chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金融パパ日常を語る ~パパと娘の2026中学受験奮闘記録~ http://kinyupapa.com/

普通の父親が、学ぶ楽しさを大切にしながら娘と二人三脚で中学受験を乗り越える実録です。苦悩と試行錯誤の日々をご覧ください。皆様の参考になれば幸いです。

金融パパ
フォロー
住所
東京都
出身
埼玉県
ブログ村参加

2023/02/28

  • 学習の記録(2023年6月3日)

    学習時間は長ければ長いほど良くないというポリシーである一方、消化すべき内容やこなすべき演習量が多く、結果的に学習時間が長くなってしまいます。娘の場合、処理速度が速くないので普通に週末は4,5時間の学習時間になります。どう […]

  • 学習の記録(2023年6月1日)

    言葉ナビの四字熟語はテキストの例文・説明だけだと全く頭にはいってこないようです。私もうまく説明する事ができないので、四コマ漫画付きの四字熟語辞典を適当に買い与えたらスムーズに吸収してくれています。 【朝の学習】 算数 国 […]

  • 学習の記録(2023年5月31日)

    めずらしくP算数オンラインの単元とサピックスの単元が倍数・約数で被りました。この単元はいろいろな要素を組み合わせる事で正解に辿りにくくするカモフラージュがしやすいことから小学生が引っかかりやすいです。克服するにはとにかく […]

  • 娘の計算速度の遅さにヤキモキした日

    計算スピードが遅い、、、 今日はそんなことを考える朝晩でした。P算数オンラインではここ最近ずっと逆算の日々が続いており、通常の四則演算以上にスピーディーかつ慎重な計算が求められます。以前もブログで申し上げている通り、娘の […]

  • 学習の記録(2023年5月28日)

    今週はサピックスでクラス替えがあったことで、算数・理科が2回ありました。理科はサピテキスト中心ですが、算数はすぐに解きつくしてしまうので演習問題集で量をこなします。国語はふくしま式、社会は演習問題集中心にやっています。ふ […]

  • 怒涛の一週間の終わりと社会の実践対応

    私事ながら、今週一週間は仕事の関係で毎日日本各地を飛び回り目の回るような一週間でした。平日は娘の学習状況をろくに確認することもできませんでしたので、今日は最高の天気だったにもかかわらず終日娘の学習に付き合うこととなり、今 […]

  • 何度も試して無理だった文章読解の先取り

    私は先取りの取組意義について常々考えることがあります。 算数にしても、国語にしても先取り学習というのは本当に必要なのだろうかということです。中学受験というコンテクストの中においては算数のように先取り学習によって同学年のラ […]

  • サピックス小4からみた四谷大塚「演習問題集」算数の難易度

    娘の理科問題演習量を増やすために、サピックスの通常テキストの問題演習繰り返しは一部カットして(暗記系については引き続き繰り返しやります。)、四谷大塚の問題集を使って初見対応力強化をはかると先日のブログで書きました。理科単 […]

  • 学習の記録(2023年5月22日)

    P算数オンラインでやっている小数分数混合の逆算の精度が悪いです。早く解こうとして部分的に省略することで四則演算を間違えるのが理由です。武井先生は実際の入試において計算問題は時間を短縮するために多少リスクをとって短縮するべ […]

  • 娘の社会科見学⑩ 東芝未来科学館(2回目)

    ということで、娘にせがまれてまた来てしまいました。何かを学びたいというよりは、前回遊びに来た時に東芝エレベーターの制御ゲームがかなりツボにはまったらしく、またやりたいと。はい、思う存分やってもらいました(笑)ゲームにあま […]

  • 学習の記録(2023年5月19日)

    本日のP算数オンラインは小数分数入り交ざった逆算です。計算問題の最終ステージであり、小学生が大嫌いな単元です。娘も面倒くさがり拒否反応状態です。でもやるしかないです(笑)頑張れ! 【朝の学習】 算数 国語 【夕方の学習】 […]

  • α下位クラスからアルファベットクラスへ

    今週サピックス5月マンスリーテストの結果に基づく新しいクラスの発表がありました。従前の予想通り、娘は今回理科と社会が極めて悪い結果でしたので、α上位クラスからアルファベットクラスにクラスダウンしました。α上位クラスだった […]

  • サピックス小4からみた四谷大塚「演習問題集」理科の難易度

    娘は5月のマンスリーテスト理科で盛大にずっこけました。 私は娘の学習量が不足していたと考えていません。むしろマンスリーテストに向けて入念に準備をしてきたつもりです。でも結果は出せなかった。この敗因について、私は「初見問題 […]

  • 子供の「読めた」がいかに読めていないかが分かるエピソード

    我が家では娘に毎日小学生新聞の1面記事を読ませたうえで内容の要約を口頭でしてもらうようにしています。が、娘はまっっっっっったく要約ができません。2,3分で「読めた!」とは言いますし、分からない用語や読むために必要は背景知 […]

  • 小4のうちに身に着けさせたい「読む技術」の基礎力

    早いもので新4年生のカリキュラムがスタートして3か月が経過しました。4年生のカリキュラムも残すところ9か月です。 普段私は娘の精神面・学習面の成長を全力で観察しながらどのような学習機会を提供するのがベストなのかという事に […]

  • 6月マンスリーに向けた日々の学習内容の微調整について

    4月マンスリーが悲惨な結果でしたので、日々の学習に対して何かしらの調整をする必要があると考えています。 今回問題として浮かび上がったテーマは理科・社会について「限られた時間の中で冷静に文章を読み正確に解答させる」というこ […]

  • 4月マンスリーの結果

    4月マンスリーの結果は私の想像をはるかに凌ぐ悪さでした。 算数は7割強できていたものの、国語は6割程度、理科・社会は5割弱でした。4教科にならすと偏差値は50近辺です。 さすがの私も結果を見た瞬間凍り付きました(汗)しか […]

  • 娘の社会科見学 ⑨根津美術館(燕子花図)

    話の発端はこどもの日に戻ります。 夜は菖蒲湯にしようということで、スーパーに菖蒲の葉を買いに行った時にこんな会話がありました。 私「菖蒲の花ってどんな色や形してるか知ってる?」 娘「あー、5000円札の裏にのってるやつで […]

  • 娘とハーバード大学を見学に行った時の話

    コロナが流行する前、娘が5歳のときにニューヨークに旅行に行きました。 金融業界で働いている私にとってニューヨークは自分のキャリアのスタート時点であり、思い出の場所でもあります。一度娘とその地を訪れてみたかったというのが旅 […]

  • 今後の志望校について(小4春時点)

    私は今現時点において娘にどこの中学校に行ってほしいといった願望や目標を持っていません。せめてここら辺の学校には行ってほしいという気持ちもまだありません。親がそんな感じなので、娘もどんな中学があるかあまり知りません。 3年 […]

  • 5月マンスリーの手ごたえと私の注目点

    今週火曜日にマンスリーテストを終えた娘ですが、手ごたえは「全く良くわからない」とのこと。手ごたえがあるときは手ごたえがあったというはずなので、おそらく会心の出来ではなかったのではないかと思います。まだ手元に問題や解答がな […]

  • 本日よりテレ東BIZのニュース動画視聴を開始

    3月より読解力向上を目指して始めた毎日小学生新聞ですが、娘の読解力向上に役立っているかどうかは全くもって謎ですが、娘の知見拡大には引き続き大いに役立っています。 昨日は沖縄返還に関する記事でしたので、沖縄県の歴史について […]

  • 5年生の漢字練習を開始

    今日から5年生の漢字先取りを始めることにしました。 我が家では小学3年の半ばですでに公文国語のFを終了させていましたので、そうした意味では6年生の漢字までは一通り練習していたことになりますが、正直全く娘の記憶には残ってお […]

  • 学習の記録(2023年5月8日)

    今回のマンスリーテスト対策は基本的にサピックステキストを完璧にすることを主眼に置きましたが、4月下旬になるとやり尽くしてしまい繰り返し感が否めませんでした。ここは改善点だと思いますので、今回のマンスリーテストの内容をみて […]

  • いよいよ5月マンスリーテスト!

    いよいよ明日は5月マンスリーテストです。前回の3月復習テストにおいて直前詰め込みが大変苦痛&「直前追い込みって意味なくない?」って感じたことから、我が家では春期講習直後からその週の学習範囲に加えて毎日過去の単元における問 […]

  • 学習の記録(2023年5月7日)

    今日から通常学習モードです。昨日までは思い残しのないように徹底的に遊び倒してもらいました(=私も徹底的に付き合いました)。今日は明後日のマンスリーテストに向けた総復習ということで4教科の全単元に一緒に目を通しました。普段 […]

  • 福音館書店「たくさんのふしぎ」は購読して損はない

    我が家では娘が小学1年生になったくらいのころから福音館書店から出版されている月刊「たくさんのふしぎ」を購読しています。「たくさんのふしぎ」では身近なテーマについてその道の専門家が小学生にも分かりやすく説明をしてくれていま […]

  • GWが終わるとテスト祭りだ

    今日明日は私の実家に娘のいとこ達が集合しています。娘は一人っ子なので普段は兄弟という存在に触れる事が出来ませんが、今日明日は兄弟のように遊んだり一緒に寝たりできる数少ない機会ですので非常に楽しんでいます。こういう時は勉強 […]

  • 娘の社会科見学 ⑧川越市立博物館

    今日からGWも本格的にスタートです。今日は川越市立博物館に行ってきました。もともと川越には小江戸の街並みがある事自体は知っていたのですが、近くてなかなか行った事のない場所となっていました。せっかくの機会なので、近場であま […]

  • 学習の記録(2023年5月2日)

    ずっと悩んでいた算数ジュニアオリンピックへの参加は今年は見合わせる事にしました。娘自身は算数は好きではある一方で、オリンピックへの参加はやっぱり興味がないそうなので、今年一年は算数技術の研鑽に集中して来年は参加をさせよう […]

  • 学習の記録(2023年5月2日)

    ジーニアスの「合格する授業」シリーズは非常によくまとまっている参考書で、理科と社会は全て持っています。サピテキストだけだと知識も偏りがちですので、復習がてら娘に読み聞かせをしています。小学4年生時点で知っておくべきポイン […]

  • 学習の記録(2023年4月30日)

    GWが始まりました。我が家では極力通常のペースを崩さずいつも通り学習を進めていく予定ですが、朝から遊びにいく日がほとんどなので、4教科触れつつ短縮バージョンで効率的にやっていきます。鬼門の星座暗記と今週の理科の基礎定着は […]

  • 学習の記録(2023年4月28日)

    今日は理科社会について細かい知識の定着を図ります。やはり鬼門は星座です。季節ごとの星座、1等星の名前や色を覚えるのはなかなか骨が折れます。それ以外にも季節の野菜や日本各地の養殖など一つ一つ知識の確認をしてもらいます。一方 […]

  • 子供の学力を「正確」に把握する事の難しさ

    私自身娘の学力を「正確」に把握する事に対して日々努力をしています。 子供の学力を正確に把握する事って意外に難しいなと日々思っていまして、どんな教科でもいいのですが自分としては「これくらいは解けるだろう」と思って出す問題が […]

  • 学習の記録(2023年4月25日)

    今日のP算数オンラインは「平均速度」です。意外に理解しやすい考え方らしく、サクサク問題を解いていっています。理科は1等星の名前や色などの記憶に穴があるのでデイリーステップで補強しています。 【朝の学習】 算数 国語 理科 […]

  • 小4にとって最適な睡眠時間について

    いろいろ思う事もあり、最近娘の睡眠時間を意識するようにしています。 我が家では午後9時30分の就寝を意識しています。朝は休日も平日も午前5時45分起きですので、だいたい8時間睡眠のイメージです。平日は私が会社から帰宅後に […]

  • 娘から思考実験のチャレンジを受けた話

    先日娘と毎日小学生新聞を読んでいた時の話です。その時の1面のトピックは、オーストラリアの研究によると今後数十年間で都市化の影響により昆虫の数が大きく減少するという事で、とある日本人の研究者がハエを使って都市化がハエにどの […]

  • 学習の記録(2023年4月24日)

    5月マンスリーテストまで2週間となりました。我が家では直前追い込みが嫌なので、春期講習直後からちょっとずつ復習を続けており、引き続き直前まで同じペースで日々の学習を進めます。とはいうもののサピテキストも見飽きてきたので、 […]

  • 娘の休日①フォレストアドベンチャー・よこはま

    最近やたらとアスレチックをしたがる娘です。 今日もアスレチックに行きたいとせがんでくるので、フォレストアドベンチャー・よこはまに行くことにしました。 行かれた方ならご存知かと思いますが、基本的に木の上(だいたい8メートル […]

  • 学習の記録(2023年4月23日)

    日曜日はP算数オンラインが唯一ない日なので、これがないと算数はほとんどやらない日です。その分他の三教科をしっかりと復習させています。しかし、理科だけはやってもやっても常にやることがあります。ある意味どこまでやればいいか良 […]

  • 学習の記録(2023年4月22日)

    今日もP算数オンライン「速さの文章題」で苦戦してます。途中で必要に応じて分数変換したり小数変換する部分が一番つまづいています。5年算数を今のうちに対策し余裕を持って来年5年カリキュラムに臨む戦略は有効であるとつくづく感じ […]

  • 算数「規則性の問題」娘に立ちはだかる低学年的アプローチからの脱却

    娘は自分が規則性が得意であると思っています。しかし、私はそう思っていません。(娘には言いませんが) なぜそう思っていないかというと、娘の解法に問題があると考えているからです。娘は規則性の問題を基本的に「気合い」で処理しま […]

  • 毎日小学生新聞の読み込みを1か月行ったら意外な展開になった。

    小学三年生の時は郵便ポストからごみ箱に直行していた毎日小学生新聞ですが、娘の読解力向上のために約1か月ほど前から毎日の学習課題に強制的に組み込むことにしました。 流れとしては、1面記事のみに読む対象を絞り、3分間で読み込 […]

  • 学習の記録(2023年4月19日)

    今朝はP算数オンラインで「時間=距離/速さ」の概念を学びました。旅人算の基礎となる部分であり、時間の計算の実践力が問われ極めてつまずきやすい部分です。娘もしっかりつまずいていますが、中学受験では重要分野なので、今のうちに […]

  • 計算と漢字のトレーニングについて

    最近計算トレーニングと漢字トレーニングについて考えることがありましたので、書き留めておきたいと思います。 まず計算トレーニングについてです。我が家では公文をやっていたこともあり、三年生の12月あたりでは既に分数や小数の四 […]

  • 学習の記録(2023年4月17日)

    我が家では元素の周期表をリビングの壁にポスターとして貼って必要に応じて確認していたのですが、不便なのでA4の下敷きに変えました。すぐに手元で元素を確認できるので便利です! 【朝の学習】 算数 国語 【夕方の学習】 算数 […]

  • 社会は記述重視で取り組んでいます。

    相変わらずのテーマで大変恐縮ですが、今日は社会についてです。 私は社会の勉強方法については、一問一答ではなく大きな枠組みやストーリーとしての理解が非常に重要であると考えています。私の場合、中学受験においても大学受験におい […]

  • 学習の記録(2023年4月14日)

    P算数オンラインがいよいよ「速さ」の単元に入り、いろいろなテクニックをどんどん教えてくれる武井先生とそれをあまり消化できない娘という構図になっています。「速さ」は小学生がほぼ躓く単元の一つですので、しっかりフォローしたい […]

  • 学習の記録(2023年4月12日)

    今週のサピックス理科はろうそくの続きですが、やや化学感が強いです。化学式を使わずに小学生が直感的に理解してもらえるような説明方法に頭を悩ませています。youtubeで何かいい動画がないか急いで探しています。 【朝の学習】 […]

  • 理科・社会の時間配分に悩む日々

    最近サピックスの理科・社会に関して書くことが多い気がします。それだけ個人的に理科・社会をどう扱っていくか日々悩んでいます。(国語についてはもっと悩んでますが。) なぜ理科・社会をどう扱っていくか日々悩んでいるかといいます […]

  • 学習の記録(2023年4月10日)

    P算数オンラインでやっている「水位の高さ」の単元が最終回となりました。円周率の単元と違い、計算が格段に楽なので日々気楽にのぞめていました。サピ算数の四角形の単元が私的には「こんな問題の出し方があるのか」と目から鱗の日々で […]

  • 春期講習明けからの学習負荷の高い毎日

    3月の復習テストが終わってから、直前のラストスパート的な学習をするのはやめようと考えまして、春期講習が終わってからは既に5月のマンスリーに向けた既習範囲の学習を始めています。 春期講習前までは過去の単元を振り返るようなこ […]

  • 学習の記録(2023年4月9日)

    国語は語彙力強化と音読と徹底する日々が続きます。国語については問題の演習量よりもこうした地味で地道なことが一番効果があるのはこれまでの試行錯誤で実証済みなので、解放テクニックにあまり時間を割かずにブレずにやっていきます。 […]

  • 学習の記録(2023年4月7日)

    昨日娘がサピックスから地図帳をもらってきました。覚えた方がよさそうなものもありますが、白地図トレーニングと言葉ナビを先回りして学習させていたことの効果に疑問を持っていることもあり、その時の学習に合わせて必要があれば学んで […]

  • 算数の先取り学習に対する雑感(2023年4月7日時点)

    中学受験における算数の「先取り」学習の是非について、現時点での私の考えについて書き留めておきたいと思います。結論から先に申し上げますと、私個人として算数の先取り学習は「やった方が良い」です。サピックスの先生からは授業に対 […]

  • 学習の記録(2023年4月5日)

    春期講習からα上位から下位クラスにクラスダウンしましたが、クラスが変わったのかどうか全然わからない位授業でやってくることは変わらないです。変わったのは①国語の記述に先生点数を入れてくれるようになった②家庭学習での推奨箇所 […]

  • パターン認識や丸暗記学習をさせないための配慮

    サピックスの春期講習も終わり、今週から通常授業が始まっています。娘の学習を見ていると、理科の天体と国語の気持ちについては明らかな消化不良を起こしているので、しばらくは通常授業に加えて春期講習の復習を同時並行で継続する日々 […]

  • 学習の記録(2023年4月4日)

    春期講習が終わって間髪入れずに通常授業が始まりました。懸念していた理科のDCの出来は悪くないものの、娘の天体に関する本質的な理解度はまだ低いと見ていますので、気を抜かずに通常の復習に加えて徹底強化していきます。 【朝の学 […]

  • 学習の記録(2023年4月3日)

    テレワークのない日々が始まりました。毎朝家を出るときは今日一日娘が無事すべての学習をやり切ってくれと祈るばかりです。今日は理科の月の満ち欠けの仕組みがほとんど理解できていなかったため、結局私の帰宅後に最初から最後まで教え […]

  • 難関校の算数トレンドについて

    私は中学1年から大学院修了までの約10年強に渡って数学の世界に浸ってきました。当然算数よりも全然長い時間付き合ってきましたので、算数の世界よりも線形代数や微分・積分のような数学の世界の方がよっぽど身近に感じています。その […]

  • 学習の記録(2023年4月2日)

    P算数オンラインが1コマになり、娘とよかったねーなんて言っていた矢先に明日からまた2コマ…まぁ円周率の単元が終わったから少しは楽になるかな。明後日からサピックスの通常授業が始まりますので、娘には残りの春休みを多少なりとも […]

  • 深い洞察力が試されるサピックスの社会

    周りにサピックスに通学させる先輩家庭がいたために、サピックスの社会は非常に難しいとはなんとなく聞いていました。聞いてはいたものの、どんな感じなのかというのは全く想像もつかずに四年生まできました。 四年生になり社会が始まる […]

  • 4月からは娘の勉強を見てあげられる時間が取れなくなってくる件

    早いもので今日から4月です。会社では新年度が始まります。私が勤務する会社でもいよいよ本格的にテレワークをなくそうということになり、今まではハイブリッドで勤務できていたものの、今月からは完全にコロナ以前のワークスタイルに戻 […]

  • 学習の記録(2023年3月31日)

    娘の春休みの大きなイベントも終わりました。今日の午前中に付け焼刃的に理科をやったので今日のDCは点数が取れませんでした。特に理科は消化不良のまま突き進みますので、とりあえず春期講習を乗り越えたら通常の復習に加えて追加で復 […]

  • 学習の記録(2023年3月30日)

    今日は娘の習い事で大きなイベントがありまして、朝から晩まで外出です。会場までの移動中に理科のデイリーステップと練習問題をちょっとだけやりました。人目をはばかっている余裕はありません(笑) 【朝の学習】 算数 本日もお読み […]

  • 膨大な量の春期講習

    3年生の時もそうでしたが、サピックスの季節講習は普段以上に負荷をかけてきます。1ヶ月分の分量を1週間に濃縮させてくる勢いです。四年生でこんな感じだと、この先どうなるのだろうかと不安さえ感じるレベルです。 そうはいっても気 […]

  • 学習の記録(2023年3月29日)

    朝のP算数オンライン2時間が重たいです。朝6時から8時までやってから朝食を食べ、そこからようやく春期講習の復習4教科です。計算コンテストは娘にとっても苦痛ですが、計算問題はできる限り脳みそを使わずに面倒臭さを感じる前に一 […]

  • 3月度復習テストの結果

    昨日は先日実施された3月復習テストの結果発表がありました。復習テストは出題範囲が決められていますので、事前の対策が取りやすいです。したがって、サピックスに通うお子様であれば当然大多数が対策を取ってくると思います。その中で […]

  • 学習の記録(2023年3月28日)

    今日からサピックスでの春期講習が始まります。同時にP算数オンラインも2倍の量になりました。相変わらずちょっとひねった問題に心が折られています。算数はとにかくたくさんの問題に触れて思考の引き出しを増やすことが大切なので頑張 […]

  • 新小4の春休みはどれくらい勉強するか?

    我が家の春休み小旅行も終わり、今日からはいよいよ勉強モードに突入です。 1日どれくらい勉強するのが良いのでしょうか?決して物事を素早く吸収できるわけではない娘の場合、1日4~5時間くらいの学習量は必要だと思います。もちろ […]

  • 娘の社会科見学 ⑦JFEスチール東日本製鉄所見学

    いよいよ今回の旅行のメインイベントであるJFEスチールの製鉄所見学です。 製鉄業は日本の産業の原点であり、日本が現在でも世界に誇れる技術を持っていますので是非一度娘とは工場見学に行ってみたいと思っていました。たまたまJF […]

  • 娘の社会科見学 ⑥犬吠埼灯台見学

    銚子の宿に宿泊し、今日の午前中は銚子市街をうろうろしながら犬吠埼灯台を見に行きました。台風のニュースではよく登場する「銚子」「犬吠埼」。場所は娘も知っているしそんなに遠くないのに、なんだかんだで行かない場所です。今回の旅 […]

  • 娘の社会科見学 ⑤茨城県立歴史館

    昨日の午後は水戸に移動して、茨城県立歴史館に行きました。 水戸といえばやはり徳川家の史料を見に行かないわけにはいきません。歴史館ではちょうど徳川慶喜に関する特別展をやっていました。 徳川慶喜は実際の写真も残っていますので […]

  • 娘の社会科見学 ④アクアワールド茨城県大洗水族館

    春休みの旅行ということで、娘と昨日から旅行をしています。 昨日は茨城県に行ってきまして、午前中は大洗にある水族館に行ってきました。あいにくの悪天候だったこともあり、逆に水族館は大混雑となっておりましたが、正直行って良かっ […]

  • 学習の記録(2023年3月25日)

    今日は「憧れる気持ち」と「妬ましい気持ち」の違いについてしっかり場合分けができるように娘と整理しました。気持ち言葉が細くなっていく分、しっかりと使い分けができるように今のうちから訓練しておきます。明日からは娘と泊まりで茨 […]

  • 学習の記録(2023年3月24日)

    小学校三年生も本日の終業式をもって終わりになります。いよいよ四月からは小学校生活も後半戦に入ります。昨日の復習テストを振り返りたいものの、私の仕事が立て込んでいることもあり、まずは日々の学習を優先的に取り組んでいます。本 […]

  • 中学受験生のための「金融教育」

    サピックスの社会のテキストに日本の自動車工場がどこの国にたくさんあるかという世界マップが載っていた時のことです。 私「日本の自動車工場はなぜ北米・南米・東南アジアに多いと思う?」 娘「自動車が売れて金が儲かるから(即答) […]

  • サピックスの「国語B」はやっぱりちゃんとやった方がいいと思いました。

    今日はサピックスで「3月復習テスト」が実施されます。新四年生の皆さんは全員そうですが、いよいよ娘も今日から四科目試験デビューです。復習テストはクラス分けに関係がありませんが、前回の組み分けテストでは盛大にケアレスミスをや […]

  • 学習の記録(2023年3月22日)

    P算数オンラインが四捨五入の領域に入り、円周から直径の概算を算出する単元になっています。少数の割り算は娘が嫌いな計算の一つ(面倒くさい)ので、結構てこずりました。 【朝の学習】 算数 国語 【夕方の学習】 理科 社会 そ […]

  • 娘の能力に「覚醒」を見た瞬間

    私は算数に関して、娘が低学年のころからかなり色々なことをさせてきたと思っています。公文やP算数オンラインはもちろんのこと、スーパーエリート・最レべ・トップクラス問題集・きらめき算数脳・算数ラボ・・・思い当たるものは大抵や […]

  • 学習の記録(2023年3月21日)

    娘の習い事の大きなイベントが春期講習中にあり、それに向けた練習が連日実施されています。今日も午前中に勉強を終えてから午後は習い事に出かけて行きました。多忙だが、勉強も習い事も全部全力疾走しましょう。 【朝の学習】 算数 […]

  • 「毎日小学生新聞」を改めて良いと思ってます。

    我が家では娘が小学二年生の頃から「毎日小学生新聞」を購読しています。 毎日小学生新聞はその名の通り日刊の子供向け新聞です。最初は日々の学習が始まる朝6時ちょっと前に起きて読んでいましたが、徐々に後半にある四コマ漫画ばかり […]

  • 学習の記録(2023年3月20日)

    4教科になって初めての復習テスト対策とあって、どこまで細かくやり込めば良いのか皆目見当がつきません。細かすぎる分には問題ないと思いますので、ひたすらテキストをやりこむ日々が続きます。社会は漢字がまだ危ういです。特に「校倉 […]

  • α上位クラスからα下位クラスへ

    先日の組分けテストのコース基準が昨日発表されました。 今回の組分けテストでは、事前にケアレスミスには注意をしていたものの、結果としてはケアレスミスを全力でやってしまいました。(しかも以前にはなかったようなパターンでのケア […]

  • 学習の記録(2023年3月18日)

    昨日の夜ハリーポッターと炎のゴブレットがやっており、娘と視聴しました。娘にとっては初めてのハリーポッターシリーズということもあり、相当のめり込んで見ていました。今日になってハリーポッターの本を読んでみたいということで、本 […]

  • 物語文の「気持ち言葉」をマスターさせる

    今日娘と一緒にサピックスの国語Bを復習した時に、娘が「まよう気持ち」と「とまどう気持ち」の使い分けが分からないと私に言ってきました。 「…うまく説明できない。」 サピックスの国語Bでは物語文もしくは説明文に関する記述をト […]

  • 学習の記録(2023年3月17日)

    小学生の算数あるある①植木算の答えがだいたい1ずれる②場合の数で全部書き出す問題の場合、だいたい少なめに書く。 …しっかり克服していこう! 【朝の学習】 算数 国語 【夕方の学習】 算数 国語 理科 社会 英語 本日もお […]

  • なぜ国語という科目を学ぶのか?

    私は中学受験・大学受験と経験する中である一つの疑問をずっと持ち続けてきました。それは「今勉強していることが、社会で何の役に立つのだろうか?」という疑問です。このような疑問を感じるに至ったのはおそらく小学5年生くらいの頃だ […]

  • 学習の記録(2023年3月16日)

    最近は学習のマル付けからの間違えたところの学習まで娘自身になるべくやってもらっています。私が娘の横に座ってみていてあげられる時間は非常に限られていますので、助かります。言葉ナビなど、たまにチェックしてあげると抜けていたり […]

  • 3月組み分けテストの結果に対する雑感

    3月組み分けテストの平均点は私の想定を大幅に上回るものでした。受験者数も7000人を突破し、おそらく中学入試を目指す子供たちがこれで一通り出そろったんだなという印象です。私が最も注目したのは、算数においても国語においても […]

  • 学習の記録(2023年3月15日)

    引き続き理科社会については01-05のおさらいをやり、算数については01-05の中で間違いやすい問題をいくつかやっています。P算数オンラインはおうぎ形の長さ応用編に入ってきており、(見方や解き方を知っていると非常に簡単な […]

  • 復習テストの準備をし始めて気づいたこと

    3月の組み分けテスト終わり、サピの子供たちには息つく暇なく次は来週の復習テストがやってきます。(春休みも近いし、組み分けにも影響がないのでスキップされるご家庭も多いのではと推測しています。) 正直新四年生が始まってから、 […]

  • 学習の記録(2023年3月14日)

    我が家では算数の授業があった日に帰ってくると、夕食後に学校の宿題を済ませた後に計算コンテストの残し(いつも30問くらい解き残して帰ってきます)をまずやっています。が、最近飽きがきてしまい、徐々に計算ミスが目立つようになっ […]

  • 子供に「この問題が分からない」と言われたときの対処法について

    最近頭を悩ませていることがあります。それは「この問題が分からない」と言われたときの適切な対処法です。 どの年代においても分からない問題を聞かれることはありましたが、それでも幼少期はそこまで深く考えることなくさっさと教えて […]

  • 学習の記録(2023年3月13日)

    先週の単元もだいぶ終わりましたので、今日から復習テストに向けた総ざらいを開始しました。今日は放課後習い事がありますので、夜から復習テストの振り返りをしつつ残りのタスクをこなしていきます。 【朝の学習】 算数 国語 【夜の […]

  • 3月組分けテストでは実力は出せたのか?

    昨日実施されました、サピックスの新四年生3月度組分けテストの採点前速報が公表されましたので、早速採点してみるとともに、娘は実力を出し切れたのかについて振り返ってみたいと思います。 まず、以前のブログで記載しました今回達成 […]

  • テストで「実力を出し切る」とはどういうことなのか?

    今日はサピックスで「組分けテスト」というものがあります。 組分けテストとは、一年に数回行われる出題範囲指定のない(とは言っても、未習範囲は出されません)テストになりまして、今回であれば今月末に実施される春期講習から適用さ […]

  • 学習の記録(2023年3月12日)

    今日は弱点補強て実施した場合の数の問題に物凄く苦戦しまして、本人の心も途中くじけてしまったことから、朝の学習が完全には終わりませんでした。一部まだ残ってますので、組分けテスト終わってから夕方やる予定です。娘はいかにも「こ […]

  • 学習の記録(2023年3月11日)

    今日は午前中に小学校・午後に習い事2つあり、上手くスキマ時間を見つけながら復習を進めていきました。今週の理科はメダカですが、メダカ一つでここまで多くの学習をさせてくるサピックスはさすがです。 【朝の学習】 算数 国語 【 […]

  • サピックスで実力に合ったクラスに入ることの重要性について

    娘には小学二年生からサピックスに通わせています。決して低学年から受験戦争に参加させたかったわけではないのですが、受験が本格化する四年生以降になって通わせたいと思った時に募集停止となっていたら困ると思ったからです。募集停止 […]

ブログリーダー」を活用して、金融パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
金融パパさん
ブログタイトル
金融パパ日常を語る ~パパと娘の2026中学受験奮闘記録~
フォロー
金融パパ日常を語る ~パパと娘の2026中学受験奮闘記録~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用