chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kurobe1229
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/22

arrow_drop_down
  • 3月の朱鷺のお食事(2)

    2025.03.31(月)続、3月の朱鷺のお食事3月の朱鷺のお食事(2)

  • 朱鷺の3月のお食事(1)

    2025.03.30(日)3月の朱鷺のお食事です泥鰌を食べていました朱鷺の3月のお食事(1)

  • 志賀高原より(2)

    2025.03.29(土)続、志賀高原よりです孫とおまけ画像(スノーモンキー)志賀高原より(2)

  • ジョウビタキ(オス)

    2025.03.28(金)鳥枯れの年でも、冬季必ず目にするのがジョウビタキである秋に来て、春までいる我が家の小さな庭にも来てくれるありがたい小鳥である紋付を着てる様な小鳥であるジョウビタキ(オス)

  • 飛ぶ朱鷺(2)

    2025.03.27(木)続、朱鷺は飛ぶです飛ぶ朱鷺(2)

  • 深山頬白と梅(2)

    2025.03.26(水)続、ミヤマホオジロと梅です深山頬白と梅(2)

  • 志賀高原より(1)

    2025.03.25(火)志賀高原は、まだ冬だったおまけ画像(スノーモンキー)志賀高原より(1)

  • ミサゴの番

    2025.03.24(日)ミサゴの番です春先に多い偽交尾のようでしたミサゴの番

  • 蒼鷹の番

    2025.03.23(日)蒼鷹(アオタカ)の番です雄は青みがかった灰色オスとメスの色の違い雌は茶に近いオオタカは大きいからオオタカでなく蒼鷹(アオタカ)がなまってオオタカ(大鷹)にこの時期は、名前の由来になった雄の青灰色が美しいアオサギの青も、青みがかった灰色である鷹と云えば、オオタカ昔の日本人は、この色にひかれたのかな?雌がお食事中で交尾は不成立雌は雄より一回り大きい蒼鷹の番

  • 飛ぶ朱鷺(1)

    2025.03.22(土)朱鷺は飛ぶ飛ぶ朱鷺(1)

  • 深山頬白と梅(1)

    2025.03.21(金)ミヤマホオジロと梅です深山頬白と梅(1)

  • 黄連雀と梅

    2025.03.20(木)冬のような寒さのおかげで、いつまでも梅が楽しめます今日は、梅の花と黄連雀です黄連雀は、何といっても紅梅がいい寒くとも、春なれば連雀は、ヤドリギよりは梅がいい黄連雀と紅梅でした黄連雀と梅

  • 緋連雀と梅

    2025.03.19(水)寒の戻りというのか、今年の弥生は寒暖差が激しいこの寒さで、梅の鑑賞期間がとても長いヒレンジャクと白梅ヒレンジャクと紅梅緋連雀と梅

  • 鴛鴦

    2025.03.18(火)今日は早春のオシドリです雄の鴛は美しいオスとオスオシドリはやっぱり雄と雌のペアではないでしょうか鴛鴦

  • ヤツガシラ(2)

    2025.03.17(月)続、ヤツガシラですヤツガシラ(2)

  • 早春の大鷹

    2025.03.16(日)早春の大鷹です大鷹の巣作りが始まったようです早春の大鷹

  • ルリビタキと梅の花

    2025.03.15(土)成鳥のルリビタキ雄は瑠璃色であるが、若や雌はそうではないでも、梅と絡めば、絵にはなる雄もいたのですが、梅と絡んではくれなかった(無念)現実は、そう甘くはないのであったルリビタキと梅の花

  • 実を食べるハチジョウツグミ

    2025.03.14(金)実を食べるハチジョウツグミですピラカンサスの実ナンテンの実季節ですので、梅とハチジョウツグミ実を食べるハチジョウツグミ

  • やっと開花の河津桜とメジロ

    2025.03.13(木)今年はかなり遅れて河津桜が咲きましたメジロの黄緑色には、ソメイヨシノより河津桜の濃いピンクがいい春のメジロは、一般的に梅が多いが私のおすすめは、ピンクの河津桜ですウグイス色のメジロにピンクの河津桜でしたPS誤解を招くといけないので、尾張で河津桜とメジロと云えば万葉公園ですが、昨日(03/12)の午前中はまだ早い感じでした今年ほど遅い開花は記憶にありませんやっと開花の河津桜とメジロ

  • 水の中の朱鷺(2)

    2025.03.12(水)続、水の中の朱鷺です水の中の朱鷺(2)

  • コミミヅクは飛ぶ(2)

    2025.03.11(火)続、コミミヅクは飛ぶですコミミヅクは飛ぶ(2)

  • ヤツガシラ(1)

    2025.03.10(月)早春の公園の草地には、ヤツガシラが休憩していくことがあるサイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属ヤツガシラ種移動の途中で寄ってくだけで余り、長居はしない虫を漁っていますヤツガシラ(1)

  • 冬のカワラヒワ

    2025.03.09(日)アキニレの実と冬のカワラヒワです冬のカワラヒワ

  • 水の中の朱鷺(1)

    2025.03.08(土)寒いのに朱鷺は水の中にいました巣材にならないかな?寒いけど、早春はやっぱり、水浴びかな水の中の朱鷺(1)

  • コミミヅクは飛ぶ(1)

    2025.03.07(金)田んぼの上をコミミヅクは飛ぶ稲も草も枯れています背景としては、物足りません目が会いましたコミミヅクは飛ぶ(1)

  • 紅梅と2羽の翡翠

    2025.03.06(木)今年の梅の開花は遅いでも、カワセミの恋の季節は、始まったようです蕾がちな紅梅背景で恋の駆け引きが始まったようです2羽の翡翠の動きがぎこちない紅梅と2羽の翡翠

  • ルリビタキ(2)

    2025.03.05(水)続、幸せの青い鳥ルリビタキです愛嬌のある小鳥でともかく、美しい小鳥である脇のオレンジも捨てがたい魅力である冬季には、出会いたい青い鳥ルリビタキでしたルリビタキ(2)

  • 翡翠のホバリング(2)

    2025.03.04(火)続、カワセミのホバリングです翡翠のホバリング(2)

  • 第19回いなざわ梅まつり

    2025.03.03(月)地元稲沢の梅まつりから今年の梅の開花は遅いやっぱり、花よりダンゴでしょうか?最近は、犬も花見梅を撮る人お祭りには太鼓が似合う第19回いなざわ梅まつり

  • 2025.03.02(日)早春の鴛(オシドリ)です雄の鴛鴦(オシドリ)は鴛と書いてオシドリ鴛はドングリを食べていました雌の鴛鴦(オシドリ)は鴦と書いてオシドリ雌雄で鴛鴦となります鴛

  • ハヤブサの番(2)

    2025.03.01(土)続、ハヤブサの番ですハヤブサの番(2)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurobe1229さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurobe1229さん
ブログタイトル
鳥にとりつかれて
フォロー
鳥にとりつかれて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用