chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豊能人(とよのびと)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/13

arrow_drop_down
  • カボチャの土づくり

    夏野菜は、実のなるものが多いが、その中でもとても美味しいもので、食べ応えがあり、日持ちがするのでほんと重宝する。でも結構デリケートな野菜で弦をsだてるまでが難しい、まず畝を作り元肥に牛糞を混ぜ鶏糞とミックスして畝たてを行った。

  • 冬の間は、休眠中の畑「野菜作り開始

    「だんだん菜園も春から初夏のモード」菜園は、土は、冬越しをしてその間休眠中なので、とても草木にとっては、栄養満点の土地です。眠ってた生き物が一斉に芽を出し元気よく育って来てます。

  • 野草「仏の座」

    昨日の夕方から天気が下り坂になり、今日も雨が降ったり止んだ入りの天気でした。里山の活動日でしたが、果樹園も足元がぬかるみ外から見守っていました。果樹園の横のイベント用の菜園のジャガイモが良く育ってきました今年も成長が早くなりそうです。

  • 里山の果樹園の活動

    果樹園もいつの間にか雑草に覆われてきましたと「言ったらこれは、野の野草だと」確かに「木には、柿・柚子・みかんなど」名前がついていて多くの人が、それを認識され当たり前に、見聞きしその名が通っている。

  • 豊能も初夏を感じるお天気

    豊能も気候が一気に夏日です。

  • ピザ作り&演奏会

    今日は、豊能の箕面森町でNPOとどろみの森クラブで「ピザ作り体験とジャズ演奏会」がありました。

  • 豊能の新緑は心和みます

    この間までの寒さが懐かしくなるぐらの陽気、今、午後5時過ぎですが、室温 25度弱つい今月初めでは、暖房しなかったら15度、一気に10度も上がってます。

  • 豊能も竹の子が

    いつもは、4月初めに顔を出すのですが、今年は遅いなと思って、今日も竹やぶに、この数日間、初夏の陽気「竹の子も遅れ4手はならないと急いだのかな」ようやく出てきました。掘り起こすとまだ小ぶりですが、取れました。

  • 里山から都会に

    久しぶりに、朝の通勤時間に豊能のバス停から箕面トンネルを越えて萱野まで 7時前の直通バスで「もう満員で座れなくて立ったまま終点萱野まで」そして地下鉄の始発駅「萱野から千里中央へ」ここ始発なので座っていけた、千里中央からモノレールで門真迄この...

  • 里山果樹園の整備

    里山の果樹園も緑が増えカキなどの木に新芽が付き葉が開こうとしています。野草も急に、元気になってきて、果樹園の周囲も伸びてきています。今日は果樹園の周囲の刈払いを行いました。子の野草と言うか雑草と言うか一番成長の盛んな植物です。

  • 春も中盤なのに「この寒さ」

    豊能里山も季節が、桜の淡い色から新緑の緑に進んでいますが、気温は、言ったり戻ったりで、今日もお昼の気温が10度を超えた所です。

  • 今年も菜園の草刈スタート

    今日の朝は寒かった「昨日の雨もすっかり上がり、太陽が昇ってきたて、暖かくなってきた、冬の寒さとは、一味違う」今日こそタケノコが芽を出しているかと勇んで畑に、行ったが、甘いケハイもない、昨年は、今頃から取れだしたのに、今年は、この天候不順と急...

  • 紅葉の新芽の新緑が良い

    豊能も桜が散りはじめ木々の新芽が出だしました。 畑に紅葉の木があり、新芽があの五つの手のような葉っぱが広がっていて薄緑色が、森の景色にマッチしています。明日から雨が降る様子ですが雨の紅葉もしっとりして良いです。

  • 今年も桜散る

    今年は、春の始めにどんと気温が上がり、桜も早いかなと思いきや雪が降り急降下の気温変化で今週位まで桜の花が咲いていましたが、花弁が散り始めるとほんと桜吹雪とは良く言ったもので、緑の新芽がボチボチかをを出してきています。

  • 里山の果樹園も緑が増えました

    里山も春が来て「桜が満開になり」果樹園の中も一気に緑が増えてきました。野草が元気よく伸び虫たちがボチボチ出始め木の周りを中心に、少し刈り上げを始まました。これからは、この繰り返しの毎日です。野草は、刈っても刈っても元気に生えてきます。

  • 豊能・黒川の桜

    黒川の山桜は、吉川~能勢に抜ける国道477号線の法面に咲く桜は、絶景だ国道が山の中腹にあり、谷の稜線に山桜が咲いている「もう満開で花弁が散りだし」その光景も見ごたえがある「能勢への街道は、国道の下にあるが、国道沿いからの桜の眺めが奇麗で思わ...

  • 豊能の東ときわ台桜並木

    豊能の桜「ここ東ときわ台の桜は、大阪と比べ標高が高く、気温も3度ぐらい低いので、ちょうど今が8分咲くらいの開花です」今週末ぐらいまでは、見頃、バス道の桜が奇麗です」樹齢40年以上になり老木ですが毎年、満開の桜が見れます。

  • 豊能妙見山の桜並木

    豊能の桜も見ごろになり、ほぼ満開の状況です。妙見山の麓にあるケーブルカーの跡地に麓から三条へ桜並みかが広がり満開の桜が見れます「見ごたえのある桜並木今週中ぐらいなんとか持つかな」とても奇麗です。

  • 万博記念公園の桜

    万博記念公園には、桜の木が多く昨日桜を見に行きました。今年は、例年より桜の開花が遅かったですが、満開の状況です「太陽の塔と桜がマッチして」とても奇麗で見ごたえのある光景です。

  • 万博記念公園へ花見に

    万博記念公園は、満開の桜が、人の出も最高でした。みんな考える事は、あんまり変わらないのかな、今日は、定年の会の「観桜会」とは言っても公園に集合しお弁当を貰い向かいsの仲間と世間話に花を咲かせる。

  • 畑の豆の支柱づくり

    今日は、朝から風が強く豊能の里山は、花粉が舞うと共に、冷たい風が吹き荒れていました、山桜も足踏みしながらも咲きだし山の色が淡いピンク色になり正に春色です、畑の野菜、特に「エンドウ・スナップが伸びてきて地面を這う状態、竹の枝を支柱にして支えに...

  • 京都の桜は見頃かな

    今日は、朝から止々呂美インターから新名神高速を通り京治バイパス経由で草津まで、滋賀も桜が、すっかり咲きだしてました。帰りに、丸山公園によると公園の中央の桜が、もう満開近くの状態でした。

  • 里山果樹園にみかんの木を増やしました。

    今日は、朝から雨が降ったり曇ったり、お日様が出てきたり、目まぐるしく変わる天気でした。

  • 里山も少しずつ季節が変わってきました

    里山の桜が五分咲き位まで咲きだし春が近づき始めました。そして、菜園のジャガイモの芽も顔を出し大根も発芽し始めました、明日からは、少し暖かくなりそうな天気予報です。

  • 春の桜の足踏み

    今年は、3月20日過ぎから陽気のせいで桜も早く咲くと思ったが、春の天気は気ままなもんで先週末から急激に温度が下がり今日の朝の気温は、豊能 1度ぐらいでした。

  • 春の足踏み

    先週末から気温が急降下し日中でも10度行かない、そして朝の気温も5度前後まで下がってきた。桜も咲きだしたが、ちょっと足踏み状態かな今日は、孫たちが来てるので少し足を延ばし神戸の「フルーツ。フラワーパーク」まで出かけた。

  • 里山の桜が咲きだしました

    箕面森町の里山の山桜(エドヒガン)が咲きだしました「果樹園から見た山側法面の景色が一気に明るくなってきて青空と山桜のピンクが、鮮やかな春色になってきた」来週ぐらいには、満開になるかな道路沿いの桜もつぼみがボチボチ花開いて来ました「道路沿いの...

  • ブルーベリーの花のツボミ

    里山の果樹園は、まだまだ造園中ですが、この寒暖差の激しい豊能にもなんとか根付いてくれている。

  • だんだん菜園の野菜植え付け

    今日は、午前中しか天気が持たない予報、9時に「だんだん菜園に行きスタンバイ」なに、朝から生暖かい空気があり、風が生ぬるい、もう、春過ぎての天気、一番上の日当たりのよいところに「キャベツ・レタスの苗を植えます」土拵えは、先週までにすましている...

  • 里山の果樹園活動日

    豊能も黄砂と花粉で見通しが悪い一日でした。

  • 果樹園苗木の土づくり

    ほんとあたたかくなってきました。今日は果樹園に、ミカンの苗木を植えるため朝から土づくりを畑の畝を円形にして「苗を植える場所を位置決めして」盛り土をそこに、ぎゅふん堆肥と油粕をまぜ土に混ぜていき苗木が植えれるよう円にしてを整地していきました。

  • 山の水のありがたさ

    ダンダン菜園は、山のふもとにあり、上の用水路から水を貰ってましたが、今年から農閑期は、水の管理が大変なので、水源近くで絞られている。

  • 豊能の空の色が春色に

    「暖かいですね。心が和みますね。春ですね。

  • 果樹園「春の支度」

    箕面森町の里山管理小屋の果樹園も今日は、ぐんぐんと暖かくなり「ミカンや柿の木など」元気に冬をこし新芽が出てきました。まず、春植えをする「ミカンの木の土づくり」冬植えの白菜・大根の収穫の終わった畝を耕運機で慣らし土を混ぜました。

  • ジャガイモの植付け

    じゃが芋の植付けも10日かぐらい遅くなっている。寒い日が続き中々植える時期が定まらなかったが、ようやく日中気温も15度近くになってきて土も元肥を入れて1週間近くになりそろそろいいだろう、今日は、昼から陽が当たり暖かくなってきました。

  • 桜のツボミが色づく

    豊能の朝の気温は、2度まだまだ春とはいいがたい気温、まだ北風の吹く寒い朝だ、太陽が出てきて、ようやく少し温度が上がりお昼ごろには、9度まで上がってきた、そろそろ季節が変わろうとしているのか「暑さ寒さも彼岸までの今日は、中日だ」夕方、東ときわ...

  • 雪の寒戻り

    朝から雪が降りだしあっという間に積もった幸い極端な冷え込みがなかったのでシャーベット状の雪で交通には影響なさそうで、クラブに出かけた、こんなに降る雪は、珍しく山々が結構雪景色になっていた。

  • 里山の菜園も春野菜を

    今日は、朝から天気は良くなり、気温も10度近くに上がってきた。

  • 豊能にも梅が咲きだした

    今日は、寒の戻りか、寒さが増してきた。

  • 春の天気は気まぐれ

    朝からどんよりした天気、昨日より気温も下がり、肌寒いぐらいだ、今日は、里山の活動日で、春から夏への野菜の植え付け準備、果樹園は、今年から、野菜作りをやめ隣のイベント用の菜園の一番端に、新しい畝を作り大根を植えます!苦土石灰と牛糞堆肥・油粕を...

  • じゃが芋の土づくり

    豊能もようやく日中気温が、15度超えだした。今日今年初めてカメムシを見た。もうそんな季節なんだな!「春独特のモアーとした天気」先週から苦土石灰を入れ放置しておいた畝に、今日は「牛糞堆肥・米ぬか・油粕・鶏糞をまき」耕運機で混ぜていきました。

  • だんだん菜園の芽吹き

    冬から春への息吹がじわじわと感じる「玉ねぎの苗がしなっとしたのが、しゃんとしてきた」そして「豆の苗も少しずつ少しずつ伸びてきた」畑の土も耕運機で混ぜるとこい茶色になり「ふわふわになってきた」あぜ道も少しづつみどりになり、ほん...

  • 里山の合同活動日

    NPOの活動日で毎月2週目の水曜日は、里山の周辺の清掃活動をしています。今日は、秋から冬の掛けての広葉樹の落ち葉の回収を行いました、雨水の排水溝に溜まった落ち葉を掻きだし結構な量が溜まってます。

  • 里山の活動日は雨

    今日は、朝から雨が降り、冷たい雨の一日でした。

  • さあ始めます夏野菜

    ようやく日中気温が10度を超えた日が、多くなってきました。

  • 森町自治会の春祭り

    大阪の都心から新御堂筋を越え箕面トンネルに行きつく箕面とどろみの田園風景が現れる「正にトンネルを越えるとーーー」の景色すごくギャップはありますが、緑多い里山風景です。

  • 京都の梅は遅めかな

    今年は、2月から3月にかけ、思わぬ寒さが訪れ京都だけではないですが、春の花に急ブレーキようやく梅の花が咲き始めました。春は、梅の花が咲きそして桜へと梅の花は、京7都の寺院にマッチし鳥居越しそしてお寺の本堂に咲く花は人の心を和ましてくれます。

  • 今週は畑の準備。

    朝から畑に行こうと思ったら雨が降りだし様子見!しかしあまりいい天気にならず、近くの森町の里山管理小屋の畑に行くと雨でぬかるみが出来て休止!ホームセンターコメリに出向き、牛糞堆肥を仕入れに、今週は、思い切って休止、その間に、土壌改良のための堆...

  • 春の恵みの雨

    去年から降雨量が少なくなり、乾燥した日々が続いてましたがようやくまとまった雨が降り、土も大喜びかな、道路も久しぶりに水たまりが出来ていた。今週末から天気も良くなり、野菜の植付け、種も撒きと忙しい日部が始まる。

  • 果樹園の草が出てきた

    箕面森町のクラブの果樹園もボチボチ春が訪れてきました。先週から果樹園に、追肥をしてます「柿・柚子・ブルーベーリ・みかん」に油粕を入れこの冬の越冬を感謝して「お礼の肥料」です。

  • 今日は、一気に春ですね!

    箕面市の箕面の滝からダム越えて勝尾寺の先に、勝尾寺園地があります。

  • さあ「大根」づくり始める

    長かった寒さも峠をこし土も柔らかくなってきた。菜園の土も少しづつですが緩んで、耕運機を掛けるとミミズが出でこれを壊さないようどけて土慣らしをはじめました。

  • 豊能の朝は氷点下

    こんなに寒さが続くのは、豊能に引っ越してきたもう40年近くになるころの気温、その頃は、ときわ台の駅まで、歩いて行っていたが、ブーツをはき雪を踏みしめ雪のない所は、凍っているので、避けて、雪の上を歩いたもんです。

  • 里山の菜園に雪が積もった

    今日は、里山のクラブの活動日ですが昨日からの寒さで、菜園は、すっかり雪化粧です。

  • 春からの野菜の土づくり

    明日から寒くなるとの予想なので、お昼から「だんだん菜園に行き」畑の土づくりをしました。まず、落ち葉や枯れ木を除去して、耕運機で畑を軽くさっとかき混ぜました。

  • 豊能も春がそこまで来てるかな

    今日もお昼から散歩がてら図書館に本を返しに、春からの野菜の土づくりについて何かいい参考書がないかとついでに借りようと思い公園を通り図書館へここ暫く寒い日が続いたのでまだまだ公園も草などの新芽は、早いのかなでも椿の花は、この時期、花が咲きだし...

  • ボーリング大会に参加

    今日は「定年の会のボーリング大会」毎年今頃、2月に行われる。

  • お昼は春を感じる陽気

    朝は良く冷えてましたが、日が昇りお昼ごろには、二けたの気温まで上昇し春を感じる心地よい天気になりました。もう2月中旬で小鳥たちもさえずり、里山の畑も緑が、少しずつ見えてきて季節が少しずつ前に進みそうです。

  • 豊能の吉川八幡神社へ

    朝からときおり雪が舞う寒い一日でした。

  • 豊能の図書館からの夕陽

    夕方に図書館に行き「果樹園の木の選定の方法」を確かめに行きました、図書館で本を借りるのに図書カードを検索してもらうとなんと2019年で有効期間が切れていて再発行してもらいました。

  • 畑に残雪が残ってました

    今日は、少し寒さが和らぎ過ごしやすいです「陽が当たると暖かくってきました」先週は、寒さで畑に行けなかったですが、今日行ってみると日陰は、雪が残ってます、まだ解けるのは今週中位かな、最下段はまだ駄目です、2段目の玉ねぎ畑は、燻炭ともみ殻をかk...

  • 寒さのピークは越えたのかな

    昨日の寒さがまだ残っているのかな冷蔵庫の中に居るみたいな気温 、日中気温も5度前後、公園には、昨日作られた雪だるまが残ってます。

  • 豊能に久しぶりの積雪

    昨日の夜から断続的に雪が降って朝起きたら白銀の世界です。

  • 豊能も長引く寒波

    豊能も連続の氷点下 朝の気温 10時過ぎ国道477号から能勢へ抜ける峠付近の気温 -3度寒いですね!家の庭の土が凍り、霜柱が出来ていた。今日は、能勢の物産センターに行き、お米を買ってきた。

  • 豊能の最低気温 -5度に

    朝一から滋賀へ出かけるので6時、起床なんとお家の中の気温が5度、7時に出かける時の車の外部温度計が、氷点下 4度そして箕面森町の流通センター通過時の温度 -5度止々呂美インターから新名神に入り、京滋バイパスで 0度ほんと凍えるぐらいの温度で...

  • 箕面東海自然歩道に

    今日の朝は底冷えがしてとても寒かったです、里山に行く時間 9時の時点でも氷点下 2度でした。

  • 里山は北風がビュビュー

    朝、里山へ行くときはまだ 0度(8時30分)寒いです。

  • 2月に入っても寒いです

    明日から一週間ぐらい寒い日が続くとの予報です。大阪市内でも最低気温 0度近くなるとの事ですが、豊能では、4度近く低く、ここ里山管理小屋周辺は、もうすこし低いかもわかりませんが、氷点下以下で今週から1週間は水道の凍結防止を実施します。

  • 冬の東ときわ台公園

    今日も曇り空でしたが、寒い一日でした。

  • じゃが芋の植付け土づくり

    NPOの活動日菜園の土お越し、秋に「サツマイモの収穫してから休眠していた菜園の土をかき混ぜ始めました。

  • 玉ねぎの養生

    明日から寒くなる予報、毎年、コネのもみ殻を掛ける「玉ねぎの寒さから守る」豊能は、大阪で0度だったら氷点下 4度ぐらいになるだんだん菜園では祖茂柱が出来る時もある、近年は、見なくなったが、とても寒い、もみ殻で、土が凍って、玉ねぎの苗が浮き上が...

  • 寒い日の豊能散歩

    「ぶらぶらウォーキング」豊能の東ときわ台は、結構、山の上で、吉川峠を降りていくと妙見口に通じる。今日は、ほんと寒く、6度近くしか上がってない森の中を歩き吉川の畑を通り、妙見口まで降りてきた。

  • 果樹園の花壇づくり.2

    今日は、寒かったです!花壇づくりで昨日に続き、腐葉土を入れていき外周半分の花壇に他施肥入り、腐葉土が引き詰められました。

  • 果樹園の花壇の腐葉土入れ

    いよいよ始めました、初めに果樹園の周りの花壇、去年は、作ったとこなんで、野草を咲かしてましたが、野草が多すぎ、虫の宝庫になってしまい果樹園の木々に、虫が着く始末でした。

  • 豊能も小中一貫校づくり

    隣町、能勢・池田地区も小中一貫校が多くなってきました。

  • 豊能の里山散歩

    今日は、夕方、家から裏の里山の周回路を通り、東ときわ台小学校を経由して里山の散策道を散歩しました。里山は、少し寒かったですが、空気が澄んで気持ちがいいです、いつもハイカーが通り妙見山めざし、ウォーキングへ行く道です。

  • 正月も過ぎいつもの生活に

    今日は、NPOのクラブの活動日、早いですね!あっという間に25日、この時期、体重がいつもだったら3kぐらい増加していますが、今年は、正常値、なぜかな?それは、例年に比べ新年会の回数が半減したから年のせいもあるが、健康志向かな「よるのみ」が「...

  • 冬の暖かい日に畑へ

    冬場の天気は、今年もすごく乱高下し今日は、春先を思わす天気でした。

  • ボチボチ里山の菜園も動き出した

    正月も明け、来週の始めには、大寒を迎える。正月から最低気温が氷点下に日が続いていましたがそろそろ陽射しも和らぎ始め土も動き出すのかな!今日は、クラブの里山菜園のイベント用の畝にかけていた防草シートを外し土をかき混ぜる準備を始めました。

  • 今年も森町の除草に参加してます

    今年は、正月から寒く、ちょうどこの除草の日は、少し寒さが和らいでいました。今の時期は、草もほとんど伸びませんがそれでも「セイダカアワダチソウなどは元気が良く伸びてます」ほぼ除草も今年度は、終わりに近い状態です。

  • 菜園の野菜で大助かり

    今日は、そんなに寒くなかったのとボチボチお家で食べる野菜が、切れてきたので、収穫に「ほんと助かります」昨年、植えた冬野菜が何とかこの寒さに耐え収穫できてます「大根・白菜・水菜・サトイモなど」ほんと基調です「もうスーパーでもたらベラ眉宇な価格...

  • 里山の「とんど焼き」を執り行う

    里山の恒例となった「とんど焼き」が今年も行った。箕面森町は住宅開発から15年が過ぎ今では、5000人近くの方が住まわれています。このちで里山の環境を守り育てようとNPOに入り活動しています。

  • NPOで「とんど焼き」の準備

    寒かったsですね、今日は、NPOの活動日ですが、明日の「とんど焼き」準備以外は休止状態です。果樹園も昼までは、雪の中、と言っても白く積もった程度です。

  • 豊能は「雪交じりの一日」

    寒いですね、今日は、11時前に、買い物だけ、一日、雪が降ったり止んだりのお天気、庭の降雪量 3cmでも道路には、すぐ溶けて、車は大丈夫みたいです。

  • 豊能のときわ台地区にも雪が積もる

    今日の朝は静かだなと思っていたら外は雪が、少し積もっていた。

  • 豊能NPOの安全祈願

    今日は、里山のクラブの活動はじめ、クラブの仲間たちが集まり、安全祈願を実施しました。年末にヒノキ林の中心の木にしめ縄を張り、年始に「安全祈願」をしています。クラブの仲間が安全に一年、活動が出来るよう願いました。

  • 今年最強の寒波になりそう

    寒いですね、里山の果樹園は、冬のモード、木々の周りは、昨年の11月頃、除草整備しほぼ雑草も寒すぎてまだ成長してません、昨日の雨で、奇麗に表れたかな!去年より、蒸しの幼虫の処理を行っています。

  • 今年初めての本格的な雨

    久しぶりに、千里中央に行きました。今日は。朝からの本格的な雨で、乾いていた空気も湿りっ気が出来、植物も喜んでるでしょう、朝から夕刻まで雨が降ってました。千里中央も一時の賑わいもなくなり、落ち着いた団地の最寄り駅になってました。

  • 穏やかな新年を迎えて

    新年を迎えて穏やかな天気に恵まれ暖かさを感じる一日でした。里山も昼からは快晴のお天気、里山の菜園・里山の管理小屋の安全巡回をしましたが、気温も暮れに寒さはなく冬にしては暖かい気温で当然、凍結もなく念のための水栓閉栓も良かったみたいです。

  • 新しい年を迎える

    豊能も日が沈み6時間過ぎると新年を迎えます。

  • 里山のヒノキにしめ縄を

    今年もいよいよあと二日です。里山の活動も昨日で終わり、今日は、管理小屋の横のヒノキ林の中で、真ん中の木を毎年「ご神木」としてしめ縄を飾り、一年の安全に終わり活動もそれなりの成果が見られ年を越すことの感謝を込めて飾りました。

  • 年の瀬は田舎の爺ちゃんに!

    豊能は、大阪でも唯一の田舎、大阪から箕面トンネルを越えると里山の広がる田園地帯、昔は、宅地開発が盛んで住宅建設が行われていたがそれも40年以上が過ぎ、そこに住んだ住人ももう高齢者の仲間入り今は、宅地も落ち着きが出来、里山に戻ってきた。

  • 高齢者講習を受けました

    豊能に住んでいると車がなければどこにも移動できません畑に行くにも必要な足です。しかし年と共に、運動神経、視力などが落ちこのような検査は必須だと思います。3年に一度講習を受け自分の実力と適性を図るいい機会です。

  • 豊能の山は赤褐色に

    豊能は、昔から人工林が多くちょうど今頃、枯葉が落ちる季節で山の中は、褐色に変わり葉が散っていきます。針葉樹は、いつまでも緑を保っていますが、この地は、クヌギやコナラが植えられ山の色が紅葉から枯葉が散り初める時期です。

  • 年の瀬のクラブ活動

    今日も寒かったですね、いよいよ豊能も氷点下の朝を迎えてます。今年の夏は、暑かったですが、冬は、反動か例年より寒いのかな?今日・明日の活動は、今年最後の除草活動、もうみどりはないですが、刈りこんで奇麗な状態でお正月を迎えたいです。

  • 里山の松飾づくり

    今日は、寒かったです。クラブの「松飾づくり」に参加しました里山の管理小屋で、竹でも大きな孟宗竹を切断しお家で飾れる大きさに切りそして、中心に竹の笑い竹、小さな竹を加工し芯に使い松葉を使って飾り作りました。

  • 明日は里山の「松飾づくり」

    寒くなりましたね。朝の気温が、もう少しで氷点下です。当時も過ぎ本格的な冬の始まり、明日は、箕面森町の里山管理小屋で「松飾づくり」を行います。

  • 年末の京都に

    早いもので、10日も過ぎると年が明ける。12月に入り寒さが一段と厳しくなり、豊能も今日は、朝から短い時間でしたが雪が舞ってました。朝の気温が、2度前後積もることなく止みましたが、シーズン初めの初雪です。

  • 寒い冬と共に年の瀬が来た

    今日の最低気温が2度、朝のリビングの室内温度も11度と寒さが増してきた。豊能もそろそろ氷が張る時期かな、今日は、クラブの活動日です、木工作業場は「正月の干支づくり」に忙しいです、聞くとこの干支づくりも12年っ目を迎えるそうです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、豊能人(とよのびと)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
豊能人(とよのびと)さん
ブログタイトル
豊能里山暮らし
フォロー
豊能里山暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用