chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 伊賀鉄道沿線の田んぼに その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月18日。さて今回は上林駅近くの田んぼに来ました。構図とか考えている間もなくやって来た東急色。これは伊賀神戸行き。折り返し便は早苗の田んぼ越しに。もう1往復。今度は青の忍者列車。田んぼの土手に生えている白詰草の花をあえて

  • 伊賀鉄道沿線の田んぼに その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月18日。さて今回は比土駅近くの田んぼです。まずは東急色。そして田んぼ水面に映る水鏡。これは伊賀神戸行き。折り返し便は田んぼの土手に咲いていたお花を前ボケで。水の量が少ないので水鏡を諦めてこんな構図にしました。もう1往復

  • 伊賀鉄道沿線の田んぼに その1

    先日の5月18日に伊賀鉄道沿線の田んぼ巡り(?)をしてきました。まずは伊賀神戸駅近くの近鉄大阪線と挟まれた田んぼから。はい。天気が悪かったです。曇り空でしたが田植え後の田んぼと列車を絡めて撮影できるときにしておかないとね。そー。Z5ⅡのAF-Cの乗り物の被写体検出

  • 笠置の布目川発電所の向かいに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月10日。この日はZ5Ⅱに慣れるための撮影でした。さて今回やって来たのは笠置の布目川発電所の向かいです。ではまず、布目川にかかる小さな橋を渡るキハ120を。手前の川は木津川で少し水量が多く濁ってました。これは加茂行き。加茂か

  • 伊賀鉄道の新居駅近くに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月10日。この日はZ5Ⅱに慣れるための撮影でした。さて今回やって来たのは伊賀鉄道の新居駅近くの田んぼです。ここの田んぼも田植えが終わっていました。ちょうど風もない時に東急色の列車が来まして水鏡に。上野市方面行き。伊賀上野行

  • 新堂駅と佐那具駅の間に

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月10日。この日はZ5Ⅱに慣れるための撮影でした。さて今回やって来たのは新堂駅と佐那具駅の間。今年は麦畑でした。ということで麦畑越しにキハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車を。AF-Cで3Dトラッキング。これは亀山行き。加

  • 柘植駅と新堂駅の間の田んぼで

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月10日。この日はZ5Ⅱに慣れるための撮影です。さて今回やって来たのは柘植駅と新堂駅の間のいつもの田んぼ。まずは新堂駅寄りの田んぼです。田んぼに水が入ったところでしょうかね。キハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車が来

  • 関西本線の島ヶ原俯瞰に

    おNewのカメラ・Nikon Z5Ⅱに慣れるために5月10日に天気がイマイチでしたが撮影に行ってきました。いつもの関西本線沿線です。ということでまずは島ヶ原俯瞰に。200‐500mmレンズにFTZⅡを付けての撮影。雨上がりで新緑がきれいでした。キハ120「お茶の京都トレイン」ラッピ

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 の帰りに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて京都丹後鉄道の由良川橋梁で2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅の撮影を終えて帰路に。国道27号線を使って京丹波町にある道の駅で休憩。ここまでは渋滞無しでした。がこの後京都縦貫道に乗る予定でしたがここで渋滞が

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その9

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は前回撮影していた場所の近くの高台に。公園だった所。今もまだ公園なのかな?脚立を担いで歩いて5分くらいの撮影場所に。水平線が見え沖にある島があって橋梁を渡る列車が撮影出来ます。「京都パープルサンガ」ラッピ

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その8

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は由良川の左岸上流側での撮影です。さて撮影現場に行くと先客が数名おられました。珍しい。ということで私も撮影開始します。少し霞んで今しましたがいい青空。1両編成の列車は由良川橋梁を渡ります。でこの後です。全

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その7

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は由良川の右岸上両側に来ました。まだ列車側面に日が当たらなかったです。でここではD500でも撮影しました。D500では空を多く入れて少し引き気味での撮影です。列車が小さすぎますかね?もう1本。今度は列車側面に日が

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その6

    前回の記事の翌日の行程になります。撮影日は5月5日。この日は京都丹後鉄道の由良川橋梁をあっちからこっちから撮影しました。ということでまずは由良川の右岸下流側からの撮影です。この日も撮影し始めたころはいい天気でした。快晴の青空の下、長い由良川橋梁を渡る1両編成

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その5

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月4日。さて山陰本線の餘部橋りょうで撮影した後は京都丹後鉄道の宮福線の喜多駅近くに移動しました。快速『大江山』が通過して行ったときは晴れていました。この後JR西日本の車両の特急『はしだて』が通過して行った時には曇りました

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月4日。2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅シリーズ。今回は山陰本線の餘部駅・余部橋梁です。ここも撮影し始めた時はいい天気でした。まずは城崎温泉駅行きのキハ40系の47形タラコ色の2両編成。海はきれいですし青空も新緑も美し

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その3

    2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅シリーズ。今回から5月4日の撮影分になります。さてこの日は山陰本線の福部駅と鳥取駅に間の田んぼです。福部駅のすぐ近く。キハ121形。朝早い時間帯はまだ曇っていました。奥の空には少し青空も見えるのですが、太陽のある方向はそれ

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月3日。さて伯備線での撮影ですが今回は上菅駅と黒坂駅に間です。はじめ国道の跨線橋に行ったのですが、線路わきの田んぼがなくなり殺風景でフェンスもできていて撮影しづらそうでしたので少し上菅駅寄りの川べりに移動。この撮影地に

  • 2025年GW・中国(山陽・山陰)撮り鉄の旅 その1

    先日のゴールデンウィーク後半の5月2日の夜から5日にかけて、伯備線や山陰本線、京都丹後鉄道など各沿線へ撮影に行ってきました。5月2日にお仕事を終えてから準備をして出発。高速のサービスエリアで車中泊をして翌3日から撮影開始です。まずは伯備線の足立駅と新郷駅の間の

  • 木津川台駅で その2

    前回の記事の続きです。撮影日は4月29日。近鉄京都線の木津川台駅で、新しいカメラの Nikon Z5Ⅱ での被写体検出機能を確かめる作業!?今回は普通の車両編です。ではまず近鉄の顔!?近鉄の普通の車両といえばこの顔ですね?そしてちょっと新し目の車両3200系。こちらは3220

  • 木津川台駅で その1

    先日の4月29日に近鉄京都線の木津川台駅で撮影してきました。新しいカメラ Nikon Z5Ⅱ での被写体検出機能がちゃんと機能するかどうか確かめに!?ということでまず今回は特急列車編です。近鉄特急といえばビスタカーですよね!?ビスタEX。AceかACEの4両編成。今度は6両編

  • おNewのカメラで撮影に その5

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月26日。さて今回は関西本線沿線に戻りまして、笠置の布目川発電所の向かいに。まずはZ5Ⅱで布目川にかかる小さな橋を渡るキハ120を。快晴の空に萌え始めた山にヤマザクラとフジの花。これは加茂行き。加茂からの折り返し便はD500で望

  • おNewのカメラで撮影に その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月26日。さて今回やって来たのは伊賀鉄道の新居駅近くの田んぼです。ここもZ5Ⅱでの撮影です。快晴の青空と『ふくにん列車』。田んぼに水が入っていると思っていましたがまだでしたね。これは伊賀上野行き。折り返し便は、奥に萌え始め

  • おNewのカメラで撮影に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月26日。さて今回は伊賀鉄道の上林駅近くのため池に来ました。ここでもカメラはZ5Ⅱです。快晴の青空に青色の忍者列車。伊賀神戸行きです。伊賀神戸駅で折り返してきたやつは、ため池越しに。ここも林の木々は萌えてます!もう1往復。

  • おNewのカメラで撮影に その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月26日。さて今回やって来たのは柘植駅と新堂駅の間の新堂駅寄りの田んぼ。ここでZ5Ⅱのデビューです!!縦位置で、快晴の青空とキハの「お茶の京都トレイン」ラッピング車。場所移動して柘植駅寄りのいつもの田んぼに。田んぼに水が入

  • おNewのカメラで撮影に その1

    先日の4月26日に関西本線と伊賀鉄道の各沿線へ撮影に行ってきました。この前日におNewのカメラ、Nikon Z5Ⅱが来たのでそれの試し撮りもかねて。ではまず関西本線の島ヶ原俯瞰。ここではレンズが200-500㎜なのでマウントアダプターのFTZが必要です。がまだ配達されてきません

  • おNewのカメラ

    4月25日におNewのカメラが我が家にやってきました!Nikon Z5Ⅱです!!発売開始当日に配達されてきました。レンズは中古でNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sです。発売開始記念キャンペーンでSDカード付き。さてこれからこいつがメイン機になります(多分)。D500がサブ機に格下げで、D

  • またも奈良線の臨時特急『いにしへ』を

    前日の撮影に引き続きまたJRの奈良線を走った臨時特急列車の撮影に行ってきました。撮影日は4月20日の日曜日。前日は宇治川に架かる橋梁まで行ってましたが、この日は地元の木津川市でお手軽に撮影。上狛駅近くです。天気がイマイチで曇り空でした。この撮影場所は普通なら午

  • おおさか東線で特急『まほろば』を

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月19日。といっても何も考えていなく京都駅前で買い物をして帰ろうと思ったのですが、どのルートで帰るか悩んでいました(ふつうは悩まないですね)。ということで、とりあえず東海道線の新快速に乗って新大阪駅に。そこで列車見ながら

  • JRの奈良線で臨時特急列車を

    先日の4月19日の土曜日。JRの奈良線に臨時特急列車が走りました。そいつの撮影に宇治川橋梁へ行ってきました。ということで現地に着くと線路に近い宇治川の堤防には十数名に撮影者がすでに陣取っていました。ですが私は天気も良かったので宇治川の流れと青空を一緒に取るよう

  • 信楽高原鐵道沿線で桜を その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月12日。さて今回は信楽駅に。車止めのある駅構内の端っこです。この日は出番のなかった(多分)「忍びトレイン」と奥に桜、そして信楽駅行きの列車が迫ってきました。「忍びトレイン」にピントです。そして桜咲く信楽駅に到着した列車

  • 信楽高原鐵道沿線で桜を その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月12日。さて今回は信楽駅近くに移動しました。薄い雲が出てきて日差しが弱くなり始めました。信楽駅に到着する直前のところを桜と一緒にパチリ。ほぼ同じところで貴生川行きは若干日差しがあり少し列車が輝きましたね。さてまた場所移

  • 信楽高原鐵道沿線で桜を その1

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月12日。さて、関西本線沿線で撮影した後は信楽高原鐵道沿線に移動しました。まずは勅旨駅と玉桂寺前駅の間へ。青空の下、満開の桜の横路通り過ぎる信楽高原鐵道の列車。信楽行きは順光で撮影出来ます。貴生川行きははぼ同じところで、

  • 関西本線沿線で桜を その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月12日。今回は佐那具駅にやって来ました。いい感じの桜に青空。佐那具駅に到着するキハ120。到着して停車中に構図を変え横にしてパチリ。今度は亀山行きを跨線橋の上で待ちます。満開の桜に佐那具駅に到着するキハ120を。列車を手前に

  • 関西本線沿線で桜を その1

    先日の4月12日に関西本線沿線で桜を絡めた撮影に行ってきました。まずは島ケ原のやぶっちゃの湯から。桜はいい感じで咲いていたのですが、列車と一緒に撮れるところが少なかったです。ほんの少しのポケットを見つけましたが車両がほとんど入りませんでしたね。加茂行きは1両

  • 帰りに関西本線沿線で その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月5日。さて関西本線の加茂駅近くのお寺にやって来ました。ほぼ満開の桜がありました。キハ120と桜を。空が白いです、、、加茂駅からの折り返し便は少し青空が見えたので、その青空を入れて縦位置で。また場所移動します。今度は加茂駅

  • 帰りに関西本線沿線で その1

    前回の記事の続きの行程になるのかな?4月4日に北条鉄道沿線で撮影した帰りに関西本線沿線を少しだけ撮影してきました。撮影日は4月5日になります。まずは笠置駅近くの笠置大橋からの撮影。木津川に合流する小さな川の橋梁を渡るキハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車

  • 北条鉄道沿線へ その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月4日。さて夕方になり法華口駅に。お昼のあの雑踏はどこかにいきまして静かな法華口駅でした。まずは16時50分ごろの粟生駅行きの列車を。少しづつ赤みが出てきた空ですがまだ青空。さて今回は桜を求めて来たのですが4月4日の法華口駅

  • 北条鉄道沿線へ その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は4月4日。北条鉄道沿線へ撮影にやってきております。今回は播磨下里駅と長駅の間の田んぼの中のお堂(?)に。ようやく咲いている桜を発見。でもまだ3分から5分咲き程度でした。桜にピントを合わせて列車はぼかしました。同じところでツ

  • 北条鉄道沿線へ その1

    先日の4月4日に北条鉄道沿線へ撮影に行ってきました。桜を求めて行ったのですが、目星をつけていた法華口駅と播磨横田駅の桜は全然咲いていませんでした。開花したてって感じでした。地元の京都の木津川市では7分咲きくらいのところが多かったのにな~。ということですが車

  • 室生口大野駅近くの橋梁に

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月29日。前回は赤目口駅近くで撮影していました。今回は室生口大野駅近くの橋梁です。青空にビスタEXを含む6両編成の特急。近鉄のアプリでの列車位置情報に「貸切特急」って表示で何が来るのか待っていたら6両編成の『あおぞらⅡ』がや

  • 近鉄大阪線で菜の花と

    前回の記事の続きの行程です。前回まで伊賀鉄道沿線で撮影していましたが、今回は近鉄大阪線の赤目口駅近くの田んぼに移動しました。この場所は田んぼに水が入ってからの時期しか撮影してきませんでした。今回の撮影日は3月29日。すると菜の花畑になっていました。名阪特急『

  • 伊賀鉄道沿線で早咲きの桜を その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月29日。前回は伊賀鉄道の市部駅での撮影でした。今回は上林駅と比土駅の間です。ここの桜は細くて1本しかないので満開の時期にならいい感じで撮影出来そうです。この日は5分咲き程度でした。なお桜のある位置から線路まではだいぶん距

  • 伊賀鉄道沿線で早咲きの桜を その1

    先日の3月29日に伊賀鉄道沿線へ撮影に行ってきました。早咲きの桜の様子はどうだったんでしょうか?ということで、まずは市部駅に。5分から7分咲きという感じでした。青色の忍者列車と。ふくにん列車と桜。もう1枚。ピンクの忍者列車と。ここは終日逆光での撮影となります

  • 帰ってきたD500でちん電を その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月22日。帝塚山四丁目停留場で撮影したところでほぼ撮影終了しました。ここから天王寺駅前まで戻るのですが少しダイヤが乱れていました。よく吟味(?)してすいていそうな列車に乗りましょうかね。ということで予想通りに見事すいてい

  • 帰ってきたD500でちん電を その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月22日。さて今回は帝塚山四丁目停留場へやって来ました。ここでもあべのハルカスとちん電です。おなじみのラッピングの列車があっちへ行き、こっちに向かってきます。こっちに向かってきている列車を撮影していた時は気づかなかったの

  • 帰ってきたD500でちん電を その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月22日。さて修理から帰ってきたNikon D500での試し撮りでちん電。今回は松虫停留場近くへ。定番のあべのハルカスとちん電。天王寺駅前行きは横で。もう1枚。すぐ後ろにまた列車が来ています!!この日は貸し切りの列車が走っていまし

  • 帰ってきたD500でちん電を その1

    先日の3月22日。修理に出していたNikon D500が治りまして大阪のニコンへ取りに行ってきました。その帰りに阪堺電車に寄りまして試し撮りです。まずは北天下茶屋停留場へ。やっぱりここはいい感じですね~。カメラもD7100と比べて連写スピードが速いのでそれなりのところで列

  • 晴天の関西本線沿線に その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて伊賀鉄道の新居駅近くでは線路際が曇るということになってしまいましたが今回は関西本線沿線に戻りまして笠置の布目川発電所の向かいに。晴天の青空。いい天気でした。布目川にかかる橋梁を渡るノーマルキハ120の2両編成。

  • 伊賀鉄道の新居駅近くに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。前回は関西本線の新堂駅と佐那具駅の間で撮影してました。帰る方向で寄ったのは伊賀鉄道の新居駅近くの田んぼです。しかしここでは太陽のある方にはたくさんの雲が、、、列車が来た時には線路際は陰りました、、、緑の忍者列車

  • 晴天の関西本線沿線に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて今回は新堂駅と佐那具駅の間の線路際に。だいぶん雲が多い空になりましたがまだ晴天。ノーマルキハ120の2両編成は亀山行き。約30分後の加茂行きは、後ろが「お茶の京都トレイン」ラッピング車。青空あるけど雲が多くなって

  • 晴天の関西本線沿線に その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて今回は関西本線の柘植駅と新堂駅の間のいつもの田んぼです。この日の撮影テーマは「晴天」に加茂駅近くで撮影しているときに決めたので空を多く入れての撮影。快晴ではなかったですが、晴天で雲も少しあっていい感じです。

  • 晴天の関西本線沿線に その1

    先日の3月20日の春分の日。とってもいい天気でしたので撮影に行ってきました。まずは関西本線の加茂駅近くのいつもの田んぼです。カメラは今回もNikonのD7100です(D500は修理中)。快晴!!キハ120の2両編成が間もなく加茂駅に到着です。でいつからかわかりませんが運用が

  • 久しぶりの信楽高原鐵道沿線に その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月9日。信楽高原鐵道沿線での撮影です。今回が最終回。さて最後の撮影地は信楽駅近くの田んぼです。まずは縦位置で忍びトレインを。青空も入れたかったので縦位置にしました。時間は16時ごろ。ここで車両が変わります。少しだけ場所を

  • 久しぶりの信楽高原鐵道沿線に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月9日。信楽高原鐵道沿線での撮影。今回は雲井駅近くの神社へ。参道にある第4種踏切を通過する忍びトレインをブラして。場所移動しまして雲井駅と勅旨駅の間の田んぼへ。朝に撮影していたところの線路を挟んで反対側です。冬枯れの森

  • 久しぶりの信楽高原鐵道沿線に その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月9日。さて信楽高原鐵道沿線での撮影です。今回は高原を下りまして貴生川駅近くの築堤に。ど快晴!!忍びトレインが走ります。貴生川駅からの折り返し便は、縦位置にしまして快晴の青空をたくさん入れました。では高原に戻ります。が

  • 久しぶりの信楽高原鐵道沿線に その1

    先日の3月9日に久しぶりに信楽高原鐵道沿線へ撮影に行ってきました。今回はメイン機のNikon D500が不調なのでサブ機のD7100での撮影です。連写速度の遅さとかバッファ詰まりなどに悩まされながらの撮影でした!?ということでまずは雲井駅と勅旨駅の間の田んぼに。いきなりマ

  • 笠置の布目川発電所の向かいで

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月8日。今回は笠置の布目川発電所の向かい。前回大河原トンネルの上で見届けた列車から。キハ120の2両とも「お茶の京都トレイン」ラッピング車。こいつを速攻設定を変えて流し撮り。同じところで加茂行きは布目川にかかる橋梁を渡ると

  • 大河原トンネルの上で

    先日の3月8日に少しだけ撮影してきました。もともと撮影するつもりはなかったのですがついでにって感じで行ったのですが、、、ということで関西本線の島ケ原駅と月ケ瀬口駅の間のある大河原トンネルの月ケ瀬口駅側の出入り口の上に。いつのどおりにNikonのD500の電源を入れて

  • 京阪の大津線に その7

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月1日。京阪の大津線沿線での撮影です。今回が最終回。前回に引き続き京津線での撮影です。さて今回は浜大津一丁目交差点より少し上栄町駅寄りに移動しました。800系の4両編成が併用区間を走ります。やはり道路上を走るのには長い編成

  • 京阪の大津線に その6

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月1日。今回から京津線の800系の写真です。まずはびわ湖浜大津駅横の交差点からの撮影。車が渋滞する中を800系の4両編成の列車がゆっくり走ってきました。併用区間をこの長さの車両が走るのはここだけ。圧巻ですよ。同じところから京都

  • 京阪の大津線に その5

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月1日。京阪の大津線沿線での撮影。今回はびわ湖浜大津駅横の交差点での撮影です。順光側からびわ湖浜大津駅のの駅舎を入れて600形のラッピング車を。青空もいい感じです。今回撮影しにくかったこのラッピング車。順光側からだと大丈夫

  • 京阪の大津線に その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月1日。京阪の大津線沿線での撮影。今回も石山坂本線区間のびわ湖浜大津駅と三井寺駅の間の併用区間での撮影です。今回もまたこの区間を行ったり来たりしながら撮影していましたので時系列がバラバラです。今回の撮影は前回よりびわ湖

  • 京阪の大津線に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月1日。京阪の大津線沿線での撮影。今回は石山坂本線区間のびわ湖浜大津駅と三井寺駅の間の併用区間での撮影です。今回はこの区間を行ったり来たりしながら撮影していましたので時系列がバラバラです。ではまず公園の横。狭い道を電車

  • 京阪の大津線に その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月1日。京阪の大津線沿線での撮影です。今回も石山坂本線の区間です。今回は三井寺駅横の琵琶湖疎水に架かる橋梁へ。終日、列車のこちら側には日が当たりません。電線の向こうの山に三井寺があります。春になると桜がきれいだったと思

  • 京阪の大津線に その1

    先日の3月1日に京阪電車の滋賀県内を走る通称・大津線沿線に撮影に行ってきました。まずは石山坂本線の区間。三井寺駅と大津市役所前駅の間です。「旅館」の横を通り過ぎる600形のラッピング車両。こういう感じ大好きです。でもこんな場所があるなんて全然知りませんでした。

  • 団体臨時列車を その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は2月22日。さてお昼の休憩を新堂駅近くでしておりました。するとやはり雪が降ってきました。天気予報通り。でも雨雲レーダーを見ると雪雲はとぎれとぎれでしたのでずっと降り続くわけではなさそうでした。でも日差しは期待できませんので

  • 団体臨時列車を その3

    先日の2月22日に16日に引き続き関西本線を団体臨時列車が走りました。今回も撮影に行きました。撮影場所は前回と同じ柘植駅と新堂駅に間の田んぼです。この日は晴れてくれました!!JR東海のキハ75形を使った団体臨時列車。撮影場所に着いたときは曇っていたのですが晴れると

  • 団体臨時列車を その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は2月16日。さて前回は柘植駅と新堂駅の間のいつもの田んぼで撮影していました。今回は新堂駅と佐那具駅の間の田んぼに。まずは下見的に12時半ごろ。雲は多いでしたがキハ120のノーマル車両を。では約3時間後に来る団体臨時列車を待ちます

  • 団体臨時列車を その1

    先日の2月16日に関西本線を団体臨時列車が走りました。いつも撮影しているところなので今回も撮影に行ってきました。ではいつもの柘植駅と新堂駅の間の田んぼです。JR東海のキハ75形の車両を使った名古屋から伊賀上野まで走った団体臨時列車です。ほんの少しだけ、青空が見え

  • 青空とキハ120「お茶の京都トレイン」ラッピング車

    先日の2月15日。とっても天気が良かったです。でも体調がイマイチでした。なので地元の加茂駅近くのいつもの田んぼで少しだけ撮影してきました。雲ひとつない快晴!!そんな中、キハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車が走ってきました。加茂駅からの折り返し便は少し

  • 布目川発電所の向かいで

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は2月9日。さて今回は笠置の布目川発電所の向かいに。前回撮影した加茂行きの折り返し便を狙います。最後になって曇りましたね。でも日が出ていても山の陰だったかも?キハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車。同じ列車を同じ場所で

  • 大河原のアンダーパスで

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は2月9日。前回の島ケ原トンネルから移動してやってきたのは大河原の旧国道のアンダーパス。背景のお空は分厚い雲が大量に。青空も見えてますが。でも太陽のある方角は晴れてまして線路際も晴れてます。キハ120の「お茶の京都トレイン」ラ

  • 島ケ原トンネルの出入り口の上で

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は2月9日。さて今回は前回の撮影場所からは1~2キロほど月ケ瀬口駅方面に移動した島ケ原トンネルの出入り口の上から。修理から帰ってきた70‐300㎜レンズで。晴れてくれてます。現地に着いたときは曇ってました。亀山行き。加茂行きは広角

  • 島ケ原駅付近で その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は2月9日。さて島ケ原駅付近のやぶっちゃの湯の近くで撮影した後は月ケ瀬口駅方面に移動。島ケ原の町に行く国道の交差点付近です。前回の1枚目で撮影した列車の亀山行きになります。いい感じのお空にキハ120の「お茶の京都トレイン」ラッ

  • 島ケ原駅付近で その1

    先日の2月9日に関西本線沿線で撮影してきました。いつもとは違うところで撮影場所の移動もコンパクトに!?ということでまずは島ケ原駅付近に行きました。やぶっちゃの湯の近くです。いい天気でした。写真ではね。雲が多くて線路際が陰ることもありましたがこの時は晴れてく

  • 京阪の宇治線へ

    前回の記事の続きの行程です。2月1日に修理に出していた70‐300㎜レンズの引き取りに行きましてからの帰り。今回の帰りは京阪の「プレミアムカー」に乗って帰ろうということです。ということで3000系の「プレミアムカー」に乗車です。特急ではなく快速急行です。以前8000系に

  • またまた大阪へ

    前週に引き続き2月1日の土曜日にまたまた大阪市内へ行ってきました。まずはいい天気の関西本線(大和路線)の加茂駅から出発。奈良駅でいったん改札を出まして後続の『大和路快速』に再び乗車。久宝寺駅で普通のJR難波行きの乗り換えました。そして終着のJR難波駅に到着。「

  • 新居駅近くの田んぼに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月26日。さて今回は新居駅近くの田んぼにやって来ました。まずは青空の下、ピンクの忍者列車。上野市方面行き。つぎはふくにん列車でした。ギラリ!!すっごい青空と。ということで撮影終了!!いつもは関西本線の笠置に寄るのですが伊

  • 上林駅近くのため池に

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月26日。さて今回は上林駅近くのため池に。ここでは最初に緑の忍者列車が来ました。伊賀神戸行き。折り返し便は曇ったので、ため池の水面を多く入れて。さて次は青色の忍者列車。伊賀神戸行きは曇ったので折り返し便です。伊賀神戸行き

  • 伊賀神戸駅近くの田んぼに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月26日。さて関西本線沿線から移動してやってきたのは伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くの田んぼ。すぐ横に近鉄大阪線が走っているところです。ここで最初に来てくれたのは、ピンクの忍者列車。伊賀神戸駅からの折り返し便は、横位置で。さて次

  • 柘植駅と新堂駅の間の田んぼに

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月26日。さて今回もいつもの柘植駅と新堂駅の間の田んぼに。まずは新堂駅寄りの田んぼに。いい青空でしたが、線路際は曇り、、、また「お茶の京都トレイン」ラッピング車の1両編成ですね。柘植駅寄りの田んぼに移動しまして、今回は晴

  • 冬枯れ関西本線

    先日の1月26日にいつもの関西本線沿線や伊賀鉄道沿線へ撮影に行ってきました。まずは関西本線の島ヶ原俯瞰。すっかり広葉樹の葉がなくなり冬枯れの状態に。そんななかキハ120の「お茶の京都トレイン」ラッピング車が1両編成でやって来ました。カメらを振りまして、民家を入れ

  • 大阪からの帰り

    前回の記事の続きの行程です。さて阪急梅田駅の改札内でお昼ごはんのカレーを食べた後はもちろん阪急乗って帰ります。久しぶりの阪急電車に乗車です。乗る列車はもちろん「PRiVACE」。500円の措定席券をネットで買いまして「PRiVACE」座席に乗りました。さて乗車。1列+2列

  • ちょっと大阪へ

    先日の1月25日に大阪市内まで行ってきました。まずは地元の関西本線(大和路線)の加茂駅から出発です。奈良駅でいったん改札を出て再び後続の『大和路快速』に乗りまして久宝寺駅で普通に乗り換えやってきたのはJR難波駅です。ここからてくてく歩いて御堂筋を北上しまして約

  • 久しぶりの嵐電に その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月13日。さて嵐電沿線での撮影です。今回は西大路三条の交差点に。併用区間での離合シーン。そして西大路三条停留場に到着です。では帰りましょうかね。嵐電天神川停留場に向かいます。この日は京都市営地下鉄・嵐電の1日フリーきっぷ

  • 久しぶりの嵐電に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月13日。さて帷子ノ辻駅から次にやって来たのは北野線には行かず山之内停留場です。西大路三条方面からの撮影です。併用区間を山之内停留場に向かって列車がやって来ます。70-300mmのレンズをだましだまし使っています、、、今度は西大

  • 久しぶりの嵐電に その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月13日。さて嵐電沿線での撮影です。お昼ごはんを頂いたあと広隆寺の境内に。楼門の中に嵐電の列車を。太秦広隆寺停留場に戻りまして、不思議なお店のかわいらしいシャッターのイラストとなぜか飛び出し坊やと江ノ電カラーの列車を。こ

  • 久しぶりの嵐電に その1

    先日の1月13日に久しぶりに京都の嵐電沿線へ撮影に行ってきました。さて撮影スタート地点は嵐電天神川停留場。電車用の信号機に従って三条御池交差点を通過して行きました。ここでは普通、嵐山方面行きが行ってから四条大宮方面行きが来るのですが嵐山行きが遅れていて、離合

  • 久しぶりのちん電に その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月11日。さて松虫停留場から移動してやってきたのは大和川に架かる橋梁です。車体の下の方は隠れてします、、、「堺トラム」。線路の反対側に行きまして、逆光で。安孫子道方面行きは順光で撮影して浜寺駅前方面行きは逆光で撮影してい

  • 久しぶりのちん電に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月11日。さて北天下茶屋停留場近くでの撮影の後は、歩いて松虫停留場近くの踏切に向かいました。歩いて15分程度です。ちん電乗って住吉で乗り換えるより早いです。ということで、「堺トラム」とあべのハルカスを。お昼を過ぎてからだと

  • 久しぶりのちん電に その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月11日。さてちん電沿線での撮影。今回は天神ノ森停留場近くの踏切に。351形の列車とあべのハルカスを。もう1枚、701形とハルカス。場所移動しまし北天下茶屋停留場へ。いい感じの路地と踏切を通り過ぎるちん電を。もう1枚。今度は列車

  • 久しぶりのちん電に その1

    先日の1月11日に久しぶりに「ちん電」こと阪堺電車沿線に撮影に行ってきました。さて天王寺駅前停留場から1日乗車券を買って最初に行ったのが、手塚山4丁目停留場。いつもは松虫停留場横から撮影を始めていましたが今回はここから。あべのハルカスとちん電の701形。直前ま

  • いつもの関西本線沿線ですが その4

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月5日。いつもとは違う撮影場所ではいい天気の関西本線沿線での撮影でした。今回はいつもの笠置の布目川発電所の向かいに。14時50分ごろの亀山行き。もう少し山に太陽光が当たると思っていたのですが、全然当たっていませんでした。ま

  • いつもの関西本線沿線ですが その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月5日。いつもの関西本線沿線での撮影。いつもの柘植駅と新堂駅の間の田んぼでは曇り空でしたが今回はどうでしょうか?まずはいつもとは違う撮影場所の新堂駅と佐那具駅の間の線路際へ。午前中にも来ていた場所です。めっちゃいい天気

  • いつもの関西本線沿線ですが その2

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は1月5日。さて天気の良かったいつもとは違う撮影場所で撮影していた前回でしたが、今回はいつもの柘植駅と新堂駅の間の田んぼに行きました。あれほど天気が良かったのに、曇りました、、、なぜじゃ?加茂行きも青空は見えましたが曇り、

  • いつもの関西本線沿線ですが その1

    先日の1月5日にいつもの関西本線沿線へ撮影に行ってきました。いつもの関西本線沿線ですがいつもとは違う撮影場所も。ということでまずは伊賀上野駅と島ケ原駅の間へ。いつもとは違う線路際からです。いい天気でした。キハ120の2両編成で後ろに「お茶の京都トレイン」ラッピ

  • お正月の三輪駅に その2

    前回の記事の続きです。撮影日は1月2日。さて、桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅へお正月らしい写真を撮りに行っていました。今回はお正月の臨時ダイヤで桜井線に入っていた車両の紹介です。221系の4両編成が3本。221系の6両編成「お茶の京都トレイン」ラッピング車で1本。2

  • お正月の三輪駅に その1

    先日の1月2日に桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅に行ってきました。大神神社に初詣をする参拝客と列車を絡めての撮影です。ということで快晴の三輪駅に到着。初詣日和(?)です。まずは参道から大勢の初詣客と出店と221系の「お茶の京都トレイン」のラッピング車。正月のこ

  • 2025年の撮り初め

    2025年の正月・元日。地元の関西本線の加茂駅近く田んぼで撮り初めをしてきました。すっきり青空いい天気!!「お茶の京都トレイン」ラッピング車が先頭でのキハ120の2両編成。亀山行きは少し場所を変えて、縦位置にして快晴の青空をたくさん入れてパチリ。撮り初めはこれだ

  • 年末の関西本線沿線に その3

    前回の記事の続きの行程です。撮影日は12月29日。伊賀鉄道の新居駅近くで撮影した後は関西本線の笠置の布目川発電所の向かいに行きました。紅葉っぽい枯れ葉が残っていましたが、広葉樹はほぼ落葉していました。冬枯れ。同じ列車を設定を変えて、枯れ木の向こう側を走る列車

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テキトーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テキトーさん
ブログタイトル
テキトーに行こう!!(新・本家)
フォロー
テキトーに行こう!!(新・本家)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用