chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kurobe1229
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/22

arrow_drop_down
  • 隼一家(1)

    2025.05.10(土)ハヤブサの子育てです休憩画像(早苗と朱鷺)今日の桜(子守堂の桜)山形県白鷹町隼一家(1)

  • 田圃のコサギ(2)

    2025.05.09(金)続、田んぼのコサギです休憩画像(鉢植えのハゴロミジャスミン)今日の桜(白川郷の桜)田圃のコサギ(2)

  • 田圃の朱鷺

    2025.05.08(木)田圃の朱鷺です休憩画像(鉢植えのモッコウバラ)今日の桜(梅岩寺のしだれ桜)東京都青梅市田圃の朱鷺

  • 海隼(2)

    2025.05.07(水)続、海とハヤブサです休憩画像(ミサゴの灯台守)今日の桜(天王桜)岐阜県白川村海隼(2)

  • 田圃のコサギ(1)

    2025.05.06(火)田圃のコサギですコサギの後方には朱鷺草生える田圃は餌が豊富である水を張った水田ではコサギがカエルを食べていました休憩画像(鉢植えのイチゴ)今日の桜(薬師桜)山形県白鷹町田圃のコサギ(1)

  • 田圃のキジ

    2025.05.05(月)国鳥のキジさんですコンクリートの畔で休憩画像(鉢植えのブドウの蕾)今日の桜(荘川桜)田圃のキジ

  • 海隼(1)

    2025.04.04(日)海とハヤブサです休憩画像(ヒヨドリ)ヒヨドリが鉢植えのブルーベリーの花を食べに来ました今日の桜(大日向観音堂のシダレザクラ)長野県須坂市海隼(1)

  • クロサギと赤い椿の花

    2025.05.03(土)椿の赤い花は落花しやすい水面に浮かんだ赤い椿の花とクロサギ春なれば、2羽は接近するトッタゾー休憩画像(鉢植えのレモン)今日の桜(上石の不動桜)福島県郡山市クロサギと赤い椿の花

  • 田植え前の水田のチュウシャクシギ

    2025.05.02(金)田植え前の水田にチュウシャクシギがいました休憩画像(桜花と朱鷺)今日の桜(合戦所のシダレザクラ)福島県二本松市田植え前の水田のチュウシャクシギ

  • 石の上のノゴマ

    2025.05.01(木)石の上のノゴマです休憩画像(桜花とチョウゲンボウ)今日の桜(素桜神社の神代桜)長野市石の上のノゴマ

  • 蒼鷹の春(2)

    2025.04.30(水)続、蒼鷹の春(2)です休憩画像(カンムリカイツブリ)今日の桜(三春の滝桜)福島県三春町蒼鷹の春(2)

  • 切られた枝の朱鷺

    2025.04.29(火)切られた枝の朱鷺です雨に濡れたので首をクネクネさせて羽を染めています朱鷺の羽の黒化は首からの分泌物を体に塗って黒くなります他の鳥の婚姻色とは根本的に違っています繁殖期に黒くなるのは、保護色の役目もあるのかもサラバ、切られた太枝よ休憩画像(ヤマガラの花ラッパ)今日の桜(駒つなぎの桜)長野県阿智村義経が駒をつないだとされるエドヒガンザクラ切られた枝の朱鷺

  • オオハム

    2025.04.28(月)春の海にオオハムが泳いでいました夏羽にアビ目アビ科アビ属オオハム科冬季に日本海まで南下潜水に特化したために足があるのに歩けない鳥として知られています休憩画像(桜花と隼) 今日の桜(臥龍桜)高山市一之宮町オオハム

  • 蒼鷹の春(1)

    2025.04.27(日)蒼鷹(オオタカ)の春です休憩画像(カイツブリ)今日の桜(山高神代桜)山梨県北杜市蒼鷹の春(1)

  • 麦畑とチョウゲンボウ

    2025.04.26(土)麦畑背景でのチョウゲンボウですチョウゲンボウは人工物に営巣することが大方で簡単に撮影できる場所では人工物が絡みやすい田園の田植え前の緑と云えば麦の緑ではないでしょうか麦畑の畔で周りを警戒しながらお食事でした私個人の印象ですが最近、麦畑がかなり増えたように感じています休憩画像(ヤツガシラ)今日の桜(舞台桜)飯田市麻績の里「舞台桜」麦畑とチョウゲンボウ

  • 翡翠と桜(2)

    2025.04.25(金)続、翡翠と桜の花です休憩画像(ギンムクドリと花)今日の桜(長姫のエドヒガン)長野県飯田市翡翠と桜(2)

  • アオバト(2)

    2025.04.24(木)続、アオバトです休憩画像今日の桜(西光寺のシダレザクラ)高山市清見町PS ブログ開設から丁度1000日、覗いて頂いた皆様に感謝申し上げます、ブログサービス終了の11月18日までの投稿できる最後まで投稿したいと思っていますので今後ともよろしくお願い申し上げます。アオバト(2)

  • 桜花と鴛鴦

    2025.04.23(水)落下した桜花と鴛鴦です休憩画像(鴛鴦と翡翠)今日の桜(苗代桜)岐阜県下呂市桜花と鴛鴦

  • 隼と椿の花

    2025.04.22(火)ハヤブサと椿の花木に春と書いて椿春の花、椿の花を背景にしたハヤブサです赤い椿の花背景でハヤブサは休むイロイロ見せてくれます赤い椿背景のハヤブサでした休憩花画像(鉢植えのミニドラゴンフルーツ)今日の桜(中曽根のエドヒガン)長野県箕輪町隼と椿の花

  • 翡翠と桜(1)

    2025.04.21(月)カワセミと桜の花です休憩画像(メジロ)今日の桜(大安寺のシダレザクラ)豊田市翡翠と桜(1)

  • アオバト(1)

    2025.04.20(日)アオバトとドングリです春になると、大方のドングリは地上に落ちますその熟したドングリを食べていました休憩は木の枝で休憩花画像(鉢植えのマンゴウ)今日の桜(犬山城の桜)アオバト(1)

  • 桜花とヒヨドリ

    2025.04.19(土)普段カメラを向けないヒヨドリですが、桜花絡めば話は別です休憩花画像(鉢植えのレモン)今日の桜(高遠城址の桜)長野県高遠町桜花とヒヨドリ

  • ハイタカ

    2025.04.18(金)あいにくの曇り空ですが、ハイタカの飛翔です休憩花画像(鉢植えのホワイトサポテ)今日の桜(霞間ケ渓の桜)岐阜県池田町ハイタカ

  • シメ

    2025.04.17(木)公園で見かけたシメさんです地面には落花した椿の花がシメ同じスズメ属アトリ科のイカルシメとイカル仲良く公園の地面に休憩花画像(鉢植えのアテモヤ)今日の桜(海津大崎の桜)滋賀県高島市シメ

  • 春の隼(2)

    2025.04.16(水)続、春のハヤブサです休憩花画像(鉢植えのパパイヤ)今日の桜(淡墨桜)岐阜県本巣市春の隼(2)

  • 春の朱鷺

    2025.04.15(火)春の朱鷺です春なれば、水田の周りは、雑草の花だらけそれはそれで、美しいのであったある意味で、メルヘンチック雑草の花と朱鷺でした休憩花画像(ミラクルフルーツ)今日の桜(醍醐桜)岡山県真庭市春の朱鷺

  • 春の隼(1)

    2025.04.14(月)春の隼です休憩花画像(レイシ)今日の桜(西浦温泉)愛知県蒲郡市春の隼(1)

  • 春の朱鷺飛翔

    2025.04.12(土)春の朱鷺の飛翔です休憩花画像(鉢植えのイチゴ)今日の桜(又兵衛桜)奈良県宇陀市春の朱鷺飛翔

  • スズメの花ラッパ(1)

    2025.04.11(金)スズメさんの花ラッパです休憩花画像(鉢植えのブロッコリー)今日の桜(中将姫誓願桜)岐阜市スズメの花ラッパ(1)

  • ニュウナイスズメの花ラッパ

    2025.04.10(木)ニュウナイスズメの花ラッパです(オス)メス雀や入内雀は、花をちぎって花を押しつぶして蜜を吸う蜜を頂いた後は花は捨てられる花の受粉には寄与せずに蜜を採るので盗蜜行動とも呼ばれる花にとっては、ただただ迷惑であろう蜜を吸った後は桜花は捨てられるで地上には桜花が散乱することとなります私は、そんな落花の状態で撮影場所を決めています休憩花画像(庭の大根)今日の桜(墨俣一夜城)大垣市ニュウナイスズメの花ラッパ

  • 蒲郡クラシックホテルの桜

    2025.04.09(水)週末に友人と三河湾の海の幸を頂き、蒲郡でお茶してきました蒲郡クラシックホテル躑躅で有名だが、日本人には桜も捨てがたい 竹島や三河湾を見下ろす立地手前が有名な躑躅蒲郡クラシックホテルと桜窓越しの三河湾日曜日(4/6)はあいにくの天気竹島からのホテル竹島から三河湾の幸休憩花画像(庭のジュンベリー)今日の桜(彦根城)蒲郡クラシックホテルの桜

  • 桜花とアオサギ

    2025.04.08(火)桜花とアオサギです休憩花画像(鉢植えのイチゴ)今日の桜(春谷寺のエドヒガン)三重県松坂市桜花とアオサギ

  • 桜花とカラス

    2025.04.07(月)桜花とカラスですカラスにレンズを向けることはほとんど無いが桜の花とならレンズを向けたくなりました休憩花画像(庭の菜の花)今日の桜(曼陀羅寺の桜)愛知県江南市桜花とカラス

  • 桜花とスズメ

    2025.04.06(日)桜花とスズメです休憩花画像(庭のスイセン)今日の桜(瑞龍寺のシダレザクラ)豊田市稲武町桜花とスズメ

  • 桜花とシジュウカラ

    2025.04.05(土)桜花とシジュウカラです休憩花画像(庭のサクランボ)今日の桜(奥山田のシダレザクラ)岡崎市奥山田桜花とシジュウカラ

  • 桜花とヤマガラ

    2025.03.04(金)桜花とヤマガラです休憩花画像(庭のユスラウメ)今日の桜(養老公園)岐阜県養老町桜花とヤマガラ

  • 桜花と翡翠

    2025.04.03(木)花は桜、鳥は翡翠桜花爛漫桜花のピンクにコバルトブルーが冴えます日本の春は、やっぱり、桜ですね公園の池周りには桜が多い休憩花画像(庭のアーモンド)今日の桜(清洲城)信長と濃姫の像桜花と翡翠

  • 春のハヤブサ(2)

    2025.04.02(水)続、春のハヤブサ(メス)です抱卵をオスに代ってもらいしばしの休憩です能ある鷹は爪磨く休憩花画像(庭の桃)今日の桜(国府宮神社)稲沢市    春のハヤブサ(2)

  • 春のハヤブサ(1)

    2025.04.01(火)春のハヤブサです休憩花画像(鉢植えのキイチゴ)今日の桜(今年の鶴舞公園)名古屋市昭和区春のハヤブサ(1)

  • 3月の朱鷺のお食事(2)

    2025.03.31(月)続、3月の朱鷺のお食事3月の朱鷺のお食事(2)

  • 朱鷺の3月のお食事(1)

    2025.03.30(日)3月の朱鷺のお食事です泥鰌を食べていました朱鷺の3月のお食事(1)

  • 志賀高原より(2)

    2025.03.29(土)続、志賀高原よりです孫とおまけ画像(スノーモンキー)志賀高原より(2)

  • ジョウビタキ(オス)

    2025.03.28(金)鳥枯れの年でも、冬季必ず目にするのがジョウビタキである秋に来て、春までいる我が家の小さな庭にも来てくれるありがたい小鳥である紋付を着てる様な小鳥であるジョウビタキ(オス)

  • 飛ぶ朱鷺(2)

    2025.03.27(木)続、朱鷺は飛ぶです飛ぶ朱鷺(2)

  • 深山頬白と梅(2)

    2025.03.26(水)続、ミヤマホオジロと梅です深山頬白と梅(2)

  • 志賀高原より(1)

    2025.03.25(火)志賀高原は、まだ冬だったおまけ画像(スノーモンキー)志賀高原より(1)

  • ミサゴの番

    2025.03.24(日)ミサゴの番です春先に多い偽交尾のようでしたミサゴの番

  • 蒼鷹の番

    2025.03.23(日)蒼鷹(アオタカ)の番です雄は青みがかった灰色オスとメスの色の違い雌は茶に近いオオタカは大きいからオオタカでなく蒼鷹(アオタカ)がなまってオオタカ(大鷹)にこの時期は、名前の由来になった雄の青灰色が美しいアオサギの青も、青みがかった灰色である鷹と云えば、オオタカ昔の日本人は、この色にひかれたのかな?雌がお食事中で交尾は不成立雌は雄より一回り大きい蒼鷹の番

  • 飛ぶ朱鷺(1)

    2025.03.22(土)朱鷺は飛ぶ飛ぶ朱鷺(1)

  • 深山頬白と梅(1)

    2025.03.21(金)ミヤマホオジロと梅です深山頬白と梅(1)

  • 黄連雀と梅

    2025.03.20(木)冬のような寒さのおかげで、いつまでも梅が楽しめます今日は、梅の花と黄連雀です黄連雀は、何といっても紅梅がいい寒くとも、春なれば連雀は、ヤドリギよりは梅がいい黄連雀と紅梅でした黄連雀と梅

  • 緋連雀と梅

    2025.03.19(水)寒の戻りというのか、今年の弥生は寒暖差が激しいこの寒さで、梅の鑑賞期間がとても長いヒレンジャクと白梅ヒレンジャクと紅梅緋連雀と梅

  • 鴛鴦

    2025.03.18(火)今日は早春のオシドリです雄の鴛は美しいオスとオスオシドリはやっぱり雄と雌のペアではないでしょうか鴛鴦

  • ヤツガシラ(2)

    2025.03.17(月)続、ヤツガシラですヤツガシラ(2)

  • 早春の大鷹

    2025.03.16(日)早春の大鷹です大鷹の巣作りが始まったようです早春の大鷹

  • ルリビタキと梅の花

    2025.03.15(土)成鳥のルリビタキ雄は瑠璃色であるが、若や雌はそうではないでも、梅と絡めば、絵にはなる雄もいたのですが、梅と絡んではくれなかった(無念)現実は、そう甘くはないのであったルリビタキと梅の花

  • 実を食べるハチジョウツグミ

    2025.03.14(金)実を食べるハチジョウツグミですピラカンサスの実ナンテンの実季節ですので、梅とハチジョウツグミ実を食べるハチジョウツグミ

  • やっと開花の河津桜とメジロ

    2025.03.13(木)今年はかなり遅れて河津桜が咲きましたメジロの黄緑色には、ソメイヨシノより河津桜の濃いピンクがいい春のメジロは、一般的に梅が多いが私のおすすめは、ピンクの河津桜ですウグイス色のメジロにピンクの河津桜でしたPS誤解を招くといけないので、尾張で河津桜とメジロと云えば万葉公園ですが、昨日(03/12)の午前中はまだ早い感じでした今年ほど遅い開花は記憶にありませんやっと開花の河津桜とメジロ

  • 水の中の朱鷺(2)

    2025.03.12(水)続、水の中の朱鷺です水の中の朱鷺(2)

  • コミミヅクは飛ぶ(2)

    2025.03.11(火)続、コミミヅクは飛ぶですコミミヅクは飛ぶ(2)

  • ヤツガシラ(1)

    2025.03.10(月)早春の公園の草地には、ヤツガシラが休憩していくことがあるサイチョウ目ヤツガシラ科ヤツガシラ属ヤツガシラ種移動の途中で寄ってくだけで余り、長居はしない虫を漁っていますヤツガシラ(1)

  • 冬のカワラヒワ

    2025.03.09(日)アキニレの実と冬のカワラヒワです冬のカワラヒワ

  • 水の中の朱鷺(1)

    2025.03.08(土)寒いのに朱鷺は水の中にいました巣材にならないかな?寒いけど、早春はやっぱり、水浴びかな水の中の朱鷺(1)

  • コミミヅクは飛ぶ(1)

    2025.03.07(金)田んぼの上をコミミヅクは飛ぶ稲も草も枯れています背景としては、物足りません目が会いましたコミミヅクは飛ぶ(1)

  • 紅梅と2羽の翡翠

    2025.03.06(木)今年の梅の開花は遅いでも、カワセミの恋の季節は、始まったようです蕾がちな紅梅背景で恋の駆け引きが始まったようです2羽の翡翠の動きがぎこちない紅梅と2羽の翡翠

  • ルリビタキ(2)

    2025.03.05(水)続、幸せの青い鳥ルリビタキです愛嬌のある小鳥でともかく、美しい小鳥である脇のオレンジも捨てがたい魅力である冬季には、出会いたい青い鳥ルリビタキでしたルリビタキ(2)

  • 翡翠のホバリング(2)

    2025.03.04(火)続、カワセミのホバリングです翡翠のホバリング(2)

  • 第19回いなざわ梅まつり

    2025.03.03(月)地元稲沢の梅まつりから今年の梅の開花は遅いやっぱり、花よりダンゴでしょうか?最近は、犬も花見梅を撮る人お祭りには太鼓が似合う第19回いなざわ梅まつり

  • 2025.03.02(日)早春の鴛(オシドリ)です雄の鴛鴦(オシドリ)は鴛と書いてオシドリ鴛はドングリを食べていました雌の鴛鴦(オシドリ)は鴦と書いてオシドリ雌雄で鴛鴦となります鴛

  • ハヤブサの番(2)

    2025.03.01(土)続、ハヤブサの番ですハヤブサの番(2)

  • ルリビタキ(1)

    2025.02.28(金)青い鳥、ルリビタキ(瑠璃ビタキ)です冬季には公園でも見かけることがあります私は、この青い鳥を見つけるとなんとなく、幸せな気分になる特に、寒い日にはルリビタキ(1)

  • 翡翠のホバリング(1)

    2025.02.27(木)カワセミのホバリングです翡翠のホバリング(1)

  • 木陰のオオタカ

    2025.02.26(水)木陰のオオタカです木陰のオオタカ

  • ハヤブサの番(1)

    2025.02.25(火)番のハヤブサですハヤブサの番(1)

  • 朱鷺の飛び出し

    2024.02.24(月)田んぼの畔道から朱鷺が飛び出しました朱鷺の飛び出し

  • コミミヅクが征く(2)

    2025.02.23(日)続、コミミヅクが征くコミミヅクが征く(2)

  • オオワシは征く

    2025.02.22(土)大空の覇者、オオワシが征く寒風をついてナタシャーは飛ぶ本州で見るオオワシは、うれしい冬の湖北、天気は変わりやすい天空の覇者もカラスには絡まれる烏は集団で絡んでくるオオワシは征く

  • オジロワシは征く

    2025.02.21(金)オジロワシが征く湖上の覇者オジロが征く猛禽の狩りは失敗が多いオジロワシと云えども狩りの成功率は低いのであったオジロワシは征く

  • コミミヅクが征く(1)

    2025.02.20(木)コミミヅクが征く背景は雪今季2回目の大寒波雪背景でコミミの飛翔雪かぶる民家と山背景で枯野背景や枯草背景よりはいい絵になるのであったコミミヅクが征く(1)

  • TVアンテナと冬の朱鷺(2)

    2025.02.19(水)続、TVアンテナと冬の朱鷺です雪山背景屋根には雪TVアンテナと冬の朱鷺(2)

  • 熊鷹の若

    2025.02.18(火)熊鷹の若い個体です熊鷹の若

  • TVアンテナと冬の朱鷺(1)

    2025.02.17(月)TVアンテナと冬の朱鷺です雪山とアンテナの朱鷺TVアンテナと冬の朱鷺(1)

  • TVアンテナとギンムクドリ

    2025.02.16(日)屋根の上のTVアンテナとギンムクドリですTVアンテナとギンムクドリ

  • オジロワシとカラス(2)

    2025.02.15(土)続、オジロワシとカラスですオジロワシとカラス(2)

  • ミコアイサ

    2025.02.14(金)パンダと呼ばれるミコアイサのオスですミコアイサ

  • オジロワシとカラス(1)

    2025.02.13(水)オジロワシにカラスが絡みましたオジロワシとカラス(1)

  • 雪とハイイロチュウヒ(2)

    2025.02.12(水)続、雪とハイイロチュウヒです                                                                                                                                                                                                                                                                                      2025.02.12(水)続、雪とハイイロチュウヒです 雪とハイイロチュウヒ(2)

  • 雪背景でオオタカは飛ぶ

    2025.02.11(火)東海でも年に一回か二回積雪があり、雪と猛禽の写真が撮れることが有ります雪景色と大鷹飛翔です雪背景でオオタカは飛ぶ

  • 雪とハイイロチュウヒ(1)

    2025.02.10(月)雪とハイイロチュウヒです雪中での食事です雪景色背景での飛翔東海では雪景色になることは稀で、あったとしても半日持てばいいところです年に一度あるかないかの雪背景でのハイチュウ飛翔雪上のハイイロチュウヒのオス雪とハイイロチュウヒ(1)

  • 雪景色とオオタカ

    2025.02.09(日)昨日は稲沢にも雪が降りました雪景色の中の大鷹です私の好きな、モノトーンの猛禽ですいつものことですが昼までにほとんど溶けてしまいました雪景色とオオタカ

  • 大雪の時の朱鷺のお食事

    2025.02.08(土)大雪の時の朱鷺のお食事です畑や水田が雪に覆われると用水路しか餌が獲れなくなります泥鰌をゲット朱鷺は思ったよりは逞しいのであった時々、あたりを見回し、警戒します溝では、無防備に近いため大雪の時の朱鷺のお食事

  • 大雪の時の朱鷺

    2025.02.07(金)大雪と朱鷺です大雪の時の朱鷺

  • 白梅と翡翠

    2025.02.06(木)大変寒い日ですが、白梅と翡翠です白梅と翡翠

  • 2月の朱鷺

    2025.02.05(水)2月の朱鷺ですアオサギが絡みました2月の初めの北陸はやっぱり、雪でしょう一年で最も寒い時のトキです枯れた葦が寒さを補強する2月初めの朱鷺飛翔です2月の朱鷺

  • 水鏡でケアシノスリ

    2025.02.04(火)ケアシノスリの水鏡です現実水鏡(田んぼの汚れも写りました)田圃の水での水鏡遠くの背景が、水鏡として映し出されます現実水鏡烏が横切ります現実水鏡水鏡は、遠くの山を写しています現実水鏡水鏡でケアシノスリ

  • 田圃のナベヅル

    2025.02.03(月)田んぼのナベヅルです田圃のナベヅル

  • オジロワシが2羽(2)

    2025.02.02(日)続、オジロワシが2羽ですオジロワシが2羽(2)

  • 愛しのナターシャー

    2025.02.01(土)愛しのナターシャーです枯れた松が枝からの飛び出しです飛ぶナターシャー山本山背景です冬空背景でナターシャーは飛ぶ湖北の空を悠々と飛ぶ別の飛び出し愛しのナターシャー

  • 朱鷺と小雪

    2025.01.31(金)小雪と朱鷺です底冷えの佐渡真っ白に積もっている方が暖かく感じます斑な積雪朱鷺には餌が探せるので好都合です朱鷺が飛ぶわずかな積雪が私の感性に合うのであった梅の花は、一二輪の咲き始めがいい雪は、少しばかりの積雪でいい最高のシチエーションで朱鷺が飛んでくれました朱鷺と小雪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kurobe1229さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kurobe1229さん
ブログタイトル
鳥にとりつかれて
フォロー
鳥にとりつかれて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用