DCCでIMON通電カプラー使用時の注意点です。 運転会でメンバーがやらかしました事例です。 電源を落とした状態で連結作業して、誤連結していた場合にはDCCでは通電した瞬間にMAX流れるので一瞬にして溶着します。必ず連結状態を確認してから通電してください。 アナログでは徐々に電圧を上げるので、先にブレーカーが落ちるため、溶着には至らないと思われます。 (他所にも記しています)
DCCでIMON通電カプラー使用時の注意点です。 運転会でメンバーがやらかしました事例です。 電源を落とした状態で連結作業して、誤連結していた場合にはDCCでは通電した瞬間にMAX流れるので一瞬にして溶着します。必ず連結状態を確認してから通電してください。 アナログでは徐々に電圧を上げるので、先にブレーカーが落ちるため、溶着には至らないと思われます。 (他所にも記しています)
味スタで開催される乃木坂46 13thバースデー・ライブ × 京王電鉄コラボで走った京王線の9000系9746Fにヘッドマークを掲示して走行しました。
やっぱりバスラは雨だなぁ・・・・・ youtu.be
赤熊といえばやはり国産エンジンの-100は必須です たまたまプレステが安めに出ていたのか、旬は-200だからなのかで捕獲してしまった 正面ナンバー脇の切り欠き角度が異なるだけでかなり印象が変わる 基板スッキリ、ダイキャストに隙間多しでDCCサウンド化はラクチンそう KDの高さも確認しておく 両側とも問題ありません
GWのオク、メルカリは安値安定のようで、またまた増殖するのである・・・・ 部品未装着のほぼ手付かず品 特にオイル漏れべっちょりもないようである Roco 43658.2 なのでDCC準備品になる一つ前の製品だ 唯一の難点はゴムタイヤが欠損 とはいえ、付いていてもオリジナルなら劣化ベタベタ ならないほうがマシである 開腹すると、ああ懐かしや豆球である 本体はゼンメリン峠さながらに既所有機と重連でもよし その場合はDCC化が必須である まずはその前にタイヤのストックを探さねば・・・・・・
あるものを試しでみたくIC555とリレーを密林していたら、作るより安価にASSYが販売されていた。 【商品仕様】動作電圧:6-30V、動作電流:50mA。0.1秒から999分までのタイミング範囲を連続調整可能で、非常に使いやすいです。また、マイクロUSB 5.0V電源をサポートしています。【パラメーター独立】OP、CL、LOPパラメーターをそれぞれ独立して設定でき、個々に保存されます。【保護機能】短絡や逆接続保護機能が備わっており、緊急停止ボタンを使用して即座に停止が可能です。【スリープモード機能】 スリープモードが追加されており、5分間操作がない場合はLCD表示がオフになりますが、任意のボタ…
トラムウェイのゴハチは1台目に入手したオクものが不調で先台車脱線しまくりだった。 そんなんでなんとなくなんだかなぁ状態であったのに安かったとはいえ何故か6機目に手を出してしまた。 146号機は数少ない原形小窓、原形フィルタ、原形ワイパーで宮原時代は銀河の先頭に立ち上京したり汐留貨物線で東海道荷レを牽いて来たのを見かけるカマだった。 動かさなければまあまあ良い感じである。 開腹しても特に代わり映えはない。 直線ではスローからスムースに動き出した。 曲線では・・・・車体が長いのでR790でも先台車振り過ぎでカッコ悪い。 なので運転会等での出番はまずないという悲しい運命だったりする。 そうこう言って…
やっと落札できましました。 タノシミ⤴︎⤴︎
特価に惹かれて昨日予期せずに購入したあの3両セットを見ていたらもう1セット欲しくなり神奈川のとある方面に向かう。 しかし何故か1セット減ったことで残り1セットならいけると思ったのか、特価札がはがされていた。 ダメもとで店員さん昨日と同額にならないか聞いてみたが、ゴメンナサイということ。 よせばいいのに、せっかく来たからとうろうろしていたら・・・・ TOMIX HO DF200 0番台PSを連れて帰ってきてしまった(汗)
KATO マニ60の尾灯UNITを非搭載部分の増設のためにあるうちに入手しに立ち寄った。 他にもめぼしい部品がないかと見まわしたが、特に気になるASSYはなかった。 期待せずにウインドも見まわしていると、トラムウェイの101系オレンジのセットFが特価で出ていた。 M付きのセットよりもKATOのEF581台分弱安い。 トラムのMは客室内に大きくモーターが飛び出ているので、Mなしにxxxxを仕組んだほうが見栄えが良いのではないかとピンときて連れ帰ってしまった(^^; どうなったかはそのうちに続く・・・・
☆屋根編 キャンパス重ね張り部分以外をマスキングして塗装で表現 連続3両目になるとマスキングが適当だったようで塗料が回り込んでいる 今回は塗装前に忘れずに手摺のモールドをそぎ落として真鍮線植込用の孔をあける ベンチレターは裏側からランナーに付いていたので切り離す前に塗装 ☆車体編 ステップ及び手摺のモールドをナイフでそぎ落とし真鍮線植込用の孔をあけてペーパーがけ 真鍮線を植え込み、プライマを吹いてから塗装 ステップ及び手摺の真鍮線が干渉する部分等を研磨 ☆電装編 増設側はいつもどおり厚紙基板で作成 配線引き出し オリジナル回路のon/offスイッチを共用できる部分から増設側用リード線を引き出し…
☆屋根編 いつもどおりキャンパス重ね部分の表現塗装から 上から全体にストーン調塗料を吹く 手摺は0.3mm真鍮線を植えて塗装 ベンチレターを塗装 ☆車体編 妻面のモールドをそぎ落とす 孔をあけてからペーパー掛けして真鍮線を植えて塗装 ☆電装編 1両目を参照 完成 既成側尾灯点灯 既成側尾灯消灯 レンズは黒染済 増設側点灯 増設側消灯
発売になりました。 ★屋根編 屋根の取付方がスライド式からかぶせ式に変わりました。 上から見ることの多いため、目立つ屋根の手摺は真鍮線に交換します。 幅1.5mm間隔で0.35mmの孔を2セット分あけます。 キャンパス貼り合わせ部分を塗装で盛り上げます。 ストーン調塗料を吹いてから手摺を瞬間接着剤で貼り付けます。 べンチレターにいつもどおりダークグレィを吹き付けます。 ★電装編 尾灯ユニットは車掌室側にしか取り付けられていません。 増設する尾灯と室内灯用のコンデンサ取付孔をあけます。 室内灯用にはブリッジダイオードを取り付けて整流します。 尾灯用のコンデンサには絶縁処置します。 床板裏面で配線…
トラムウェイのEF80である。 個々の製品はたいがい忘れたころに届く。 なかみはチキチキバンバンキチキチパンパンで外箱から出すのに一苦労だった う~ん、なんかへん カプラーとパンタが耐え難い 昭和のKTMキットのEF60とかEF65のパンタを見ているような線の太さだけど、 往年のKTMのほうがちゃんとしていたと思う‥‥ 上げでもガックリ これが5万円近いかと思うとショックは大きい! とはいえイモンのPS19は1基あたり4000円ちょい 換装すると計6万円弱になる。 TOMIXのプレステ製品が安く感じるのはきっと間違っている。 台車もAでないclassのEF64に近いくらいはみ出している・・・・…
関西方面から荷物が届いた。 開けると中からはマニが2両 違いがわからない・・・・ マニ61は大阪、岡山など西方にしか配置がなかったらしい。 台車が違うだけ 走らせたら絶対にわからん KATOは商売が上手いやね。 安定して安価なプロトタイプの供給はありがたいです。 コレを元にすると何に化けられるのだろうか。 自分ではやらないけど人の作品は楽しみだ。
病院内にあるローソンでのこと 蓋の賞味期限が同じなのに1本だけ30円引きだった レジでなんでコレだけ安いのか尋ねてみたら、 この商品は2週間以上加温すると成分が固まることがあるため、加温開始から消費期限が2週間なんだそうで、今日中に飲んでくださいねと言われた。 コンビニバイトしたことないから知らなかった。。。
土曜日の日の雨でも大して散らずに持ちました. 今日,明日は寒いので、ギリ今週末まで行けるかもです。
10年以上前から来たかったけどなかなか来られなかった。 ところが、寒川の帰りにメロンパン目当てに外道から海老名SAに寄ることになった。 運転士が、ここからわざわざ高速に乗ることなく相模原に出ると云うので,なんとなく思い出したので寄ることになった。 来てみると、不動の自販機が多かった。 うどんとハンバーガーは稼働していた。 期待が大きかっただけに・・・÷・
今日明日がちょうど良さげ。 しかし、この雨と冬逆戻りの陽気でどうなるか・・・・
お知らせが来ていたので早速来てみた。 ドリンクバー付きでお得な気分だった。
中古品に抵抗はないのでカメラやら模型やら、なんの躊躇なく手を出す。 この本も表紙にスレありの並品で500円ちょい安かった。 どうせ読めば傷はつくし本屋さんで新品買ったところで無傷なわけはなくそれなり。 自分的には折れ、破れ、記入等がなければ中古で十分である。 しかし、今回のAmazonの処置は疑問だ‼️ 検品済みはありがたいが、検品済みとバーコードのシールが意外としっかり貼り付いていた。 剥がすのに爪痕とかナイフで傷つけたりするやんけ。 なにかを貼るならせめて袋に入れてから貼ってほしいと思うのは自分だけなのだろうか。 販売店としての感覚を疑ってしまうのは日本人だからか・・・・
川っぺりの模型屋のヲヤヂが言うところの「といれん」技術色の濃い鉄道雑誌である。 久方振りに雑誌を買ったが、最近なかなか市中では見かけなくなった本屋ではなく、都心西口のかつて淀橋浄水場のあった近傍に本店を置く写真機店から送られてきた。 ヨドバシカメラといえばとおい昔に初めて自分の写真機としてアサペンSPFを購入したのがここだった。 して、なんでトレインかと言うと、 またまたおともだちの記事が掲載されているのです。 買って読んでね‼️ sktrokaru.hatenablog.com
美味かったです。
コンビニ裏の曲がり角の邪魔なところで引越ししていた。 ヤマト運輸さんにしては珍しく、路側にまだ寄れるのに寄ってないし、曲がり角から余裕ない場所に駐車するなんて,ヤマトさんらしくないな〜と思ってなんとか避けて通り抜けた。 コンビニで買い物を済ませて戻ったらまだ停まっていた。 なんか違和感を覚えたので見直したら トラックの色こそヤマト運輸さんだけど、その実態は引越し屋さんの0123だった。 ヤマト運輸さんが売却したトラックを買って使っているようだ。 ヤマト運輸さんのイメージダウンになりそうだよなぁ・・・・
頒布されたので手を出してみる! KATOのOO-9機関車に入れるわけではないのですが20mmx20mmというサイズが嬉しいです。 >
☆電装 いつものように牧場の朝が出動! なんとなく思いついたパターンを銅テープで作っていく 赤LEDを直列に取り付け 床板に配線用穴をあけて仮止め 尾灯の位置確認です (赤リードが黒いのは焦げたのではなく黒塗料) 仮止めOKだったので組み立て うまくまとまった 車輪からの通電用にリード線をはんだ付け デッキ側LEDは電子部品の切り落とし脚を再利用 Sustainableだ! SDGsとよく混同されて使われているようだが、SDGsは2030年までの目標 0.6mmの穴をあけて 位置をだいたい決める はんだ付け なんとなく成功 ☆車掌室内 尾灯が点灯するようになると室内灯も入れたくなる 室内灯を入…
玉ねぎとベーコン炒めていたら🔥ファイヤーした。 ダスキンのは燃えたことなかったのに・・・・
①コークオン販売機なのでコークオンしたら、午後ティーはコカコーラ社製品ではないので買えなかった。 ②じゃあPayPayでと思ってQRコード読んだらPayPay連携しているカードのID決済になった。しかし自販機が初期状態に戻る。 ③それならバーコード読ませてと思って、iPhone近づけるとコークオンが立ち上がって①になってしまう。 諦めてAndroidでEdyしたところ問題なく一発購入! やはりApple製品は謎だらけだ(笑)。。。 ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中鉄道模型 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中模型部
排気管がかっちょ悪い 排気管を支える部分を残して除去 スカートサイドを切り欠く 何となくスッキリしたかも サフを吹く 車体色は当社指定色のスカイブルーで ランボードとスカートはグレーに ランボードのサイドはサフの白を残した そしてクリアを吹く 前照灯/尾灯のレンズを入れる キャブは改装予定 手摺りもつけて仮完成‼️
トラムウェイのDD16である。 巨大なモーターが乗っていて何もできない。 小さいモーターを探してみることにする。
尾灯部分に穴をあける 下廻りを分解 ボディを被せて位置決め 四隅に赤色LEDを埋める 切り欠きの制度が悪いため集電が良くないのでリン青銅版を切って当てる フランジにも当たるようにして集電効果を上げる
オイル交換1000円引き! 680円で交換完了 待っている間にデニーズへ カレーハンバーグ ラッキー! 思ったよりも豪華!! そして20%引き!! すんごいラッキーでした。。。
130円は手が出るよなぁ 当たれば元とれるし(笑) で、結果は まあ、当たらんわな(泣)
大概当たらないんだけど 乃木坂愛の強さ勝ちか?
サイズが小さかったりツマミ/ダイヤルが大きいものを安価で見つけるとついつい手をしまう TOMIXのファーストセット同梱のパワーパック、FG17の新品が残念ながら目に入ってしまった 0.5Aなんだ・・・・ HOにはかなり非力なんだよね・・・・
カウンターのおねーさんの陰謀かもしれない。 宅急便を出している間、横にある中華まんの保温機内に謎の茶色い物体があった とても気になる・・・・ そう思っていたらおねーさんが50%オフのカードを掛けて行った じゃがまるくん。 じゃがいも&ミートと書いてある しっかり手を出してしまった こうしてみるとしっかりじゃがいもだな 中はマッシュポテト まずいわけがないのである!
スピーカーをしっかり貼り付けないと音がビビる しかし、ダイキャストになかなかしっかり付かない 音量/音質向上のため当社純正スピーカーに置き換えることにした サブウエイト搭載部に入れるため、ギリまで削り詰めて何とか収まった
最近交換した入力セットは静音キーボード&マウスである しかしホイールを上に回す時だけキィキィと耳障りな音が鳴る 家人にも思いきり文句を言われる んじゃ、グリスアップしてみるかと開腹である この手のマウスはペロっとめくるとネジが隠れていることが多い 貼り物の上を手の平で探ってみると確かに穴らしい感触があった ペロリしてみると思ったとおりである スターねじかぁ、プラスならいつも手元にあるのだが・・・・ ドライバーを出してこないと 前側はバッファローおなじみの引っ掛けるタイプだった どこの家にも一つや二つはあるミニ4駆用のグリスを これまたどこの家にも一つぐらいはあろうであるつまようじですくい、接触…
安価なスイッチャー用サウンドデコーダーの入れ釜を考えていたところ、かなり前に走行不良と言うことであるお店からもらった標記DLを思いだした。 ヘッドライトが点灯することを大々的にアピールしているところに古さを感じる 自分的にはもう少しキャブが高いほうが好きかも すでにカプラーは外しています チープな感じは否めない カプラーのビスで上廻りを固定してあり、さらにカプラーを抜くと外れる 黒いカバーはモーターの押さえでした 前のウエイトは死重のようだ モータは嵌まっているだけなので簡単に引き抜ける ウオームを抜いたのに車輪の転がりに引っ掛かりがある ギヤボックスと下枠はネジ2本で止まっているだけ バラし…
ガサゴソやっていたら発掘しました。 手をつけないとまた冬眠しそうだったので組み立てます まずはピンをはんだ付け よーわからん万能接着剤の登場 しっかり貼り付けます 端子をはんだ付けします マイコンを乗せてはんだ付け あっさり完成 ☆ケースに入れる こんな順番か? あれ、ビスが出てこない 逆でもなさそう…‥ 長めのビスを調達してこねばダメらしい・・・
またまた釣られます ブランデー香料だった 今回のシリーズは透明シートのようです これも表面ザクザク系 きなこのように見える(汗) こっちも好きな人は好き!って言うかんじだな!
カルビランチ980円 壺漬け腹ぺこランチ1380円(肉300g) ランチブュッフェ付けました。 ブュッフェにはコーンバターもあったぞ! マシュマロもあったっぞ! サラダやらなんやらかんやらでおなかいっぱいになりました。 ワタミ系だった。
ついつい釣られます メーカーの思う壺・・・・ ブランデーが入っているらしい 透明シートは最近珍しいかも 表面ザクザク系 味はけっこうくどい系 好きな人は好き!って言うかんじだな 蓋はしっかりと作業中の一時小物置きです おしまい。
連接3両セットはメルクリンになってからトイトレイン扱いのICEになっています。 上が動力車 動力車1両で平坦ならなんとか4両で走らせられますかが、LGBのR3ではかなりキツめ 連接車なので2セットを組み合わせて動力車を2両にするには単に連結することができません そこで、1セットは2台車側に動力を移設することに 車体の左右のネジを2本づつ外すと床板が外れます 動力車も同様にバラします 動力車の重りを外します 台車を外します 床板をひっくり返します あれ?、同じじゃないですね 動力側は金属のスレ補強が貼ってあります スレ補強が剥がせなかったので、連結側を入れ替える事に変更 止めているネジ3本を外す…
少し前に30m道路を通った時に気づいて、すっと気になっていたカルビ丼屋さんに行ってきた カルビ丼を撮り忘れた・・・・ タレの味は甘めだ ハラミ丼はおみやにした 町田の韓丼が閉店してから久々のカルビ丼でした https://kandon.jp/menu/
メルカリでDCCサウンドデコーダの安価なKITを発見 出品者様にいろいろ聞いてみたところ、自由形等ならそのまま使えそうなのでポチっとしてみた。 入換DL機、DC、ECの3種の音ファイルがあるようである 翌々日には届く迅速さ。 早速とりかかる。 とりあえず試用にライトは不要なので、本体基板だけ切り出す PR2040 ZERO基板をはんだ付け 念のため本体基板とPR2040 ZEROの各PINの導通チェックをしておきます。 自分はHO使用のためテスト用に天賞堂のパワートラック(DCC改)に取り付けます。 出品者様の丁寧な解説ページに従い、Arduino IDEやらなんやらをPCにインストールして、…
中華通販の特売案内でArduino Uno R3 という基板がケース付きで699円ででていた。 諸兄面々からいろいろ遊べるとは聞いていたが、60の手習いどころかとうに過ぎているので避けて歩いていたのだが、気の迷いでポチってしまった。 そして数日で中華からヤバイ菌を同封してるかも知れないプラ箱に入って届いた。 しかし、どうしてよいものなのかサッパリである・・・・・・
イベントのない平日は人の気がありません。 併設の「らぁ麺はやし田味の素スタジアム店」が並んでいないので入ってみます。 味噌ラーメン+半チャーハン,半餃子セットにしました. 細麺好きな自分には向いていないタイプ 店の前の歩道にはラグビーW杯のマンホールがありました。
スカパープレミアムが新規契約者向けにアンテナ/チューナ無料&ベランダ設置サービスを実施していた。 申し込んでみたが、北斜面の当家は南南西110度方向に障害物がありCS-SAT2本からの信号が拾えず、プレミアムアンテナのベランダ設置は不可という結果になりスカパーは契約できなかった。 その時に設置業者さんが何とか1本なら場所限定で信号を拾えるのでプレミアムでなければ受信できそうということであった。 当然のことではあるが機材の無料サービスは該当しない。 正規契約だと初期投資がかさむこと必至である。 しかし、見れるかもといわれると悔しいのでメルカリで安い中古アンテナを購入して、ベランダより少し高い屋根…
このチーズが良いんだよねぇ ハンバーガーは毎度のハーフカットでシェア あ、ピザを撮り忘れていた^_^
パン食べ放題付を見るとついつい引き込まれます 食いすぎだよなぁ・・・・
凍ったまま? むかしむかしそのむかし、御幼少の砌にクリスマスにデコレーションアイスケーキを買ってきたけどなかなか溶けずに炬燵に入れて解凍して何とか食べた記憶があります。 なので、かなり興味津々でついつい買ってきちゃいました. 開けると普通。 全然カチカチじゃない。 凍っている? まあ、冷凍庫には入れていたから凍っているわな! カステラ部分は甘めでフワフワ。 クリームはバニラアイスみたい。 新幹線🚄のアイス🍨とは真逆❗️ とても美味しく頂きました。 ところで、ここまで 熊本ではそこそこ有名なお菓子と思っていたんだが・・・・ 何で販売者は長崎県なんだぁ? それも五島って。 島原なら有明海渡った所だ…
大晦日からのあの大混雑がウソのような静けさ💦
近くの店舗がなくなり&おこ本が近くにできていたので10年以上入っていない。 おこほんとは別物だ。 美味かった!
橋本アリオのフードコートにあるあの「柿安」が格安でいただける店 フードコート系ではピカイチだと思うのは自分だけか? 元日の今日はカルビ焼肉定食
過去にコタツをテーブルコタツにするように指令があり2×4材で脚を作っていたのだが, ソファーを変えたら高さが合わないから2吋下げるよう指令が出た! 明るいお正月を迎えるためにサッサと脚を詰めることにした。 まずは天板をハズす その前にヒーターを安全のため外した。 やけに軽いので計ってみたら825.3gだった。 初期のハンディカムくらいだ。 ボルトを12本外して天板を外した こんなにネジ打っていたんだっけ・・・・ 鉛筆出動である こういうのは鉛筆に限る 丸鋸でスッパリ! くにゃくにゃしながらもなんとか取り付け 完成である! 相変わらず良い仕事をするなぁ❤️ iPhonすごいな。 娘がちゃちゃっと…
13:38 2080レ EH200-21 + タキ1000 x 8両 13:56 8092レ EH200-10 + タキ1000 x 10両 14:46 87レ EF210-114 + タキ1000 x 8両
8460レ EF210-161 80レ H200-17 85レ EH200-4 <img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/t-tec/20241229/20241229091553.jpg" width=320" loading="lazy" title="" class="hatena-fotolife" itemprop="image" />
1995年に五日市市と合併してあきるの市になった秋川市。 まだ秋川のマンホールの蓋が残っていた. あきかわ市だと思っていたけど あきがわ市だった。
指先が圧迫されるからかなり気になる。 寝付けるのか? と思ったら,気付いたら朝だったりする(笑)
Yahooフリマでジャンク品を掴まされ、出品者にシカトされる
1エンド側ややうきあり※極僅かな気にならない程度 ちゃんとはまっていないのかもしれません... 側面プレート剥がれパーツをお求め頂くと大丈夫かと思います。 2エンド側 ワイパー助手席側が外れてしまってます こちらもワイパーを取り付ける穴はビスであけてあるのでパーツをお買い求めていただくと対処できると思います 使用感はあります! という説明のTOMIX HO EF81をYahoo!フリマで買ってみました。 ⭐︎到着した中味です。 本体と梱包品の全て。 緩衝材は全くなし。 外箱はペラペラな紙箱 本体は発泡スチロールの上蓋がなく、前後に詰め物もないため本体はガタガタする状態 入れ方も表裏?逆 この向…
やけに丁寧というかプチプチに投げ込んだだけの梱包 相変わらず美しくない配線 新規追加されたスノウプロウはなんと3D出力品 コードが短いから付けかえろって? 重量が足りないのも未改善なんだ・・・・ バラされていると塗ったりしたくなるのでいつ完成するのやら・・・・
F級電気機関車の中間台車が軽いので脱線対策にオモリ代わりのダミーモーターを取り付ける。 取り付け前のスカスカな台車 モーター部分を中性洗剤で擦って脱脂する ダミーモーターと取付板にプライマを吹いた後、黒を吹き付ける 双方の取付面に接着剤を塗る ダミーモーターに取付板を接着するが、少し軸方向にシフトして貼り付いたので表も裏も接着剤がはみ出した 穴をあけゴム系接着剤を塗布して貼り付け、ネジで固定 取付前 取付後 ダミーモーターの形状をしたオモリというのが正しい認識ですかね。
純正ナビ発掘である。 置き場はわかっているのだが入れてから7年の歳月で手前にモノが溢れてアクセスできない。 屋根裏から2階に下ろすと箱をついつい開けたり、本を開いたりしていっこうに進まない そんなこんなで土日の2日間で屋根裏→2階を両手両足では数えられないほど往復した。 やっとナビの箱に辿り着き開いたら2組入っている。 ナビなんて中古車屋さんで試乗した時にしかみなし、納車後は真っ先に交換するので全く見覚えなんてない。 純正ナビの型番でネット検索するも地デジカ発生頃のものなので対応車種がなかなかヒットしない。 それでもなんとか見つけられたのは本当にネット様々である。
長いこと沿線住民しているけど初めて下車したかもしれない。 そうか、サッカースタジアム駅になったんだったなぁ(って,今更かい)。 自分的には仮面ライダーの撮影地とか、TWICEがコンサートした多目的スタジアムという感じだが。 さらに言えば,米軍調布基地跡と言うイメージが強い。ユーミンも中央フリーウェイでそう歌っているし。 サッカーはよう知らんのだが、看板からFC東京というチームの本拠地らしい。 左上からはサッカーボールが吊るされている。 改札から正面が味スタ歓迎 10月も下旬なのに確かに東京はあつくるしい・・・・ 地上に出るとワールドカップのマンホールがお出迎え。 駅全体 調布市のマンホール2種…
なんで基板が違うんかなあ・・・・
そのむかし、発売や否やバカ売れで入手困難だったホンモノを仕事上のコネを使い伊勢丹外商を悩ませムリやり購入した。 やっと手に入れたのも束の間、たまたま墓参りで来ていたクソ生意気な姪が勝手に人の部屋に入り見つけて欲しがったらしく、オヤジが甘い顔してあっさりあげた・・・・といういわくつきのキービックだ! ふとしたことから気になりポチっとしたりする。 来たりする。 昼食中に完成させて食べ終わった状態で撮るための途中経過 ランチメニューからボロネーゼが消えていた(泣) すっかりやり方を忘れて明日になりそうなのにまだ完成できていない(泣) テンビリオンは簡単だったのになぁ(笑)
まさかの缶スプレーで吹付塗装‼️
DD16とかキューロクでも悪くはないのだが、国鉄型でない貨車はやはり国鉄型でないカマに索かせたくなった。 ガサゴソ・・・・ バックマンのGe44tonがあったので、完成を考える前にまずは可能な限りバラしてみた さて、どうなることやら(^^;
上級品(赤帯) 400円弱 特級品(黒帯) 700円 麺の見た目で違いは全くわからない・・・・ めんつゆはこいくちの方が削り本節より少し濃いめ つゆはヨドバシカメラ通販で353円。麺は見た目同様に風味や味の違いを感じられない。黒の方がコシがある。自分的には赤の方が口当たりがツルっとしていて好き。 もったいないから高い方食うなって言われた・・・・ ちなみにワサビを入れてみる 少量でもわさびが際立ち、せっかくのおいしいめんつゆが負けてしまう ネギも入れない めんつゆだけで食すのが自分的には好き! めんつゆはヒガシマルでした。
県民ショーによると現地では当たり前のつゆだと言うのでヨドバシ通販サイトを見てみた。 あるじゃないですか。 それぞれ353円 送料無料 36ポイント 一緒に決済したのにヤマトとゆうパックて1本づつ同日に配達されたぁ。もったいない。 揖保乃糸を買わなきゃ・・・・・
国立市谷保 町は「やぼ」と読むらしい。 天満宮も「やぼ」だとか。 駅周辺だけでも数種のマンホール蓋が・・・・ 駅は「やほ」でした 味の丸信 量たっぷりの定食が880円でした。
鉾田で買った干し芋が美味しかった。 食べたくなって茨城県産で密林徘徊 安くて美味しそうなのを発見! 届いた しかし・・・・ 騙された気分 茨城県産で見ていたから・・・・ 評価もメチャよかったのに 自分の確認不足なんだけど(泣)
いつにないタイトルで始まりました。 さて、何となく内容量が目に留まり,留まってしまったら気になって仕方ありません。 81g(個包装込み) どのくらい正確なのでしょう。 1個3.0gですかぁ 全部乗せたら83g 1個抜くと質量不足で訴えられかねません でも誤差デカい・・・・? 82g表示しておけばよいのに(笑) そういえばキッチンの秤 模型用に買ったはずがいつの間にか壊われて買い替えられて、完全にキッチン備品になってしまっている。 塗料の混合で測ったりしたらキタナイって怒られるんだろうなあ(泣) おしまい。
調子に乗って第2弾 接着剤が適当に回っているので適当にドライバー等を差し込んで剥がす 3枚おろし? ウエイトのカット位置を現物合わせで導き出す これが一番の重労働だった。 しかし切れない…… 大体いい感じなところで切り詰めて接着 適当に色を混ぜてヌリヌリ。 混ぜるのに使った皿もどきはチップスターの蓋です。気楽に使い捨てです。 スーパーカップもおすすめ!! 外した部品の一時入れにも重宝します。 上板も適当に継いでウエザリング、適当にインレタも貼って完成。
Models Shima さんの中古品売り場には時々、新品罪庫品として興味深い品が出ている。 2024年JAMの頃はこんなのが出ていた。 当製作所では使い道は全く考えられなかったが、その価格から台車とカプラー代くらいの軽いつもりで米国型ホッパ車3両セット¥2700を入線させた。 製作所を名乗っているからには(?)、まずは分解してみる。 しかし米国型は長いよねぇ‥‥ んん、上廻りの重さの異なるい個体が。そして軽いほうにはパッケージにウエイトが入っていた。ロット差かな? さてさて、じっと見つめていると長いなら詰めろとの天の声がかかる。 100均の箱を載せてOn30?とかやってみたりもするがなんか違…
その後、いろいろ入線があったのですっかり忘却の彼方だった。 箱にしておけば何とかなるかも。 というわけで思い出したうちに屋根をやっつけておく。 まずは冷房機搭載用の板をドライバー等でこじってみたが、しっかり接着されていて剥がれないので、剥がせるだけ剥がしてからリューターで削り取ります。 剥がした痕にプラモデル用の安価な田宮パテを盛って、お風呂に入いる時にヤスリ掛けします。 夏の暑い時期はフロ場で水研ぎが汗だくになっても問題ないのでラクチンです。 塗料で誤魔化しますからテキトーにヤスリをかければOKです。 パンタ台等、モールドがある部分をマスキングします。 塗膜厚めの塗料を吹いてからサフを遠目に…
結構長いこと出品されていて値下げしても残っていたので、ダメもとで値引きのお願いしたらOKしてくれちゃったのでポチっとしてしまった・・・・・ クーポンがあったので クーポン利用:-232円支払金額合計:2,668円 何色にしようか・・・・ というよりも、未組み立てのAclass 80系は何両あったっけか(汗)
このシリーズ、集電が悪くて有名だが、ひさびさに出したら全く動かない・・・・ とりあえずバラした 台車単体で線路に乗せてみてもテスターは振れない・・・・ 仕方ないので台車をバラす この辺りにマイナスドライバーを差し込み引っ掛かりを外す ギヤボックス内の何かが落ちることを防止するため、逆さまにして台枠をひきあげる。 全て引き抜き、金属接触部を磨いておく 組み戻すため床板から外しモーター軸をだしてみた モーターはウエイトにねじ止めされているので意味なかった(泣) 床板に止め戻し、駆動軸をフライウエイトに必死に差し込み何とか組み戻した。 全接点を清掃したらなんとか復活した。
臨8461レ EF210-171 + タキ16両
中央東線の貨物列車
日帰り出張時の朝マック以外ではグラコロとベーコンレタスくらいで、普段はまず食べないマクドナルドのハンバーガーだか、なんとなく限定のが気になった。 ハッシュドポテトなのが嬉しい😃 おいしくいただきました。 夏定番になれば冬のグラコロとともに楽しみになるんだけど(笑)
7/20 味スタは豪雨のため1時間遅れてスタート CANDYBONG ∞ は非防水どころか非防滴で直ぐに電池ボックスに水が溜まる状態です。 帰宅後、直ぐに分解して水滴除去します。 まずは分解 各ユニットは嵌め込まれているだけでした こりゃ水入りまくりで当然だわ! 当然ながらよく見るチャイナ基盤 スプリングみたいなのはBluetoothのアンテナのようです 両面実装ではないんだ コネクタの両側が同形状 逆につながないようにマジックでマーキングしておく 太い3本線のコネクタは色分けされているので戻すときに注意 十分自然乾燥させたら組み立てます 一応スイッチを10秒間長押ししてリセットします スマホ…
なんか製品が落ち着いてきた感があるので手を出してみた https://desktopstation.net/smilesound/index.php?SoundData#lc33f122 早速バラす 元基板を外す T社製品に搭載しやすくする基板(10045)を付ける・・・・・つかない😂 なんで? ダメやん 基板削るのがスジだけどPCB基板の切削粉がイヤなので冨にナイフを入れる・・・・ よし,付いた。 つって、台車からのケーブル全然とどかないんだけど? 台車バラすのメンドイのでお手抜き いつもどおりお手軽厚紙工作 位置を合わせて前照灯用LED半田付け タマは導光材に抜けやすいように20度のモノを…
なぜ今更か?なEF58 ツララ切り付き 早速開腹してみると・・・・なんか違和感 初期型同様に赤導光材がくみこまれている しかしLEDはない 手持ちの茶箱を(尾灯点灯)あけてみると、 基板ちゃうやん でもなんか見たことある基板だなと思い EF65Pをだしてみる 番号は異なるが配線は同じ基板だ 日立印刷済み、 ・枕梁の端面形状が長方形でOK ・飾り帯の継ぎ目は「I」型でOK ということは 73-76,88-90,102-105が該当機ですかね。 細かい部分は時期でも異なるので何とも言えないのがゴハチであります。
一路鉾田へ のぼり出てます 招き猫モドキがお出迎え あんぱんマン❓もお出迎え 本日のメインイベント メロンの食べ放題(おひとりさま2300円/30分) 4人であとハーフ1皿もらってギブアップ ほとんど水分なので1玉分も食えてない感じ 悔しい・・・・・ タダなものはなんでもいただくのが礼儀 コレもらいました 玉ねぎとサツマイモGet! 大洗まで足を伸ばす しょっぱいもので中和 満足な半日を過ごしました。 あとがき いま時期、家庭用なら安いんだよ〜 食べ放題なんて絶対元とれないよ〜😭
家人から陣中 牛タン仙台ラー油はおいしいけど甘い、もっとピリ辛だと良いのにと言われた。 辛口を探してみたら、同じメーカーから辛口が出ていた‼️ またヨドバシをポチっとしてみた。 価格は普通のと同じく901円。 ヨドバシなので送料無料❗️ そして、91ポイント付くのだ。 自分的には辛い・・・・ しかし、お店のホームページにあった卵黄を落とす食べ方をやってみたら最高に美味しかった‼️
嫁に嫁がせた(ヨメニトツガセタ)のが良かったので、自分用にも購入した。 1台目のポイントがあったのでさらにお安くなってうれしい! モニターもキレイ!! キーボードもそこそこ。。。 多少の傷は承知の上なのでOKだし許容内! 裏面は思ったよりも傷が少ない ここが一番醜い傷かな・・・十分許容内だけど。。。 そして、蓋代わりのDVDドライブ! 付いていればラッキーな仕様外のオマケです。 作動もばっちりでしたが駄目になっても蓋代わりなので保証外(笑) そしてそしてなんとなんと・・・・・ バッテリーはフルです。電源を刺してずっと使われていたようです。 嫁のも100%だったそうで、今回は本当にお買い得でラ…
メロンの日特価でお勧めだった5Lのイバラキングが食べ頃になったのでいただく。 上側は完熟品ほどではないと思ったけど、下側は別物で甘さ爆発だった‼️ イバラキング恐るべし‼️ 伊達にキングは名乗っていなかった。
どちらもニッチな鉄道模型店ではある。 その両店主の共作? 前者は3Dプリンタ出力でKIT発売 後者はこだわりすぎの狂作か・・・・ 前者は素組み 後者はこだわりの1品 前者がプラ板からスクラッチビルドした過去作はサーボモーターでピューゲル可動式 新潟交通も前者は素組み 後者は・・・・ 。
朝から快走しています。 窓枠1枚💲6ですと‼️よ 所有者は出し入れで一苦労していました。
乃木坂46 3代目キャプテンの梅澤美波が美味いといっていたのが気になっていたらヨドバシで扱っていたのでゲットしてみた。 価格は仙台のお土産屋さんで買うのと同じ901円。ヨドバシなので送料無料が嬉しい。さらにポイントも91ポイント付いてしまう有り難さだ。 肝心なお味は、あったかいご飯に乗せると牛タンゴロゴロでうまい‼️ 久々のヒットだぁ。
今年は忘れずにメロンを買いに行く。 小美玉スマートICから百里基地の脇をかすめて鉾田に抜ける予定が、ナビは友田経由が速いと言う。三角形の2片経由なみの遠回りのような気もするが,たまにはNAVIを信じることにする。 いざ走ってみると常磐道は110km/hだったり 北関東自動車道(E50)、 東関東自動車道(E51)もがら空きなのであっと言うまに目的地の 「JAほこた ファーマーズマーケット なだろう」に到着。 2台くらい空きがあってなんとか駐車。 しかし店先は人、人、人、メロン、メロン,メロン・・・・ ナスも新鮮、とうもろこしもピチピチでおまけで干し芋もゲット。 たっぷりと買い込んで、 次の目的…
息子のパソコンが昇天して久しい。 嫁が少しの間パソコンが必要になり、カミさんがノートパソコンを嫁に貸している。 しかし夏休みのホテル調べはスマホだと使いにくいと言っている。 こちらに飛び火しないうちに対策が必要そうだ。 というわけで、 数年前に自宅と公民館でESUのプログラマーを使うことを主に2万円程度のSSD中古レッツノートを購入して思った以上に良かった経験から、ストレスなくメール/ネット徘徊できるWindows11搭載のレッツノートを探してみることにした。 丁度3月末のリースアップ品を4月にきれいにしたものがダブついているようで、かなりの数が出回っている。 外観キレイで新しい世代のCPUな…
高周波電磁波調理器具設計がなんともショボイ設計の製品である。 扉取付用に角材を貼り付けてあるが,穴位置が貼付部のほぼ境である。 こんなん小さな木ねじで開閉部の強度を受けられるわけがないのは考えなくともわかりそうだが・・・・・決して日本製の品質が良いのではなく、コレが悪すぎるだけ。まあチャイナ品質そのものといえばよいのか。 でも、1000円の商品にしてはお粗末過ぎ! セオリーどおりの修理開始。 穴を広げて木工ボンドで硬めの割り箸を接着 ボンドがしっかり乾燥したら飛び出た分を切り落とす 下穴を開ける 元の木ネジで取り?付けて完成。
2009年製Panasonicの食洗機ですが、 洗浄中に水漏れして周囲が洪水状態 前にも一度発生して,その時に調べた結果パッキンを外しての清掃でした 原因は長期使用中のゴミ堆積 今回も同様に下蓋を外して分解清掃 清掃後の漏洩確認運転実施中、洗浄が給排水を繰り返し延々と終わらない事象発生 ググりまくってみると水位センサーの不具合らしい 早速バラして見ると、ネットの書き込み同様に汚濁してフロートの作動が粘ついている 早速取外し 洗浄 元どおりに戻して 無事に修理完了 いつも先人の書き込みに救われています
メルカリもポチっとしたりする 届いたりする いい感じ サイズもヤバイ 発泡エンビ板を切り抜く パワトラを取り付ける このままでは軽いので、気持ち重りを載せてみる パワトラの上は窓から目立ったので天井に貼り付けてみた 良い感じに快走!
ポチっとしたら落ちてしまった・・・・・
と、いうわけでメチャクチャ暖かいので 早速ドボン‼️ 約40分どっぷり浸ったらバッチリOK‼️
「ブログリーダー」を活用して、t-tecさんをフォローしませんか?
DCCでIMON通電カプラー使用時の注意点です。 運転会でメンバーがやらかしました事例です。 電源を落とした状態で連結作業して、誤連結していた場合にはDCCでは通電した瞬間にMAX流れるので一瞬にして溶着します。必ず連結状態を確認してから通電してください。 アナログでは徐々に電圧を上げるので、先にブレーカーが落ちるため、溶着には至らないと思われます。 (他所にも記しています)
味スタで開催される乃木坂46 13thバースデー・ライブ × 京王電鉄コラボで走った京王線の9000系9746Fにヘッドマークを掲示して走行しました。
やっぱりバスラは雨だなぁ・・・・・ youtu.be
赤熊といえばやはり国産エンジンの-100は必須です たまたまプレステが安めに出ていたのか、旬は-200だからなのかで捕獲してしまった 正面ナンバー脇の切り欠き角度が異なるだけでかなり印象が変わる 基板スッキリ、ダイキャストに隙間多しでDCCサウンド化はラクチンそう KDの高さも確認しておく 両側とも問題ありません
GWのオク、メルカリは安値安定のようで、またまた増殖するのである・・・・ 部品未装着のほぼ手付かず品 特にオイル漏れべっちょりもないようである Roco 43658.2 なのでDCC準備品になる一つ前の製品だ 唯一の難点はゴムタイヤが欠損 とはいえ、付いていてもオリジナルなら劣化ベタベタ ならないほうがマシである 開腹すると、ああ懐かしや豆球である 本体はゼンメリン峠さながらに既所有機と重連でもよし その場合はDCC化が必須である まずはその前にタイヤのストックを探さねば・・・・・・
あるものを試しでみたくIC555とリレーを密林していたら、作るより安価にASSYが販売されていた。 【商品仕様】動作電圧:6-30V、動作電流:50mA。0.1秒から999分までのタイミング範囲を連続調整可能で、非常に使いやすいです。また、マイクロUSB 5.0V電源をサポートしています。【パラメーター独立】OP、CL、LOPパラメーターをそれぞれ独立して設定でき、個々に保存されます。【保護機能】短絡や逆接続保護機能が備わっており、緊急停止ボタンを使用して即座に停止が可能です。【スリープモード機能】 スリープモードが追加されており、5分間操作がない場合はLCD表示がオフになりますが、任意のボタ…
トラムウェイのゴハチは1台目に入手したオクものが不調で先台車脱線しまくりだった。 そんなんでなんとなくなんだかなぁ状態であったのに安かったとはいえ何故か6機目に手を出してしまた。 146号機は数少ない原形小窓、原形フィルタ、原形ワイパーで宮原時代は銀河の先頭に立ち上京したり汐留貨物線で東海道荷レを牽いて来たのを見かけるカマだった。 動かさなければまあまあ良い感じである。 開腹しても特に代わり映えはない。 直線ではスローからスムースに動き出した。 曲線では・・・・車体が長いのでR790でも先台車振り過ぎでカッコ悪い。 なので運転会等での出番はまずないという悲しい運命だったりする。 そうこう言って…
やっと落札できましました。 タノシミ⤴︎⤴︎
特価に惹かれて昨日予期せずに購入したあの3両セットを見ていたらもう1セット欲しくなり神奈川のとある方面に向かう。 しかし何故か1セット減ったことで残り1セットならいけると思ったのか、特価札がはがされていた。 ダメもとで店員さん昨日と同額にならないか聞いてみたが、ゴメンナサイということ。 よせばいいのに、せっかく来たからとうろうろしていたら・・・・ TOMIX HO DF200 0番台PSを連れて帰ってきてしまった(汗)
KATO マニ60の尾灯UNITを非搭載部分の増設のためにあるうちに入手しに立ち寄った。 他にもめぼしい部品がないかと見まわしたが、特に気になるASSYはなかった。 期待せずにウインドも見まわしていると、トラムウェイの101系オレンジのセットFが特価で出ていた。 M付きのセットよりもKATOのEF581台分弱安い。 トラムのMは客室内に大きくモーターが飛び出ているので、Mなしにxxxxを仕組んだほうが見栄えが良いのではないかとピンときて連れ帰ってしまった(^^; どうなったかはそのうちに続く・・・・
☆屋根編 キャンパス重ね張り部分以外をマスキングして塗装で表現 連続3両目になるとマスキングが適当だったようで塗料が回り込んでいる 今回は塗装前に忘れずに手摺のモールドをそぎ落として真鍮線植込用の孔をあける ベンチレターは裏側からランナーに付いていたので切り離す前に塗装 ☆車体編 ステップ及び手摺のモールドをナイフでそぎ落とし真鍮線植込用の孔をあけてペーパーがけ 真鍮線を植え込み、プライマを吹いてから塗装 ステップ及び手摺の真鍮線が干渉する部分等を研磨 ☆電装編 増設側はいつもどおり厚紙基板で作成 配線引き出し オリジナル回路のon/offスイッチを共用できる部分から増設側用リード線を引き出し…
☆屋根編 いつもどおりキャンパス重ね部分の表現塗装から 上から全体にストーン調塗料を吹く 手摺は0.3mm真鍮線を植えて塗装 ベンチレターを塗装 ☆車体編 妻面のモールドをそぎ落とす 孔をあけてからペーパー掛けして真鍮線を植えて塗装 ☆電装編 1両目を参照 完成 既成側尾灯点灯 既成側尾灯消灯 レンズは黒染済 増設側点灯 増設側消灯
発売になりました。 ★屋根編 屋根の取付方がスライド式からかぶせ式に変わりました。 上から見ることの多いため、目立つ屋根の手摺は真鍮線に交換します。 幅1.5mm間隔で0.35mmの孔を2セット分あけます。 キャンパス貼り合わせ部分を塗装で盛り上げます。 ストーン調塗料を吹いてから手摺を瞬間接着剤で貼り付けます。 べンチレターにいつもどおりダークグレィを吹き付けます。 ★電装編 尾灯ユニットは車掌室側にしか取り付けられていません。 増設する尾灯と室内灯用のコンデンサ取付孔をあけます。 室内灯用にはブリッジダイオードを取り付けて整流します。 尾灯用のコンデンサには絶縁処置します。 床板裏面で配線…
トラムウェイのEF80である。 個々の製品はたいがい忘れたころに届く。 なかみはチキチキバンバンキチキチパンパンで外箱から出すのに一苦労だった う~ん、なんかへん カプラーとパンタが耐え難い 昭和のKTMキットのEF60とかEF65のパンタを見ているような線の太さだけど、 往年のKTMのほうがちゃんとしていたと思う‥‥ 上げでもガックリ これが5万円近いかと思うとショックは大きい! とはいえイモンのPS19は1基あたり4000円ちょい 換装すると計6万円弱になる。 TOMIXのプレステ製品が安く感じるのはきっと間違っている。 台車もAでないclassのEF64に近いくらいはみ出している・・・・…
関西方面から荷物が届いた。 開けると中からはマニが2両 違いがわからない・・・・ マニ61は大阪、岡山など西方にしか配置がなかったらしい。 台車が違うだけ 走らせたら絶対にわからん KATOは商売が上手いやね。 安定して安価なプロトタイプの供給はありがたいです。 コレを元にすると何に化けられるのだろうか。 自分ではやらないけど人の作品は楽しみだ。
病院内にあるローソンでのこと 蓋の賞味期限が同じなのに1本だけ30円引きだった レジでなんでコレだけ安いのか尋ねてみたら、 この商品は2週間以上加温すると成分が固まることがあるため、加温開始から消費期限が2週間なんだそうで、今日中に飲んでくださいねと言われた。 コンビニバイトしたことないから知らなかった。。。
土曜日の日の雨でも大して散らずに持ちました. 今日,明日は寒いので、ギリ今週末まで行けるかもです。
10年以上前から来たかったけどなかなか来られなかった。 ところが、寒川の帰りにメロンパン目当てに外道から海老名SAに寄ることになった。 運転士が、ここからわざわざ高速に乗ることなく相模原に出ると云うので,なんとなく思い出したので寄ることになった。 来てみると、不動の自販機が多かった。 うどんとハンバーガーは稼働していた。 期待が大きかっただけに・・・÷・
今日明日がちょうど良さげ。 しかし、この雨と冬逆戻りの陽気でどうなるか・・・・
お知らせが来ていたので早速来てみた。 ドリンクバー付きでお得な気分だった。
高周波電磁波調理器具設計がなんともショボイ設計の製品である。 扉取付用に角材を貼り付けてあるが,穴位置が貼付部のほぼ境である。 こんなん小さな木ねじで開閉部の強度を受けられるわけがないのは考えなくともわかりそうだが・・・・・決して日本製の品質が良いのではなく、コレが悪すぎるだけ。まあチャイナ品質そのものといえばよいのか。 でも、1000円の商品にしてはお粗末過ぎ! セオリーどおりの修理開始。 穴を広げて木工ボンドで硬めの割り箸を接着 ボンドがしっかり乾燥したら飛び出た分を切り落とす 下穴を開ける 元の木ネジで取り?付けて完成。
2009年製Panasonicの食洗機ですが、 洗浄中に水漏れして周囲が洪水状態 前にも一度発生して,その時に調べた結果パッキンを外しての清掃でした 原因は長期使用中のゴミ堆積 今回も同様に下蓋を外して分解清掃 清掃後の漏洩確認運転実施中、洗浄が給排水を繰り返し延々と終わらない事象発生 ググりまくってみると水位センサーの不具合らしい 早速バラして見ると、ネットの書き込み同様に汚濁してフロートの作動が粘ついている 早速取外し 洗浄 元どおりに戻して 無事に修理完了 いつも先人の書き込みに救われています
メルカリもポチっとしたりする 届いたりする いい感じ サイズもヤバイ 発泡エンビ板を切り抜く パワトラを取り付ける このままでは軽いので、気持ち重りを載せてみる パワトラの上は窓から目立ったので天井に貼り付けてみた 良い感じに快走!
ポチっとしたら落ちてしまった・・・・・
と、いうわけでメチャクチャ暖かいので 早速ドボン‼️ 約40分どっぷり浸ったらバッチリOK‼️
多摩川河川敷
ポチっとしていたら落ちていた どないねん・・・・・・
ポチっで落ちてしまった・・・・ ヘッドマークがガムテで貼り付いていてネチョネチョ 根気よくテープペタペタで除去できました。 曲がった高圧線とか手摺欠品とかイロイロ修正は必要なようです。 いつになるやら・・・・・
来月の公民館祭り用に自作しようと思ったけど、ちょうど良さげなものを見つけた。 ただ、ロクハンのコントローラー専用って書いてある。 なのに分解して設定が変えられる仕様 こう言う怪しげな文句にはつい釣られてしまう。 センサー込みの一式 説明書によると上級者向けとか言って,プリント面を削る組み合わせによって加減速度合いと停止時間が変えられるという怪しげな設計 普通は分解するなって書いてあるのに(笑) しかし、いざ分解してみると基板が本体のミゾにしっかり接着してあり、本体から外せません🤪 ゴム系接着剤のようで,少しづつ爪楊枝を回してはぎ取っていって,何とか基板を外せました。 さて、ロクハンコントローラ…
毎度のことだが、いつ発注したかも忘れているお届けものが来た。 中味、またツンツルテン(T_T) やすらぎもまだ完成していないのに・・・・ 今度は一箱でよかった さてさて・・・・
これまた競らずに来てしまった 未着手の6両セットがあるのに💦 しかし歪みまくり そっと力を入れて展開してしまった こちらのボディ組は歪んでいないようだったので屋根だけはがした さて、南武支線かなぁ・・・・
落札してしまった。 ここまで来て長期放置中のものがあるのに💦る 他にも未着手が2箱あったはずなのに・・・・
デジトラのDCS200を運転会て使っています。 今までもESUのeCos2で4桁設定したアドレスが読めなかったり暴走したりすることがありました。 今日はESUのプログラマで設定したC59がサウンドは鳴るけど走らない事象が発生。 カマをED75に変えたら走るけど音がむちゃくちゃ小さい。 試しにMRCのコントローラーに変えてみた。 なんとサウンド音量が大きくなるではないか。 ならばとC59に戻してみると、なんとちゃんと走ります。 デジタルモノはむずかしい・・・・ トラムボディ+KATO足回りのESUとカンタムEF58の競演。 軍配は当然にESUだなぁ😅
駅に降りたら珍しい車両が動いていたので慌ててビデオ撮りました。 京王電鉄の総合高速検測車です。 従来は運用外れた車両を改造して使っていましたが、近年は小田急とかも新型検測車を作っていますね〜。 https://youtu.be/s7YQGVmO6Xs?si=UkooXnIWcH9cWq5V
どうしたことか、新旧5〜6セット艤装待ち入場車が滞っているのに中京方面の買取販売所からやってきてしまった。 502は初期の1台車パワトラの再生産品。 パワトラがダメでも床下に駆動系の出っ張りがなくスッキリしているので、電動機を抜いて増結用にするのに最適なM車なのだ。 後期の503の1セットをお手軽富山港線所属車風に艤装して出場していただくのが最善策か・・・・
どうしたことか、ぽちっとなしたらやってきた。 メーカーズプレートに小さい字が入っているので初期の再生産品っぽい。
どうしたもんだか、ぽちっとなしたらやってきた。 天プラつばめ客車のバラシ単品だ。 いつものように艤装されて出場していく予定。
メルカリから届いてしまった。 仕掛品、未着手品の山は生きている間には解消できそうもない気がしてきた・・・・