chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mattamanta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/06/21

arrow_drop_down
  • 小松菜を乾燥させてみた~お気に入りの竹盆ざるもご紹介

    毎日ブログ記事を書けたらいいな~と思って、最近時間をとっていたのですが、昨日は久々、時間が取れない日でした(^^;; 毎日継続するって難しいですよね。そして、毎日続ける努力をするのは大切だけど、毎日継続することに固執しすぎるのも、私にとっては窮屈なんですよね。 柔軟に、細く長く好きなことを続けていきたいものです。 下ゆでした小松菜を乾燥してみる さて、我が家はほぼ毎日おみそ汁を作り、食すのですが、おみそ汁の材料は、最低限下ごしらえしたものをストックしておいて、それをお鍋に投入するだけで作れるようにしています。 例えば油揚げはカットして、キノコもカットしてほぐしてタッパーに保存しておくと、ごはん…

  • オススメのおだし~島根県三瓶山の志学のおだし

    以前島根県に住んでいた際、よく遊びに行っていた場所の1つに三瓶山という場所があります。三瓶と書いて「さんべ」と読みます。 島根県大田市にある三瓶山は、キャンプや登山などアウトドアはもちろん、サヒメルという自然館で、プラネタリウムを楽しんだり、自然について遊びながら学んだりもできる、楽しい場所なのです。 familytraveler.hatenablog.com その三瓶山のお土産屋さんで購入して以来、長年使い続けているのがこちらの「志学のおだし」です。 とってもおいしい出汁ができるので、おみそ汁にはもちろん、おでんや鍋、うどんのスープにも使っています。志学のおだしを使う以前はうまくベースの味が…

  • 自家製レタスがたくさん採れています~憧れのキッチンガーデン

    今、自宅でレタスがたくさん採れています! レタスは春と秋に育てているのですが、日々の食卓をかなり助けてくれる、ということで、秋の倍量育てています。 レタスはポット販売されているものもあるので、1~2株あれば十分、と言う方は、ポットで購入して栽培されるのでもいいかもしれません。 我が家は、ポットではなく、種を購入してきて、それを小さなポットに蒔いて発芽させたものを、畑に移植しています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.curre…

  • ものが壊れたら~「ない」って豊かだよ

    仲の良いご近所さんからお花をいただきました。 ガクアジサイ、という、全体的にこんもりするアジサイと異なり、周りだけガクが発達した装飾花が縁取ってくれるお花。 普通のアジサイも豪華で素敵ですが、ガクアジサイの可憐な雰囲気、すごく好きです。 花言葉は「謙虚」。この花言葉も好きです(^^) さてこの春、我が家では立て続けにものが壊れています。 大切なものが壊れると悲しいもので、思ったより寿命が短かったら「まだまだ使えてもおかしくないのに」と悲観するし、長かったら長かったで使え「こんなにも一緒に過ごしてきたのに」と、喪失感で心がいっぱいになります。 集中的にものが壊れる、という事態をあまり記憶していな…

  • ヘチマを育ててみてほしい!自家製ヘチマスポンジでエコを楽しむ

    何年か前から、夏になるとヘチマを育てるようになりました。 ヘチマ、一応食べられるらしいのですが、我が家では食用ではなく、ヘチマスポンジを作るために育てています。 ヘチマスポンジ、最近は雑貨屋さんなんかでも置いているので、聞いたことがある方・見たことがある方も多いのではないかと思います。 形も様々で、長いままのもの、カットしたもの、四角いスポンジらしい形状のものなどがあり、各々の好みや使い勝手で選べるのもいいですよね。 でも、ヘチマスポンジ、おうちでも作ることが可能なのです。 ヘチマってとても強い植物で、ほぼほったらかしで育つので、育てる過程はもちろん、スポンジにする作業もすごく簡単なんですよ(…

  • 鶏のもも肉をテフロン&鉄製フライパンで味比べ~魔法のフライパンもちょっとご紹介

    先日塩こうじと酒粕に漬けて下ごしらえをした鶏のもも肉、どんな食べ方をしてもおいしいのですが、シンプルに焼いて食べることにしました。 ofukuwake-life.hatenablog.com 塩こうじも酒粕も、そんなにたくさん入れていなかったのですが、味が薄かったら後で塩かければいいか~ということで、特に何かを加えることも、逆にこうじを洗い落とすこともせず、そのまま焼きました。 ところで皆さん、お肉を焼く時って、何で焼いていますか? 我が家はテフロンフライパン、鉄製フライパン、グリル、ホットプレートなど、その時の気分と食事するメンバーによって様々なのですが、ふと思い立って、鉄製フライパンとテフ…

  • すきま時間の下ごしらえ~お肉や魚は塩こうじと酒粕に漬ける

    日が昇る時間帯が早くなってきて、目覚める時間も早くなってきました。 私の寝室には一般的な大きさの窓が1つと、小さめの窓が3つあるのですが、大きな窓は和紙のスクリーンを、小さめの窓はすりガラスということもあり、カーテンやスクリーンは付けていません。 なので、これからの季節、ゆっくり寝たくてもて目覚めてしまう日が多くなります(笑) 先日も早く目覚め、目覚めた瞬間からあれこれとその日にやりたいことややらなければならないことが浮かんできて寝ていられなくなり、珍しくヨガポールで体のストレッチをして、その後お肉と魚の下ごしらえをしました。 我が家のお肉と魚の下ごしらえ 本当は買い出しから帰宅してすぐにする…

  • 畑で採れるイチゴたちとその使いみち~虫にも少しおすそ分け

    ゴールデンウィーク明けから、我が家の畑でもイチゴが採れるようになりました。 去年の秋に畑に植えた苗が、冬の間はじっと寒さに耐え、かなり弱々しく見えることもあったイチゴ。暖かくなってくるとどんどん葉っぱが元気になり、株が大きくなり、ゴールデンウィーク前には花を咲かし、こんなに素敵なプレゼントをくれるのです(^^) 我が家は地植えとプランター、両方やっているのですが、地植えはアリに、プランターはナメクジに悩まされています… 甘くておいしいから、みんな狙ってくるのも分かるのだけれど…まっすぐ食べ進め、貫通した状態で置いておかれるのは「もったいないから食べるなら全部食べてよ~」と思ってしまいます(笑)…

  • TANITAのヨーグルトメーカー・ヨーグルティアで温泉卵を作ってみた

    TANITAのヨーグルトメーカー・ヨーグルティアで温泉卵を作りました。温卵スタンドの仕様や、温泉卵の使いみちについて書いています。

  • 自家製グリーンピースを収穫~さやでスープをとって豆ごはんを炊いてみた

    昨年の秋から育てたグリーンピースがたくさん採れました。 グリーンピースは秋に苗を植えて、冬越しさせて育てます。 冬の間は不織布ネットをトンネルみたいにしてかぶせて、万が一の積雪に備える以外は特に何もやっていない。手のかからないお野菜なのです! 春になって不織布ネットをとったら、支柱を立てて、今度はツルを伸ばすためのネットを立ててあげます(きゅうりやゴーヤなんかと同じ感じで!)。 我が家は苗の数としては4~5本だったかな。それだけでこんなにたくさん(しかもまだまだあるよ!)。 大地の恵み、ありがたや~♪ 普段、手伝いに消極的な我が子たちも、グリーンピースの処理に関しては積極的!楽しいらしい。 こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mattamantaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mattamantaさん
ブログタイトル
日々の暮らしのお福分け
フォロー
日々の暮らしのお福分け

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用