久しぶりに新幹線で温泉に。いつも行く温泉(ラドン温泉ではない)がリニューアル工事をしていて工事が終わったので来てみた。新幹線も久しぶり。たまに乗るとやっぱりすごい技術を感じる。高速で直線を走るのにボルスタレス台車は最適だが、近距離鉄道ではカーブが多くて揺れ方が非線形で不自然で乗り心地がどうしても良くない。レールの保守がいいせいもあると思うが、揺れ方だけでなく騒音、各席のコンセント、座席の足元の広さな...
朝の体重76.5kg昨晩はトントロ、タンで焼き肉。合わせたのはプリン体ゼロ発泡酒と純米日本酒。食べすぎたわけではないが体重は増えていた。昼休みの外回りは小学校健診100名、そのあとは保育園に立ち寄り。台風が温帯低気圧に変わって雨が止んでいてよかった。夜に弔事があるので喪服で出勤した。診療中はネクタイをいつものにしていた。久しぶりに礼服を着たらけっこうきつい。ひょっとして、体重は同じでも体型が違う?自転車レ...
公用がない木曜日、自転車で大手家電量販店に買い出し。いろいろ買いたいパーツがあったが、大きい店でも全て在庫があるとは限らなかった。量販店のいいところは即納という点。現品を見て→気に入って→買って→自転車で帰って→すぐに使えるのはいい。オーディオ売り場や大型テレビ売り場や自転車売り場などに寄り道はせずに、味噌󠄀ラーメンだけ食べて帰ってきた。「次は熊?」このブログはもともとはコロナ対策を考えるためのものだ...
朝の体重76.2kg昼休みは保育園で0才児を含む全園児健診。あまりおなかすいてなかったので先に健診を行なって、そのあと昼ご飯は牛丼屋で「うな牛」で豪遊?だった。牛丼屋のうなぎもふっくらしておいしい。晩ごはんは鶏唐揚げとプリン体フリー発泡酒。そのあとは赤ワイン少々、そのあとは芋焼酎を少々だけ。以前、焼き鳥を30本くらい食べた翌日に血液検査したら尿酸値が10を超えていたことがあった(2021年6月5日のブログ記事)。食...
朝の体重76.2kg昨晩は紙パックの純米酒をけっこう飲んだのでカロリーオーバーだったよう。昼ご飯は豚にんにくステーキ。にんにくは何にでも合うのがいい。昼休みは小学校で健診99名のあと保育園で健診。そのあと別の保育園で前回半数が欠席していた0才児クラスの健診。雨模様でカッパは持って行ったが、なんとか着なくて大丈夫だった。今宵はもつ鍋の予定なのでまた日本酒になりそう。(20:40)昼休みは忙しかったが診療は暇だったの...
朝の体重75.9kgなかなか目標の74kgに近づかない。昼ご飯はサバ塩焼き。近くの会社で会議があったのでちょっと早弁だった。いま会議が終わって120円のコーヒー。外はそぼ降る雨、こんな日は街全体が落ち着いた雰囲気。いろいろなイベントが終わって迎えた月曜日ということもあるかも。こんな雰囲気のときはゆっくり原稿書きがいい。7月に発行予定の雑誌にまた寄稿する予定。現在の研究テーマは「一般診療所における劇症型溶血性レン...
所属する天文同好会が主催する天文関係の講演会に参加した。天文学の黎明期として7世紀の日本書紀の時代に日食やオーロラや彗星の記録があることから、その時代に天文を専門とする人が居たらしい。歴史学者と天文学者で意見の相違もあるようだが、今は実際に計算してその現象が当時ほんとに見られたか推測もできる。もっと前の時代について、天の岩戸は皆既日食だったと考えられており、その根拠にダイヤモンドフラッシュ現象と思...
朝の体重76.3kg夕方から、所属しているNPOの研究会に参加した。テーマは「スマートシティ」だった。新しい技術の実践の場としてのスマートシティにはいろいろな領域がある。スマートシティは1つの領域の1人の専門家が365日24時間没頭してできるものではなく、多くの専門分野の人がそれぞれ専門領域を持ちながら夢を追うことで少しずつ実現していく場がスマートシティなのかもしれない。スマートシティにおいて実現が期待される夢の...
朝の体重75.9kgことことろ劇症型溶血性レンサ球菌感染症のニュースが多い。このことに関連してつい先日、Yahooニュースに2人の大学病院の先生がそれぞれ別々の記事で「傷口の消毒が重要」と述べていた。一般的には傷口の治療は十分な洗浄を行なって「消毒はしない」こととされている。しかし個人的には、傷口からの感染による蜂窩織炎が増えていることや劇症型溶血性レンサ球菌感染症の増加を踏まえると、初診時だけでも傷口の消毒...
保育園で春の全園児健診。1才児から5才児まで、1年ごとにみんなしっかりしてきて成長を実感する。とくに年長さんは園内のいろいろな行事でも「最上級生」として、きっと頼りになる存在なのだと思った。梅雨前線がすぐ南にあって、高気圧が来てもなかなかすっきり青空にならない。沖縄地方は先日梅雨入りした。今日は22時53分に満月。フラワームーンと呼ぶそう。夏至まで1か月を切ったこの時期の満月は、冬至の太陽の位置近くにある...
20240522 ゾコーバは12才以上でも体重40kg未満についてはデータがない?
朝の体重75.8kg昨晩はアジフライと純米吟醸酒を1合だけ。あまり飲まなかったせいか体重が減った。昼ご飯もアジフライと玄米ごはん。コロナの患者さんは少しずつ増えている。ゾコーバは12才以上で基礎疾患のない方に処方できる。添付文書上は薬剤相互作用以外の制限は原則ないが、小児の治験のときの条件が体重40kg以上になっている。それゆえ、体重40kg未満の小児については適応上は問題ないが、治験のデータがない。調べても12才...
20240521 劇症型溶血性レンサ球菌感染症における壊死性筋膜炎は筋膜レベルにおける局所性サイトカインストーム?(個人的な仮説)
朝の体重76.6kg昨晩はもつ鍋にサッポロ一番みそラーメンの麺を入れたが、あまり合わなかった。やっぱり普通のラーメン玉がいい。昼ご飯は水餃子12個。本日のゾコーバ処方は1名。劇症型溶血性レンサ球菌感染症(以下、STSS)の患者さんの重症度から見ると、大きな病院では重症化して搬送されて初めて診療開始できる(病院も患者さんもとても大変)。それに対して開業医では早期段階で受診されるので早期治療が可能という大事な一面があ...
朝の体重76.6kg世界の疾病専門家の会議にて、参加した157名のうち53%が「次の世界的なパンデミックはインフルエンザウイルスによって引き起こされる」と予想しているという記事があった。一方で、コロナだけでなくインフルエンザにも「Long Influenza」が存在することが報告されている。コロナと違ってロングインフルエンザは呼吸器系に対するリスクが高いよう。インフルエンザは毎年流行しているが、鳥インフルエンザも考えると...
日曜日、天文関係の行事でお出かけ。緑多い場所で花菖蒲も咲き始めていた。カエルの声も聞こえて清々しい。駅からけっこう歩いたので運動にもなったかな。肝心の行事は?こちらのうっかり間違いで来週の日曜日だった。どうりで会場に行っても誰も居ないはず。でもせっかく来たので緑地をいろいろ歩いてみた。広場にはSLやブルートレインの車両があって自由に入れるのがいい。広大なので人が大勢訪れても混雑した感じにはならない。...
朝の体重76.3kg仕事のあとは大学の屋上でサステナビリティーを学ぶ集まりに参加した。屋上は緑化のためミツバチを飼っていていろいろな緑があふれている。畑や田んぼ、花壇や自然に生えてきた木々など屋上とは思えないくらい自然が豊富だった。20人くらい集まって、最初はグループに分かれて園内の説明があり、そら豆を収穫した。そのあとは太陽光でそら豆を石焼きにしてみんなで食べた。採りたてのそら豆を太陽光で料理したのは香...
朝の体重76.2kg昼ご飯は餃子12個(早弁)のあと、保育園で0才児健診。発熱と咳、嘔吐などで半数が欠席していた。登園児も熱がやや高め(37.5℃以下ならOK)。午前中は院内でもゾコーバ処方1名あった。外回りの帰りにムラサキツユクサがまわりの雑草に負けそうだったので、まわりの草を少し抜いた。ここは自転車で走っているときのちょっとした楽しみ。重症ではないが、劇症型溶血性レンサ球菌感染症を疑わせる症状の方が毎日来られる。...
20240516 10数年ぶりに「イソジンゲル」による消毒を復活した
現在、創傷の治療には消毒を行なわず局所洗浄および密封療法が推奨されている。怪我に対する標準的な治療法をネットから抜粋してみた。昔はヨードチンキやオキシドールなどで強力に局所消毒をするのが一般的だったが、現在は良好な創傷治癒プロセスをできるだけ維持するために多くの医療機関でこのように治療が行なわれている。(以下、引用)-----------------------------------------------------ケガを早くきれいに治すコツは、...
朝の体重76.1kg昨晩はタラ鍋。この時期、生タラはなかなかないが大きいスーパーにはあった。やっぱり生は弾力性が違う。でも生の銀ダラ鍋はもっとずっとおいしい(めったに売っていない)。昼休みは保育園で健診80名。はやく春の健診シーズンが終わりますように(6月末まで続く)。自転車で戻る途中でいろいろなイベントが行なわれていた。自動運転バスも見かけた。二人乗りのスマホでコントロールする赤い日傘のデザインの自動車は和...
朝の体重76.7kg昨晩は牡蠣アヒージョと赤ワインのあと「さつま白波」ロックでバタングーだった。イタリアンでもなぜか〆は芋焼酎になる。糖質ゼロというのもいい。昼休みは学校健診のあと、その学校のすぐ近くの事業所で会議。場所が近かったので同じ日の昼休みに予定を入れた(意外と慌ただしかった)。会議が終わってから、昨日の雨が上がって青空が見えていたので自転車でちょっと回り道をした。森の中の小径を走るとまわりはもう...
朝の体重76.0kg昼休みは近くの会社で安全衛生委員会。熱中症のことも話題になった。そのあとは、アトリウムを見おろしながらゆっくり120円のコーヒー。久しぶりかもしれない。6月末までは春の健康診断シーズン。大規模校は一度にできないので学年別(学校)またはクラス別(保育園)に行なっている。何回も昼休みに行くのはそのため。ゆっくりコーヒーを飲んでいるといろいろなアイデアが湧いてくる。さっき会議の帰りにたまたま乗った...
コロナに有効性が示唆された治療薬についていろいろな報告がこれまで出ている。順不同で記憶にあるものを並べてみた(内服および吸入のみ)。ヒドロキシクロロキンカレトラアビガンオルベスコデキサメタゾンカモスタットメシル酸塩カテプシンB阻害薬プロベネシド十味敗毒湯5-ALAゾコーバラゲブリオパキロビッドこの中には薬理学的に作用機序がはっきりしているものと、経験的なものとがある。今の時点で日本感染症学会の治療薬リスト...
朝の体重76.0kg昨晩はさすがに疲れたので早くにバタングーだった。お酒はほとんど飲まなかった。八海山を90mlだけ。健診は自転車レースと同じかもしれないと昔から思っている。昼休みは2時間とっているが、その間に自転車で学校に向かって200人健診をして自転車で帰院。息つく暇もないくらい、この雰囲気はレース以来ひさびさ。レースも終わったあとはぐったりでバタングーだったが、翌朝には元気になっていた。今は?一晩では疲れ...
朝の体重76.2kg昨晩は明るいうちから晩ごはんを食べてバタングー。昼休みは小学校で200人の健診。昼休みにこの人数はやっぱり疲れた。しかも2日続きの200人(昨日は昼休みではない)。早く春の健診シーズンが終わりますように(心の中で)。若年者のコロナが増えていて今日もゾコーバ処方1名。12才から18才は自己負担がないので内服を希望されるみんなに処方できるので安心。それでもサイトカインストームのことと「2か月間は無理しな...
木曜日でクリニックは休診日。そのため朝から保育園で健診200名、そのあとは大学で仕事だった。疲れたので、帰ってから刺し身と八海山で晩ごはん(まだ外は明るい)。大学では職員としてのネームプレートをいただいたのでこれで守衛さんのところもスムーズに通れる。まるで黄門様の印籠のよう?逆に「これに見合った仕事をしないといけない」という気持ちも生まれる。もともと話し下手なので、昔から会議でもほとんど発言することが...
朝の体重77.2kg昨晩は鶏水炊きをたっぷり食べたせいかやっぱり増えた。昼休みは福祉園で健診。ここはすぐそばに回転寿司があるので、お昼ご飯は健診が終わってからそこで食べることが多い。でも、お酒を飲まないので6皿くらいでお腹いっぱいになる(1皿3貫盛りもある)。クリニックでは発熱の方が増えてゾコーバ処方も1名あった。ゾコーバを内服すると4日目にはウイルス量が内服しなかった場合の1/30になり、後遺症発症も40%くらい...
朝の体重77.1kgGW中ずーっとぐうたらしていた割にはあまり増えていなかった。久しぶりに仕事をした感じ(昨晩も仕事だったが準夜帯は意外にひまだった)。昼ご飯はシューマイと卵。診療以外の作業がたまっていて、混雑していないのに慌ただしかった。しかも余計なこともやってしまった。Windows10のPCを1台Windows11にしたら一部のソフトが動かなくなった(プリンタードライバのせいではない)。10日経過してしまうと戻せなくなるので...
夕方から医師会の急病診療所で仕事。早めの晩ごはんは牛丼並。豚汁お新香セットにはしなかった(家を出る前にモンテールのチョコエクレアとシュークリームを食べたので)。日勤帯からの申し送りによればコロナと溶連菌が多いとのこと。予約枠は8割くらい埋まっていた。溶連菌は夏風邪なので毎年この時期から増えてくるが、コロナの次の波が心配。この冬の波はピークがはっきりしなかったが、中心は2月くらいか。4か月周期からすると6...
症例は成人女性。ビル内で転倒して左下肢に外傷受傷。同日当院受診。全身状態良好。下肢の大豆大真皮レベルの外傷で出血は滲む程度。泥による創部汚染はないため破傷風ワクチン接種はせず。0.025%塩化ベンザルコニウム液で消毒等局所処置により、その後外傷は軽快していた。2週間後、受傷部を中心に疼痛を伴う紅斑が出現。翌日当院受診、左膝蓋部を中心に手拳大有痛性紅斑を1か所認めるも腫脹なし。疼痛は表在性が中心で深部疼痛...
20240504 ステロイドリバウンド時の免疫状態は?(個人的な仮説)
ステロイドを投与すると免疫力は著しく低下する。ステロイドを急に減量するといわゆる「リバウンド」が生じる。この、リバウンドの病態についていまいちよく分からない。病態のプロセスとしては、①急速にステロイドの血中濃度が低下する②副腎皮質からステロイド分泌が増えるまでにはタイムラグがある。③それゆえ、一時的に極端にステロイドが血中に枯渇した状態となる。④ショックを抑制するホルモンがなくなるのでショック状態など...
20240503 サイトカインストームがないときにステロイドは効かない?
10年以上前のこと、2013年に鳥インフルエンザH7N9が中国で流行した。そのときのLancetの論文に気になる内容があった。(https://doi.org/10.1016/S0140-6736(13)61125-3)この文献では、上海市の1医療施設に入院中のH7N9患者14名について、①平均年齢は74歳②71%に当たる10名が男性。③7例が人工呼吸器(ECMO含む)装着。④4例がメチルプレドニゾロン(40〜120mg/日)使用。⑤3例でタミフル耐性が確認されウイルス陰性化に長い時間を要したが...
午前中に仕事の作業を済ませたあと、近くの公園にある田んぼに行ってみたらもう水が張ってあった。あぜ道を歩いていたら、あちこちからゲロゲロという声。草が生い茂るあぜ道でカエルが鳴いていた。近くで聞くとうるさいくらい。この田んぼは、カエルのいる環境を維持する目的もあるとのことだった。あぜ道にセリはあったが、コオニタビラコはなかった。コオニタビラコは水田にしか群生しないので、カエルだけでなく「コオニタビラ...
朝の体重77.0kg自転車で走るとすぐに廃用萎縮した筋肉が戻る?というより、昨晩は食べ過ぎ飲み過ぎもあってむくんでいるだけかも。昼ご飯はハヤシライスセット1150円だった。ショーウィンドウのを見てカレーかと思っていたので「カレーライスセットお願いします」と言ったところ「ハヤシライスです」と言われたが、返す言葉もなくそれを注文した。初めて入った店だがよかった。夜にまた来てみたい。クリニックと同じビルにある店な...
朝の体重76.5kg昨日は何もない休日だったので、ほぼ1日ふとんの中で過ごした。それゆえ、体重が減ったのは筋肉の廃用萎縮のせいかもしれない(それくらいぐうたらしていた)。本日は10名くらい検査してコロナ陽性は2名。ゾコーバ処方は1名(小児)だった。陽性率は高くないが、徐々に増えているよう。次のコロナ流行は7月から8月くらいと予想しているが、6月くらいとすると今はもう流行初期の可能性がある。下水サーベイランスでもそん...
「ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
久しぶりに新幹線で温泉に。いつも行く温泉(ラドン温泉ではない)がリニューアル工事をしていて工事が終わったので来てみた。新幹線も久しぶり。たまに乗るとやっぱりすごい技術を感じる。高速で直線を走るのにボルスタレス台車は最適だが、近距離鉄道ではカーブが多くて揺れ方が非線形で不自然で乗り心地がどうしても良くない。レールの保守がいいせいもあると思うが、揺れ方だけでなく騒音、各席のコンセント、座席の足元の広さな...
朝の体重76.0kg!昨晩は鶏水炊きにうどんをたくさん入れてガバガバ食べたせいかすごいことに。おまけに今朝は昨晩の残りの鍋にご飯を入れて雑炊にして残らず食べた。おかげでお腹いっぱいで苦しく、自転車で出勤するのが大変だった。「SFTSウイルスが属するブニヤウイルス科のウイルスについて」少し古い文献だが、「ブニヤウイルスとその生態」(ウイルス 第62巻 第2号 pp.239-250. 2012)によれば、ブニヤウイルス科に属するウイ...
朝の体重75.4kg午前中は検査1名でコロナ陽性1名。このところ絶対数は多くないが検査陽性率が高い(オフィス内発生もあり)。高熱にはならず、発熱は37.5℃程度でも咽頭痛が激しいのが特徴と言える。昼ご飯は餃子12個。そのあとは大学で仕事。夏休みも近いせいか活気が感じれる。でもその前に試験があるのかも(聞いてみたところ全部の科目で試験があるわけではないそう)。早く試験が終わって夏休みになるといい。マダニによるSFTS(Seve...
昼からがん治療の研究者との打ち合わせ。昼ご飯はみんなで一緒に五目そば。そのあとは50円のコーラ(ココアが売り切れだった)。がん選択性が高い治療はその分、正常細胞へのダメージが少ないと言える。放射線はその代表格。本日の研究者は世界的な放射線物理学者で、たくさん聞きたいことがあったが全てに対して瞬時に的確な答えをいただけて、すごいと思った。まだまだ勉強しないといけない。一方で、「がん生着増殖開始後発症前早...
朝の体重75.2kg昨晩は豚しゃぶ、合わせたのは赤ワイン。昨晩は雨だったので自転車を置いて電車で帰宅。今朝は電車で出勤途中に麻雀ゲームで「国士無双」(←役満!)を上がった。今日はいいことありそう。でも近くで5万人規模のイベントをやっているせいか、駅を降りたら反対側の電車も同時に到着したせいかホームで上りエスカレーターに長蛇の列。ホームは深いところにあるのでとても長い階段を昇ることに。ひょっとして電車の中で運...
朝の体重75.4kg昨晩は茹で鶏肉とリゾット。合わせたのはホッピー(+焼酎)。昼ご飯は鶏唐揚げ、そのあとは小学校で健診(宿泊行事前健診)。そのあとは50円のアイスココア。外回りの途中でウスバキトンボを見かけた。いつもは今頃からニイニイゼミが鳴き始めるが今年は暑いのにまだ聞かない。今日はコロナ陽性が2名(ゾコーバ処方2名)。コロナが増えてきた。ほかに肺炎疑い例もあったが、ビブラマイシンで様子を見ることにした。「ゾコ...
朝の体重75.2kg昨晩はアジ開き、合わせたのは赤ワイン。月曜日は研究日なのに早くに出勤してもバタバタして過ぎてしまった。午前中休診でも、いつもと同じように出勤するといろいろできるのがいい。クワコも元気だった。昼ご飯は魚肉ソーセージ炒め。そのあとは近くの会社で会議。そのあとは50円のアイスココア。このところ肺炎の方が多い。発熱なく発作性咳嗽のみでも念の為X線検査すると典型的な浸潤影がある、それでも酸素飽和...
さっき朝ごはんを食べて、またふとんの中。昨日までは、日曜日は普通列車でラドン温泉にまた行こうか自転車でラーメン食べに遠出しようかなどといろいろ考えてはいたが、いざ当日になると「もうちょっと寝ていたい」となる。昨晩(昼ご飯兼用)はカシラトントロで焼肉。合わせたのは菊正宗樽酒、3.6リットル買ったのでまだまだたくさんある。なぜ昨日はラドン温泉に行こうかと考えていたかというと、温泉のロビーで売っているラジウ...
朝の体重74.9kgマイコプラズマを疑ってX線撮影すると肺炎が見つかることがある。しかしX線画像の割には症状が軽いのがマイコプラズマの特徴。「肺炎があります」と伝えて高次診療目的で紹介状を書いても、元気なのでなかなか受診されない(肺炎になってしまったら後遺症を考えて早めに入院治療したい)。それでもアジスロマイシン処方で良くなると思うが、最近アジスロマイシンで良くならずビブラマイシンに変更して軽快した例があっ...
朝の体重75.3kgアロプリノール100mg錠1錠朝に内服。昨晩はすき焼き、合わせたのは菊正宗樽酒。肉をたくさん食べると翌日に尿酸値が高くなるのでアロプリノールを内服した。以前、焼き鳥を35本食べた翌日に検査したら尿酸値が10を超えていたことがある(いつもは6から7くらい)。クリニックで空飛ぶクルマを飛ばしていたらぶつかってプロペラを支えるフレームが折れてしまった。ハンダゴテでプラスチックを溶かしてくっつけたらまた飛...
自転車でショッピングセンターの本屋さんに行ったところ、学研の科学「空飛ぶクルマ」が3300円で平積みされているのを見つけた。箱を読んでみると手回し発電機で発電して走ったり飛んだりするそう。→1分後にはレジに並んだ。帰ってから早速組み立て開始。ほとんどがはめ込み式で、うまく設計してあると思った。30分くらいで完成して、いざ発電機のハンドルを回転したら斜めにだが飛び立った(→ぶつかってすぐに落ちた)。設定を「自...
朝の体重74.8kg昨晩は麻婆茄子、合わせたのは菊正宗ピンをコップで。昼ご飯はペペロンチーノ、そのあとは保育園で0才児健診。終わってから50円のアイスココア。雨だったので朝は電車で出勤したが、昼の外回りは電車では不便なのでカッパを着て予備の自転車にした。カッパを着る前は雨が降っていたのにカッパを着て外に出たら雨は止んでいてびっくり。それでもまた降るかもしれないので着たまま行った。台風の影響か天気がとても不...
朝の体重75.3kg、血圧125/81心拍数58、BT36.1℃、酸素飽和度98%昨晩は昼にもボリュームたっぷりの五目そばを食べたので食べ過ぎ飲み過ぎだったかもしれない。昼ご飯はハンバーグ、そのあとは保育園で0才児健診。昼休みにやることがけっこうあったのでそのあとの50円ドリンクはなし。クワコは元気で、1日ごとに大きくなって最初は真っ黒い5mmくらいの毛虫だったのがだんだん桑の枝に似た茶色になってきた。近寄ると頭を上げて枝に擬...
朝の体重74.4kg月曜日を研究日としたのは、放射線治療の実習をしたいと考えたことがきっかけ。もちろん今から放射線治療専門医になれるわけではなく、実際の治療現場で勉強できたらいいなと思っている。大学病院のときに悪性腫瘍に対する電子線15Gyワンショット照射による治療を一緒に行なっていた放射線科の先生が今、比較的近くの病院にいることが分かって期待している(まだコンタクトはとっていない)。病院で行なわれる放射線治...
これまで画像検査はMRIを中心にしてきた(自分も患者さんも)。MRIは時間がかかるが、造影しなくても血管や軟骨などの描写がいい。物理特性の面での解像度が優れていると言える。それに対してX線CTは画像解像度が優れていて、0.15mmくらいのものまで描写できる。検査をオーダーするときはこの特性を考えてどちらを選ぶかを決める。ただ、X線CTは被ばく量が多いという欠点があるので、若い方にはなるべくMRIを使うようにしている。血...
朝の体重75.2kg昨晩はキムチ鍋、合わせたのは日本酒をコップで。いま、クリニックにはクワコの幼虫がいて元気に桑の葉を食べている。昨日、近くの桑の木で小さなクワコの幼虫を見つけたが、まだ1齢で小さかったのでそのままにして帰ってきた。その後でクリニックのあるビルで50円のアイスココアを飲んでいたら、腕に何やら黒い毛虫がいたので指で弾いて落とした。ふと、ひょっとしたらさっき桑の木をいろいろ見ていたときに別のク...
朝の体重75.2kg昨晩はまぐろ尽くしの寿司、合わせたのは緑茶ハイ。そのあとはさつま白波ロック。昼ご飯は餃子12個。そのあとは保育園で健診(2園合同)。そこで飼っているウサギの「大吉」は元気にワラを食べていた。受付ではオタマジャクシを飼っていて小さなカエルになって何匹も石に登っていた。園の先生には「ギンヤンマのヤゴも面白いかもしれません」と伝えた。いろいろな園でアゲハの幼虫やウサギやオタマジャクシを飼ってい...
午後から保健所で仕事。外はあまりに暑いので自転車にするか電車にするか迷ったが、平日昼間の電車の本数を考えて自転車で出勤。「難病療養相談について」①難病で療養しているときは、同じ労作をしていても年々疲れ方が強く感じられるとひょっとして病気が進行しているのでは?と心配になるかもしれない。そんなときは「年齢を重ねていくと誰でも疲れやすくなったりするが、それを病気が進行したせいと考えてしまうと心配になるか...
朝の体重75.0kg昨晩はエビチリ、合わせたのはホッピー330ml。昼ご飯は焼きそば。そのあとは大学で仕事。夏季に向けて保健室では学外実習の健康チェックなど準備が進んでいる。いつの間にか6月も後半、夏休みももうすぐ。大学のあとは50円のアイスココア。外は酷暑!感電による障害は見た目は小さくても深いので高次診療が必要になることが多い。感電は触れなくても起こる。高電圧がかかっているところがあっても近くの人が感電しな...
朝の体重75.7kg昼ご飯はトンカツ!そのあとは近くの会社で会議、そのあとは50円のアイスココア。外は暑さがすごい。通勤と外回りの自転車でもうすでに日焼けで黒くなっている。日焼け止めクリームを使ったこともあるが、最近は長距離は乗らないのであまり使わない。さっき、100円ショップで扇子を買った。走った直後は汗が滝のように流れてくるので、毎日使うとほぼ1年で1本を使いつぶす感じ。ときどき中心部がすぐに壊れてばらば...
朝から医師会急病診療所で仕事。猛暑のせいもあるかもしれないが、来院される方は少ない。手足口病で39℃以上の発熱になることもあり、この場合はコロナなどの検査をする前から診断が確定する。今のところ、コロナインフルエンザ溶連菌いずれも陽性はゼロ。このまま梅雨明けになってカラッとしてくると流行も落ち着いてくるかもしれない。昼ご飯は緑のたぬき。ふだん家で食べることはないが、出先で食べる「緑のたぬき」は気分的に...
朝の体重75.1kg朝の出勤中にクマゼミの声を聞いた。本来は6月下旬にニイニイゼミが鳴き始めるはずだが、ニイニイゼミは最近少なくなってきたよう。クマゼミは大きくて強そうで、西の地域からどんどん東に分布を広げている。自転車での仕事帰り、バーベキュー広場横を通ったら、いい匂いがたくさんしてきた。ほぼすべてのバーベキューサイトがいっぱいで、どの人も笑顔があふれていた(ビールと焼き肉があれば当然)。それを見て走っ...
朝の体重75.1kg昨日は明るいうちから寝てしまって、晩ごはんを食べなかったので体重が減った。昼ご飯は餃子12個早弁のあと、小学校で修学旅行前の健診。猛暑日の自転車はめちゃくちゃ暑い。外回りから帰ってアトリウムを見ながら120円のアイスコーヒーにした。発熱の方が多かったが、コロナは1名(ゾコーバ処方なし)。夜は同じ行政地区にある3つの大学の合同実務者懇談会。数千人の学生の健康管理はどこまで電子化するかで作業効率...
最近は年のせいか、夜8時か9時過ぎにお酒飲んでそのまま朝まで寝てしまうことが多い。それゆえ、2時間もののドラマは結末を見ることがほぼない(昨晩は珍しく科捜研の女を最後まで見た)。早く寝てももちろん朝までずっと熟睡というわけでなく、午前3時くらいに目が覚めてそのままふとんにいる(何時であろうと自然に目が覚めて眠気がなかったらそれ以上は眠らなくていい)。そんなときは「考える時間」になる。他に何もしなくていい時...
朝の体重75.7kg昨晩は和食と日本酒は福島の「大七」。今日も昼の外回りはなかったので昼ごはんは、久々にチョココロネが食べたくなってコンビニに行ったが、なかったので焼きそばパンにした。診療中はあまり体力を使わないのでこれくらいでカロリーはOK。【コロナは?】このところほぼ毎日ゾコーバを処方している。コロナ検査結果のファイルを見たら10000件を超えているようだった。きちんと数えていないが、陽性は数千件くらい?...
朝の体重75.8kg昨晩はサバ開き。それだけならよかったが、そのあとピーナツなどいろいろぼりぼり食べ続けて飲んでいたら体重が増えた。毎月第1週は昼休みの公用が原則ない(正月やGWで休みになるため)。そのためいろいろ勉強や原稿書きをしていたら目が疲れた。ほんとは昼休みは疲れをとるためにあるのだと思うが。一方、自転車で走るのならエネルギーを使うがストレスはたまらない。いま、原稿書きを行なっている。図を描く作業は...
朝の体重75.7kg昨晩、クワコの幼虫がカゴに居ないと思って周りを探したら天井にいた。どうやら歩き回って蛹になる場所を探しているようだった。カゴに戻して繭になりやすいように枝をいれておいた。そうしたところ今朝見たら繭になっていた。まだ繭の殻は薄く作っている途中のよう。中で絹糸を盛んに出しているのだと思う。カイコの繭のように白くて輝いている。少し緑がかっていて、ひょっとしたら皇居で皇后陛下が飼育されている...
昨晩は夕方から急病診療所で勤務。コロナは多かったが、待合室がいっぱいになるほどではなかった。その帰りに、閉店時刻間際の居酒屋で福島の「大七」。大七←これを見つけると、うれしくてこればかり注文してしまう(2023年7月28日のブログ記事)。初めて入った店だがまた来たいと思った。梅雨の前半は太平洋高気圧が強くて梅雨前線が消えかかっていたが、その高気圧は日付変更線を超えてアメリカのほうに行ってしまった。日本付近は...
院内の薬剤棚をふと見て思ったのは、注射薬が少なくなったこと。開業した頃はまだ経験が浅く、院内でも往診先でも嘔吐に対して注射(筋注または点滴)をよく使っていた。今は?胃腸炎による嘔吐なら、固形物を一切とらず経口補水液を1回にスプーン1杯くらいずつ間隔をあけて摂れば半日くらいで良くなる。腹痛がなければ1回くらい吐き気止めの口腔崩壊錠を水なしで内服してもいい。腹痛が優位のけいれん性嘔吐ならブスコパンを少量の...
朝の体重75.7kg昼ご飯はペペロンチーノ。午前は3人検査して3人陽性だった(ゾコーバは2名)。人数は少ないが陽性率100%!午後は落ち着いているといい。昼休みは大学で仕事。コロナの特定欠席扱いの基準も不確定要素がある。「発症後5日を経過してかつ発熱咳咽頭痛などの症状が消失していること」という条件だと、発熱や咳がいつまでも続く場合にはなかなか治癒にならない。喘息との鑑別も必要だが、Long-COVIDとしての発熱や咳が数...
今朝の富士山頂は最低気温-0.7℃だった。山開きが間近のこの時期でもまだまだ氷点下になる。山頂で4名の方が遭難された記事を見た。頂上火口壁からスキーで滑る人もいるそう。同じ3000m級の山でも乗鞍岳は登山バスが出て、大勢が雪渓まで乗って行けてトイレも使える。山開き前の富士山は山小屋も閉鎖されていて人目もなく、携帯電話も通じないところがあるよう(基地局が停波)。オフシーズンの富士山は身近に感じられても環境は厳し...
朝の体重74.9kg昨晩は麻婆茄子と刺し身。合わせたのはフランスの赤ワイン。あまり飲まなかったせいか体重が減った。暑さのせいもあるかも(がんばる)。昼ごはんはイワシフライ。そのあとは大学付属の保育園(巨大)で0才児健診。かなり早くから早弁を開始したのに、午前の最後に発熱の方が続いてぎりぎりだった。あまりに暑かったので、外まわりから帰って120円のアイスコーヒーにした。太平洋高気圧が強くなってきて梅雨前線が消えそ...
朝の体重75.2kg昨晩はトントロとハツで焼き肉。合わせたのはマグナムボトルの赤ワイン。今日、昼ごはんは海鮮丼。保育園で0才児健診のあと、大通り沿いの桑の木にクワコを探しに行った。高さ2mくらいの大きな桑の木があって以前から気にしていた。食痕があったのでよく見ると、1匹だけ小さい茶色いクワコの幼虫がいた。そっと枝ごとクリニックまで持ってきた。今度はクワコを育ててみたい。昨年飼育したときは自宅でいくつか繭にな...
朝の体重75.6kg昨晩羽化したゴマダラチョウは今朝、元気に飛び立っていった。そのとき、先日見つけた大通り沿いのエノキにいた別のゴマダラチョウの幼虫も探してみたら、枝に白い抜け殻がついていて、その幼虫もサナギになって無事羽化したようだった(2024年6月19日のブログ記事)。これからの時期はいろいろなセミやトンボや蝶が見られて、自転車での通勤も退屈しない。今日は梅雨の晴れ間で気温が全国的に高くなった。昼休みは近...
6月15日に近くでゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけたので、持って帰って自宅で飼ってみることにした(もうすく蛹になりそうな大きさだったので)。ゴマダラチョウは日本在来種で飛ぶのが早く、なかなか捕まえるのが難しい。(樹液のところに集まってくるが、そんなところにはスズメバチなども一緒に居て近寄りがたい)。もし蛹になって羽化したらきれいな姿を見ることができるかもしれないと期待して飼うことに。翌16日になったら、餌...
朝の体重75.9kg双子の兄弟姉妹は小児期はなかなか見た目で区別がつきにくい。そんなとき、カルテの表紙にはこっそり小さく似顔絵を描いておく。乳幼児の頃から25年以上通院されている双子の場合、もう大人になって違いがはっきり分かるが、小さいときの似顔絵の特徴は今でも残っている。カルテの表紙に似顔絵を描いていることはだいぶ以前から本人にバレている(了解済)。4人以上になると似顔絵があっても分からないことが多く、諦...
朝の体重76.3kg雨で通勤は電車だったが、昼休みの外回りはカッパを着用して自転車。保育園で全園児健診のあと、別の保育園で0才児の健診。カッパを2回脱ぎ着するのはちょっと面倒。そんなとき、園のスタッフから「雨の中自転車で大変ですね」と言われたが、「雨の中を走るのは自転車レースで慣れているので大丈夫です」と答えた。でも昔は苦にならなかったが、今はやっぱり大変。それでも駐車場がない場所に行くには自転車が一番速...
保健所で仕事。コロナ関連の業務はなくなったが通常業務もコロナ以前と同じくらいに戻ってきた。今日は難病関係の業務だったが、いろいろ行政のことがからんでくると大変だった。2名の方が受診された。昨晩、高校の時の同級生から電話があり、今日急遽飲むことに。保健所の仕事が終わってから駅で待ち合わせ。地元なので、いつも行く焼き鳥屋を選んだ。午後4時台のカウンター焼き鳥屋は誰もおらず、私達が1番客だった。高校の頃の...
朝の体重76.3kg晩ごはんはキムチ鍋だった。合わせたのはオーストラリアの赤ワインピノ・ノワール。山梨のベリーAににてすっきりしていた。昼ご飯は水餃子12個を早弁のあと、自転車で仕事(会議)。その帰りに近くの池に寄ってトンボを探してみた。見つけたのはクロスジギンヤンマ、コシアキトンボ、チョウトンボ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ。チョウトンボは高い木の上をゆっくり蝶のように飛ぶので優雅な雰囲気。ウスバキトン...
朝の体重75.7kg晩ごはんはアジの開きと茄子だった。昼ご飯は久々に煮カツ丼と蕎麦の定食。雨で気温が上がらず蕎麦は温かいのにした。昨晩、サンドのバス旅(帰れマンデー)を見ていて煮カツ丼がおいしそうだったのが頭にあったせいか、無意識に蕎麦屋に向かった。水上には「カツ丼街道」というのがあるそう。カツ丼と蕎麦を食べるとさすがにお腹いっぱいになったので、120円のコーヒーは無しでアトリウムを見おろすデッキに来た。本...