼がおいしそうだったのが頭にあったせいか、無意識に蕎麦屋に向かった。水上には「カツ丼街道」というのがあるそう。カツ丼と蕎麦を食べるとさすがにお腹いっぱいになったので、120円のコーヒーは無しでアトリウムを見おろすデッキに来た。本...

  • 20240617 外回りからただいま

    朝の体重75.3kg昨晩は生銀ダラ鍋とヒラメ刺身。 合わせたお酒は笹一酒造生原酒(缶入り)。炭水化物を摂らなかったので体重が減った!昼ご飯はペペロンチーノ(早弁)。そのあとは小学校で校外教育前の健診。アトリウムを見おろしながら120円のコーヒー中。午前中はコロナ陽性は1名。医師会の急病診療所では昨日インフルエンザAが出たそう。今の流行型は2009年8月に流行したパンデミック型の亜型なので、夏に流行するタイプのインフル...

  • 20240616 ヲタク席をゲット!

    先週はバス出勤が2回あり、そのうちの1回ではじめて「ヲタク席」(運転席のすぐ横の1番前の席)に座った。高い位置から前が見えるので気持ちがいい。ふと横を見ると、ミッションがマニュアルだった。スタートはローギヤに入れて、発進するとセカンドに、スピードに乗ってくるとサードに、信号がない区間ではトップまで入れているようだった。大型車の場合マニュアルギヤがどのような組わせになっているかわからないので、ひょっとし...

  • 20240615 鳥インフルエンザが流行したら?

    朝の体重75.9kg鳥インフルエンザの人への感染(動物から)が散発的に見られて注目されている。もし、鳥インフルエンザが流行したらどのように対処したらいいのか考えてみた。鳥インフルエンザは呼吸器だけに感染する季節性インフルエンザとは違って最初から全身に感染する(2021年4月12日のブログ記事)。それゆえ、季節性インフルエンザ以上に早期に治療開始することが大事と考えられる。【検査は?】鳥インフルエンザウイルスはH5N1...

  • 20240614 大学で仕事

    朝の体重75.9kg昨晩は持ち帰り専門の焼き鳥を買って、合わせた日本酒は笹一酒造の生原酒(その後バタングー)。昼休みは大学で仕事。感染症については落ち着いている。結核健診で陰性でなかった場合が大変。今年は今のところ大丈夫そう。一方で、ケガについて聞かれた。原則「洗浄だけで消毒はしない」ことになっているが、あくまでも個人的な仮説として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症予防の重要性が高まっていることを考えて一度は...

  • 20240613 上空はもう真夏

    凍結高度という指標がある。飛行機がこの高さを超えて飛ぶと過冷却状態の水蒸気が一瞬で氷になって機体に付着してフラップなどが動作しなくなって飛行できなくなる(昔はこれでたくさん落ちたらしい)。それゆえ、高いところを飛ぶ旅客機などは必ず凍結防止装置がついているとのこと。なぜ凍結高度を調べてみたかというと、富士山頂に今後雪が降る可能性があるかどうか知りたかったから。6月上旬は上空に寒気が来ていて富士山に新雪...

  • 20240612 6月の外回りは暑い

    朝の体重76.2kg昼の外回りは福祉園の健診。帰りに回転寿司で昼ごはん。まぐろ尽くしと大ツブ貝など6皿でおなかいっぱいになった。途中、200円のうどん屋さんの前を通ったらいい匂いがした。福祉園まで自転車で往復10km。走りながらクワコを探したりしたので昼休みいっぱいかかった。今日はゾコーバ処方2名。昼に発症したばかりでも夕方に検査して陽性のこともある。今のコロナについては、辛い症状が出たら早目に検査されるほうが...

  • 20240611 クワコを発見

    朝の体重76.1kg昼ご飯は麻婆豆腐弁当キムチひじき玉子焼き入り。昼休みに入っていた公用が別の日になったので、昼休みは自転車で走り回った(用事がなくても走る)。走っている途中で少し大きめの桑の木を見ていたら、クワコの卵を見つけた。まだ白っぽいので産み付けられたばかりと思われる。一部がぱらぱら落ちて下の葉の上に転がっていたので、そっと採って持ち帰った。昨年は幼虫から育てて繭になり、1匹だけ成虫になった。今年...

  • 20240610 外回りは会議

    朝の体重76.0kg昼ご飯は餃子12個。そのあとは近くの会社で会議に出席。コロナの最近の状況について説明(一言だけ)。でも、院内で検査陽性率70〜80%と言うとびっくりされた。今日もコロナは4入検査して3人陽性(ゾコーバ処方は1名)。陽性者は熱も高くなくて今日発症したばかりの方も。発熱患者さんみんな検査したらもっと陽性の方が多くなりそう。午後に保育園から連絡が1件。胃腸炎で欠席児が多いとのことで、とくに0才児クラスは...

  • 20240609 桃がもう色づいている

    公用のない日曜日!久しぶりに天文台まで行ってみた。せっかくの休み、早く起きたくはなかったのでお昼過ぎに出発。途中、山あいで雨模様になったが現地に着いたら止んでいた。畑に行ったら、①ぶどうは摘果が終わってまだ青い小さな実がついていた。②桃畑では早い品種はもう赤くなっていた。それ以外の桃は袋をかぶっているので赤いかどうかわからない。露地物の桃が出回るのももうすぐ。帰りは渋滞がすごい。コロナが終わって活気...

  • 20240608 梅雨入り前の週末は水辺を走って

    朝の体重76.1kg自転車で水辺のルートで出勤。この時期は雑草が伸びるせいか、あちこちで草刈りをしている。そんな中で、①ハハコグサの群落を発見。背丈が低く花も小さいので草刈りのあと、一斉に芽生えたものかもしれない。②葉に食痕のあるエノキを見つけたので探してみたら、アカボシゴマダラの幼虫を発見。もう蛹になる一歩手前のようで大きく緑色がきれいだった。③桑の木はいろいろなところにあるが、クワコの幼虫は見つからな...

  • 20240607 今日も自転車で健診に

    朝の体重76.3kg昼ご飯はペペロンチーノ。そのあとは保育園で全園児健診(100人くらい)だった。考えてみれば0才からある保育園は6学年(0才児クラスから5才児クラスまで)あるので小学校と同じ。それゆえ、今は6-3-3制というより、6-6-3-3制と言ってもいいのかもしれない。今日は6名検査してコロナ陽性4名だった(ゾコーバ2名)。帰りに近くの薬局に寄ってみたら「ゾコーバの在庫は2名分なのでもう在庫がなくなりました」とのこと。いつ...

  • 20240606 今日も集団健診

    木曜日でクリニックは休診だが、昼から小学校で健診。今日でこの学校での春の定期健診は終わり。でも春の定期健診が終わっても、来月以降は修学旅行前健診や宿泊行事前健診、秋には来年度新入学児健診がある。毎年増えていて低学年は1学年が4クラス130人くらいなので、毎回これくらいの人数には慣れていかないといけない。意外と前傾姿勢を続けるのが大変(背中が疲れる)。校庭を見ると、1年生が育てている朝顔がだいぶ伸びて支柱が...

  • 20240605 破傷風ワクチンは1本しか在庫していない

    朝の体重77.1kg公用のない昼休みはいろいろな用事を済ませていまコーヒー中。今日は出勤してからビルから一歩も外に出ていない。昼ご飯は餃子12個。公用がないときは早弁できないのが難点(早弁の大義名分がない)。破傷風ワクチンはふだん1本だけ常備しているが、今週は同じ日に接種対象と思われる方が2名来院された。午前中に来院された方には接種。しかし、午後に来られた方も接種が望ましかった。しかし、たまたまその方は10年以...

  • 20240604 ママチャリで25kmは大変

    朝の体重77.0kg昨晩は鶏水炊きと赤ワイン。食べ過ぎたかも。昼ご飯はチーズハンバーグと豚生姜焼きを早弁。昼休みは小学校で健診140名。出勤時に外回りが1件あった。それゆえ、今日は通勤と合わせて自転車での走行距離25kmくらい。重いママチャリだとこの距離でも大変。コロナは5名検査して4名陽性(ゾコーバ処方1名、ラケブリオ処方1名)。計算上は陽性率80%。それ以外の発熱の方は・・・「検査しなくてもいいです」とのことで検査...

  • 20240603 コロナ再流行?

    朝の体重76.6kg昼休みは中学校で健診のあと、保育園で健診。中学校の今シーズンの春の健診は今日で終わり!ここは以前、近くに新しくきれいな中学校ができたときにとても生徒数が少なくなった所。1学年あたり1クラスまで少なくなった時があったが、最近は1学年あたり3クラスまで増えてきて、校長先生もご機嫌のようだった(健診は大変・・・)。次に行った保育園は2021年10月29日のブログ記事にある、「1升瓶を担いで保育園に行った...

  • 20240602 富士山は新雪

    (08:03)昨晩の富士山頂はずっと-3℃、湿度100%で7合目から上が雪だったようで、今ライブカメラを見たら新雪が輝いていた。今朝の最低気温は-6.3℃。でも、夏の雪は太陽が当たるとすぐに消えてしまいそう。先日、クリニックのあるビルで麻雀ゲームをやっていたら48000点の役満をあがった(親の四暗刻)。ボケ予防のために(大義名分は)やっているが、勝つとうれしいが負けるとその後の仕事に影響がないわけではなさそう。「指先の細かな...

  • 20240601 ラゲブリオは高い!

    朝の体重76.4kg4月以降、コロナの経口抗ウイルス薬が3割負担になって初めてラゲブリオを処方した。ゾコーバは3割負担でも15000円くらいなので希望される方はいるが、ラゲブリオはさすがになかった(3割負担で約30000円)。近くの薬局に在庫がなかったのでちょっと離れた薬局に在庫確認したところ、あったのでよかった。仕入れるだけでも90000円かかるので、なかなか常時在庫してくれるところが少ない。コロナはもう今「第何波」なの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yagisanさん
ブログタイトル
実験的研究ブログ
フォロー
実験的研究ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用