2025.05.15(木)5月の朱鷺は黒い巣材にいいかな?早苗はすくすく朱鷺は畔で仲良く餌探しのどかでユックリと時は流れる山にはまだ雪5月、農家は忙しい朱鷺など見ている場合ではない休憩画像(オオルリ)今日の桜(相応寺の桜)福島県大王村黒いとき(1)
2025.03.31(月)続、3月の朱鷺のお食事3月の朱鷺のお食事(2)
2025.03.30(日)3月の朱鷺のお食事です泥鰌を食べていました朱鷺の3月のお食事(1)
2025.03.29(土)続、志賀高原よりです孫とおまけ画像(スノーモンキー)志賀高原より(2)
2025.03.28(金)鳥枯れの年でも、冬季必ず目にするのがジョウビタキである秋に来て、春までいる我が家の小さな庭にも来てくれるありがたい小鳥である紋付を着てる様な小鳥であるジョウビタキ(オス)
2025.03.27(木)続、朱鷺は飛ぶです飛ぶ朱鷺(2)
2025.03.26(水)続、ミヤマホオジロと梅です深山頬白と梅(2)
2025.03.25(火)志賀高原は、まだ冬だったおまけ画像(スノーモンキー)志賀高原より(1)
2025.03.24(日)ミサゴの番です春先に多い偽交尾のようでしたミサゴの番
2025.03.23(日)蒼鷹(アオタカ)の番です雄は青みがかった灰色オスとメスの色の違い雌は茶に近いオオタカは大きいからオオタカでなく蒼鷹(アオタカ)がなまってオオタカ(大鷹)にこの時期は、名前の由来になった雄の青灰色が美しいアオサギの青も、青みがかった灰色である鷹と云えば、オオタカ昔の日本人は、この色にひかれたのかな?雌がお食事中で交尾は不成立雌は雄より一回り大きい蒼鷹の番
2025.03.22(土)朱鷺は飛ぶ飛ぶ朱鷺(1)
2025.03.21(金)ミヤマホオジロと梅です深山頬白と梅(1)
2025.03.20(木)冬のような寒さのおかげで、いつまでも梅が楽しめます今日は、梅の花と黄連雀です黄連雀は、何といっても紅梅がいい寒くとも、春なれば連雀は、ヤドリギよりは梅がいい黄連雀と紅梅でした黄連雀と梅
2025.03.19(水)寒の戻りというのか、今年の弥生は寒暖差が激しいこの寒さで、梅の鑑賞期間がとても長いヒレンジャクと白梅ヒレンジャクと紅梅緋連雀と梅
2025.03.18(火)今日は早春のオシドリです雄の鴛は美しいオスとオスオシドリはやっぱり雄と雌のペアではないでしょうか鴛鴦
2025.03.17(月)続、ヤツガシラですヤツガシラ(2)
2025.03.16(日)早春の大鷹です大鷹の巣作りが始まったようです早春の大鷹
2025.03.15(土)成鳥のルリビタキ雄は瑠璃色であるが、若や雌はそうではないでも、梅と絡めば、絵にはなる雄もいたのですが、梅と絡んではくれなかった(無念)現実は、そう甘くはないのであったルリビタキと梅の花
2025.03.14(金)実を食べるハチジョウツグミですピラカンサスの実ナンテンの実季節ですので、梅とハチジョウツグミ実を食べるハチジョウツグミ
2025.03.13(木)今年はかなり遅れて河津桜が咲きましたメジロの黄緑色には、ソメイヨシノより河津桜の濃いピンクがいい春のメジロは、一般的に梅が多いが私のおすすめは、ピンクの河津桜ですウグイス色のメジロにピンクの河津桜でしたPS誤解を招くといけないので、尾張で河津桜とメジロと云えば万葉公園ですが、昨日(03/12)の午前中はまだ早い感じでした今年ほど遅い開花は記憶にありませんやっと開花の河津桜とメジロ
2025.03.12(水)続、水の中の朱鷺です水の中の朱鷺(2)
2025.03.11(火)続、コミミヅクは飛ぶですコミミヅクは飛ぶ(2)
2025.03.10(月)早春の公園の草地には、ヤツガシラが休憩していくことがあるサイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属ヤツガシラ種移動の途中で寄ってくだけで余り、長居はしない虫を漁っていますヤツガシラ(1)
2025.03.09(日)アキニレの実と冬のカワラヒワです冬のカワラヒワ
2025.03.08(土)寒いのに朱鷺は水の中にいました巣材にならないかな?寒いけど、早春はやっぱり、水浴びかな水の中の朱鷺(1)
2025.03.07(金)田んぼの上をコミミヅクは飛ぶ稲も草も枯れています背景としては、物足りません目が会いましたコミミヅクは飛ぶ(1)
2025.03.06(木)今年の梅の開花は遅いでも、カワセミの恋の季節は、始まったようです蕾がちな紅梅背景で恋の駆け引きが始まったようです2羽の翡翠の動きがぎこちない紅梅と2羽の翡翠
2025.03.05(水)続、幸せの青い鳥ルリビタキです愛嬌のある小鳥でともかく、美しい小鳥である脇のオレンジも捨てがたい魅力である冬季には、出会いたい青い鳥ルリビタキでしたルリビタキ(2)
2025.03.04(火)続、カワセミのホバリングです翡翠のホバリング(2)
2025.03.03(月)地元稲沢の梅まつりから今年の梅の開花は遅いやっぱり、花よりダンゴでしょうか?最近は、犬も花見梅を撮る人お祭りには太鼓が似合う第19回いなざわ梅まつり
2025.03.02(日)早春の鴛(オシドリ)です雄の鴛鴦(オシドリ)は鴛と書いてオシドリ鴛はドングリを食べていました雌の鴛鴦(オシドリ)は鴦と書いてオシドリ雌雄で鴛鴦となります鴛
2025.03.01(土)続、ハヤブサの番ですハヤブサの番(2)
「ブログリーダー」を活用して、kurobe1229さんをフォローしませんか?
2025.05.15(木)5月の朱鷺は黒い巣材にいいかな?早苗はすくすく朱鷺は畔で仲良く餌探しのどかでユックリと時は流れる山にはまだ雪5月、農家は忙しい朱鷺など見ている場合ではない休憩画像(オオルリ)今日の桜(相応寺の桜)福島県大王村黒いとき(1)
2025.05.14(水)続、ハヤブサ一家です休憩画像(朱鷺と早乙女)今日の桜(青海金剛寺のシダレザクラ)東京都青梅市隼一家(2)
2025.05.13(火)皐月なれば、草被りのタマシギです休憩画像(朱鷺)今日の桜(夏井の千本桜)福島県小野町皐月のタマシギ
2025.05.12(月)5月のチョウゲンボウです休憩画像(ヤマセミ)今日の桜(紅枝垂地蔵桜)福島県郡山市皐月のチョウゲンボウ
2025.05.11(日)電柱の朱鷺にカラスがチョッカイを休憩画像(オオルリ)今日の桜(伊佐沢の久保桜)山形県長井市夜になれば朱鷺と烏
2025.05.10(土)ハヤブサの子育てです休憩画像(早苗と朱鷺)今日の桜(子守堂の桜)山形県白鷹町隼一家(1)
2025.05.09(金)続、田んぼのコサギです休憩画像(鉢植えのハゴロミジャスミン)今日の桜(白川郷の桜)田圃のコサギ(2)
2025.05.08(木)田圃の朱鷺です休憩画像(鉢植えのモッコウバラ)今日の桜(梅岩寺のしだれ桜)東京都青梅市田圃の朱鷺
2025.05.07(水)続、海とハヤブサです休憩画像(ミサゴの灯台守)今日の桜(天王桜)岐阜県白川村海隼(2)
2025.05.06(火)田圃のコサギですコサギの後方には朱鷺草生える田圃は餌が豊富である水を張った水田ではコサギがカエルを食べていました休憩画像(鉢植えのイチゴ)今日の桜(薬師桜)山形県白鷹町田圃のコサギ(1)
2025.05.05(月)国鳥のキジさんですコンクリートの畔で休憩画像(鉢植えのブドウの蕾)今日の桜(荘川桜)田圃のキジ
2025.04.04(日)海とハヤブサです休憩画像(ヒヨドリ)ヒヨドリが鉢植えのブルーベリーの花を食べに来ました今日の桜(大日向観音堂のシダレザクラ)長野県須坂市海隼(1)
2025.05.03(土)椿の赤い花は落花しやすい水面に浮かんだ赤い椿の花とクロサギ春なれば、2羽は接近するトッタゾー休憩画像(鉢植えのレモン)今日の桜(上石の不動桜)福島県郡山市クロサギと赤い椿の花
2025.05.02(金)田植え前の水田にチュウシャクシギがいました休憩画像(桜花と朱鷺)今日の桜(合戦所のシダレザクラ)福島県二本松市田植え前の水田のチュウシャクシギ
2025.05.01(木)石の上のノゴマです休憩画像(桜花とチョウゲンボウ)今日の桜(素桜神社の神代桜)長野市石の上のノゴマ
2025.04.30(水)続、蒼鷹の春(2)です休憩画像(カンムリカイツブリ)今日の桜(三春の滝桜)福島県三春町蒼鷹の春(2)
2025.04.29(火)切られた枝の朱鷺です雨に濡れたので首をクネクネさせて羽を染めています朱鷺の羽の黒化は首からの分泌物を体に塗って黒くなります他の鳥の婚姻色とは根本的に違っています繁殖期に黒くなるのは、保護色の役目もあるのかもサラバ、切られた太枝よ休憩画像(ヤマガラの花ラッパ)今日の桜(駒つなぎの桜)長野県阿智村義経が駒をつないだとされるエドヒガンザクラ切られた枝の朱鷺
2025.04.28(月)春の海にオオハムが泳いでいました夏羽にアビ目アビ科アビ属オオハム科冬季に日本海まで南下潜水に特化したために足があるのに歩けない鳥として知られています休憩画像(桜花と隼) 今日の桜(臥龍桜)高山市一之宮町オオハム
2025.04.27(日)蒼鷹(オオタカ)の春です休憩画像(カイツブリ)今日の桜(山高神代桜)山梨県北杜市蒼鷹の春(1)
2025.04.26(土)麦畑背景でのチョウゲンボウですチョウゲンボウは人工物に営巣することが大方で簡単に撮影できる場所では人工物が絡みやすい田園の田植え前の緑と云えば麦の緑ではないでしょうか麦畑の畔で周りを警戒しながらお食事でした私個人の印象ですが最近、麦畑がかなり増えたように感じています休憩画像(ヤツガシラ)今日の桜(舞台桜)飯田市麻績の里「舞台桜」麦畑とチョウゲンボウ
2024.05.15((水)春の日本海での日の出海からの御来光アオサギのシルエットが分かれば幸いですカモメが絡みました鳥にとりつかれていますのでシルエットでもうれしい船が絡みましたダルマ太陽に漁船のシルエット日本海がくれた至福の時間です早起きは、三文の得ですね休憩画像(朱鷺)今日の巨樹(高鍋のクス)宮崎県高鍋町御来光(ダルマ太陽)
2024.05.14(火)今日は海でのハヤブサ飛翔です水平線を背景にハヤブサは飛ぶ海背景でハヤブサは飛ぶ休憩画像(オオヨシキリ)今は、こいつが朝からウルサイ今日の巨樹(櫛渕のクス)徳島県小松島市海上の隼飛翔
2024.05.13(月)春の田舎の何気ない朝小学生は学校へ向かいおばあさんは、畑へと農業用の材料を自転車に乗せて歩いているおばあさんが近づいてきたので、朱鷺は少しだけ移動人里の鳥、朱鷺人間の日常生活に溶け込んだ朱鷺がいましたおばあさん、大丈夫ですかサラバ、おばあさんと朱鷺は飛び立ちました朱鷺を見ることもなく、おばあさんは自転車を押すこれが、日本の原風景かも?休憩画像(都会の隼)今日の巨樹(湯葢の森)福岡県宇美町朱鷺とおばあさん
2024.05.12(日)ハヤブサは飛ぶ断崖絶壁背景で、ハヤブサは飛ぶ緑背景でハヤブサは飛ぶ孤高の猛禽ハヤブサには断崖絶壁が似合う飛べ、ハヤブサ青空背景でハヤブサは飛ぶ休憩画像(春山)雪形「武田菱」今日の巨樹(葛見神社の大クス)静岡県伊東市ハヤブサは飛ぶ
2024.05.11(土)田植え前の水田に朱鷺がいました田んぼ道を小学生が歩いていました農家の人は田植えの段取りでも話しているようでした何気ない春の日常人の生活に溶け込んだ朱鷺がいました車が行く人も行く休憩画像(モズの魚獲り)今日の巨樹(衣掛の森)福岡県宇美町田植え前の水田の朱鷺
2024.05.10(金)海のミサゴです海でのミサゴの狩り極めて普通のことです海背景でのミサゴの巣あまり見かけないかな?普通のミサゴの巣大木の上休憩画像(春山)戸隠山高妻山今日の巨樹(旗山神社の大楠)鹿児島県大根占町海のミサゴ
2024.05.09(木)巣材と朱鷺です八重桜の下で柿の木の下雉と絡みました休憩画像(夫婦岩)5月5日は、しめ縄の交換日で、縄がまだ新しい今日の巨樹(海童神社の楠)佐賀県白石町朱鷺と巣材
2024.05.08(水)田んぼの雉です日本の国鳥は、学名ニッポニアニッポンの朱鷺でもなければ丹頂でもない雉なのである雉は美しくて美味しい長らく鷹狩の獲物でもあったキジ目キジ科キジ属春には結構目立つ存在です朱鷺の背景に雉休憩画像(タマシギ)今日の巨樹徳島県東みよし町春の雉
2024.05.07(火)GW、残雪の北アルプスは美しい朱鷺が見えるでしょうか休憩画像(ヒクイナ)今日の巨樹(隠家森)福岡県朝倉市残雪の北アルプスと朱鷺
2024.05.06(月)昨日の続きで、オオタカの白い雛です休憩画像(入善乙女キクザクラ)今日の巨樹(一宮神社の一番楠)愛媛県新居浜市大鷹の白い雛(2)
2024.05.05(日)オオタカの白い雛です休憩画像(水芭蕉)今日の巨樹(引作の大楠)三重県御浜町大鷹の白い雛(1)
2024.05.04(土)春の白川郷です城跡からだと合掌集落全体を俯瞰できる薄い朝靄が、合掌集落を包んでいる結構、幻想的ではある段々と明るくなり靄もとれて、桜が見える大人気の観光地早朝でないと、人だらけの絵となります休憩画像(ハヤブサ)今日の巨樹(柞原八幡のクスノキ)大分市八幡春の白川郷
2024.05.03(金)昨日の続きで、ハヤブサの白い雛です休憩画像(ニホンカモシカ)山中での鳥撮影では、結構な確率で出会うのがカモシカである今日の巨樹(武雄の大楠)佐賀県武雄市隼の白い雛(2)
2024.05.02皐月を迎える頃、ハヤブサの白い雛を見る機会が訪れる休憩画像(ツキノワグマ)山中で鳥撮影していると突然出会うことがある今日の巨樹(来宮神社の大樟)静岡県河津町隼の白い雛(1)
2024.05.01(水)第52回稲沢植木まつりからです家から近いので、GWに行ってきました場所は、裸祭りで有名な国府宮神社の参道植木から鉢花そして果物の苗園芸好きには楽しい空間でした果物の苗も庭も売っていました春の花が咲く植木の数々です風が心地よい爽やかな新緑の季節植木まつりは、楽しい山野草も売っています盆栽も売っています休憩画像(セイタカシギ)今日の巨樹(蒲生のクス)今日の巨樹(蒲生のクス)環境庁が認める日本一の巨樹です鹿児島県姶良市第52回稲沢植木まつり
2024.04.30(火)春の穏やかな海とミサゴです春の海を背景に、岩礁の上のミサゴが飛び出しました逆光気味で見る春の海は、不思議な色合いを見せます技術が伴わなくてうまく表現できていませんが(無念)ミサゴの飛翔を正面から休憩画像(春のヤマセミ)今日の巨樹(荘川桜)春のミサゴ
2024.04.29(月)公園のノゴマです野に生息するコマドリから「ノゴマ」スズメ目ヒタキ科ノゴマ種御覧の通り、喉の赤さが目立ちます休憩画像(カモメと漁師)今日の巨樹(東照寺のシダレザクラ)長野県須坂市春のノゴマ
2024.04.28(日)春の大空にハヤブサが舞っていました気持ちよさそうに飛んでいました2羽で飛んでいました背景の白い雲私の好みですハヤブサは腹打ちで逆光ですが私の個人の好みで雲に絡めました休憩画像(朱鷺飛翔)今日の巨樹(伊佐沢の久保桜)山形県長井市大空のハヤブサ
2024.04.27(土)春のコチドリですチドリ目チドリ科コチドリ種コチドリの巣は砂利のなかで、巣材はなく、窪みだけである水田で水浴びをしていました休憩画像(オオハム)アビ目アビ科アビ属オオハム種今日の巨樹(苗代桜)岐阜県下呂市コチドリ
2024.04.26(金)四月の猛禽は、抱卵かな巣の上のオオタカさんです休憩画像(アナグマ)山中で一人撮影していると、時々見かけるのがアナグマさんです今日の巨樹(醍醐桜)岡山県真庭市四月のオオタカ